かしの木 web
幼稚部では、4名の新入児を迎え、入学式を行いました。 入学した4名のばら組さんは、一人ずつ名前を呼ばれ、校長先生からペンダントをもらいました。また、たんぽぽ組さんからは「ちゅうりっぷ」の歌の出し物がありました。ばら組さんも歌に合わせて体を揺らしたり、手話を真似したりなど、楽しんでいる様子でした。 これから、みんなでたくさん遊びましょうね!
4月10日(水)中学部で歓迎会が行われました。2・3年生は昨年度から自己紹介やゲームなどを準備してきました。当日、最初は緊張していた生徒達でしたが、ピンポン玉運びゲームや絵伝達ゲーム等を通し、仲良くなり、打ち解けることができました。これから楽しい中学校生活にしていきましょう。
令和6年度4月8日(月)寄宿舎では「はじめの会」を行い、今年度が無事にスタートしました。新たに入舎した1名の舎生と共に、寄宿舎のみんなで仲良く楽しく過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。
3月13日(水)修了式が行われました。 修了証書を受け取る姿はとても立派でした。在校児から似顔絵の入ったメダルの贈呈がありました。修了生からのお別れの言葉は、学校生活の思い出がたくさん詰まっていて心に響くものでした。 修了おめでとうございます!1年生になっても頑張ってください‼     
3月5日(火)ひなまつり会をしました。 「うれしいひなまつり」の歌を歌ったり、お内裏様とお雛様になって写真を撮ったりしました。何色の着物にしようかと嬉しそうに選んでいました。その後みんなで3色団子を作って食べました。     
令和6年3月7日㈭に今年度高等部卒業生7名が同窓会入会式に出席しました。現同窓会長の大倉富夫さんから今後の同窓会の行事予定や同総会便り、規約等についてご説明をしていただきました。また、次期同窓会長の吉岡真人さんからもご挨拶をいただきました。
2月29日(木)にひなまつりをしました。ひなまつりの由来についてのお話しを聞いた後、舎生みんなで美味しいアイスクリームを食べました!
2月1日(木)節分をしました。小学部、中学部の舎生が鬼役の職員に力強く元気に豆を投げました。今年の恵方である「東北東」に向かい、恵方巻にみたてたエクレアをそれぞれ願いをこめて静かに食べていました。
1月29日(月)に新年会をしました。冬季入舎生1名を加え、今年の抱負を一人ずつ発表しました。ゲームではスゴロクを楽しみ、小豆ときな粉のお餅をみんなで食べて、新しい年を祝いました。  
群馬県立聾学校高等部、熊本県立熊本聾学校中学部、福井県立ろう学校、奈良県立ろう学校演劇部から、応援メッセージが、岩手県立盛岡聴覚支援学校から、寄せ書きが届きました。皆さん、心温まるメッセージをいただきありがとうございます。
高等部では、3月6日(水)に予餞会を行いました。 「卒業生・修了生に喜んでもらいたい!」との思いで、在校生たちはゲームやお菓子、プレゼントを準備してきました。 企画したゲームではみんなの昔の写真に大盛り上がり! 卒業生からのサプライズ企画でどきどきしながら笑い合い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 6名の卒業生・修了生たちは、卒業・修了後それぞれの道に進むことになります。 ろう学校での様々な思い出や経験を胸に、人との出会いを大切にしながらそれぞれの道を突き進んで行ってください!卒業・修了おめでとう!!
3月1日(金)中学部で予餞会を行いました。「3年生にお祝い・お礼の気持ちを伝えたい」という思いを胸に、1・2年生がゲームやプレゼント渡し、思い出ムービー鑑賞等の企画・運営を行いました。時には笑いあり、感動ありの素敵な会となりました。3年生、卒業おめでとう!
2月29日(木)、小学部では6年生を送る会を行いました。児童会の4・5年生が中心となり、準備を進めてくれました。 「すごろくゲーム」では、ペアになっていろいろなミッションをクリアしながら楽しむ様子が見られました。「思い出のスライド」では、6年生二人の小さい頃から今日のこの会までの成長を写真でふり返りました。思い出の写真に、みんな興味津々な様子でした。1~3年生は、協力して作った小物入れと色紙をプレゼントしました。6年生からは、一人一人に手作りのポケットティッシュケースをもらいました。一人一人をイメージしたデザインになっていて、在校生はとても嬉しそうでした。 6年生と過ごせるの時間は、残りわずかです。一日一日を大切に、仲よく過ごしていきたいですね。
 2月22日(木)に、大谷グローブを使って「野球しようぜ!」(野球体験)をしました。  1月の始業式で中山校長からグローブ紹介はありましたが、まだ触っていない子もいて、「テレビで見たよ!」とうれしそうな様子。相手の胸元にボールを投げることができて満足そうな子、何回も挑戦してバットにボールが当たり大喜びする子など、楽しく活動することができました。    
 2月9日(金)に、今年度二回目となる雇用促進セミナーが開かれました。企業の人事担当者や現場担当者の方、総勢13名の方にご参加いただきました。 企業の方と本校生徒との交流場面として、今回は専攻科生によるワークショップを行いました。「私の得意なこと」をテーマにして「お菓子作り」と「イラスト制作」のグループに分かれ、専攻科生が講師となり、企業の方に生徒との直接のやりとりを通して聴覚に障害のある生徒とのコミュニケーションを体験していただきました。 実施後のアンケートでは、障害理解が深まった等の感想を多数いただきました。セミナーにご出席された皆様、ご参加ご協力ありがとうございました。
2月1日(木)2歳児さんが幼稚部のお友達との豆まき会に親子で参加しました。 事前に製作した鬼の面と升を持って参加しました。ちょっぴり鬼が怖い子、繰り返されるごとに鬼にお手玉を投げることができるようになった子、福の神からのお菓子をたくさん拾う子、どの親子にとっても楽しい豆まき会になりました。    
2月1日(木)豆まき会をしました。 「まめまき」の歌をうたい、作った鬼の面の紹介をしました。その後、甘えん坊鬼、病気鬼、わがまま鬼、好き嫌い鬼、乱暴鬼が学校にやって来ると「おにはそと~!」と豆まきをしました。「悪い子はいません」と鬼と一緒に「おにのパンツ」のダンスを踊り、福の神が投げたおやつをたくさん拾いました。     
1月29日(月)、幼稚部と小学部のわくわく交流会がありました。 ボッチャでは、小学部のお兄さんお姉さんが幼稚部さんに優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。ダンスの時間は、学部ごちゃまぜでみんな楽しんで踊っていました。 準備や進行をがんばってくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。また一緒に楽しく活動しましょうね。
 1月26日(金)に、石川県赤十字血液センターより講師の方に来ていただき、高等部・献血セミナーを行いました。動画やクイズもまじえてお話ししていただき、元気のおすそわけボランティアである「献血」がなぜ必要なのか、どのような流れで献血をするのかなど、献血に関する知識を学ぶことができました。
1月16日(火)保護者の方と一緒におもちつきをしました。 せいろで蒸したもち米を試食してからもちつきが始まりました。もち米をきねでこづく様子を真似したり、保護者の方と一緒にもちをついたりしました。年長組さんは大きなきねを持ち、友達と協力してもちをつきました。     
1月16日(火)2歳児さんが幼稚部のお友達やお家の人と一緒におもちつきをしました。
始業式後、校長先生から小学部代表の児童に渡し、さっそくキャッチボールをしてみました。これからどんどん使っていきます。大谷選手、ありがとうございました!
毎年、金沢辰巳丘高校さんからお誘いをいただいているりんごがり交流会に行ってきました。交流会では新聞じゃんけんのゲームとダンスをしました。おみやげにたくさんのりんごをいただきました。優しいお兄さん、お姉さんたちと楽しい時間を過ごしました。金沢辰巳丘高校の皆さん、ありがとうございました。
12月4日(月)に計画していた「クリスマス会」は、残念ながらインフルエンザ警報の発令を受け中止となってしまいました。そのため、通生を招待しての開催はできませんでしたが、翌週の12月11日(月)には、寄宿舎生のみで「クリスマス会」に向けて準備していたゲームなどをして楽しみました♪
11月13日(月)寄宿舎では食事中のマナーに関する講座を行いました。悪いマナーを分かりやすく説明した劇を鑑賞して学び、その後は食べ方や姿勢など、正しいマナーで食事を楽しむ舎生たちの様子が見られるようになりました♪
12月20日(水)クリスマス会を行いました。 保護者の方と「ジングルベル」の曲に合わせてダンスをしました。サンタさんが登場すると大喜び。プレゼントをもらってとても嬉しそうでした。その後、クラスごとに出し物をして楽しみました。   
11月23日(木・祝)の授業参観日、あさがおハウス所長の中川さんと、ろうあハウス所長の吉岡さんをお招きして、ふれあい会を行いました。中川さん、吉岡さんのお仕事のお話を聞いたり、質問したり、絵本を読んでもらったり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。
12月20日(水)2歳児さんが幼稚部のクリスマス会に参加しました。    
 12月11日(月)の午後に、本校視聴覚室にて、卒業生親子講演会を行いました。 講師に、本校卒業生の土倉仁菜氏とその母である土倉博美氏をお招きし、「私の進路~親と子それぞれの思い~」と題して、ご講演いただきました。高等部から中学部生徒、保護者、教員を受講対象者として実施しました。 卒業生の土倉仁菜氏からは、ろう学校生徒時代の進路選択やその時に大切にされていたことを振り返ってお話しして下さいました。生徒にとって進路だけでなく、自分との向き合い方を含めて考える機会となりました。 また、母親である土倉博美氏からは保護者として、ろうの子どもとどのように向き合ってきたか等の実体験をもとに、子どもの社会自立に向けた支援のあり方についてお話ししていただきました。お子さんと日々向き合っておられる保護者の方から、大変有意義であったとのお声を多数いただきました。 ご多用中の中、ご協力いただきました講師の土倉仁菜氏、土倉博美氏に御礼申し上げます。また、平日開催にも関わらず、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 12月11日(月)の午前中に、高等部・事業所見学会を行いました。 小松市のジェイ・バス株式会社に行き、会社説明を聞いたり、実際にバスが作られている様子を工場見学させてもらったりしました。また、勤務されているろう学校の卒業生が、実際に働いている現場の紹介や、働くうえで大切なことや大変なこと等についてお話しして下さいました。 ご多用中の中、ご協力いただきましたジェイ・バス株式会社の皆様に御礼申し上げます。
 10月13日(金)に総合の学習で、富樫小学校の5年生を招いて「ろう学校紹介」をしました。普通の小学校とは違う、ろう学校の特徴的な部分を紹介すると、富樫小学校の児童からたくさんの質問が出ていました。    
 12月11日に金沢市環境政策課の職員の方がいらっしゃって、ヤマメの卵を頂きました。ヤマメを卵から孵化させて、飼育するにあたって注意すべきことや、ヤマメについて児童が疑問に感じていることなどを質問し、お答えいただきました。
11月10日の金曜日に金沢探検に行きました。自分たちで計画し、行先や行き方もインターネットやパンフレットで調べました。当日は、雨の降る中でしたが、2人で協力し、計画通りにまわることができました。
授業参観日の11月23日(木・祝)午後に中高生徒と保護者、教職員を対象に「ホッとネット大作戦&情報モラル講演会」を育友会の主催で開催しました。金沢法務少年支援センター相談員の岡田氏を講師に迎え、安心安全な学校づくりの学校目標を踏まえ、生徒が情報モラル・情報リテラシーを守って、安心安全にインターネットやSNSを使用するために必要な正しい知識の習得と理解を図る目的で実施しました。講演会では、具体的なトラブル事例や紙芝居等を通して、分かりやすく丁寧にお話いただき、情報モラル・情報リテラシーの目的や注意点、SNSトラブル、インターネットと脳の成長等についての認識を深める大変良い機会となりました。また、当日の講演会では情報保障として、手話通訳と要約筆記を同時に実施しました。生徒たちは自分の聞こえの状況等を踏まえ、将来自分が派遣依頼するときの参考となり、たいへん良い経験となったようです。
11月13日(月)パーソナルトレーナーの講師を招き、トレーニング体験をしました。ストレッチや走り方などを習って、みんなで運動の楽しさを知ることができました!  
 11月22日(水)に雇用促進セミナーが開かれました。企業の人事担当者や現場担当者だけでなく、県立金沢錦丘高等学校校長や、野々市明倫高等学校進路担当教諭も含め、総勢22名の参加となりました。 また、今年度から、専攻科生徒との交流場面を設定し、参加の企業に聴覚に障害のある生徒とのコミュニケーションを体験していただくことを目的にして、自分の就職活動について発表したことを題材に各グループに分かれて話し合いを行いました。専攻科生は自分の就職活動について発表し、進路について話し合いました。各社人事担当者の方々7~8名と50分間のグループ討議の司会を一人でするというのは、専攻科生にとっては初めての経験でした。どのグループも話し合い後は達成感をもって取り組めていました。 実施後のアンケートでは、障害理解が深まった等の感想を多数いただきました。セミナーにご出席された皆様、ご参加ご協力ありがとうございました。
11月28日(火)お店屋さんごっこを行いました。 各クラスで準備してきた品物を遊戯室に運び、カフェ、お寿司屋さんなどたくさんのお店が並びました。小学部から専攻科まで学校のお兄さん、お姉さんも買い物に来てくれました。「これください」「100えんです。」とお客さんとのやりとりで大忙しでした。   
11月28日(火)幼稚部のお店屋さんごっこに参加しました。 2歳児さんはママと一緒に「お寿司屋さん」「アイスクリーム屋さん」「ペットショップ」…とお店めぐりを楽しみました。 「たまごのおすしをください」「おかねをどうぞ」と幼稚部のお友達や先生とやりとりをたくさんしましたよ!!
 11月19日(日)輪島市文化会館で開催された、第26回日本太鼓ジュニアコンクール石川県大会に参加しました。4月からの練習の成果を十分に発揮することができました。生徒の感想の一部を紹介します。〇今まで一番良い演奏ができたと思う。〇みんなで心を一つにし、最高・成功と感じる太鼓ができた。三年生は最後の太鼓だったので僕は今のメンバーとの悔いのない演奏ができ、このメンバーとの宝物、思い出となりました。〇楽しく、一生懸命に演奏できてよかった。 かけ声を大きくできてよかった。 頑張って演奏したけれど、賞が取れなくて悔しいです。 今年度の太鼓活動は終わりになりますが、活動を通して得たものを今後も活かしていってほしいと思います。
11月15日(水)中学部・高等部・専攻科による校内駅伝大会が行われました。大会当日は気持ちの良い秋晴れに恵まれ、川面がきらきらと輝く伏見川周辺を一人一周走りました。2チームに分かれてタスキをつなぐチーム戦です。そして、自己タイムとの戦いとなります。大会では、参加した全生徒が自己ベストを上回る力走を見せてくれました。走れなかった生徒は、ゴールテープや記録、写真撮影など大会をサポートしてくれ、実りのある大会となりました。
11月3日(金)の学園祭では、低学年は「おおきなかぶ」、高学年は「竹取物語」の劇を発表しました。どの子も自信をもって自分の役を演じ、練習の成果を十分に発揮していました。
11月14日(火)に幼稚部乳幼児教室の「保護者講座」を行いました。 聴覚障害者教育福祉協会・専務理事の松本末男氏をお迎えし、 「乳幼児期に大切にしたいこと~親子のかかわりとことばの育ち~」という演題でご講演いただきました。 松本先生の愛情いっぱいのお話に参加した保護者19名も「明日からまた我が子とかかわっていこう!」というエネルギーをもらった会となりました。
金沢市立工業高校との交流がありました。 電気科・機械科の生徒たちと一緒に、プログラミングを使ってLEDを点灯させたり、ロボットを操作してゲームをしたりしました。 市立工業の生徒の皆さんは明るく親切で、一緒に楽しく活動することができました!ありがとうございました。
11月3日に学園祭が行われました。高等部の表現会では手話パフォーマンス「石川の四季」は手話パフォーマンス甲子園や、いしかわ百万石文化祭で発表したものを披露しました。学部コーナーでは多くの先輩達も来てくれて盛況でした。
10月23日(月)に中学部2年の女子舎生と専攻科2年の男子舎生のお誕生日会を行いました。前半はみんなでUNOを楽しみ、後半は美味しいアイスクリームを食べてみんな大満足でした!
11月8日(水)松田りんご園へ2歳児さんがりんご狩りに行きました。 秋晴れでリンゴ畑までの道のりも、親子での楽しいやりとりのお散歩となりました。たくさん実っているりんごから「これは大きいね。」「お兄ちゃんのりんごはどれにする?」とやりとりしながらじっくり親子でりんご狩りを楽しみました。
11月8日(水)りんご狩りに行きました。 果樹園の方に挨拶をして、どんなりんごがおいしいりんごなのかを教えてもらいました。赤い大きなりんごを真剣に探す子ども達。「このりんごはおいしいですか?」と聞いてからりんごを収穫する子もいました。 りんご畑で採れたてのりんごの皮をむいてもらい食べました。とても甘くて美味しく、ほおばって食べていました。果樹園の方々ありがとうございました。     
2023/11/08
11月3日(金)学園祭表現会が行われました。 幼稚部の子ども達は「うらしまたろう」の劇をしました。元気よく踊り、セリフや動きはアドリブを加えて発表することができました。 
 10月28日(土)に県立音楽堂にて、いしかわ百万石文化祭の「きらめくステージ」において、 田鶴浜高校との合同チームで、手話ポエム「石川の四季」を発表しました。また、奈良県立ろう学校のみなさんと手話歌を披露し、交流を深めました。 観に来てくださった皆様に、「手話パフォーマンスを初めて観たけど素晴らしかった」などと感想をいただきました。ご来場、応援いただきありがとうございました。  
10月22日(日)富樫小学校で行われた「富樫わくわく文化祭」に中学部風神太鼓が出演しました。みんなの心を一つに、一生懸命演奏できました。たくさんの拍手をいただき、生徒たちも大変喜んでおりました。お手伝いいただいた文化祭実行委員の皆様、観客の皆様、本当にありがとうございました。
9月29日(金)校外学習を行いました。午前は、ジョブカフェ石川で働く意義や中学生のマナーについて学び、午後からは自分たちで考えたプランで、うどん割烹どんすきー、いしかわ生活工芸ミュージアム、ひがし茶屋街志摩、金沢駅を周りました。金沢の良さを感じることができました。校外学習後、授業のあいさつは、ジョブカフェで学んだあいさつの基本「背筋まっすぐ」を意識して、礼をしています。
夏の間は、暑さのため体育館で練習ができず、幼稚部の遊戯室を借りて、太鼓の練習を行ってきました。やっと暑さの峠も通り越し、広い体育館で思いっきり練習ができるようになりました。リズムが合わなかったり、演奏のタイミングがずれたり、色々な失敗もある中で、全員がワンチームになれるよう、一生懸命に練習に取り組んでいます。
10月16日(月)交通安全教室を行いました。  学校で交通ルールの話、歩道を渡る練習をしてから実際に富樫交番へ歩いていきました。交番でご挨拶をしてから、さらに大きな道路の横断歩道を渡りました。左右の確認をしっかりと行い、手を上げて渡ることができました。横断歩道を渡った坂の上にお店がある、ソフトクリーム店「クラフト ソイ ソフトクリーム5」からご招待をいただき、みんなでソフトクリームを食べました。    
10月11日(水)幼稚部さんと一緒に乳幼児教室の2歳児さんもいしかわ動物園に行ってきました。 動物がとても近くに寄ってきてくれて大喜び。実際の動物を見るのはやはり迫力があり、貴重な実体験となりました。幼稚部のお兄さん、お姉さんと一緒に見たり、お母さんと「ホワイトタイガーがねている」「おきてほしい」などとやりとりをしながら楽しみました。      
10月11日(水)社会見学に行ってきました。 爽やかな秋空が広がる日となりました。動物園に続くスロープを足取り軽やかに歩き、ゲートでは係の方に元気よく挨拶。動物園に入るとちょうどアシカがお食事中。様子をじっくりと見ていました。子ども達は見たかった動物を見つけると駆け寄り、保護者の方に知らせたり、時間をかけて見たりしていました。いろいろな動物を近くで見ることができ、とても嬉しそうでした。   
今年9月24日(日)に鳥取県で行われた「第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に、高等部と田鶴浜高校手話部の皆さんとの合同チームで出場し、みごと入賞することができました。 2校合同チームでしたが、往復のバスや食事を共にし、絆を深め「ONEチーム、OURチーム」を合言葉に、練習の成果を発揮して、大舞台で最高の演技ができました。 次は、10月28日(土)いしかわ百万石文化祭のきらめくステージです。ぜひ、県立音楽堂邦楽ホールで両校の情緒あふれる手話ポエムをご覧ください。
10月4日(水)さつまいも掘りをしました。  いものつるを引っ張りますが、なかなか抜けないさつまいも。土の中からさつまいもが少し見えると「あった!」と歓声を上げ、さつまいもがどんな形をしているのか楽しみにしながら掘り出していました。   
 10月3日(火)ひばりキッズガーデンのお友達と交流をしました。  お互いに自己紹介をしてから秋の果物の名前を使用してフルーツバスケットをしました。自分の果物の名前を言ってほしいとリクエストがあったり、鬼にならないように席を横に1つ移動して笑っていたりと楽しそうでした。  ひばりキッズガーデンのお友達は遊戯とパラバルーンを披露してくれました。様々な形に変化するパラバルーンを見てとても驚いていました。  一緒に手話歌を歌いあっという間に時間となり、玄関では「また来てね!」と手を振ってお見送りしました。    
今年9月24日(日)に鳥取県で行われる「第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」に、高等部と田鶴浜高校手話部の皆さんとの合同チームで出場します! 田鶴浜高校の皆さんとの合同練習も行いながら、4月から少しずつ練習を重ねてきました。その練習の成果が発揮できるよう、そして、楽しんで本番のパフォーマンスができるよう、頑張ります! 応援よろしくお願いします!  
 9月12日(火)2歳児のお友達が幼稚部3歳児クラスで一緒に活動をしました。  元気にお名前呼びをしたり、お姉さんからメダルをかけてもらったりしました。 「おべんとうバス」の絵本の読み聞かせの後、バスごっこを楽しみました。
 8月31日(木)犀川緑地のぶどう園へぶどう狩りに行きました。  犀川エコーチームの方に挨拶をしてぶどう園に入りました。紫やピンク、黄緑色のぶどうを見上げ、好きなぶどうを選んで採りました。試食をするととても甘く美味しかったです。  収穫したぶどうは保護者の方にお土産で持ち帰ったり、ぶどうジュース、ぶどうゼリー、皮を使用してぶどう染めをしたりして楽しみました。         
2023/08/04
7月29日(土)幼稚部の夏祭りに参加しました。 保護者の方と一緒に「おめんやさん」「おかしすくい」「さかなつり」などのお店をまわり、楽しみました。
2023/08/03
7月29日(土)夏祭りを行いました。 ボーリングや魚釣りゲーム、くじ引きなどいろいろなお店を保護者の方とまわり、盆踊りをみんなで踊って楽しみました。  
7月7日(金)の5・6限目に、就業ガイダンスを行いました。 講師に卒業生の武藤亜紀穂さんをお招きし、「人の目を気にせず、再出発してもいいんじゃない」というタイトルで、働く経験を通しての様々な思いや今感じていることなどをお話しいただきました。 生徒たちは、それぞれ自分の立場だったらと考えながら、武藤さんのお話を聞いて質問をしたり、グループに分かれて自分が感じたことについて話し合ったりしました。仕事に対する考え方や、自分が大事にしたいことなど、「働く」ということに対するそれぞれの思いが深まる、貴重な機会となりました。
 7月12日(水)いしかわ子ども交流センターへ行ってきました。  センターでは電車の模型が走る様子を見たり、床に映し出された映像を触ったりして楽しみました。  プラネタリウム見学では一番明るく光る星を見つけたり、七夕の話を聞いたりしました。打ち上げ花火の映像を観て歓声を上げていました。
 7月11日(火)「聴こえや補聴器、人工内耳について」の保護者講座がありました。  きこえの相談室の職員が、聴こえに関する基本的な内容のお話をしました。
6月13日(火)~14日(水)に、白山ろく少年自然の家で宿泊学習をしました。登山や野外炊飯、お風呂やトランプゲームなど、友達といろいろな体験をしました。ベッドメイキングや朝食・夕食の配膳、掃除や荷物整理など、高学年に必要な「自分でする」「友達と協力する」活動がたくさんあり、とても良い体験になりました。 
6月9日金曜日にバス遠足で、加賀市のにこにこパークへ行ってきました。大きなネットの遊具の上を歩いたり、グルグルスライダーを滑ったり、みんな思い切り身体を動かして遊んでいました。外でお弁当を食べて楽しい一日になりました。    
2023/07/07
 7月6日(木)2歳児さんが幼稚部の七夕会に参加しました。  お母さんと一緒に「たなばたさま」の歌に合わせて踊ったり、幼稚部のお兄さん、お姉さんに短冊の紹介をして笹に飾ったりました。  みんなの願いが叶いますように☆
2023/07/07
7月6日(木)七夕会をしました。 お友達に願いごとの紹介をしてから、短冊を大きな笹に飾りました。 七夕の劇や歌、星釣りゲームをして楽しみました。 みんなの願いが叶いますように☆彡
 6月6日(火)社会見学に行ってきました。  ターミナルには外国船「ヘリテージアドベンチャラー」が来ていたので記念撮影をしたり、スケッチをしたりしました。 その後、シミュレーターで操船体験を楽しみました。  お弁当を食べていると船のデッキから船員さんが手を振ってくれました。    
7月5日(水)第2回寄宿舎避難訓練(洪水)を実施しました。前回の避難訓練の反省を活かして、みんな真剣に取り組むことが出来ました。
7/3(月)寄宿舎の七夕会がありました。今年は、通生も参加して総勢20名程で行いました。舎生たちも多くの友だちが来てくれて嬉しそうでした。司会者の紹介から始まり、幼稚部の遊戯室で、満水ゲームや伝言ゲームを楽しみました。 応援チームは、満水ゲームの水がこぼれて、滑って転ばないかと心配しながら、また、伝言ゲームでは、「あれ?前の人と伝える事違ってない」(クスッ⁉)と笑って見ていました。次に場所を寄宿舎に移し舎生たちが舎内を案内しました。少し恥ずかしそうでしたが、自分の部屋も案内していました。 また、所どころで楽しんでもらえるような掲示や魚つり、輪投げなども準備しました。舎生たちは、それぞれの係りを最後まで頑張り、最後に司会者の2人が心から「ありがとうございました」と寄宿舎を代表して感謝の言葉を伝えました。通生の皆さんに楽しんで頂けたか、少し気になるところですが、「寄宿舎ってこんなところ」と知ってもらう機会となりました。  
国語、数学、理科、社会、英語の5教科に取り組んだ生徒たち、お疲れ様でした! テストは、自分がわからないところやできないところをみつけるチャンスです。テストが返却されたら、間違えたところをしっかりと直し、わかるようにしてほしいと思います。 点数だけに一喜一憂するのではなく、これまでの取り組みも振り返りましょう。(テスト勉強の仕方はどうだったのか?勉強時間はどれくらいだったのか?など)理科では、ロイロノートを活用し、テスト直し・間違えた問題の解説作りを行いました。 大型TVに作成した解説カードを映したり、全員の解答を提出箱で共有したりすることで、他の人の解き方・考え方を知ることができました。    
6月19日(月)昼休み、晴天の中プール開きが行われました。 司会(学校委員会委員長) ①校長先生より ②生徒会長より ③使用上の注意 ④プールお清め(校長先生、児童会代表) プールの授業が始まります。安全に楽しく学習するために、ルールを守りましょう。そして、自分の記録を伸ばしていけるように頑張りましょう。