2021年11月の記事一覧
5年生が計画 なかよしデー(たてわり班活動)
11月29日の昼休み、5年生が計画した縦割り班遊び「なかよしデー」が行われました。5年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。
長いひもを使ってみんなで図形を作るグループ
ペットボトルに割りばしを入れるゲームをするグループなど工夫をこらした遊びがたくさん見られました。
おなじみ「だるまさんがころんだ」も「だるまさんがねた!」「だるまさんがすわった!」などの変わったかけ声が聞かれました。
みんなが楽しむために、高学年が準備や説明をし、低学年はしっかりお話を聞いて、「みんなで楽しむ」ことができるようがんばる姿が見られました。なかよしになったら、毎日のお掃除も協力してがんばれそうですね。
石川県図工美術教育研究大会 開催のお知らせ
11月26日(金)石川県図工美術教育研究大会を、ご案内通り開催いたします。申し込みされた教職員の皆様、どうぞお越しください。当日受付の教職員の方も歓迎いたします。
よい子 よい歯
今年度、野々市小学校は、石川県のよい歯の学校運動における県審査会において、小学校大規模校の優良校に選ばれ、本日賞状が届きました。これは、虫歯にかかった児童の割合や、虫歯の治癒率等が計算されて、選ばれるそうです。子どもたちは、歯磨きをしっかりやっていた子が多かったのでしょうか。お家の方のご協力のおかげです。今後も、歯の健康について学校でも家庭でも見守っていきましょう。
60周年 人文字をつくりました
野々市小学校60周年記念に、全校児童で人文字をつくりました。今日は、晴れて気持ちの良い日でしたから、運動場にならび、空から写真を撮ってくれるセスナ機を待ちました。
秋空を見上げてセスナ機を待つ時間も楽しい時間でした。思い出の写真ができますから、子どもたちの心に残る日になると思います。ご協力いただきましたPTA役員の皆様方、どうもありがとうございました。
朝の運動場です。さかさまですが、のっティがわかりますか?
9時半過ぎから、順番に子どもたちが出てきました。自分の場所に並びます。
これは、出来上がるデザインの一部です。全部は出来上がってからのお楽しみです。
4年 大輪の菊が咲きそろいました。
菊花協会の方々に教えてもらって、四年生が大切に育ててきた菊が大輪の花を咲かせました。今日はみんなで菊の鉢をフォルテに運びました。
フォルテの中に、丹精込めた菊の鉢を展示しました。ピンク、黄色、白、色とりどりの菊の花が並べられたホールはまさに秋一色。菊がより美しく見えるように鉢の向きを考えて置きました。大仕事をやり遂げた四年生達はほっとした中にも、満足げな表情を浮かべていました。本当によく頑張りましたね。見守って下さった菊花協会の皆様、本当にありがとうございました。
明日11月3日は文化の日、お時間のある方は是非フォルテへ菊花鑑賞にお越し下さい。
なかよしデー(後期たてわり班顔合わせ)
今日の昼休み、後期たてわり班の顔合わせをしました。6年生のお世話の下、新しいメンバーごとに集まって、自己紹介。その後は、『ハンカチ落とし』や『だるまさんが転んだ』をして、仲良く遊びました。
高学年は小さい子達をリードして、低学年はお兄さんお姉さんに協力して、これから掃除を始めとしていろいろな活動に取り組みます。今は少なくなった異学年での交流を通して、たくさんのことを学んでほしいと願っています。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より