進路日誌

進路日誌

【進路】共通テスト激励会を実施しました

1月18日(土)19日(日)に実施される共通テストに向けて、3年生への激励会を行いました。

校長先生、3年ホーム担任、学年主任、進路主任が自身の体験談も交えながら、生徒に激励の言葉を送りました。

 

 これまでの努力をすべてぶつけて、共通テストを楽しんできてください。この経験がみんなをまた一段と成長させてくれるはずです。

頑張れ3年生!頑張れ錦丘!

【進路】石川県立大学体験研修会(12月27日(金))

昨年に続き、12月27日(金)1・2年生26名が石川県立大学で行われた実習に参加しました。参加したのは下記の2つのプログラムです。

1) 生物分野「リアルタイムPCR法を用いたウイルスの定量」  生物資源工学研究所  中谷内 修 先生

リアルタイムPCRは核酸の定量を行うために最も一般的に用いられている技術で、主に、遺伝子の発現量や環境中の生物・ウイルスの定量を行うために利用されています。この実験では、溶液中のウイルスの定量を、①リアルタイムPCR法、②通常のPCR法と電気泳動法を組み合わせた方法 の二通りで行うと共に、技術の原理についても学びました
株式会社環境公害研究センター調査部分析課の澤田美砂氏(本校、石川県立大学OG)もこの講座の指導者として参加されました。

2)  物理分野「身近な水力やバイオマスをいかしたエネルギー供給システムの実現に向けて」  環境科学科 瀧本 裕士 先生

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、水力資源は有効な再生可能エネルギーです。特に身近にある農業用水路を利用する水力発電は規模こそ小規模ですが、大きな土木工事を必要とせず環境にも優しいシステムです。また農業用水路は全国で40万kmもあり、多くの場所で導入できる可能性がある。授業では、小規模水力発電の仕組み、現状、未来について説明し。また体験的に学ぶことができるよう、水力発電に関する実験も行いました。
北菱電興株式会社社会システム事業部電器営業部営業第二課の安嶋克氏(本校、石川県立大学OB)もこの講座の指導者として参加されました。

     

 

 

 

【進路】Mirai School 2024(住友商事による出前講座)

12月23日(月)、希望者を対象とした「Mirai School 2024」を開催し、中高生38名(高校1年生10名、2年生18名、中学生10名)が参加しました。

この講座は、住友商事株式会社のキャリア教育支援事業として行われ、同社の 中山 知子 氏(HRソリューションズ部)と 村木 祐介 氏(食料SBU 青果流通・次世代事業ユニット)のお二方が講師を務められました。
中山氏は投資リスクマネジメント・人事、村木氏は食料事業関連トレードやスタートアップ投資・イノベーション創出・食料ビジネスにおける新規事業開発に従事されてこられた方で、それぞれ、これからのキャリアデザインについてご自身の経験をもとに語っていただきました。また、座談会でも多くの生徒からの相談や質問に答えて頂きました。

生徒は今回の講座を通して、変化の激しい時代に求められる能力やスキル、働くことの意義や仕事を通した社会との関わりについて学び、『学校での勉強と実際の仕事のつながり』について考えることができました。

講師のお二方、MiraiSchool事務局の渡部様、ファシリテーターとして進行して頂いた戸澤様、本日はありがとうございました。

【進路】3年生志望別集会を行いました(10月18日(金))

18日(金)7限目のLH時に「3年生志望別集会」を行いました。

例年

 ・自分の進路に対する目標意識をより一層高め、これからの学習の励みとする。
 ・同じ目標を持つ仲間を再確認し、学年として進路実現に向けての士気を高める。

を目的に行っているものです。今回は

 Ⅰ 難関大学(国公立大学医学部含む)  小林 英人  先生 (駿台予備学校 中高営業部次長)

 Ⅱ 国公私立4年制大学           土山 樹一郎 先生 (金沢駅西予備校 校長)

 Ⅲ 短期大学・専門学校および就職    谷口 雅一  先生 (副校長) 

 Ⅳ 海外留学              二羽 みどり 先生 (学年主任)

 の4つのグループに分かれて実施しました。

外部の小林英人先生からは「あきらめない心」をテーマに第一志望合格のためのポイントとして

 ①入試直前までの学校の授業を大切に

 ②苦手科目を克服する

 ③規則正しい生活と計画性のある学習を

の3点を中心に、そして

 「大学受験・受験勉強」≠自分に とってつらいこと
            =自分が成長する大チャンス

であるとお話を頂きました。

 土山樹一郎先生も上記の小林先生とど同様に「最後まであきらめないことの大切さや最後の1ヶ月に成績が伸びること」などを熱く語って頂きました。

 本校の谷口先生からは4月から、または2年後に社会に出る生徒たちへ社会人としての心構え、二羽先生からは世界の色んな人とのつながりについて語って頂きました。 

     

生徒からは「モチベ爆上がりしました!今日から部屋の壁に「Come on! 大学受験」掲げて勉強がんばります。」と前向きの意見が多く聞かれ、生徒たちの心に残る有意義な時間となりました。

【進路】夏期補習が始まりました

本日23日(火)より「学力向上と学習方策や学習意欲の獲得」を目的に夏期補習が始まりました。

1・2年生は前期5日、後期5日の計10日間で3限目まで、3年生は前期6日、後期7日間の計13日で4限目までを予定しています。日数、コマ数は昨年同様ですが、今年度は3年生に対して新規に情報Ⅰの共通テスト対策講座を加わえました。 

受験生にとっては、この休みの時期にしっかり勉強しておくことが、秋冬の追い込み期の負担軽減につながりますので、しっかり頑張って欲しいですね。