給食だより
12月4日(水) 今日の給食献立
今日は前期課程は午後からSDG合同学習会がありました。代表がステージ上で実習をすることになっているので、給食をいっぱい食べてパワー全開で頑張ってきます。
今日の献立は、白ごはん・ホイコーロー・かぶの中華スープ・りんごゼリー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、かぶはアブラナ科の植物ですが、このアブラナ科の野菜を食べる何の発生率が低下すると言われているでしょうか?
給食クイズの答えは、がんでした。かぶの葉には多くのビタミン類が含まれおり、がん予防効果が期待できると言われています。
12月3日(火) 今日の給食献立
今日から12月の給食です。12月は師走とも言います。1年間のまとめの月となるように頑張りましょう。
今日の給食献立は、白ごはん・切り干し大根の中華サラダ・りんご・牛乳でした。今日のりんごは、かとうかず子さんから提供していただいたものです。
今日の給食クイズは、春巻きは英語で「spring roll」と言いますが、生春巻きは英語でなんというでしょう?
1.summer roll 2.clear roll 3.white roll
給食クイズの答えは、1.summer roll 生春巻きは、春(巻き)の後に伝来したから・春の後に夏がやってくるからという理由だそうです。
11月30日(土) 今日の給食献立
今日はSDGs学習取組報告会です。給食もSDGsハンバーグです。おいしいハンバーグでしたね。
今日の献立は、白ごはん・CSDGsハンバーグ・彩り野菜のソテー・ブロッコリーのコンソメスープ・いちごムース・牛乳でした。
今日の給食クイズは、今日のSDGSハンバーグには、豚肉のほかにある食材が入っています。そのSDGSっぽい食材とは何でしょうか?
給食クイズの答えは、おからでした。おからは豆腐を作るときにでるものですが、捨てられてしまうことが多い食材です。
11月29日(金) 今日の給食献立
11月29日はいい肉の日です。ということで、今日は能登豚焼肉丼でした。とてもおいしくいただきました。
今日の給食献立は、能登豚焼肉丼・きくらげと野菜の酢の物・大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、きくらげとは何の仲間でしょうか?
A くらげ B 海藻 C きのこ
給食クイズの答えは、C きのこ でした。きのこの仲間です。きくらげは、漢字で書くと「木耳」木の耳。これは、きくらげの生え方から由来する漢字です。木にはえる形状が耳のようだから、この漢字となったそうです。
11月28日(木) 今日の給食献立
今日は、中華のメニューです。みんな中華のメニューは好きで、とても楽しみにしていました。
今日の給食献立は、白ごはん・豚肉とビーフンのピリ辛炒め・白菜の中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ビーフンは何からできているでしょうか?
A 小麦粉 B 片栗粉 C 米 D サツマイモ
給食クイズの答えは、C 米 でした。米からできているのですね。
11月27日(水) 今日の給食献立
今日は「さんしょうみそ」です。児童生徒のみなさんにはなじみがないかもしれませんね。給食では、いろいろな味に親しめてうれしいです。
今日の給食の献立は、白ごはん・鶏肉のさんしょうみそ焼き・大根のゆかり和え・ほうれん草のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉はどういう意味でしょうか。
A 山椒の木は小さいけれどとげが沢山あって痛い⇒小さいものには危険がひそむことがあるから気きをつけよう
B 山椒の実はじつは小さくても、とても辛い⇒体は小さくとも才能や力量が優れていて、あなどれないという意味
C 山椒の花は小さくて目立たないが実は辛くてインパクトがある⇒最初は目立たなかった人も後でおどろくような成果を上げる時がある
給食クイズの答えは、Bでした。「山椒の実は小さくても、とても辛い」という言葉は「体は小さくとも才能や力量が優れていて、あなどれない」という意味になります。山椒の実が小粒でもピリっとパンチのきいた味であることによります。
11月26日(火) 今日の給食献立
大谷と言えば、揚げ浜塩田の塩ですね。今日は珠洲塩の焼きそばということで、うれしい献立です。
今日の給食献立は、白ごはん・珠洲塩やきそば・わかめのすまし汁・こんぶふりかけ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、塩焼きそば発祥の地はどこでしょうか? ①野々市市 ②小松市 ③白山市
今日の給食クイズの答えは、②小松市でした。約60年前に小松市にある中華料理店の店主が美味しい料理を求めて、中国各地、日本全土を旅して回ったそうです。そこで出会った中国の炒めそば「チャーメン」をもとに美味しさを追求して誕生したのが「塩焼きそば」です。
11月25日(月) 今日の給食献立
昨日、11月24日(日)は和食の日でした。私は、和食は大好きです。みなさんはどうでしょうか。今日の給食は和食の献立です。
今日の給食献立は、白ごはん・いわしのみぞれ煮・きんぴらごぼう・小松菜のみそ汁・牛乳でした。
昨日11月24日は和食の日でしたが、なぜ11月24日が和食の日なのでしょう?
給食クイズの答えは、ゴロ合わせ 11「いい」 24「日本食(にほんしょく)」でした。和食の保護や継承を推進するため、11月24日は“いい日本食(にほんしょく)”との語呂合わせから、和食文化国民会議によって「和食の日」と制定されたそうです。
一汁三菜を基本とする和食は、栄養バランスに優れ、日本人の生活習慣病予防や長寿に役立っています。よく噛んで食べましょう!
11月22日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のレモンソースがけ・ブロッコリーのグリーンサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、レモンの原産国はどこでしょう?
給食クイズの答えは、インドでした。原産地はインド北部で、日本には明治時代に渡ってきたといわれています。現在は広島や愛媛で主に栽培されています。ビタミンCがとても多く含まれており、柑橘系の中でトップクラスです。
11月21日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・ちくわの石垣揚げ・やたら漬け・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、やたら漬けの名前の由来はなんでしょう?
1.やたら野菜を使って、やたら美味しいという意味から
2.兵庫県の「矢鱈」という場所で作られ始めたことから
3.東北の方言でしょっぱいという意味の「やんたら」が派生したことから
給食クイズの答えは、1でした。矢鱈という地名はありませんし、やんたらという方言もありません。やたら漬けの名前は、なすやきゅうり、しその実やみょうがなど、「やたら野菜を使って、やたらおいしい」ことが由来だそうです。半年かけて漬ける冬の保存食で、何種類もの野菜を使う兵庫県の郷土料理です。