学校だより 2月号を掲載しました。
9月からは学校だよりはHPとメールでお知らせしています。
紙媒体をご希望の場合には職員室前の棚の上からお子さんを通じてお持ちください。
自然災害や不審者潜伏に備えての引き渡しマニュアル
こまったときはそうだんしてね。必ず相談にのります。
こまったことがおきてそうだんできる人がいないときには、クリックしてね
子どもの相談窓口 ~ちょっとでも心を軽くしませんか~
石川県教育委員会による教育相談のお知らせです。
石川県警より 電動キックボード禁止のお知らせ
電動キックボードは16歳未満は禁止です。
また「信号を守り、横断歩道を渡ること」「飛び出しは絶対にしない」など、交通ルールについての注意喚起をよろしくお願いいたします。
給食停止を希望される場合は保護者の方からのお申し出をお願いします
給食費の公会計化に伴い、停止期間5日以上の際には届出書が必要となりました。詳細は届出書をご覧ください。まずは学校にご一報ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。
読みたい本が決まらないお友達に朗報です。
七福神や十二支が本を届けてくれます。
どんな本か楽しみですね。
うさぎのちょこちゃんは冬は寒いので今年は階段ホールの最上階、図書館のお隣に引っ越してきました。
図書館に行くとちょこちゃんに会えるので楽しみが増えました。
ちょこちゃんにちなんでうさぎの本コーナーもできました。
図書委員会の企画で宝本まつりが始まりました。
宝本はどれかはわかりませんが、2月に発表があります。
いつもはあまりみんなが読まない本が宝本になっているそうなので
みんないろいろな分類の本に挑戦しています。
どれが宝本なのか楽しみですね
1月は縄跳び月間です。
長休み、昼休みには夢中で取り組む姿が見られます。
挑戦するって素晴らしい!
5年生は家庭科の一環として消費者教育としてお金の使い方を勉強しました。お小遣い帳をつけながら買うか買わないか考えながら1ヶ月を過ごすという模擬体験でした。
最後に、友達におごってあげると言われたらどうする?という質問には「絶対に断る。だって~」という声が聞かれました。お金を賢く使って幸せな生活にしていきましょうね。
始業式の日には書初めがありました。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
3年生は初めての毛筆での書初めでした。
大きく太く右上がり!を唱えながら頑張りました。
始業式では校長先生からは心をこめて3学期を過ごそうというお話
生活指導の片山先生と生活委員の山本さんから挨拶のお話がありました。
今年もみんなの挨拶で学校を明るくしていきましょう。
2年生は町探検2を行いました。
今回は、信用金庫さん、ルームズさん、TOYOTAさん、獅子舞さん、消防分断さんとたくさんのみなさんにお世話になりました。
みんな興味津々でたくさんの質問をしました。
新聞にまとめたのであゆみ渡しのときにはおうちの方にも見ていただけそうです。
ご協力ありがとうございました
6年生は音楽の時間にお箏を鑑賞しました。
中島雅楽秀先生の「春の海」「今様」「さくらさくら」をお聞きしました。
本校松本先生のピアノとのコラボも素敵でした。
一足お先にお正月がやってきたような時間となりました。
11月18日~22日 児童団員12名、大人団員10名で中国深圳小学に教育交流で訪問しました。
歓迎式典では、リコーダー奏、じょんから踊り、ソーラン演舞、
授業交流では、印刷術、音楽、体育、労働の時間には水餃子づくり、AIプログラミングなど
市内研修では、児童科学館でドローン操縦など、深圳美術館では隷書の体験などたくさんの体験を通して学んできました。
児童はホームステイですっかり仲良くなり、送別式では別れがたい思いが伝わってきました。
この訪問に際し、野々市市、野々市市教育委員会、送り出してくださった保護者のみなさまに心より感謝申し上げます。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より