風が強く、少々怪しい天気でしたが、朝から子どもたちは、走る気持ち一杯で登校していました。
気温が低かったので、開会式は、体育館で行いました。
「最後まであきらめずにがんばりましょう」の呼びかけに、元気いっぱいの返事が返ってきました。
9:50 1.2年生のスタートです。力一杯飛び出していきました。
1,2年生の先頭です。後続を引き離しています。
保護者の方もたくさん応援してくれました。
10:05 3.4年生のスタートです。
先頭の速いこと。
1.2年生も応援しています。
ゴールした人も大きな声で応援しています。
10:20 5.6年生のスタートです。
これからの長い距離を知っているせいか、他の学年より落ち着いたスタートでした。
5.6年生が、どこまで走るのか見ています。
先頭争い。最後のカーブで、、、二人とも力一杯走っていました。
見守り隊、保護者の方々の応援があり、本日、参加した児童は、全員完走しました。
応援、ご協力、ありがとうございました。
2日の午後は、学校保健委員会でした。
テーマは、「メディアと上手に付き合おう」です。
たくさんの方が参加してくださいました。
最初に、保健給食委員会から、「中島っ子の生活リズムとメディア」の発表です。
本校の課題がよくわかりました。
次は、ベネッセICTサポートの辻先生より「親子のホッとネット作戦」と題して、メディアとの付き合い方での大切なことを教えていただきました。
子どもたちは、メディアについて書き出したいくつかのやりたいことの優先順位を決め、並び替えします。
その後、実際に「親子でげんき会議!」を行いました。
地区ごとに分かれ、親子で話し合います。
まず、子どもたちは、自分のやりたいことをお家の人に伝えます。
その後、お家の方の思いを伝え、ル-ルを決めていきます。
もし、守れなかった場合、どうするかも決めておきます。
話し合って決めたことを発表しています。
私が向けたマイクを嫌がらずに受け取ってくださった保護者の方、ありがとうございました。
保護者の方から、「一緒に守っていこう。」という言葉を聞くことができ、「親子でげんき会議!」の目標が達成できたと感じました。
学校薬剤師の北村さんが、親子でしっかりと話し合っている姿をご覧になり、「すごいですね。いい学校ですね。」と驚かれていました。
来週15日より、2学期のレベルアップ週間の取組が始まります。
「親子でげんき会議!」で話し合ったことを、ぜひ実践してください。お願いします。
保護者の皆様、お忙しい中、2日の午前、午後と長時間の参加ありがとうございました。
大変有意義な学校公開となり、子どもたちだけでなく、先生方の満足度、意欲も一段と高まりました。
本当にありがとうございました。
11月3日、サンアリーナ川北で国民文化祭「子ども太鼓の祭典」が催されました。
オープニングを飾るのは、「手取亢龍太鼓 チーム中島」本校の5,6年生です。
3年生の総合的な学習の時間に、手取亢龍太鼓の原田さんから教わった中島小オリジナルの「虫送り太鼓」を久しぶりに演奏しました。
事前に3回と当日のリーハーサルのみの練習でしたが、体で覚えたことは、身についていて、原田さんも驚いていました。
ただ、体は3年生のときより、大きくなっていたので、はっぴではなく体操服での参加となりました。
当日のリハーサルは、学校以外で、いつもより広い場所だったので、大変緊張していました。
昼食後、再度練習を行い、本番に臨みます。
会場は、いつの間にか大勢の方でうまっていました。
緊張もあったと思いますが、練習したことをしっかり出せた最高の演奏となりました。
代表の3人も力一杯の演奏の後だったので、なめらかに受け答えしていました。
学校以外の場での演奏を体験したことで、また大きな自信につながりました。
原田先生、本当にありがとうございました。
待ちに待った「なかよしまつり」本番。
どの子もこの日を楽しみにしていたようで、朝から張り切っていました。
今日は、地域の方もお知らせを見て、参加してくださいました。
1年生
秋のものを使って作ったツリーや飾りの販売、実際に作ることもでき、繁盛していました。
2年生
おもちゃランドです。
手作りのもぐらたたきや動くおもちゃを使っての競争など、参加した方はとても楽しんでいました。
3年生
総合的な学習の時間に調べたり、体験したことをもとに、加藤和紙の説明やクイズ、昨日収穫した柿の説明、それから柿のキャラクター選手権に投票してもらうなど工夫していました。
4年生
福祉の学習をしたことをもとに、3つの体験コーナーがありました。
車椅子体験、アイマスクをつけての移動、ゴーグルをつけての動作など実際に体験してもらい、感想を書いてもらいました。
5年生
4月から調べたり体験したりしてきた米作りに関するクイズコーナー、わらないしたものを使い、輪投げやリースづくりの体験コーナーがありました。
6年生
未来の中島と題して、こんな中島になったらいいなあと一人一人が自分の考えを伝えていました。
発表を聞いて、いいなと思う考えのところに投票する形式でした。たくさん、投票していただきました。
今日は、金銭教育の学習もかね、ペットボトル1つ100円と置き換えて取り組みました。
各学年の収益です。
ペットボトルキャップ2㎏が、ワクチン一人分になります。
地域の方のご協力により、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
今後は、児童会が中心となり、支援国の子どものワクチンになるよう動いていく予定です。
今日は、子どもたちにとって、とてもよい経験ができた日となりました。
ご協力をありがとうございました。
朝のあいさつの時、ふと上を見上げると、すずめが気持ちよさそうに枝の先にとまっていました。
うまくとまっているなあと思って、あわててカメラをとってきて撮影。
今日は、雲一つない、とてもいいお天気です。
長休みは、持久走の練習。
1,2年生は、2時間目にコースを走った後でしたが、しっかりと参加していました。
3限目、3年生は、算数「円と球」の学習です。
電子黒板で、円の中心を見つけたり、半径を見つけたりと楽しく復習していました。
模様の中のどこに円があるか見つけています。
円の中心や半径を見つけ、コンパスを使って、円をかいています。
最後には、円を使って、模様を描きました。
先週の木曜、金曜と学校を空けている間に、それぞれの学年は、「なかよしまつり」に向け、準備を進めていました。
今日は、本番に向けての練習と改善のため、子どもたちは、交代で各コーナーを回りました。
とにかく「回ってみたい」とワクワク感が伝わってきました。
1年 秋のおみせやさん 品数が増えていました。
2年 おもちゃランド 楽しく遊べます。
3年 中島のみりょく発信 加藤和紙のことがわかります。
4年 福祉体験 いろんな体験ができます。
5年 米米ミュージアム わら縄を使って、、、
6年 中島のよりよい未来 自分たちで考えました
体験できるコーナーもあります。
気になるコーナーには、ぜひ当日、参加してください。
子どもたちに声をかけ、楽しくすごしてください。
保護者の方、地域の方、2日の日、お待ちしています。
昨日から、持久走強化期間が始まりました。
長休み、運動場を8分間、みんなで走ります。
今日は、2日目。自分のペースで、走っていました。
高学年は、1周をどのくらいの速さで走ったらよいかストップウォッチで計りながら、走っていました。
もちろん、中田先生も走っています。
目標達成に向け、本番まで「継続は、力なり」です。
職員室にいると、大きな音が体育館から聞こえてきました。
先週から、いしかわ百万石文化祭2023「子ども太鼓の祭典」の練習が始まりました。
中島小学校の5,6年生が参加します。
3年生の時に、亢龍太鼓の原田先生から教えていただいた曲を演奏します。
ほとんど覚えていたので、本番前の練習は、3回ですが、体が成長した分、動きも音も大きくなり、見応えがあります。
本番は、11月3日です。心を一つにして、演奏してください。
土曜日、一瞬でしたが、急にあられが降り、びっくりしました。
天気が変わりやすい時期、今日も、集団登校の途中で、急に雨が降り、雨にあたった児童もいたようです。
金曜日は、5年生が、「ひゃくまん穀」のお米を使って、ご飯を炊きました。
ガラス鍋を使って、ガスで炊きます。
家庭室をのぞくと、いい匂いがしてきました。
今は、簡単に電気炊飯器でご飯を炊けますが、鍋でご飯を炊く経験が役立つこともあると思います。
こげないように、気をつけて見ていました。
炊けたご飯は、つやつやでふっくらしていました。
「甘い。」「おいしい。」と言って食べていました。
何もなくてもご飯がすすみます。
とても上手に炊けていました。ごちそうさまでした。
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学びます。
昨日の午後、町の保健センターへ見学に行きました。
実際にさわったり、体験したりしてきました。
たくさんの工夫を見つけたようです。これから、学びを深めていきます。
それぞれの学年は、学校公開日に向け、準備を行っています。
少し、紹介します。
1年生「秋のおみせやさん」
2年生「おもちゃランド」
皆さん、11月2日、中島小学校の「なかよしまつり」にきてください。
お待ちしています。
今日は、4年生の算数授業を参観しました。
L字型の面積の求め方を考えました。
オクリンクを使い、自分の考えを提出します。
友達の考えを見てみると、自分の考えと違う考えが見つかり、
「え~、そうゆうこと。」
「それは、、、、」
「これつけ足したら、、、。」
とたくさんのつぶやきの声が聞こえてきました。
そこで、友達の考えを聞きます。
「なるほど、そういうことか。」
大きく分けて3つの考え方がありました。
どのような求め方をしたらよいかわかったので、いよいよ長さが入ったL字型を自分で解きます。
ペアで、自分の考えを伝えます。
困ったときは、ペアと考えたり、ペアの人が説明してくれたりします。
全体の場でも、図を使いながら伝えています。
45分間、しっかり学んでいました。これで、一人で解けますね。
今日の2限目は、任命集会と1.3.5年の発表がありました。
最初に「科学作品」「読書感想文」の表彰がありました。
次に、後期の委員会と学級役員の任命です。
前期の時も、呼名の後の返事が立派だと思いましたが、さらにパワーアップしていました。
6年生の素晴らしい姿を見てか、他の学年の役員も素晴らしい返事でした。
前期の「みんななかよし」の目標もパワーアップし、後期は「なかよしの輪をひろげよう」というめあてになっていました。
運営委員長の池田さんより「なかよしの輪をひろげようの第一歩として、もっと大きな声であいさつをし、地域の人とつながろう」と伝えていました。
その後の委員長の所信表明も「よりよい学校にしていこう」という気持ちが強く表れていて、後期もみんなでがんばっていこうという空気を作ってくれました。
次は、児童の発表です。
1年生は、ピアニカでひのまるの演奏とかえ歌。
そして、カスタネットでもかっこよく演奏していました。
3年生は、総合で学習した「加藤和紙」について3つのグループに分かれて発表していました。
5年生は、古典の暗唱です。堂々と一人ずつ大きな声で暗唱している姿がとても立派で大きく見えました。
運動会終了後1週間しかありませんでしたが、いろいろな準備がされていました。
そして、どの学年も、一人一人自信をもって前に出て発表していること、とても嬉しく思いました。
今後のパワーアップを期待させる任命集会、児童発表でした。
今週は、持久走コースの確認の週です。
今日は、3.4.5年生が、体育の時間に確認しました。
早速昼休みに、運動場で練習する姿が。
木陰で休憩し、また走っていました。
自分達で取り組むやる気一杯の姿に、思わず写真を撮りました。
運動会が終わり、いよいよ後期の取組に向けてスタートです。
今日は、後期委員会最初の日。
めあてを決め、仕事内容や役割分担等を話し合いました。
運営委員会
図書委員会
環境・体育委員会
放送委員会
保健・給食委員会
学校がよりよくなっていくように新しいメンバーと協力して取り組んでください。
今日の朝、学校の前庭からいいにおいがしてきました。「キンモクセイ」の匂いです。
登校してきた子ども達に、「においかいでごらん」とキンモクセイを紹介しました。
ほとんどの子は、「いいにおいする。」と言っていましたが、「鼻がつまっていてわからん。」という子もいました。
「知ってる。」といった児童は、数名でした。
すごしやすい季節、たくさん秋を感じてほしいと思いました。
5年生は、「わらない」体験をしました。
手をこすり合わせて、わらをねじる。ねじりながら、ねじってわらにする。
なかなか難しかったようです。
これから、しばらく練習するようです。
今日は、ICTサポートの辻先生が来てくださる日です。
クロムブックの使い方の指導だけでなく、どのように活用したらよいかということも一緒に考えてくださいます。
2年生は、今学習している算数の「九九」での活用です。
車を駐車場に並べ、式と答えを書いて、提出します。
お友達の考えも見ることができ、自分と同じか違うかわかります。
自分の考えを電子黒板を使いながら説明します。
書き込みしながらなので、聞いている人もわかります。
いくつ分、一つ分など大事な言葉を使いながら説明します。
ペアでも練習します。
4年生は、図工の作品の鑑賞の時間です。
友達の作品のよいところをスプレッドシートに入力しています。
お互いに見ることができ、記録を残すことができます。
6年生の今日のめあては、自分の成績を管理、分析をしようです。
スプレッドシートに1学期の算数の結果の表を作成し、折れ線グラフやレーダーチャートで表します。
自分の結果と学級平均を比べ分析していました。
これからは、テストの結果が分かり次第入力していくようです。
連休中は、あまりよいお天気ではありませんでしたが、今日は、秋晴れとなりました。
運動会が終わり、朝学習の時間から、しっかりお勉強モードです。
1年生は、カタカナの練習です。今日は、「フ」です。
「フットボール」「フランス」と毎日順番にカタカナ先生をしています。
2年生は、ことばのワークに取り組んでいました。
3年生は、集中してわくわく算数に取り組んでいます。
4年生は、漢字の学習と読書。
5年生は、算数の問題に取り組んでいました。
6年生は、「比」の学習です。問題を解いた後、黒板にも書いていました。
昼休みは、久しぶりに自由の時間です。
よいお天気だったので、ブランコに乗ったり、とんぼをつかまえたりしていました。
おにごっこやサッカーをする姿も。
教室でも楽しく遊んでいました。
運動会が終わり、先週と比べて、ゆったりと過ごせたようです。
いつもより早く白山の初冠雪が観測されましたが、今週は、よいお天気が続くようです。
明日もたっぷりと遊んでください。
いよいよ運動会当日。
秋晴れの中、団長の合図で入場。その後、開会式。
運営委員長の挨拶。団長の宣誓。
応援にも力が入ります。
準備体操です。
いよいよ競技です。まずは、個人走です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
次は、1,2年の「おいかけっこ玉入れ」団長は、玉を入れられないように必死で逃げています。
3.4年生の団演。題名の通り、「26人のアイドル」でした。
5.6年生は、勝利をたぐりよせるために、綱を引きます。
いよいよかわいい1.2年生。とっても楽しく踊っています。
3.4年生は、競技の紹介も自分達で行いました。最後の最後まで「ドキドキ」しましたね。
団演の最後は、5.6年生です。21名でとっても迫力の演舞を披露してくれました。
150周年記念の競技。さいごは、全員で「ムカデリレー」です。
1年生から6年生まで一緒になって「右・左・右・左」
今日は、どのムカデも速かったです。
今年の優勝は、黄団となりましたが、終わった後、みんな満足した顔をしていました。
赤団、黄団の団長さん、1ヶ月間、よくがんばりました。お疲れ様です。
全校みんなで作りあげた最高の運動会、本当に心に残る運動会となりました。ありがとう。
今日は、晴れたり曇ったり、そして、時々雨が落ちてくる天気でした。
朝、最終確認のための応援練習、みんなそろったと思ったら、ポツポツと雨が落ちてきました。
すぐ降り止んだので、練習を始めましたが、たくさん練習してきたので、「もうやらなくていいよ。」の雨だったのかなと思いました。
今日は、どの学年も最終確認を行っていました。
3.4年生は、めあてを確認後、リズムにのって楽しく踊っていました。
昨日の雨で、係の打ち合わせが十分できなかったので、昼休みに、4.5.6年生が集まり、用具など準備しました。
その間、1,2,3年生だけで、ムカデの練習を行っていました。
今までの高学年の練習の姿を見ていたから、低学年だけでもできるようになったんだなあと頼もしく感じました。
その後、高学年も合流して練習をしていました。
最初の時と比べると、どのグループもコツをつかみ、速く進むようになったと思います。
明日、上手になったムカデを披露してほしいです。
6限目は、準備と各係の最終確認の時間です。
ここでもまた、雨が。きっともう大丈夫だから、早く帰りなさいの雨だと思いました。
明日、最高の運動会となり、笑顔満開になりますように。
今日は、朝から雨となりました。
朝の応援も体育館での練習になりました。
お互いの練習を見合う時間にし、それぞれの団のいいところを伝え合いました。
その後、また一段と志気が上がったようです。
2限目の全校練習も今日は、ありません。
1年生は、図工です。ローラーを使い、画用紙に色をつけていました。
2年生は、10月の目標を決めています。
3年生は、「重さ」の勉強です。目盛りを読むのが難しいようですが、電子黒板を使って目盛りを見やすくしていました。
4年生も図工です。ペットボトルやタオルを使い、粘土を固めました。
5年生は、算数です。前時のふり返りからスタートです。
6年生も図工です。集中して下書きに取り組んでいました。
昼休みは、各団長から「ムカデリレー」の練習の指示が出ていましたが、突然雨が降ってきました。
よっぽど、ムカデの練習がしたかったのか、運動場にかさをさした児童が数名いたようです。
明日、明後日、必ず晴れますように。
運動会、本番に近づくにつれ、練習にも力が入ります。
今日、1限目、1,2年生は、初めてポンポンをもって踊りました。
楽しく、元気に踊れるようになってきました。
2限目は、全校練習です。
赤団の応援も黄団の応援も大きな声を出し、頑張っていました。
3,4年生の大玉運びは、いろいろな運び方をして、競います。
どうやったら早く運べるのか、チームで相談しながら練習しています。
今日の昼休みは、赤団対黄団が自主的にムカデ競走を行いました。
昨日の練習の成果が表れ、今日は、黄団が勝ちました。
焦る赤団。競争後、相談が始まりました。
相談したり、アドバイスしたりとコミュニケーションを多くとり、よく考えて行動している方が勝利に近づいているように思います。
本番まで後2日、明日は、どんな姿を見せてくれるでしょうか。楽しみです。
これまで、昼休みを使って、赤団も黄団も毎日「右、左、右、左」とムカデの練習をしてきたので、昨日の4限目に本番通りに行ってみました。
残念ながら、大きな差がつき、黄団が負けてしましました。
このままではいけないと今日の昼の放送で、各団長から、「喝ッ」が入りました。
今日の昼休みの練習は、赤団も黄団も練習です。
団長の言葉がきいたのか、黄団の練習からは、必死さが伝わってきました。
黄団の練習を見ていた赤団からは、「やばいかも。」との声。
黄団からは、自分達の練習に手応えを感じたのか、「もう、赤とやらんの。」と言う声が。
さてさて、勝利の女神はどちらに・・・?
後3日、あきらめずに頑張ったほうに微笑むことでしょう。全員で「右、左、右、左」。
金曜日の5限目、1,2年生がさつまいもを掘りました。
長ぐつ、軍手を準備し、まずは、さつまいものつるを取り除きます。
ハサミで切り、つるを運んで片付けます。
ようやく、いも掘りです。いもをきずつけないように掘ります。
掘っても掘ってもなかなか抜けません。
みんな一生懸命です。
掘ったさつまいもを袋に入れ、満足そうに教室にもどっていきます。
立派なさつまいもがたくさん採れました。
ひとこえグッドマナー運動の最終日、朝からよい天気となり、子ども達は、気持ちよく登校できたようです。
知っている地域の方が校門に立っていることで、笑顔で挨拶している児童も多いように感じました。
運動会まで、あと1週間。今日は、応援の練習も外で行いました。
校内の練習で、力一杯声を出していたので、外でも、大きな声を出せました。
本番まで、団で力を合わせて、盛り上げていってほしいです。
今週は、休み時間も練習に取り組んでいました。
週末に、ゆっくり休んで、また、来週頑張りましょう。
25日、2学期最初のクラブがありました。
探究クラブは、理科支援員の寺田先生が講師です。
今回のテーマは、「カタクチイワシのからだのつくり」です。
実際ににぼしを分解して、それぞれの部位を取り出します。
どこに、何があるか、よくわかりますね。
細かい作業でしたが、全員作成することができました。
ひとこえグッドマナー運動 2日目
今日は、昨日よりたくさんの方が、校門の前に立ってくださいました。
ありがとうございます。
雨の中、今日も元気に登校してきました。
今日から3日間、ひとこえグッドマナー運動で、地域の方も一緒に校門に立ち、街頭指導を行います。
今日は、久しぶりの雨の登校となりましたが、どの集団も遅れず登校できました。
今日は、いつもよりたくさん校門に並んでいたので、恥ずかしそうにしていた人もいました。
今日から、全体での応援練習が始まりました。
2階の教室では、赤団が、3階の教室では、黄団が応援団中心に練習します。
最初、小さい声でしたが、徐々に大きな声になってきました。
朝は、応援の練習、昼休みは、交代でムカデの練習と忙しそうですが、楽しそうです。
昨日は、秋のファミリーボランティアでした。
今回は、よいお天気でしたので、気持ちよく作業ができました。
草刈りボランティアの方が6時頃から作業を行ってくださり、下準備ができていました。
開会式後、担当場所にわかれて作業開始です。
農園横の泥上げ、草むしり
運動場神社側の泥上げ
玄関前泥上げ
草むしり
5.6年草回収
その他、藤棚の剪定も行っていただきました。
今日は、きれいになった運動場で、さっそく練習をしました。
広い運動場ですが、地域の方、保護者の皆様のご協力により、安全に活動できています。
本当にありがとうございました。
中島小学校は、人数が少ないため、1~4年生一緒でのバス遠足を計画しました。
そして、久しぶりの県外です。
今回のめあての一つに「グループのメンバーと楽しく活動する」があります。
運動会も近いので、縦割り4グループに分かれ、4年生がリーダーとなって行動します。
エンゼルランドふくいでは、各グループで行動し、カメラ撮影もグループで行いました。
屋内のみの活動でしたが、たくさん遊具で遊び、いろんな体験もできたようで、学校に到着したときは、「楽しかったー。」の声がたくさん聞こえてきました。
今日は、その遠足のふり返りを、各グループで行っていました。
写真の披露もあり、再度楽しかったことを思い出していました。
4年生のみなさん、準備や声かけなど本当にありがとう。
これからもお願いします。
今年の秋の遠足は、歩きを予定していましたが、9月も暑い日が続き、熱中症の心配があるので、バスを使う遠足に変更しました。
昨年度からの金融教育を継続しているので、まずは、日本銀行の見学に行きました。
その後、班別自主プランを行いました。
初めての自主プランで、わくわくしている人、少し心配の人、緊張してる5年生もちらほら。
それぞれの訪問場所では、ミッションが準備されています。
金沢21世紀美術館では、お客さんに声をかけて写真を撮ってもらいます。
観光物産館では、お土産を買います。
お土産を決めるのに迷い、疲れたようです。
昼食時間は、本多の森に集合。
班行動にも慣れてきました。
写真を撮ってもらうことになれたようで、外国の方にも思い切って、、、。
金沢城公園では、川北中学校の2年生と一緒になったそうです。
風が強く、蒸し暑い日でしたが、たくさんのチャレンジとアウトプットができましたね。
また、成長できましたね。
1~4年生の遠足は、明日紹介します。
昨日の昼休みから、団ごとのムカデの練習が始まりました。
今日は、黄団の練習です。音楽室では、応援の練習も行っていたので、6年生は、大忙しです。
5年生も練習を進めるお手伝いをしていました。
今日の朝、雨だったので、長靴の子もたくさんいましたが、それでも「右、左、右、左」と練習していました。
うまく前に進めると楽しいらしく、「せーの。」と声を掛けながら運動場の向こう側まで進んでいました。
どこまで早く動けるようになるか、楽しみです。
今日は、稲刈り後、天日干しにしていた稲穂の脱穀作業の日です。
前日、山先さんがトラックにのせ、雨にあたらないようにしてくださっていました。
どのように脱穀するか説明を聞いた後、交代でコンバインに運びます。
脱穀後のわらは、左義長に使うので、プールの屋根のある場所で保管します。
今日は、中島の老人会会長の由田さんが手伝いにきてくださいました。
ありがとうございます。
最後、後始末をして終了です。
その後、山先さんの納屋へ移動し、天日干しにしたお米の流れを見せてもらいました。
米の大きさや色で分別するなど、ほとんど機械が行うそうです。
便利になりました。給食で新米を口にする日が楽しみです。
山先さん、いつもありがとうございます。
15日の5限目、6年生の算数「円の面積」の授業がありました。
この日は、先生方の勉強会でもあり、他校の先生も数名参観にきてくださいました。
もちろん、前校長の荒木先生も見に来てくださいました。
6年生の人数は、10人。参観者の人数の方が多くなり、教室がせまく感じます。
担任の中田先生も少々緊張している様子です。
この日の授業は、円の面積の公式を使い、複雑な面積を求める問題でした。
最初は、各自で考えます。
即、解き方を入力する児童もいれば、どうしたらよいかわからず、なかなか指が動かない児童もいました。
中田先生は、ヒントカードを用意してあり、困っていた児童は、そのヒントカードにより、
「はあーん。」
とつぶやき、自分の場所で取組始めました。
途中に、交流する時間を設け、お互いの考えを伝え合ったり、まだ、悩んでいるところがある児童に分かりやすく教えたりしている児童もいました。
子ども達の授業のふり返りには、
・今回は、いろんな考えが出ておもしろかったです。差し引くやり方が簡単と思っていたけど、重ねて引くのは、さらにやりやすかったです。
・ヒントカードを見てしまったけど自分だけでとけたのがとてもうれしかったです。
・今日は、一人では無理な問題でした。ヒントカードのだいちさんの考えが自分には分かりやすかったです。
と、書かれていました。授業に一生懸命取り組んでいたことがわかります。
授業後の先生方の研究会も盛り上がり、大変勉強になりました。
中田先生、2学期早々の研究授業、ありがとうございました。
今日の「わかあゆタイム」は運動会の結団式と児童会種目の練習です。
運営委員を中心に5.6年生が休み時間から準備を始めています。
最初に、各団の応援団長の決意表明です。
赤団団長は、池田せなさんです。
黄団団長は、中村遙真さんです。
大きな声で伝えてくれました。
各団の「おー!」も大きな声でした。
そして、スローガンの発表です。
3、4年生が協力してスローガンに色を塗ってくれました。
今年のスローガンは、『絆を深め笑顔満開中島っ子』です。
その後、ムカデリレーについて、説明がありました。
各団に分かれての作戦タイムと練習です。
今日は、まず「右、左、右、左」とそろえて歩く練習です。
来週から、昼休みの練習が始まるようです。
5、6年生中心に、けがに気をつけ、楽しく練習してください。
最近、昼休みは、運動会の自主練習を行っているようです。
職員室にいると、応援のたいこの音や、ダンスの音楽が聞こえてきます。
1年教室でも2年教室でも、ダンスの練習をしています。
「見なくても踊れたよ。」と嬉しそうな顔をしていました。
3階の音楽室では、メトロノームに合わせて応援の太鼓の練習をしていました。
5年教室では、やはり踊りの練習をしていました。
自分から行動する人が増えてきているようです。とても楽しそうです。
来週21日の遠足は、1~4年生が一緒に行きます。
5限目は、ランチルームで全体の説明を行った後、グループに分かれて、めあてや係を決めました。
今回は、4年生がリーダーとなります。お願いします。
今日は、朝の涼しい時間を使って、全校で運動場の草むしりを行いました。
夏休み中、草刈りボランティアの方が、伸びた草を刈ってくれ、すっきりしていましたが、草はすぐまた生えてきます。
運動会に向けて、チームごとに分かれて、草をむしり開始。
環境委員が、草むしりの場所を決め、一輪車やバケツを用意してくれました。
短い時間でしたが、どんどんきれいになりました。
仕上げは、24日のファミリーボランティアです。
保護者の方、またご協力をお願いします。
今日は、休み明けの月曜日ですが、どこのクラスをのぞいても一生懸命、取り組んでいました。
1年生は、クロムブックの操作が上達し、どんどん活用しています。
オクリンクを開き、問題を先生から受け取り、取り組みます。慣れたものです。
3年生は、朝から、巻き尺を使い、廊下の長さを測っていました。
「この線にあわせたらいいんじゃない。」といいながら、巻き尺をまっすぐにしていました。
4年生は、音楽室でリコーダー練習です。
電子黒板で教科書を写し、どこを演奏するか確認しながら吹いていました。
5.6年生は、今日からいよいよ踊りの練習です。
リーダー中心に取り組んでいました。どんな仕上がりになるか楽しみです。
授業や休み時間を利用して、10月の運動会に向け、進めています。
昨日は、3,4年生がスローガンを制作していました。
14日に披露される予定です。
応援団は、昼休みを利用して、順番を考えたり、ふりの練習をしたりしていました。
全体練習までに、自分達でどんどん練習に取り組み、自信をつけてください。
朝、2学期最初の読み聞かせがありました。
久しぶりでしたが、楽しんで、また、想像しながら聞くことができましたね。
今日のわかあゆタイムは、森元先生の「おもしろ紙芝居」
1,2年生は、いつも楽しみにしています。
今日は、手品はありませんでしたが、10月は、また手品を披露してくださるそうです。楽しみですね。
今日は、文化庁の学校巡回公演がありました。
今年は、落語と並ぶ2大話芸の一つ「講談」です。
本公演の前に、4.5.6年生のワークショップがありました。
講談、講談の道具、講談の種類についてわかりやすく説明してくださいました。
その後、講談による自己紹介の練習をして、講釈場で代表数名が講談しました。
進んで前に出る姿が頼もしかったです。
先生の代表は、中田先生です。
その後、学年ごとに分かれて講談発表会の練習をしました。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
いよいよ午後は、本公演。
まずは、午前中練習した講談。各学年代表者が語りました。
4年生
5年生
6年生
どの学年の代表者も覚えて、大きな声で披露していて、素晴らしかったです。
また、学校のエピソードを講談に仕上げ、披露してくださいました。
流れるプール、ジャンケン列車、ちょうの講談に大盛り上がりでした。
最後は、怪談「耳なし芳一」
語りを聞き、想像を広げるとても素敵な時間となりました。
「貞水企画室 講談はじめ亭」のみなさん、暑い中、ありがとうございました。
10月7日の運動会に向けての練習が昨日から始まりました。
1,2年生は、池本先生が中心となって練習していました。
左、右、左、左・・・最初できなかった足の動きもくり返しの練習でできるようになりました。
3.4年生は、ダンスリーダーが中心となり、練習を進めていました。
最初の立ち姿、すでにきまっていますね。
5.6年生は、児童会種目の打ち合わせをしていました。
団ごとに分かれて、相談していました。
各団を動かすための準備です。5.6年生、よろしくお願いします。
5月に植えた苗が大きく育ち、穂となりました。
今日は、いよいよ4,5年生による稲刈りの日です。
今年も地域の方々がお手伝いにきてくださいました。
農家の山先さんから、稲の刈り方を教えてもらいました。
まずは、5年生が稲を刈ります。
4年生は、刈った稲を運びます。
次に、4年生が刈ります。
4年生は、初めてなので、地域の方に教えてもらいながら刈りました。
暑い中の作業だったので、休憩しながら刈りました。
刈った稲は、縄で結び、天日干しにします。
最後に、落ち穂拾いをしました。
今日は、暑い中での作業でしたので、より手作業の大変さが伝わったようです。
今日は、ケーブルテレビの取材もありました。
5年生は、2,3週間後に脱穀作業を行います。
10月頃には、給食で食べることができそうです。
地域の方、4,5年生、今日は、本当にお疲れさまでした。
今日は、朝から電子黒板が大活躍でした。
朝自習の時間に、地区子供会がありました。記録を電子黒板に残していました。
二計測の時に、西先生から熱中症予防について
のお話がありました。
その時も、電子黒板を使い、分かりやすく説明していました。
1年生は、電子黒板を使って、クロムブックの操作を教えていました。
クロムブックの操作がとても上手になっていました。
2年生は、「伝え合う」ための動画を視聴していました。
3年生は、外国語活動で使っていました。
大型テレビより、使いやすいようで、これからもどんどん活用していきます。
今日から、夏休み作品展が始まりました。
夏休みの頑張りが伝わってきます。
5日まで、展示しています。
いよいよ2学期が始まりました。大きな荷物をもち、元気に登校してくる子ども達の姿を見て、嬉しく思いました。
今日の始業式は、熱中症対策のため、ランチルームで行いました。
新しく入った電子黒板の紹介をかね、2学期の目標についてパワーポイントを使って話をしました。
2学期の目標のキーワードは、「アウトプット」と「楽しむ」です。
さっそく、話を聞いた後、ペアで「アウトプット」してもらいました。
中田先生からは、体も心も「安全」に過ごすこと、校内だけでなく地域とも「つながる」ことについてのお話がありました。
西先生は、2学期も続けて「睡眠」「インターネットの時間」「体の健康」に気をつけて過ごしましょうと伝えました。
その後は、先生方からの夏休みの活動報告です。
池田先生・・・本の形のお皿を作成しました。
髙橋先生・・・小物(かばん)を作りました。
徳田先生・・・ダンスの練習をしました。
岸本先生・・・ゴーヤチャンプルとかぼちゃプリンを作りました。
劒村先生・・・ランニングを6日、ランニングできなかった時は、腕立て伏せを50回しました。
中田先生・・・1歳の娘とプールへ6回行きました。娘は、もぐれるようになりました。
池本先生・・・友達とバスケ等して体を動かしました。
教頭先生・・・残念ながら5冊を読むことはできませんでしたが、4冊まで読みました。
先生方の報告をみんな嬉しそうに聞いていました。
その後、各教室で、夏休みの作品の紹介を行っていました。
中島小学校の校長室に昭和59年から平成19年頃までの文集が残っていました。
150周年を迎えるにあたり、手に取って見ることができる場所を作りました。
現在、在校している児童のお父さん、お母さんの作文も載っていました。
川北町の小中学校に、大変立派な電子黒板が入りました。
まずは、先生方が使えるように、昨日研修を行いました。
研修後も先生方が集まり、授業の中で有効に活用できるように使い方を確認していました。
電子黒板を見た子ども達は、どんな反応をするでしょうか。楽しみです。
27日は、第2回目の資源回収でした。朝から暑さを感じましたが、中島地区は、学校前に集まり、車から回収したものを協力して下ろしました。低学年の子ども達もどこに何を置くかわかり、進んでお手伝いしてくれました。
三反田地区は、朝、バス停の所にすでに集まっていました。
各地区の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
今日は、今年度最後のプール開放です。全校児童の半数の30名程が、今日も参加していました。
コロナ禍、熱中症対策が続き、ようやく今普段の夏休みのプールに戻った感じがしました。
同じ学年や他の学年の子と目一杯楽しんでいる姿をみて、とても嬉しくなりました。
今年のプール、安全に終了できました。
8月9日は、猛暑のため、全校登校日を中止にしました。
今日も、大変暑い日になりましたが、夏休み前半からみると日差しは、少し弱まった感じがします。
あいさつの声が少し小さかった人もいましたが、ほとんどの人は、元気なあいさつでした。
また、久しぶりに友達や先生に会え、楽しそうな顔をたくさん見ることができました。
1年生、元気いっぱいでした。
2年生
3年生
4年生
5年生 提出物を確認していました。
6年生
今日は、低学年、中学年、高学年に分かれてプールに入りました。
上達している人がたくさんいました。
5.6年生は、水中バスケも楽しみました。
もうすぐ、2学期が始まります。
また、笑顔がいっぱい見ることができるよう、残りの1週間、規則正しい生活を行い、元気に過ごしてほしいと思います。
今年の夏は、暑い日が続いています。雨もほとんどふりません。
楽しみにしていたプール開放も安全に行えない状況です。
先生方は、夏季休業中も研鑽を積んでいます。
7月24日 若プロ研修・・・若い先生方の研修です。
7月25日 単元づくり・・・2学期に向けて、算数科の授業準備を行いました。
8月2日 ICT研修会・・・ICTサポートの辻先生に新しい情報を教えていただきました。また、1学期の取組についての交流を行いました。
8月4日 授業づくり・・・2学期、どのような授業を行っていくか、模擬授業を通して皆で話し合いました。
プールの管理・・・プールの水は、塩素消毒のおかげできれいなのですが、誰も入らないので水の流れがなく、藻が溜まります。21日からのプール開放再開のため、藻の除去を7月31日と8月8日の2回行いました。
明日、8月11日から17日まで、学校を閉じます。
地域の皆様、保護者の方、この暑さもまだ続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。