掲示板

学校の様子をお知らせします。

9月14日 眉丈台仮設住宅地にての獅子舞

 仮設住宅地で一ノ宮地区3町(滝、寺家、一ノ宮)の獅子舞が舞を披露しました。住民の方から「元気がいいね。元気もらえるわ」「かわいらしい、女の子も獅子に入っとる」「暑い中ありがとう」などの声が聞かれました。

 地域の獅子舞に参加している子どもは、暑い中でしたが、顔を真っ赤にしながら、一日も早い復興を祈って元気いっぱいの獅子を舞っていました。

9月13日 授業に運動会練習に!

 2学期が始まり2週間が経とうとしています。子ども達は、夏休み中から夜は秋季祭礼の練習に取り組んでいる子もいますが、学校が始まり授業や運動会練習に汗を流しながら取り組んでいます。

 今日の午前中の一コマ、1~3年生は運動会練習、4年生は体育で走り高跳び、5年生は理科でへちまの観察、6年生は社会で歴史の問題にチャレンジ。

 2学期は子どもが輝ける行事がたくさんあります。子どもが主体的に取り組んでくれることを期待します。

9月12日 市平基金教育プロジェクト ~西岡壱誠先生の講話~

 5・6年生が羽咋小、粟ノ保小の5・6年生と一緒に羽咋小学校体育館で、あのドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』を脚本監修された西岡壱誠先生(現役東大生~(株)カルぺ・ディエム代表~)から人生の幸せについてお話を聞きました。

 いきなり「どんな人生を送れたら幸せか?」と質問されて、子どもは各々考えて、近くの子と話しをしました。西岡先生の回答としては「山と谷がある人生が一番おもしろいんだよ」と。幸せな人生を送るためには「挑戦する」ことが重要で、「ただ頑張る」ではなく「ゴールを決めて、それに向かって取り組むこと。それが挑戦なんだよ」と。また、「たとえ失敗であったとしても、挑戦を続けていくことが大切で、成功を成し遂げたとき、それらの失敗も意味があったと感じられます」と。

 子どもには西岡先生のどんな言葉が印象に残ったのでしょうかね。

9月10日 稲作体験Ⅱ ~稲刈り~

 5月14日に植えた苗が立派に生長し収穫できるようになりました。まだまだ残暑厳しい陽差しの中、JAの職員の方にカマでの稲の刈り方やコンバインでの脱穀の仕方を教えてもらいながら、稲の収穫の体験をさせてもらいました。児童はカマの使い方も次第に上手になり、スパッと1回で刈り取ることができた時には、「やったー、できた!」と声を出して喜んでいました。

 JAの職員の皆様、松田久様、いい体験活動をさせていただきまして誠にありがとうございました。

9月9日 スポーツ教室

 4・5・6年生がキャリア教育&バレーボール実技のスポーツ教室を行いました。講師はPFUブルーキャッツ石川かほく「金子健太郎さん、渡邊真恵さん」でした。渡邊さんは昨年までの8年間Vリーグの選手として活躍し、今年からジュニアの指導・育成や選手のサポート役になったそうです。「うまくなりたい」という想いを行動(自宅での自主的練習)へとつなげ、「自己の一流」を目指したそうです。バレーボールを通して、たくさんの人と出会い、いろいろな自分を見つけることができ、感謝しているとおっしゃっていました。

 実技では、アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、円陣パス、そして最後にスパイクを教えてもらい、うまくいったとき児童は満面の笑顔になっていました。全員が満足した様子でした。

 この授業で児童に新たな気づきや目標が得られたことと感じています。

9月8日 PTA親子奉仕作業

 来る28日(土)の運動会へ向けてのPTA親子奉仕作業を行いました。天候が心配でしたが、作業中は雨に当たらずに無事に終えることができました(終了後に降雨)。早朝よりご参加くださいました保護者の皆様、児童の皆さん、職員の皆さんありがとうございました。また、地域ボランティアの「西北台っ子ささえ隊」の皆様、ご協力ありがとうございました。

お名前の訂正

 9月5日 クラブ活動(生け花)のお知らせで、生け花の講師の先生のお名前の字を間違えてしまいました。申し訳ありませんでした。以下のように訂正修正します。

 千先先生 → 千崎先生

 大変失礼いたしました。

9月6日 掲示版リニューアル

 今年度新聞に掲載された記事や児童の作品をランチルーム入り口の掲示版に掲示してきましたが、児童の頑張りで記事や作品が多くなり、掲載するスペースが埋まってしまいました。

 そこで、新たに大きめの移動可能な掲示版を購入しました。児童の作品をこの掲示版に掲示していきます。また、これまでの掲示版には、行事や学習で掲載された記事を掲示していきます。

 作品用の掲示版は、掲示スペースが十分ありますので、今後も児童の作品が掲載されるように学習指導を行っていきます。掲載されましたら、メールやHPにてお知らせします。

9月5日 クラブ活動(生け花)

 前期最後のクラブ活動でした。地域の先生 千崎真知子先生の指導の下、子どもお花を生けました。今、児童玄関の廊下に飾られています。廊下に彩りがありとても素敵です。千崎先生ありがとうございました。

 長い期間飾っておくことはできないので、ご覧になりたい方は早めに来校ください!

 

9月4日 鼓笛練習 in運動場

 いよいよ運動場での鼓笛練習が始まりました。これまでは体育館で行っていましたが、運動場へ出ると音の聞こえ方が変わったり、動く位置の目印が変わったりと、はじめ児童は少し戸惑っている様子でしたが、繰り返し練習することで慣れてきます。運動会本番までにはピタッと音も動きも決まってくるでしょう。楽しみです。

 

9月4日 おはようランニング

 台風の影響で雨が降ったおかげか朝の風が爽やかになっています。学校では、おはようランニング(7:55~8:00)も始まっています。朝の体育館は、2階ギャラリーの窓を福島教頭先生が開けてくださっているので、爽やかな風が通っています。「スポーツの秋」らしく体力向上に向けて取り組んでいます。これで全身の血液の循環が良くなり、目が覚めて朝自習にしっかり取り組めます。

9月2日 始業式

 44日間の長い夏休みを終え、2学期が始まりました。

 1限目に始業式を行いました。

 【校長の話、学習について(北教諭)、生活について(上野慎教諭)、防災について(南教諭)、校歌を歌いました。】

 「いい夏休みだった」と感じられた児童は9割以上でした。2学期は学習やスポーツに適した季節です。さらなる高みを目指して、「協力」「挑戦」「創造」を念頭に、目標を決め、目標達成のための取組をやり切って、さらに成長してほしいと考えています。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もさらなるご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

8月29日 ウオーミングアップ登校日②

 雨のおかげか木々の緑が生き生きとしています。3階から臨む長手島の海はとても穏やかです。台風の影響で2学期のスタートは少し心配していますが、今日も子どもは元気いっぱいです。

 高学年は今日も鼓笛練習に、低学年も運動会の競技の準備や演技練習に取り組んでいます。

 夏休みもあと4日間。生活リズムを学校バージョンにしっかりシフトさせていきましょう!

8月27日 ウォームアップ登校日①

 久しぶりに子どもたちが登校し、学校は活気が溢れていました。各教室で久しぶりに顔を合わせた仲間と笑顔で会話をする姿がたくさんありました。

 2限目に4~6年生は体育館で鼓笛の練習を行いました。1ヶ月後に控えた運動会に向けて、気持ちも演奏も高まっていました。

 1~3年生も元気な顔がそろい、すごろく形式で夏の思い出話に花を咲かせていました。それを見ていると、いよいよ始まるのだな、と感じさせてくれました。

 まだまだ暑い日が続く予報が出ていますが、元気な子どもの姿を見て、我々教職員も元気をもらうことができました。Let's fight !

8月22日 学校関係者評価委員会

 5人の委員さんに来校いただき「第2回の学校関係者評価委員会」を実施しました。1学期の児童の様子や学校の取組について、また、1学期の評価(委員評価、保護者評価、教職員評価)について報告させていただきました。

 1学期は高い評価をいただきましたが、課題も見つかりましたので、いただいたご意見等を踏まえて、2学期も教職員全員で西北台っ子のよりよい成長を促していきます。地域の皆様、保護者の皆様、引き続き本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。

 なお、委員会での話題の一つに上がった「あいさつ」については、学校だより「たづがね」で紹介させていただきます。

松任谷由実さん『アカシア(acacia)』YouTubeにて

 松任谷由実さんの『アカシア(acacia)』という曲をご存じですか?

 能登半島地震からの復興を応援するためのチャリティ曲です。このミュージックビデオはアニメーションスタイルになっています。その中に、本校や気多大社が登場します。8月1日より松任谷由実オフィシャルYouTubeにて一般公開されていました。

 ●西北台小学校 2:39~2:43

 ●気多大社   2:46~2:50

この時間あたりで出てきます。

【松任谷由実-アカシア[acacia]MUSIC VIDEO】

で検索をかけると、最初に出てくるはずです。ぜひ見てみてください。

 また、エンドロールにて「羽咋市立西北台小学校」を探してみてくださいね!

 

8月20日 先生方の研修会

 いじめ対応アドバイザーの北嶋邦英先生をお招きして、2学期に向けての研修会を行いました。

 いじめの定義は重大事案が問題になる度に法(いじめ防止対策推進法)が修正されていく。近年は、いじめの認知数が増えているのは、きめ細やかな制度が進められているからです、と。具体的な事例を基に先生方も真剣に研修をしました。本校のHPにも「いじめ防止基本方針」がアップしてあります(⇐)。ぜひご覧ください。

8月8日 プール開放最終日 無事に終了

 真っ青な空のもと、今年度のプール開放を無事に終えることができました。プール当番をしてくださった保護者の皆様、先生方に感謝です。

 最終日は1年生から6年生まで19人が最後のプールを楽しみました。私(校長)も最終日は子どもと一緒に楽しみました。そして、事故がなく安全に終えられたことに感謝をしました。

8月2日 ラクナはくいで クール&エンジョイ&・・・

 羽咋市がマイクロバスを出してくれて、学校発着でラクナはくいへ行ける第1回目が行われました。今日は16人が学校に集合しました。ラクナはくいにはたくさんの人が涼や楽等を求めて訪れていました。学校に戻ってきた子どもに「2回目も行こうと思っている人?」と尋ねると、たくさんの子どもが手を挙げました。楽しいひとときを過ごしたようでした。

 一つ課題も。ラクナを11時30分出発予定のはずが、その時刻になっても子どもは玄関に来ず、バスの運転手さんから学校に電話がありました。ラクナの玄関で待っていた教頭先生が2階へ様子を見に行くことに。少しトラブルがあったようで、全員で待っていたそうです。高学年の子どもがいたことを考えると、出発時刻を過ぎている場合、何かをしなければならなかったのではないでしょうか。親子で考えてみてはいかがでしょうか。