2024年6月の記事一覧
3年生 高井製作所さん見学
3年生は社会で工場で働く人の学習をしています。
学校の近くの高井製作所さんに伺いました。
お豆腐をつくる機械をつくる工場です。
色が鮮やかな機械に見とれたり、整理されて正確に作られている様子に見いっていました。
3年生の社会はこのように働く人の苦労や工夫を学習して世界を広げていきます。
高井製作所さんありがとうございました。
モンシロチョウ羽化
3年生はモンシロチョウの成長を観察しています。
今年は濱高先生お父さんの手作り観察箱のおかげで、幼虫、さなぎ、成虫、産卵のサイクルを観察することができています。
今のモンシロチョウは三代目だそうです。
キャベツもやわらかい葉がどんどん食べられるので入れ替えをしています。自然の面白さ、命の大事さなど多くのことを感じてもらえたらと思います。
引き渡し訓練 職員編
地震、不審者等に備えて職員での引き渡し訓練を行いました。
窓口をどこに作るのか、動線をどうするのか、名簿にない方が来校された場合にはどうするのか等、一つ一つ確認しながら進めました。
6年生 行政相談出前講座
6年生は社会の公民の学習が終わりました。その締めとして行政相談の出前講座のお話をお聞きました。
お話のあとにはそれぞれの困りごとを早速相談していました。
行列のできる行政相談所になっていました。
用水の柵、道の凸凹など毎日歩いたり遊んだりしているからこその子どもたちの目線での相談がたくさん聞かれました。
今後、一つ一つ、各機関に相談をし2学期にお返事をいただくことになっています。よろしくお願いいたします。
4年生 聴覚障害の方の生活についてお話を聴きました
4年生は人にやさしくをテーマに総合的な学習を進めています。
今回は嶺藤さんにお越しいただき、聴覚障害の方の生活や手話についてお聞きしました。
授業後にはもっと手話を覚えて役に立ちたい、指さして話をするなど気をつけたいという声も聴かれ、習ったばかりの手話を見せてくれる子がたくさんいました。
嶺藤さんありがとうございました。
SOSを出せる人に
今年は森スクールカウンセラーからお話をお聞きしています。
3,4,5年生はアンガーマネージメント、6年生はSOSを出せる人に
両方のお話に共通するのは怒りも悩みも当たり前の感情であり、それをコントロールすることの大切さでした。
友達とも途中話をしながら進めました。
一人で悩まずに相談してくださいね。
4年生高齢者疑似体験
4年生は総合で人にやさしいまちづくりを学習しています。
今日は高齢者体験として、社会福祉協議会の皆様、民生委員の皆様のお力をお借りして体験をしました。
関節が動きたいへんやあづらい、目が見えづらい、耳が聞こえづらい体験をし、「大変やあ」と口にしていました。
これまでも人にやさしくと思ってきたことがこれを機に行動に移せる人になるといいなあ。
水引に挑戦
さくらさんでは水引に挑戦しました。
金子水引さんにお越しいただき、あわじ結びを教えていただきました。
とても難しそうでしたがみんな根気よくがんばり風鈴を仕上げました。
大喜びで家に持ち帰りました。
金子水引さんありがとうございました。
太平寺見守りの皆様ありがとうございます
今年はプール授業中の見守りを太平寺町会の皆様にもお願いをしています。
暑い中、ご来校いただきプールサイドから見守りをしてくださっています。おかげさまで、教員は指導に集中することができています。
ありがとうございます。
野々市だいすきクラブ 喜多家の巻
野々市だいすきクラブは今週は喜多家にお邪魔しました。
さとまち倶楽部の方や喜多家の皆様にご説明いただき見学をしました。
古い建物がきれいに残されており野々市の歴史を感じました。
8日にお掃除に行った子もいて、どんどん愛着がわいてきます。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より