修学旅行の様子を紹介します
令和3年12月17日(金) 〜修学旅行・最終日〜
4日目、いよいよ修学旅行最終日です。
A隊は、空港へ向かう前に首里城公園へ行き、守礼門前にてクラス写真を撮影した後、公園内を散策しました。ガイドさんの説明のおかげで、琉球王国と中国の結びつきの深さを実感することができました。
世界遺産の園比屋御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。
首里城は那覇の高台にあり、公園内もやや急な傾斜が首里城まで続いていました。階段も傾斜があり、生徒も登るのが大変そうでした。
首里城への最後の門、奉神門で開門の儀を見ることができました。本校だけでなく、たくさんの生徒が儀式の様子をカメラに収めていました。
いよいよ那覇空港へ。沖縄ともお別れです。
B隊はゆっくり朝食をとり、A隊より一足先に那覇空港へ向かいました。
今年度も、2年生の大切な行事である修学旅行を無事に終えることができました。修学旅行ができたのも、保護者の方はもちろん、生徒たちを支えてくださった旅行業者さん、現地の観光バスの運転手さん、ガイドさんなど多くの方々のご尽力によるものです。本当にありがとうございました。
2年生は、明日から4日間の自宅待機期間に入ります。次に学校で皆さんが会えるのは、年が明けた2022年、1月5日(水)です。
2022年は、皆さんにとって人生の岐路ともいえる3年生となります。これから大変なこともきっとあると思います。そんなときに、この修学旅行のことを思い出してほしいな、と願いつつ、今年度の修学旅行の更新を終えたいと思います。
令和3年12月16日(木) 〜修学旅行・3日目〜
修学旅行、3日目です。
A隊は、午前中に3つのコースに分かれ、体験活動を行いました。
マリン体験の様子です。トロピカルビーチにてマリン体験を行いましたが、活動場所の海辺の近くまで軽石が流れてきていました。(手前の灰色の部分が軽石です)
マリンスーツ、ライフジャケットを身につけ、海へ!
海がとてもきれいで、みんなマリン体験をとても楽しんでいました。シュノーケリング体験です。
バナナボートで沖の方へも出ました。一面青の大海原です。
マングローブ見学の様子です。
みんなでぱしゃり。
文化体験の様子です。
真剣な様子でシーサーの絵付けをしています。
午後は国際通りを散策しました。
沖縄らしい一枚です。
みんな時間を気にしながらおみやげを買い求めていました。
B隊は、午前中に美ら海水族館にてクラス写真を撮影したのち、館内見学とイルカショーなどで楽しみました。
美味しい昼食を食べ、午後からはひめゆり資料館や平和祈念公園と、平和について考える貴重な機会を得ました。
沖縄での最後の夕飯です。
夕食の際、出野学年主任、校長先生よりお話がありました。
出野学年主任は、「長い人生の中で『この修学旅行があってよかった』と思えるようにしてほしい」、「修学旅行へ行けた感謝の気持ちを伝えてほしい」とお話されました。
校長先生は、「皆さんの修学旅行はバスガイドさん、運転手さんなどの“silent partners”によって支えられていた。皆さんもそんな人になってほしい」、「明日はいい体調で金沢へ帰ろう」と裏方で支えてくれる人への感謝の気持ちをいま一度意識するようお話されました。
いよいよ明日、金沢へ帰ります。金沢方面の天気が心配ですが、みんなで元気に帰ってこようと思います!
令和3年12月15日(水) 〜修学旅行・2日目〜
修学旅行、2日目です。
A隊は、午前中にひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館にて、クラスで平和学習を行いました。
石川県の慰霊塔である黒百合の塔も訪れ、黙祷をしました。沖縄県には、石川県をはじめ、22府県の慰霊碑が建っています。(今回修学旅行へ行って、初めて知りました…)
お昼は、ひめゆり会館でソーキそばやじゅーしー(炊き込みご飯)を食べました。
午後は沖縄本島北部へ向かい、パイナップルパーク、美ら海水族館へ行ってきました。パイナップルパークでは、生のパイナップルを食べる人も。
パイナップルの前で記念撮影。
美ら海水族館では、深海、熱帯などさまざまな地域の海の生物をみんな興味深そうに見ていました。
ジンベイザメのいる大きい水槽の前では、たくさんの生徒が立ち止まっていました。
さてB隊は、守礼門にてクラス写真を撮影後、首里城周辺を見学しました。天気も良く、景色がとてもきれいでした!
その後、3コースに分かれ、体験学習を楽しみました。沖縄のガイドの方も「12月なのにこんなにあたたかいのは珍しいです」と言うくらいの良い天気で、体験学習日和でした。
マリン体験です。
カヌーに乗って、マングローブ見学です。
文化体験です。
事故なく全員無事にホテルに到着しました。
明日の予定は、
A隊:体験学習を行なったのち、国際通りへ
B隊:美ら海水族館やひめゆり資料館の見学
です!修学旅行も後半戦です。最後まで楽しみます!!
令和3年12月14日(火) 〜修学旅行・1日目〜
今年度も修学旅行の様子をお伝えしていきます!
A隊は、長い移動の1日でした。
B隊よりもゆっくり出発し、神戸空港から沖縄へ入りました。
移動のときから楽しそうなみんな。
飛行機離陸前からわくわくです。
明日はクラスで平和学習をしたのち、美ら海水族館へ行ってきます!
B隊は、朝早くから元気に集まってくれました!
国際通りでは買い物を楽しみ、事故なく1日目の日程を終えました。
明日は希望別の体験学習です!
ホテル内でもぱしゃり。
令和2年12月17日(木) ~最終日~
本日は嘉手納基地を車窓にしながら、帰路につく、長い移動の1日となります。さて、今朝の朝食は各人が部屋でとったようです。(気をつけて帰ってきてくださいねー。)
【ホテルの食事会場にて】
【ホテルを出発!】
ありがとう沖縄・・・(とっても楽しかったよ!!)
【空港および機内にて】
令和2年12月16日(水) ~3日目~
修学旅行3日目の様子をお届けします。本日は、昨日の旅程をグループ交代して行っていきます。現在のところ、全員元気であるとの報告があり、現地のホテルに滞在していただいている看護師さんたち2名もリゾート気分を満喫していらっしゃる??のではないでしょうか。このまま安心・安全に旅行が完結されることを願っています。
【ホテルの朝食会場にて】
←ホテルより出発!
【摩文仁の丘・平和の礎・黒百合の塔およびひめゆり平和祈念資料館にて(B隊)】
【選択プログラム マングローブカヤック体験(A隊)】
【選択プログラム 琉球村文化体験(A隊)】
【体験プログラム シュノーケル体験(A隊)】
【海を背景にして・・・】
【美ら海水族館にて(A隊)】
【国際通り等にて自主研修中(B隊)】
令和2年12月15日(火) ~2日目~
2日目のホテル朝食会場での様子です。(すみません。1,2枚目の写真は1日目の夕食の会場の様子でした・・・)今朝はあいにく曇りの天気だそうですが、こちらの雪景色をみる立場としては羨ましい限りです。今後、本日・明日とA隊・B隊に分かれて各所の見学およびテーマ別選択プログラム等を行うことになっています。(いいなあ・・・)
【ホテルの食事会場にて】
同じ方向を向いていても楽しい食事時になっているようです。
【選択プログラム 半潜水型海中展望船体験の様子(B隊)】
【選択プログラム シュノーケル体験の様子(B隊)】
【海だ~!(A隊)】
【選択プログラム マングローブカヤック体験の様子(B隊)】
【国際通り等にて(A隊)】
班別研修で気ままに・・・?!
【美ら海水族館にて(B隊)】
令和2年12月14日(月) ~1日目~
1日目の出発の様子です。あいにく冷たい雨の中での出発になりました。道中が密にならないように、1クラスが大型バス2台ずつを使用して、一路、伊丹空港・神戸空港を目指します。(いってらっしゃーい!)
【金沢駅にて】
【空港および機内にて】
【守礼門・首里城公園にて】
日没ぎりぎりには到着できたようです。
令和2年12月11日(金) ~結団式~
12月11日(金)の7限目に、結団式を行いました。新田学年主任から、「行程中、一人一人が新型コロナウイルス感染症の防止の意識を高め、その対策をしっかり行うことで、安心安全に旅行を完結させましょう。」との呼びかけがありました。
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495
※平成20年9月1日より変更
・金沢錦丘高校 3つの方針と構想図
・志願者心得
・「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止報告書」が必要な方へ
・「感染症による出席停止の際の証明書」が必要な方へ
・学校紹介動画をご覧になりたい方へ
・2022学校案内をご覧になりたい方へ
※2021版はこちら
・本校に来校される保護者の方へ
・本校での教育実習を希望する方へ
・1年生類型登録、保護者向け説明動画