掲示板

学校の様子をお知らせします。

2年生外国語活動 アルファベットの発音できたよ

2年生は外国語活動として年間10時間程度英語に親しむ学習をしています。6月29日(火)はALTの西浦先生とアルファベットの大文字を学習していました。Aから順番に文字カードを並べ替えたり、正しい発音を繰り返しながら学んでいました。特にMとNやLとRの日本語にはない発音ができるように練習していました。私たちはカタカナ英語の発音をしてしまいがちですが、口の形や舌の形などのちがいを日本語を交えながらていねいに教わっていました。西浦先生は授業のほとんどを英語で進められます。音の耳慣れはとても大切であることを改めて感じました。

野菜を食べましょう 食に関する指導

6月23日(水)は給食の時間を利用して食に関する指導を受けました。羽咋小栄養教諭の杉森さんに「野菜のこともっと知ろうもっと食べよう」というテーマでお話をしていただきました。野菜が体に良いことはよく知っている子どもたちですが、どのような働きがあるのかやどのように野菜を食べたら良いのかを詳しく知ることができたようです。子どもたちが学校でできることはだた1つ。それは給食の野菜を残さないことです。今日の指導がこれからの生活に生かされるよう見守っていきたいです。杉森先生ありがとうございました。

速読トレーニング

初見の文章を5分間でどれくらい速く読むことができるか。本校ではこのような「速読」を朝学習などで実施しています。6月21日(月)は2年生が「吉四六さん」という物語でトレーニングしていました。速く読むことが目的ですがその内容も理解できているかどうかも大切にしています。本校の場合、文章を読む或いは読み取る力は個人差が大きいです。国語の力を今より少しでもつけていきたいと考えています。

地域の先生に教わるクラブ活動

6月16日(水)はクラブ活動がありました。前期は文化クラブに箏を取り入れました。また、昔遊びクラブに切り絵を取り入れました。それぞれに地域の先生が指導を担当していただきました。箏の演奏では4年生がはじめて触れるにもかかわらず「さくら」を演奏できるまでになっていました。切り絵では専用のカッターナイフを上手に使って、曲線をきれいに切る姿が多く見られました。新しい体験でも子どもたちの対応力に驚かされます。