ブログ

2025年2月の記事一覧

2月28日(金)   今日の給食献立

 今日でいよいよ2月もおわりです。明日から3月。気持ちも新たにがんばりましょう!

 今日の給食献立は、白ごはん・塩レモンだれのチキンソテー・マカロニサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、マカロニに穴が開いているそもそも理由は何でしょうか?
  1 早く乾燥させるため  2 デザイン  3 早くゆでるようにするため  4 作る過程でどうしても開いてしまう

 

 

 給食クイズの答えは、1 早く乾燥させるため でした。保存食用にすぐに乾燥させるため。マカロニに穴をあけることはアラビアの商隊が考えたといわれています。彼らは砂漠の旅を生業にしていたため、移動用の保存食が必要でしたが、その際にマカロニを乾燥させ保存がきくように穴をあけたといわれます。結果、穴があることで茹でムラがなくなり、かつソースも絡むことから広まったとされます。結果オーライですね。

0

2月27日(木)   今日の給食献立

 今日はリクエスト給食です。みんな大好き きなこ揚げパンです。おいしかったですね。

 今日の給食献立は、きなこ揚げパン・ブロッコリーのソテー・洋風おでん・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、揚げパンをはじめて作った人は次のうち誰でしょうか?  

  1 パン屋さん  2 フランス料理のシェフ  3 給食の調理員さん  4 ブラジル人

 

 

 給食クイズの答えは、3 給食の調理員 でした。揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食調理員が考案したと言われています。 当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。 硬くなってしまうパンを、休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。

0

2月26日(水)   今日の給食献立

 今日2月26日は、脱出の日.。1815年、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かった。嫌なこと、つらいことなどからの脱出を目指して頑張る日なのだそうです。

 今日の給食献立は、白ごはん・魚の塩こうじ焼き・小松菜の煮びたし・しょうが風味の五色汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、しょうがはどの部分を食べる野菜でしょうか?     1 実  2 根  3 茎

 

 

 給食クイズの答えは、3 茎 でした。しょうがは、根を食べていると思いがちですが、肥大した茎の部分を食べています。

0

2月25日(火) 今日の給食

 いよいよ2月も最終週になりました。先週までは雪が降って寒かったのですが、今日は久振りの青空です。晴れの日は気持ちが良いですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ポテトカップグラタン・ブロッコリーのイタリアンサラダ・かぶのコンソメスープ・いちごクレープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、今日のコンソメスープにはカブが入っていますが、かぶの別の呼び名は?   1 すずな  2 すずしろ  3 なずな  4 かぶーる

 

 

 給食クイズの答えは、1 すずな でした。かぶは春の七草のひとつで、その鈴に似た見た目から「すずな」と言われています。

0

2月21日(金)   今日の給食献立

 

 今日の給食献立は、麦ごはん・カツカレー・マスカットゼリー・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、マスカットの原産はどこでしょうか?
1 アメリカ  2 中国  3 エジプト  4 ブラジル

 

 給食クイズの答えは、3 エジプト でした。原産は北アフリカで、エジプトなどを中心に紀元前から栽培されてきました。誕生から2000年以上にもわたって世界的に栽培されてきたわけですが、あの王妃クレオパトラもこのぶどうをこよなく好んだといわれています。
日本へは、明治19年に岡山県に導入されたのが栽培の始まりです。

 

0

2月20日(木)   今日の給食献立

 今日もリクエスト給食です。五目うどんがリクエストです。つゆがおいしかったです。

 今日の給食献立は、白ごはん・小松菜とツナの和え物・五目うどん・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、「小松菜」は、食卓でも馴染みのある野菜ですが、次のうちだれが名前を付けたでしょうか?
1 豊臣秀吉  2 福沢諭吉  3 源頼朝  4 徳川吉宗

 

 

 給食クイズの答えは、4 徳川吉宗 でした。「コマツナ」という名前は江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が名前をつけたといわれています。吉宗が武蔵国葛飾郡小松川村(現在の東京都江戸川区小松川付近)へ鷹狩りに訪れた際、すまし汁を献上され、具材の青菜をとても気に入ったそう。そこで、この地名から「小松菜」と名付けたといわれています。現在でも小松菜は江戸川区の特産野菜です。

0

2月19日(水)   今日の給食献立

 今日もリクエスト献立です。ヤンニョムチキンがリクエストです。チキンはみんな好きですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ヤンニョムチキン・三食ナムル・わかめスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、今日のメイン料理のヤンニョムチキンですが、ヤンニョムとはどういう意味でしょうか?
1 調味料  2 赤色  3 辛い  4 揚げ物 です。

 

 

 

給食クイズの答えは、 1 調味料 でした。ヤンニョムとは、韓国料理に使う、いろいろなものを合わせた調味料のことで、お店や家によっていろいろな調味料が使われます。

 

0

2月18日(火)   今日の給食献立

 今日はリクエスト給食です。みんなが大好きなメニュですね。おかわりしてたくさん食べていました。

 今日の給食献立は、牛丼・あっさり漬け・わかめとなめこのみそ汁・牛乳でした。

 牛丼チェーンといえばすき家が有名ですが、現在の牛丼並盛の値段は450円です。最も安かった10年前はいくらだったでしょうか?

 

 

 

 給食クイズの答えは、280円でした。近年は、コメの値段の上昇や円安の影響で輸入牛肉の値段が上昇し、牛丼の値段が上昇しています。ちなみに、アメリカの吉野家の並盛は約850円と高価です。

0

2月17日(月)   今日の給食献立

 

 今日の給食献立は、白ごはん・ちくわのいそべ揚げ・白菜のおかか和え・里芋と大根のみそ汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、里芋はどこを食べているでしょう?     1 葉っぱ   2 くき   3 根  4 実

 

 

 給食クイズの答えは、2 くき でした。さつまいもやだいこんはねっこをたべています。じゃがいもやさといも、あすぱらなどはくき、きゃべつやほうれんそうなどは、はっぱをおもにたべています。
「さといも」はかがわけんのひとたちがだいすきなしょくひんです。セレベスというなまえでうられていることもあります。かわをむくときなどに、てがかゆくなることがあるので、きをつけましょう。

 

0

2月14日(金) 今日の給食

  2月も半ばになりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。温かいごちそうが食べられる給食はありがたいです。

 今日の給食献立は、白ごはん・いわしのみぞれ煮・白和え・けんちん汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、都道府県民1人が1年間に食べる鰯の数が多い都道府県はどこでしょう?
  ①新潟県      ②島根県      ③青森県

 

 

 

 給食クイズの解答は、③青森県 でした。全国平均は1.64匹ですが、青森県は県民1人あたり、1年間に3.39匹の鰯を食べるそうです。ちなみに石川県は17位の2.56匹だそうです。

0

2月13日(木)   今日の給食献立

 明日は、バレンタインデーです。ということで、先取りで給食はバレンタインメニューでした。

 今日の給食献立は、白ごはん・ハートのコロッケ・グリーンサラダ・キャベツとベーコンのスープ・チョコカップケーキ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、マヤ文明ではチョコレートの原料「カカオ豆」は何として使われていたと言われているでしょう?
  ①通貨として使われていた。   ②祭りで髪に塗ることに使われていた。   ③袋につめて枕として使われていた。

 

 

 給食クイズの答えは、①通貨として使われていた でした。マヤ文明ではカカオ豆は通貨とほとんど変わらない形態で流通したと言われています。
ちなみに、チョコレートは失恋にも効くと言われることがあるそうです。私たちが恋をした際「フェニルエチルアミン」という物質が脳から盛んに分泌されて、ときめくことがあります。チョコレートにはこのホルモンと似た成分が含まれると言われているそうです!

0

2月12日(月)   今日の給食献立

 

 今日の献立は、白ごはん・ミートボールのトマトソースがけ・ドレッシングサラダ・豆腐と小松菜のスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、日本で最初に市販化されたドレッシングはなんでしょう?   ①ケチャップ   ②マヨネーズ   ③シーザーサラダドレッシング

 

 

 今日の給食クイズの答えは、②マヨネーズ でした。ドレッシング類のうち、日本で最初に市販化されたものはマヨネーズだそうです。今日のようなマヨネーズは明治38年にアメリカで販売、それから約20年後の大正14年に日本で初めてマヨネーズが製造・販売されました。当時はマヨネーズを知る人が少なかったそうです。

0

2月10日(月)   今日の給食献立

 昨日、一昨日と雪でしたね。ずいぶん積もってしまいました。前期課程で雪だるまを作ってのですが、雪玉が大きすぎて重くて持ち上がらず、重ねられない事態に!次に作るときは、もう少し小さくするとよいですね。

 今日の給食献立は、にんじんツナごはん・ぶりのみそ漬けフライ・いんげんのごま和え・きのこのすまし汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、いんげんは別名なんと呼ばれているでしょう?   ①三度豆   ②棒豆   ③中国豆

 

 

 

 給食クイズの答えは、①三度豆 でした。成長が早く、1年に3回収穫できるので、関西では三度豆と呼ばれているそうです。
いんげんの主成分は炭水化物とたんぱく質で、種皮には大量の食物繊維を含んでいます。体の不調に効果的な多彩な栄養が多く含まれているいんげん。味わって食べましょう!

0

2月7日(金)   今日の給食献立

 

 今日の給食献立は、白ごはん・春巻き・もやしのピリ辛ナムル・春雨スープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、もやしの生産量が一番多い県はどこでしょう?    ①栃木県    ②新潟県    ③青森県

 

 

 給食クイズの答えは、①栃木県 でした。もやしは水耕栽培が中心で、生産には大量の水を必要とするそうです。栃木県では豊富に地下水があり、それを利用して生産しているそうです。ちなみに、消費量が一番多い県は青森県だそうです。

0

2月6日(木)   今日の給食献立

 今日もすごい雪です。みんなで交通安全に気を付けたいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・魚の幽庵焼き・いわのりの磯香和え・かぼちゃのすりながし・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、幽庵焼きの名前の由来はなんでしょう?   

  ①柚子(ゆう)とあんかけ(あん)が使われていたこと
  ②江戸時代の茶人「きたむら ゆうあん」という人物によって考案されたこと
  ③優れた(ゆう)案(あん)を思いついたときに食べられていたこと

 

 

 

 今日の給食クイズの答えは、②江戸時代の茶人「きたむら ゆうあん」という人物によって考案されたこと でした。幽庵焼きは魚を、醤油やみりん、酒、柑橘類の果汁で作られる「幽庵地(ゆうあんじ)」というタレに漬けてから焼くそうです。幽庵焼きの発祥は、江戸時代の茶人「北村祐庵(きたむらゆうあん)」という人物によって考案されたことがはじまりだといわれています。北村祐庵は美食家で鋭敏な味覚を持っていたそうです。

 

0

2月5日(水)   今日の給食献立

 今日は、すごい雪になりました。「雪だるま つくろう!」という声がありました。

 今日の給食献立は、白ごはん・豆腐しゅうまい・白菜と小松菜のおひたし・こしね汁

 今日の給食クイズは、こしね汁は何県の郷土料理でしょうか?   ①埼玉県  ②千葉県  ③群馬県

 

 

 

 給食クイズの答えは、③群馬県 でした。群馬県特産の「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとってこの名前がつけられたそうです。こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つを入れることは決まっているそうですが、それ以外に使う野菜やみそは家庭によって異なるそうです。

 

0

2月4日(火)   今日の給食献立

 立春は過ぎたのですが、今日はとても寒いですね。「春は名のみの 風の寒さや~」といったところでしょうか。

 今日の給食献立は、白ごはん・ミートボールの酢豚風・チンゲン菜のスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、世界には何種類のお酢があるでしょう?  ①400種類 ②4000種類 ③40000種類

 

 

 

 給食クイズの答えは、②4000種類 でした。世界にはなんと4000種類ものお酢があると言われています。「酒のあるところ、かならず酢あり」という言葉もあり、どんな酒でも発酵させればお酢となるそうです。つまり、酒の種類だけ酢の種類があってもおかしくないそうです。日本では日本酒から作る米酢が有名ですが、海外にはハチミツやココナッツ、バナナから作った酢もあるそうです!

 

0

2月3日(月)   今日の給食献立

 今年の節分は、2月2日(日)でした。そういう年もあるのですね。今日は節分給食です。

 今日の献立は、酢飯・ウィンナー・きゅうり・ツナマヨ・ねりうめ・手巻きのり・洋風おでん・福豆・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、恵方巻についての問題です。恵方巻の具材はふつう、何種類でしょう?    ①7種類 ②8種類 ③9種類

 

 

 給食クイズの答えは、①7種類 でした。節分に巻き寿司を食べる習慣は、「福を巻き込む」という意味と「縁を切らない」という意味が込められています。恵方に向かって食べますが、恵方とは漢字のとおり、その年の最もよいとされる方角でその年によって方角が変わります。七福神にちなんで、具材は7種類入れるそうです。

 

0