教頭の日誌

カテゴリ:今日の出来事

ほっかほかタイム

今年度最初のほっかほかタイムでした。

今日は旬のじゃがいもと玉ねぎの入った

相性抜群のお味噌汁。

新型コロナに負けないように免疫力を

高めましょうとS先生。

美味しくいただきました。

ご馳走さまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面式と総合的な探究の時間スタート

事実上の年度始め。

新一年生と在校生が顔を合わせて対面式を

行いました。みなそれぞれ少し緊張した表

情です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと総合的な探究の時間(総探)を行いました。

全学年クロスオーバーで3グループを作り、生徒それ

ぞれのアイディアを踏まえた活動が始まりました。

まずは教員が総探の大きな流れを話して、それから

話し合いを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (写真は加工済みです)

生徒会立会演説会

 令和2年度生徒会の立候補者による立会演説会

を行いました。それぞれ立派に自分の言葉で語り

ました。事実上6月スタートの年度になりました

が、聖城祭などの行事をしっかり運営してもらい

たいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は加工済みです)

久々の授業

6月第1週を無事乗り切り、

第2週も生徒は元気に登校しています。

ある生徒が質問に来ました。

「先生!前の授業、わからないところが

あるんで教えてください。」

「よし、わかった。いいぞ」

こういう光景も長く見ていなかったので

新鮮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は加工しています)

身体測定もコロナ対策

いよいよ学校が始まりました。

今日は全校の身体測定です。

養護教諭Y先生を中心に

ソーシャルディスタンスを

踏まえた準備を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ学校再開

ほぼ3か月にわたる臨時休業を経て

ようやく本日から学校再開となりま

した。

生徒は元気よく登校しました。

体育館で間隔を広く取って行った

全校集会で西田校長は「コロナに

感染しないこと」を一番に挙げ、

授業ができなかった日数を補うた

め、8月7日まで授業を行うことを

話しました。

また教頭である私は今年度から取り

組む加賀聖城高校の5つの約束につ

いて話しました。

まだまだ新型コロナウイルス感染症

予防を考えながらのスタートです。

新しい生活様式に生徒も理解をして

くれているようで、スクールバスに

乗る前の検温もスムーズでした。

みんなで何がよいかを考えながら

協力してやっていきましょう。

正面玄関のツリガネソウ

             

 

 

 

 

 

正面玄関のツリガネソウ

 

令和2年度入学式

4月8日、10人の新入生を迎えて入学式を行いました。

(詳しくは学校行事報告へ)

春らしく穏やかな日になり、満開の桜に包まれて

緊張感のある、実によい入学式になりました。

それにしても今年も校内外の桜は実に素晴らしい・・。

新年度が始まりました

4月1日、令和2年度がスタートしました。
教職員は新たな気持ちで新入生を迎える準備を
しています。
在校生の皆さんも元気に登校してくれること
を期待しています。
本校の校地内や隣の熊坂川沿いの桜も
4月8日の入学式始業式には満開を迎えることでしょう。

(写真は4月4日撮影)

卒業式

令和元年度卒業証書授与式を挙行しました。

(詳しくは学校行事報告参照)

今年は新型コロナウィルス感染症の拡散防止のため、

卒業生と在校生代表、保護者と限られたご来賓だけの

卒業式になりました。しかしそんな中、2人の卒業生

はしっかりと前を見つめ、凛とした立ち居振る舞い

貫きました。

西田浩康校長は式辞で2人の卒業生ひとりひとりに対

して生徒会長として参勤交代うぉーくを闊歩したこと

や副会長として体験入学の案内役を務めたことに触れ、

高校生活での経験を自信に変えて人生を歩むようにと

はなむけの言葉を送りました。

聖城だより第4号にも書きましたが、卒業までの4年間は

決して平坦なものではなかったと思います。

仕事と学業を両立させて頑張ったことを誇りに思っ

今後の人生を歩いてほしいものです。

受付

卒業生2人にちなんだマスコットとともに。学務員Nさんの力作

卒業証書授与

答辞

 

臨時休業とひな飾り

 トップページに載せさせていただいたように

新型コロナウィルス感染症対策として3月2日

から24日まで臨時休業期間となりました。

 生徒のいない学校で、学務員Nさんお手製の

ひな飾りが寂しそうでもあります。

美術聴講生修了式

春から本校の美術の授業で一緒に受講されてきた

一般応募の5名の方々は本日が今年度最後の授業

となりました。美術担当のO先生のもと、週に1

回2コマの授業でデッサンや油絵を熱心に取り組

まれる光景が印象的でした。皆様お疲れさまでし

た。ありがとうございました。

 

 

錦城山講話

今日はNPO法人「加賀海岸の森と海を育てる会」

会長で元加賀市長の大幸甚さんの講話を全校生徒

で聞きました。(詳しくは学校行事報告で)

加賀海岸の自然遊歩道をゆっくり歩く野外活動も

いいものだなとつくづく感じました。

あとはSDGsと絡めて高校生が持続可能な関りを

持てる方法を考えたいところです。

 

タブレットを活用した授業を公開しました

本日は公開授業を行いました。

学校指導課指導主事や県内の先生方をお招きして

タブレットを使った授業を参観していただきました。

授業者は理科のM教諭。

2年次生、化学基礎の授業です。

生徒全員に配付したタブレットで

BEAKER(THIX社)というアプリを使いました。

理科の実験というと実験室で行うもの

と考えてしまいますが、ここは普通教室。

このアプリを使うと例えば塩酸に鉄を溶かして、

どんな反応が起きるかをタブレット上で確認する

ことができます。

生徒はすぐにタブレット上のアプリを使いこなし、

先生の問いかけに対する答えを出そうとしていました。

 

なお本校には10台以上のiPad があり、

先生方は授業や集会に利用しています。

私も書道の授業でディスプレイと繋いで

手本を見せたり、運筆の動画を紹介する

など大いに利用しています。

学校説明会

 今日は学校説明会を行い、受検生、保護者、引率教員に来て
いただきました。校長は冒頭の挨拶で「安心、安全、いじめの
ない」本校にぜひと強調しました。
 その後教務課の説明の後、授業見学を兼ねて校内をご案内し、
最後にアンケートを書いてもらった後、質問タイムとしました。
校内を案内したのは4年次生のNさんです。

 アンケートでのご意見を抜粋します。(匿名で掲載すること
についてはご了承を得ております。)
☆授業見学で印象に残ったこと
<生徒> ・生徒は少ないけど、みんな仲がよさそうだった。
      楽しそう!思っていたより校舎がきれいだった。
     ・教室の広さ、学校の構造、雰囲気、人数の少な
                      さ     
<保護者> ・案内役の卒業生がしっかりしていること。
     ・一通りの教室が見られて良かったです。教室・校
      内がきれいでした。
     ・設備がすごくしっかりしている。勉強が集中して、
      出来そうだと思う。
     ・こじんまりしていて良いと思います。家族的な感じ
      がしました。
     ・昔より学校全体がきれいになっている。
<教員> ・生徒と教員が一体となって、がんばっている様子が
      伝わってきました。
     ・落ち着いている様子 食事などのことが多く、コ
      ミュニケーションの場の設定があること。
☆学校説明会に対する要望
     ・校長先生のお話を聞いて安心・安全・いじめなし!
      と言われたのがよく分かり、親として安心して通わ
      せられると思いました。
     ・これで良いと思います。
     ・スクールバス制度、部活している生徒のことをもっと
      詳しく知りたい。
     ・授業の様子が見られる所は良いと思います。行事が
      色々あり、学ぶ以外の経験があることを知りました。
     ・不登校生徒にとって進学の気持ちのタイミングが難
      しいから、12月、2月と2回あるのは良い。

ほっかほかタイム

今日は1月のほっかほかタイムがありました。
今日のメニューは豚汁!
あつあつをみんなでいただきました。
坂野下先生のお話は子どもの時に食べたおやつについて。
本校教職員への聞き取り調査をもとに年代ごとに
表にまとめられて、お話されました(写真参照)。
1950年代はさつまいも、うり、かき餅・・・。
2000年代はスナック菓子、アクエリアス・・・。
今のお菓子は確かに美味しいけど
昔のふかし芋のおいしさが懐かしい気もします。
今日は4年次生にとって最後のほっかほかタイムでした。
Nさんは「やっぱり寂しい」と話してくれました。
(画像は一部加工済み)










おかわりしました。ごちそうさまでした。

非行防止教室

 今日は非行防止教室がありました。
 詳しくは「学校行事報告」をご覧ください。
 私としては本校の生徒は非行をするというより
 被害を受けることを心配しています。
 SNSによるトラブルに巻き込まれないように
 今日の話をしっかり肝に銘じてほしいものです。

山中中学校「こころと体の健康講座」

本校2年生地石裕貴君が加賀市立山中中学校で行われた
「こころと体の健康講座」に講師として招かれました。

地石君は本校バドミントン部で1年生の時から
初心者にもかかわらず熱心に取り組み、
2年生になって県大会を勝ち抜き、北信越定通総体
や全国定通総体にも出場するなどの活躍をしました。
また今年度行った加州大聖寺藩参勤交代うぉーくで
小松から大聖寺まで20kmを歩きました。
そうした経験をタスキをつなぐというキーワードで
まとめ、中学2年生に話しました。
本人は緊張を見せることなく笑顔を交えて話し、
担当の先生からの質問にもきちんと答えました。







後日、山中中学校2年生の感想が届きました。ありがとうござい
ました。
以下に抜粋します。(一人称は私で統一してあります)

・地石さんはすごい人だなと思いました。私は部活をずっとして
 いると飽きるときがあります。試合で負けたりすると、もうや
 りたくないなとか。地石さんの話を聞いて、そんなにバドミン
 トンに集中できるのはなぜだろうとも思いました。私も地石さ
 んを見習って頑張ろうと思います。
・人との出会いはとても大切だと思いました。生きていく中でた
 くさんの人と関わり合って、支え合っていくことが大切なので、
 人との出会いに感謝していきたいです。また努力することの大
 切さも分かりました。自分も大きな壁にぶつかり、つらい時期
 があってもあきらめずに努力し続けようと思います。
・地石さんがイキイキしているというか、ずっと笑顔でいたので
 すごいなと思いました。高校に上がってバドミントンと出会っ
 てからそんなに変わるものなんだなと思ったし、これから出会
 いを大切にしていきたいなと思いました。
・「人とつながる」ということをとても感じました。地石さんは
 バドミントンを研究し、練習を重ね、結果を残しましたが、そ
 れ以上に何か得たものがあったのだと思います。悔しさを経験
 し、練習をして自信となり、それが誇りとなったのだと思いま
 す。何かのつながりで人は大きく変われるんだと思いました。



令和2年度 総合的な探究の時間に向けて

 
  今日は来年度の総合的な探究の時間(錦城山プロジェクト)
 に向けて全体指導を行いました。
  1限目は「総合的な探究の時間」についての動画を視聴し
 て、そもそも「探究」とはどういうことか学びました。先生
 から与えられるのではなく自ら課題を発見して、それを深く
 掘り下げて考え、みんなで話し合って、考えたことを発表す
 ること。そのため来年度はこれまでの錦城山プロジェクトか
 らさらに発展して、取り組みたい課題をみなさんに考えても
 らうことになりました。
  2限目はグループごとに教室に分かれて、それぞれがどん
 なテーマで取り組んでみたいかを発表し合いました。



  

錦城山プロジェクトのまとめの会

  今日は「総合的な学習(探究)の時間~錦城山プロジェクト」
 の成果発表会                      
      (詳しくは学校行事報告も合わせてご覧ください。)
  今年度は「加州大聖寺藩参勤交代うぉーく」をメインに活動し
 てきたことをビデオで視聴し、小さな学校の大きな取り組みにつ
 いて振り返りました。
  そのうえで今年度自分なりの振り返りと来年度の総学での抱負
 を全校生徒の前でひとりひとり全員に話してもらいました(下に
 写真を掲載:加工済み)。その振り返りと抱負の一部を紹介しま
 す。

 ☆参勤交代うぉーくを歩きました。最初は全然余裕だと感じたけ
 ど、時間が経つにつれて足は疲れるし、日差しが強くてだんだん
 体力がなくなってくるし、少し甘く見ていたことを後悔しました。
 来年度は調理分野の探究活動をしてみたいと思います。
 ☆参勤交代うぉーくの記念バッジをみんなで作り、私は市役所に
 行って加賀市の小学生全員に贈呈しました。もっと子どもたちと
 接したいと思いました。来年度は加賀に関するおもちゃを作って
 みたいと思います。
 ☆参勤交代うぉーくで小松から大聖寺まで歩き、たくさんの人と
 交流をしました。その活動を通じてたくさんの人と仲良くなりま
 した。また歩行中、走るとバテるということも実感したので今後
 に活かしていきたいです。
 ☆(参勤交代うぉーくをテーマにした)ドミノ倒しが印象に残っ
 ています。ドミノはなかなかうまくいかず、倒れるとあせってし
 まいます。僕はこのことで何ごともあせっている時ほど落ち着い
 てやることが大事だとあらためて感じました。来年度は政治や行
 政のことをあまりよく知らないので探究してみたいと思います。
 ☆ドミノ倒しで日本橋を立体っぽく作ったり、周りに舟を作った
 りしたことです。いろいろ考えてデザインしたり、物を作ること
 は楽しいということ再確認できました。何かを人と一緒に取り組
 むことは楽しいと。私は(学校に)早く来て作っていたけど、妥
 協するところはしないといけないと思いました。今後も何かを作
 ることを続けたいし、来年度はデザインにする探究活動をしてみ
 たいと思います。