学校日誌

西小だより

当面の感染症対策

昨日示した感染症対策は、こんな感じです。

登校時は、玄関で密にならず、バスから順におり、玄関で検温、手指消毒です。

 

休み時間後や給食前の手洗い

給食は、職員が配膳し、1~4年生は各教室へ
給食は、教室やランチルームで、間隔をあけて食べます。

食べ終わったあと「今日のハムのサラダおしかった。」と笑顔で話してくれました。

注意をはらうときにはしっかり守り、授業、遊ぶときやちょっとした会話に笑顔です。

2学期、スタート

はじめの日って、どんな気持ちかな?
始業式は、オンラインで行いました。
本を返したり、宿題の工作を見合ったり、新しい友達紹介があったり。
お昼休みは、思い思いに過ごし笑顔がいっぱい

県内の感染症者数をとらえて、当面、本校では次の点を対策していきます。

・これまで同様、3密回避を行います。

・教室はクーラーで調整しているのでマスクをしています。外や体育時は、必要に応じてはずします。

・登校時は、玄関前でサーモカメラによる体温測定と手指消毒をしてから校舎内に入ります。(本日より家庭の検温表は目視しております、ハンコ印はしていません)

・給食は、それぞれの教室で食べます。高学年はランチルームで食べます。

・清掃は、縦割りを止め、自教室を簡単に行います。

・下校時やスクールバス乗車時は、順に教室を出て、玄関で密になることを避けます。

5・6年生、オンライ登校

 

今日は、5・6年生のオンライン登校でした。

夏休みの思い出パート2(パート1は全校登校日で実施)で、一人一人が話し、それに質問や感想を伝えました。

はじめに担任より、「うなずいて聞く」「肯定的なことを言う」と確認しました。

さすが、5・6年生、質問の内容がおもしろいです。楽しかった様子が伝わりました。

今日は、5・6年生の顔を見ることができホッとしました。 

全校児童が32から33だったりして。8月30日まで、See you!

本校の6年生児童と卒業生が、新聞社の投稿欄に掲載されました。

なんと、13日の花火大会の日です。

3・4年生、オンライン登校

今日は、3・4年生のオンライン登校でした。本日の参加者です。

夏休みもあと少し、思い出やおいしかったものについて和やかに話しました。

思い出の中に、「花火大会のときに流れ星を見た」と何人も言っていました。

願いがかないますように。

一昨日の土曜日にも大雨警報と土砂災害避難警報がでました。そんな中、今日は3・4年生の顔を見ることができホッとしました。

2年生、オンライン登校

 

昨日までの雨とことなり、今朝は「夏!」を感じさる日差しです。

今日は、2年生がオンライン登校しました。

久しぶりの顔合わせです。

夏休みの楽しかったっことを話し合っていました。

門前の花火大会の話やくじ引きで当たった話など、盛り上がり、あっという間の時間でした。

最後に2学期の初日のことを確認して終わりました。

先日の大雨で心配していましたが、今日は2年生の顔を見ることがき、ホッとしました。