掲示板

学校の様子をお知らせします。

7月30日 全国学力学習状況調査について

2024.7.30 北國新聞.pdf

 全国学力学習状況調査の各都道府県別の結果が新聞に掲載されていました。北國新聞には「新聞読むほど成績優秀」という見出しが大きく書かれていました。新聞や本など、活字を目にすることが重要なのではないかと考えます。また、様々な情報を自分に取り入れ、物事をつなげて考えることで思考力も育つのではないでしょうか。そして考えたことを友達や家族、先生等に話しをすることで、表現力の向上や思考の再構成が行われるとも考えられます。

 この夏休み期間中、読書をご家庭でもぜひ実践してください!

 なお、6年生は端末でデジタル新聞を購読できるようになっています。

 

7月25日 夏休みプール開放開始

 午前中とは打って変わり、太陽がまぶしい午後となりました。

 今日からPTAによるプール開放が始まりました。子どもは気持ちよさそうにプールに入り、泳ぐ子もいれば、友達と鬼ごっこを楽しむ子もいます。学習とは異なり、どのように過ごすかは自分で決められます。

 見守ってくださるPTA役員の皆様ありがとうございます。10日間予定されていますが、好天に恵まれ安全に行うことができることを祈っています。

7月25日 水泳記録会(高学年)

 延期されていた校内&市水泳記録会(高学年)を実施しました。曇り空の中、個人種目と各学年代表4人によるリレーで、大きな声援のもと、一人一人真剣に泳ぎました。

 開会式では校長から2つのことを子どもに話しました。

 ・苦しくても最後まで泳ぎ切ること

 ・泳いでいる仲間に力いっぱい応援すること

 自己記録更新をした子どももたくさん(13人)いました。最後にみんなで自由時間を楽しみ、満足そうな笑顔で終えることができました。

7月23日 補充学習・水泳教室 2日目

 水泳教室では、高学年は50mのタイムの記録更新者が続出でした。泳ぎもきれいになってきました。低学年でも、3年生で25mを泳ぎ切った児童が3人増え、1,2、3年生でそれぞれ距離が伸びた児童が増えました。

 子どもの「上手になりたい!」という気持ちと先生方の指導の両輪がかみ合っています。素敵な学校ですね。

7月22日 補充学習・水泳教室 1日目

 低学年と高学年で時間帯をずらしながら水泳教室を実施。1学期体育の授業で行ってきた水泳学習。もうワンステップ上達を目指して泳いでいました。補充学習についても、個別に支援学習を行いました。

7月21日 なぎさクリーン運動

 夏休みに入り海開きが行われた翌日21日(日)早朝に「なぎさクリーン運動」が行われました。

 西北台小学校区にある柴垣海岸と一ノ宮海岸でも行われました。親子で参加した姿もありました。また、卒業生(中学生)も参加していました。校区にある豊かな自然をみんなで守っていきたいですね。

7月19日 1学期終業式

 4月5日に始まった1学期。本日無事に終業しました。

 校長より、一人一人が成長したこと、先生方や家族へ感謝すること、夏休みさらに成長し、キラキラした目で2学期スタートできるように!

 学習について、何を、いつやるかを決めてやること!

 生活について、安全に規則正しい生活を送ること!

など、児童へ話をしました。

 最後は、校歌斉唱で締めくくりました。大きく口を開き、元気よく歌っている姿がとても印象的でした。

7月18日 校内水泳記録会(低学年)&着衣泳(高学年)

 好天に恵まれ、低学年の校内水泳記録会を実施しました。

 1年生はけ伸び、2年生はばた足、3年生は25mに1人1人挑戦しました。応援の声も立派で、そのおかげで記録がよくなった児童もいました。3年生の中には50mを泳ぎ、タイムを計測した児童もいました。昨年よりも上達したと感じている児童がたくさんいました。

 高学年は、着衣泳の学習を行いました。

7月17日 見守り隊お礼の式

 1学期も残すところ2日間となりました。登下校で大きな事故もなく過ごすことができました。子どもの安全への高い意識もさることながら、日頃より見守ってくださっている見守り隊の方々のおかげであると感謝しております。

 今日はその感謝を伝える会を行いました。児童代表の6年生がしっかりとお礼の言葉を述べ、児童全員で感謝の言葉を伝えました。

 「改まったこのような会でだけでなく、日頃からも感謝の言葉を言えるといいですね。」と校長から児童に伝えました。

心がほっこり うれしかったこと

掃除の時間に、雑巾かけの下の床がぬれていることに気付きました。雑巾をしっかり絞ることができていないため、かけてある雑巾から水が垂れてしまっているようでした。何日間か続いていたので、「いつも、雑巾かけの下がぬれているんだよね。」とつぶやくと、何も言わずに近くの掃除場所の5年生男児がぬれているところをさっと拭いてくれました。(5年生女児も、私の知らないところで拭いてくれていたと教えてくれました。)とっさに良いことを考え行動できる姿が、とても頼もしく思いました。

 

7月16日 復興応援ひまわり開花

 羽咋市と姉妹都市になっている藤岡市からいただいたひまわりの種。これは能登半島地震からの復興応援としていただきました。子どもにも一袋ずつ渡しましたが、育てていますか。学校でも種をまき、水をやり、育てていました。ようやくそのひまわりが花を咲かせました。

 1学期も残すところ3日間の登校となりました。夏の太陽に向かって元気いっぱい1学期をやり切りましょう。

7月12日 着衣泳(1~4年)

 万が一に備えての学習として、プール水泳の授業で「着衣泳体験」をします。今日は1~4年生で実施しました。体操服を着てプールに入ると「重た~い」「泳ぎにくい」と子どもたち。衣服を着たままで海や川などに落ちてしまったらどうすればいいかを学習しました。助けが来るまで力を抜いて浮いていられることが重要となります。仰向けになり浮いている方法や浮くものを抱えたりまくらにしたり。あってほしくはありませんが、頭で体で知っておくことは大切です。5,6年生は来週実施の予定です。

7月10日 クラブ活動のテレビ取材

 NHK放送局の方々がクラブ活動の取材に来てくれました。先日お伝えした地域の先生のクラブ2つを取材して行かれました。

 なお、3枚目の写真に放送予定を載せますので、ご覧下さい。

 放送が楽しみですね!

7月9日 健康委員会企画 玉入れ(4~6年)結果は?

 健康委員会企画の玉入れ、高学年の部が行われました。さすが高学年です。低学年の倍以上の玉をかごに入れていました。

 結果は、最後の写真の通りです。

 感想発表では、「去年の運動会よりたくさん入れられた気がしました。」と、自分の成長を感じ取った子どももいました。

 さあ、次回は!?はどちらが多く玉をかごに入れられるでしょうね。

7月8日 健康委員会企画 玉入れ(1~3年生)

 チャレンジタイムを活用して、健康委員会が玉入れ大会を企画運営してくれました。本日は1~3年生が玉入れをしました。赤団対白団で3回戦をいました。対戦結果は、1勝1敗1分でした。3回の合計で、赤団が3個多く入れることができました。

 明日は4~6年生です。どんな勝負になるでしょうね。

(写真1枚目は、健康委員会がリハーサルをしている様子です)

7月3日 クラブ活動(4~6年)

 前回は地域の先生とのクラブを載せました。

 今回は、マルチクラブとスポーツクラブです。クラブ活動は子どもの自主的な特別活動の1つです。

 マルチクラブは、自分で選んだマジックをそれぞれが練習して披露していました。スポーツクラブは、シンクロジャンプでポージングです。

 今年度も4つのクラブで子どもは生き生きと目を輝かせ活動しています。

6月28日 『LAKUNA はくい』へ行ってきました

 『LAKUNA はくい』のプレオープンへ全校で行った来ました。2階にある「LAKUNAこうえん」であそび体験をしました。はじめに職員の方に注意事項を聞きました。そのあと縦割り班ごとに分かれて、遊具や6年生が考えてくれたあそびをしました。感想交流では、全員が挙手するほどで、「楽しかったです。今度は家族で来たいです。」という感想が聞かれました。ぜひご家族で足を運んでみて下さい。最後に、3階を見学して帰路につきました。ほんの小一時間でしたが、子どもはとてもいい笑顔を見せてくれました。