ブログ

給食だより

11月18日(水)   今日の給食献立

 今日から昼休みに、百人一首大会に向けた練習を始めました。7年生をリーダーにみんなで頑張っています。

 今日の給食献立は、白ごはん・チーズ納豆・肉じゃが・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、納豆の健康効果が発揮されにくい『もったいない食べ方』はつぎのうちどれでしょう?
   ①熱々のご飯の上にのせて食べ     ②納豆のパックからそのまま食べる     ③醤油を入れて食べる

 

 

 

 給食クイズの答えは、①熱々のご飯の上にのせて食べる でした。ナットウキナーゼなどの活性酵素は熱に弱い特徴があります。熱々のご飯はアツアツのご飯は約70℃以上の温度があるので、その上に納豆をのせると、ナットウキナーゼに大きなダメージを与えてしまうのでもったいない食べ方といえます。
オススメはご飯と納豆を別々に食べることです。

0

12月17日(火)   今日の給食献立

 今日は、すりわり汁です。すりわり汁は、能登地方の郷土料理です。枝豆をすり鉢でなめらかにすりおろして作るそうです。

 今日の献立は、白ごはん・さばのレモン幽庵焼き・白菜のおかか煮・すりわり汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、白菜の葉は約何枚あるでしょうか?     1.30~40枚     2.50~60枚    3.80~100枚

 

 

 給食クイズの答えは、3.80~100枚です。たくさんの葉でおおわれているのは,冬の寒さに負けないように,自分自身を守るためです。 寒さに耐えた白菜は,甘くておいしくなります。

0

12月16日(月)   今日の給食献立

 今日は、後期課程の第2回未来を考えるワークショップが行われます。給食をしっかりいただいたので、きっと良いアイディアが浮かぶでしょう。

 今日の給食献立は、白ごはん・メンチカツ・大根とハムのサラダ・ブロッコリーのコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、メンチカツの日というものがあるそうです。

 さていつでしょう?    1.5月5日    2.7月8日    3.3月7日 


 

 給食クイズの答えは、3.3月7日でした。3月7日はメンチカツの日。受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいという願いを込めて、冷凍食品の製造販売を手がけている香川県三豊市の株式会社味のちぬやが制定し、日本記念日協会が認定した。日付は、関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多いことから、「ミ3ンチ7」の語呂合わせで、3月7日とした。

0

12月13日(金)   今日の給食献立

 今日は、後期課程が、マット運動のまとめの連続技を披露していました。みんな技が増えて完成度が上がっていたのですごいなと思いました。

 今日の給食献立は、麦ごはん・冬野菜のカレー・イタリアンサラダ・福神漬け・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、カレーライスとライスカレーの違いはなんでしょう?

 

 

 給食クイズの答えは、盛り付け方でした。ごはんとカレーが別々になっているものをカレーライス、ごはんの上にカレーをかけたものをライスカレーと言うそうです。

0

12月12日(木)   今日の給食献立

 午後から前期課程は、今年度最後のSDG合同学習会です。災害支援に来られた方々の水にまつわるお話は、とても興味深くおもしろかったですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・大豆と小魚のごまがらめ・おでん風煮・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、大豆はどこから伝わったでしょう?     1.朝鮮半島    2.インド    3.ロシア

 

 

 給食クイズの答えは、1.朝鮮半島 でした。日本へは弥生時代の初期に、中国から朝鮮半島を経て伝わったとされています。大豆は貴重なたんぱく資源として様々な方法で食べられるようになりました。

0

12月11日(水)   今日の給食献立

 今朝、今月訪問しているペッパー君に「おはようございます」と元気よく挨拶されていた児童生徒のみなさんは笑顔でした。

 今日の給食献立は、ゆかりごはん・ささみときゅうりの和え物・みそラーメン・牛乳でした。みそラーメンはリクエスト給食です。

 みそラーメン発祥の地と言われている都道府県はどこでしょう?

 

 

 

今日の給食クイズの答えは、北海道でした。今日はリクエスト給食1位のみそラーメンです。飯田小のみそラーメンは石川県のとり野菜みそと珠洲の地元のみそ屋さんのみそを使って味付けをしているそうです。

 

 

0

12月10日(火)   今日の給食献立

 2学期も残すところ、あと2週間となりました。

 今日の給食献立は、鶏そぼろずし・小松菜となめこのすまし汁・レアチーズケーキ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、なめこは漢字でどう書くでしょう?     1.水子     2.滑子    3.粘子

 


 

給食クイズの答えは、2.滑子でした。なめこは食物繊維を多く含んでいます。食物繊維は、食後の血糖値が急激に上がってしまうのを防ぐ効果や、コレステロールの吸収を抑える効果、腸内の善玉菌を増やす効果などが期待できます。

0

12月9日(月)   今日の給食献立

 今日の給食後の昼休みは、とてもにぎやかでした。おなか一杯満たされて、思い思いに楽しい時間を過ごしていたようです。

 今日の給食献立は、白ごはん・チヂミ・三色ナムル・わかめスープ・りんご・牛乳でした。りんごは、かとうかず子さんから頂いたものです。

 今日の給食クイズは、昔、韓国ではチヂミはどのような時に食べられていたでしょうか?
             1.節句やお正月など特別な行事のとき
             2.夜食
             3.おつまみ

 

 給食クイズの答えは、1.節句やお正月などの特別な行事のときでした。「チヂミ」は油をたくさん使うため、昔は贅沢な食べ物だったそうです。
そのため、いつも食べられる物ではなく、お正月や韓国に節句など、特別な行事の時に食べたのだそうです。
今でもその風習が残っていて、お祝い事には必ず作るそうです。

0

12月6日(金)   今日の給食献立

 今日は、午後から劇団「円」さんによる演劇が行われます。前期課程の2人が午前中、ワークショップを行い、午後からの演劇に出演するのでとても張り切っています。

 今日の給食献立は、白ごはん・ハニーマスタードチキン・ブロッコリーのごまマヨサラダ・冬野菜のコンソメスープでした。

 今日の給食クイズは、はちみつは何歳から食べてもよいでしょうか。

 

 

 給食クイズの答えは、1歳でした。1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。乳児ボツリヌス症とは、便秘や首がすわりにくくなる、最悪の場合は死に至る病気です。はちみつには、ボツリヌス症を引き起こすボツリヌス菌が含まれており、赤ちゃんはまだ腸内環境が整っていないため、はちみつを食べるとボツリヌス症にかかる可能性があると言われています。

0

12月5日(木)   今日の給食献立

 今日は、あえのこと給食です。あえのことは、「奥能登のあえのこと」という名称で、1977年(昭和52年)重要無形民俗文化財に指定され、2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産に登録されました。

 今日の給食献立は、小豆ごはん・ぶりの甘みそがけ・大根なます・いわのりのすまし汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、今日は「あえのこと」の招き行事の日です。さて、あえのこととは、神様にどのような願いをこめる行事でしょうか。

 

 

 給食クイズの答えは、豊作の感謝と願いです。あえのこととは能登一帯に伝わる田の神の伝統行事です。
  田の神様を自宅に招き、豊作の感謝と願いをこめます。奥能登のあえのことは、国の重要無形文化財に指定され、古式と厳格さをとどめ、きわめて貴重とされています。(珠洲市HPより)

0