令和4年度

2年生 1年生をむかえる会

写真:1枚 更新:2022/05/30 教職員

5月26日(木)3・4限目に1年生をむかえる会を開きました。1年生に学校のことをもっと知ってもらいたい、もっと1年生と仲良くなりたいという目的で「学校探検」「フルーツバスケット」「学校まるばつクイズ」を企画し準備してきました。この日を迎えるまで緊張した面持ちでしたが、1年生が「楽しかった。」と笑顔を見せてくれたことで大きな満足感を得られていたようでした。これからも1年生の良いお手本として学校生活を送ってほしいと思います。

6年 宿泊体験学習

写真:3枚 更新:2022/05/30 教職員

 5月24日(火)・25日(水)に1泊2日の宿泊体験学習として「能登少年自然の家」に行ってきました。  児童は,事前に話し合って決めた「協力して、安心安全に活動しよう」「きまりを守り、メリハリをつけながら楽しく生活しよう」というめあてを意識して,各活動に参加していました。特に海洋活動(カヌー)や追跡ハイクでは,班ごとに声をかけ合い,協力する姿が多く見られました。また,時間を守る意識も高まり,2日目には集合時刻の10分前に集まってくる児童がほとんどでした。  今回の2日間で学んだことを学校生活に生かし,清湖小学校の中心として更なる頑張りを期待していきたいです。

5年 田植え

写真:7枚 更新:2022/05/19 教職員

今日は田植えをしました。 今日まで大切に育てていた苗代を自分の手でしっかりと植えることができました。 体中泥だらけになる子もいましたが、全員怪我なく楽しく田植えをすることができました。 初めての体験でおそるおそる取り組んでいましたが、やり終わった後は「大変だったけど楽しかった」「米作りは大変なんだな」「高道さんはすごいな」など達成感に溢れている表情でした。 次は稲刈りです。もうすでに楽しみにしている子ばかりです。

5月の全校集会~「こどもの日」ってどんな日?~

写真:14枚 更新:2022/05/06 教職員

5月の全校集会を放送で行いました。まず、清湖小学校で大切にしてほしい3つの「あ」の中で、「あいさつ」について4月の様子をふりかえりました。6年生のあいさつの声や姿は、いつでも・どこでも・だれにでも自分からあいさつができるお手本です。次に、「こどもの日」の意味についてお話をしました。法律でどのように定義されているか、ご存じですか?「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と書かれています。前半はよく知られているところですが、「母に感謝する」は私も意識していませんでした。あさっては母の日でもありますね。私たちは、たくさんの人々のおかげで生活ができています。ぜひ、「ありがとう」の気持ちを伝えられる子であってほしいです。最後に、5月のチャレンジ目標として、人の話をよく聴き、相手の気持ちを考えて行動することを頑張ってほしいとお話ししました。本校の教育目標は「共に生きる子の育成」です。感謝の気持ちを伝え、人とよりよく関わり合う力を高めることが目標につながっていきます。ご家庭での様子も担任にお知らせ下さるとうれしいです。

3・4年遠足

写真:6枚 更新:2022/05/06 教職員

 5月2日に遠足がありました。当日は少し肌寒いくらいの気温でしたが、お日様も顔を見せ過ごしやすい一日となりました。今回の遠足は3・4年生合同で実施しました。蓮湖渚公園まで歩きました。  公園では4年生が3年生のために鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、楽しいゲームを企画してくれました。  帰り道は少し疲れた様子もありましたが、最後まで歩き切ることができました。今回の遠足を通して、学年の枠をこえて仲を深めることができました。