石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
2月27日(火)2歳児さんがシャボン玉ショーを見ました。
大きなシャボン玉に驚いたり、シャボン玉を捕まえようと思わず立ち上がったり、親子でシャボン玉ショーを楽しみました。
大きなシャボン玉の中に入ったお友達もいましたよ!
2月3日(月)2歳児さんが幼稚部のまめまき会に参加しました。
事前の活動で作った鬼のお面や枡を持って、子どもたちが集まってきました。
『ちょっとこわいなぁ…』とお父さんお母さんにぎゅっと抱き着く子、鬼に近づいてまめまきをする子。その時の気持ちを受け止めて、親子で共感しながら活動に参加していました。
「おにはそと~!」
福の神がお菓子をまいてくれました。たくさん拾ったね。
1月15日、2歳児さんが幼稚部の行事「もちつき」に参加しました。
もちつきの様子をじっと見つめていた2歳児さん。
親子で「ぺったんぺったん」と言ったり、「あと5回つこうね」と話したりして、おもちつきを楽しみました。
12月19日、幼稚部のクリスマス会に2歳児さんが参加しました。
はじめに、ジングルベルの曲に合わせて親子でダンスを踊りました。
しばらくすると鈴の音が聞こえてきて、サンタクロースがそりに乗ってやってきました!サンタクロースからプレゼントをもらい、先生や幼稚部の子どもたちの出し物を見て、楽しみました。
11月28日(木)幼稚部のお店屋さんごっこに、2歳児さんが参加しました。子どもたちは、楽しみでわくわくしている表情やいつもと違う雰囲気にドキドキしている様子もありましたが、その気持ちも親子で伝え合いながら買い物を楽しみました。
このお花に決めた!
かっこいいメガネだね。
買い物袋が品物でいっぱい。「たくさん買ったよ~!」
11月7日(木)2歳児さんが辰巳丘高校へりんご狩りに行きました。
りんごを間近で見て、にっこり笑顔の子どもたち。
「これはパパの分」と誰にあげようか考えながらりんごを採ったり、袋いっぱいにりんごを採ったり、親子で伝え合いながらりんご狩りを楽しみました。
10月24日(木)2歳児さん親子で、いしかわ動物園へ行ってきました。
動物が近くに来ると、ちょっと怖くて顔を背けたり、「ぺんぎんさん、ざぶーんして」「きりんさんを見たいな」とお話をしたりなど、子どもたちのいろいろな思いの表現があり、親子でやりとりしながら動物を見て回りました。
7月9日(火)「聞こえと補聴器 人工内耳について」の保護者講座がありました。
きこえの相談室の職員が聞こえ方についての話や管理・手入れの仕方についての話をしました。
【参加者の感想より 一部抜粋】
補聴器や人工内耳の聞こえ方のシミュレーションを聞いて、聞こえにくさについて少し理解できました。
人工内耳の聞こえ方のシミュレーションがとても参考になりました。丁寧なかかわりが大切だということを改めて感じました。
子どもに合わせた丁寧なかかわりをこれからも続けていこうと思いました。
7月4日(木)2歳児さんが幼稚部の七夕会に参加しました。
事前の活動では、七夕会に向けて親子で飾りを作ったり、願いごとを考えて一緒に短冊に書いたりしました。
七夕会では、願いごとの紹介をして短冊を笹に飾りました。また、「たなばたさま」を歌ったり、七夕の劇を見たりしました。
少し照れながら短冊の紹介をする姿、劇をじっくりと見る姿、七夕会を通して親子でかかわっている姿がとても素敵でした。
みんなの願いが叶いますように☆
6月11日(火)2歳児さんが幼稚部のなかよしタイム(自由遊び)とお集まりに参加しました。
なかよしタイムでは、中庭に出て砂遊びをしたり、ブロックで遊んだりしました。
お集まりでは、お名前よびと「ばすごっこ」の歌遊びをしました。乗りたいバスの色を選んで先生の膝に座り、左右に曲がる動きやガタガタと揺れる動きを楽しみました。
乳幼児教室では、年に数回、保護者講座を行っています。
6月4日(火)の保護者講座では、「乳幼児期に大切にしたいこと」について、実際の親子のエピソードを交えながら、お話させていただきました。
講座の後は、子育てのことや子どもの様子のことなどを保護者同士で情報交換し合い、交流されていました。
5月19日(日)運動会が行われました。
2歳児のお子さんたちが、「かけっこ よーいどん!」に出場し、保護者と一緒にゴールを目指しました。
ゴールした後は、校長先生にメダルをもらいました。
ピカピカのメダルを見て、とても嬉しそうな表情の子どもたちでした。
0歳児~2歳児のお子さんたちが集まり、開始式が行われました。
幼稚部のお兄さんお姉さんからの出し物を見て、校長先生からメダルのプレゼントをもらいました。
開始式の後の保護者講座では、乳幼児教室についての説明や乳幼児期に大切にしていきたい、親子のかかわりの話を中心にお話をさせていただきました。
今年度も楽しく活動しましょうね。
2月1日(木)2歳児さんが幼稚部のお友達との豆まき会に親子で参加しました。
事前に製作した鬼の面と升を持って参加しました。ちょっぴり鬼が怖い子、繰り返されるごとに鬼にお手玉を投げることができるようになった子、福の神からのお菓子をたくさん拾う子、どの親子にとっても楽しい豆まき会になりました。
1月16日(火)2歳児さんが幼稚部のお友達やお家の人と一緒におもちつきをしました。
12月21日(木)1歳児クラスのクリスマス会を行いました。
12月20日(水)2歳児さんが幼稚部のクリスマス会に参加しました。
11月28日(火)幼稚部のお店屋さんごっこに参加しました。
2歳児さんはママと一緒に「お寿司屋さん」「アイスクリーム屋さん」「ペットショップ」…とお店めぐりを楽しみました。
「たまごのおすしをください」「おかねをどうぞ」と幼稚部のお友達や先生とやりとりをたくさんしましたよ!!
11月14日(火)に幼稚部乳幼児教室の「保護者講座」を行いました。
聴覚障害者教育福祉協会・専務理事の松本末男氏をお迎えし、
「乳幼児期に大切にしたいこと~親子のかかわりとことばの育ち~」という演題でご講演いただきました。
松本先生の愛情いっぱいのお話に参加した保護者19名も「明日からまた我が子とかかわっていこう!」というエネルギーをもらった会となりました。
11月8日(水)松田りんご園へ2歳児さんがりんご狩りに行きました。
秋晴れでリンゴ畑までの道のりも、親子での楽しいやりとりのお散歩となりました。たくさん実っているりんごから「これは大きいね。」「お兄ちゃんのりんごはどれにする?」とやりとりしながらじっくり親子でりんご狩りを楽しみました。
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。