生徒心得

 生 徒 心 得 

石川県立金沢錦丘高等学校


1 目  標

 本校生徒には校訓「弘毅篤学」のもと、高い志を持ち、豊かな心と知性、健やかな身体を
培えるよう規律ある健全な学校生活を送ってほしい。その道しるべとなる校則は、生徒自身
がその意義を理解し、主体的に判断し行動できる力を身につけていくことを目的とする。

 

2 服装・所持品


⑴ 登下校、学校生活、学校行事の際には制服を着用する。
ア 制服は指定の冬服、夏服および指定のセーターを着用し、着こなしに気を配る。
  スカートの長さについては膝までとし、折り曲げや加工をしない。
イ はきものは通学に適したものを使用し、サンダル等は使用しない。
ウ 防寒具等は通学時の防寒として使用し、校内においては防寒具を使用しない。
エ 靴下は華美でないものとする。
オ その他
 ・装身具(ピアス・指輪・ネックレス・ブレスレット等)を着用しない。
 ・染色・パーマ・エクステ等、頭髪の変形をしない。
 ・髭を蓄えない。化粧、マニキュア、ペディキュアをしない。
⑵ スマートフォンは校地内での使用を禁止し、電源を切り鞄の中に保管する。
⑶ 異装を必要とする場合は、担任と相談の上、生徒指導課の承認を受ける。
⑷ 所持品には必ず氏名を明記し、紛失したときは担任と生徒指導課に届け出る。
⑸ 貴重品や金銭を所持する場合は、その管理に充分留意する。
⑹ その他、学校生活に必要ないものは持ち込まない。


3 登下校、学校生活

⑴ 校舎への出入りについては、生徒玄関を使用する。
⑵ 登下校の際は安全な道路を選び、時間に余裕を持って通学するように心がける。
⑶ 自転車通学の生徒は、生徒指導課発行の登録ステッカーを購入し、自転車に貼る。
⑷ 自転車利用者はヘルメットを着用するなどの安全対策に努める。
⑸ 自転車で登校してきた生徒は、所定の場所に整理して駐輪する。
⑹ 自家用車での送迎については、校地内への乗り入れは認められない。ただし、ケガ等に
  より送迎が必要な場合は、生徒指導課発行の「乗降許可証」の交付を受ける。
⑺ 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)やキックボード等による登下
  校をしない。
⑻ 自動車、原付・自動二輪等の運転免許の取得及び運転をしない。
⑼ アルバイトをしない。


4 校外、家庭生活、交友等

⑴ 外出する場合は家人と連絡を取れるようにする。
⑵ 事情により外泊する場合は、必ず保護者の許可を受ける。
⑶ 友人間の金銭および物品の貸借は極力避ける。
⑷ 深夜徘徊をしない。
⑸ 18 才未満入場禁止の場所への出入りをしない。
⑹ 飲酒、喫煙、薬物乱用等、社会通念上不健全と考えられる事柄にかかわらない。
⑺ 警察官や青少年補導員による補導や事故等にあった場合は、その旨を担任または生徒指
  導課に届け出る。

学校いじめ防止基本方針