令和6年度津幡中ニュース
ゴールに向かって順調に進行中!
12月17日(火)
2年生英語科の授業。現在学習しているUnitは、「身近なトピックを通して、調査や発表の方法を考え、身近なことについて調査した内容を、特徴を比較しながら説明することができる」がゴールです。生徒たちは、各自が調査したい身近なトピックを選択、調査を終え、調査結果の発表に向けて、進行中です。今日は、調査結果を発表している教科書本文などを参考にしながら、自身の発表内容をブラッシュアップしていました。
授業担当は米田先生。2年1組の担任です。いつも、子供達の考えを上手に引き出し、使えそうな既習表現を共有したり、新出表現につなげたりしながら、授業を進めていることに感心します。
何度でも何度でも!
12月16日(月)
今週がスタートしました。2学期も本当に残すところあとわずか。体調管理に十分努め、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
2年生保健体育科の授業。跳び箱に取組中です。跳び箱の高さ、チャレンジする飛び方を各自選択し練習に励んでいます。飛び終えた後は、すぐに映像で自分の修正ポイントを確認し、何度も何度も跳び箱に向かうことで、技の習熟度が高まっていくのがはっきりと分かりました。
授業担当は小林先生。2年学年所属ですが、1年生3クラスも担当していただいています。昨年度から授業を参観していますが、生徒たちの活動の様子に、先生の成長を感じています。部活動では、男子バレーボール部の顧問として、熱心に指導してくれています。本校の頼もしい若手メンバーの一人です。
今週が終わりました!
12月13日(金)
今週が終わりました。まずは、今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。今週は、気温もぐっと下がり寒さ厳しい週でした。インフルエンザ罹患者も増えてきました。2学期も残りあとわずか、体調管理に十分努めて締めくくりましょうね。
来週は、18日(水)から3日間の日程で、三者懇談会(3年生)、保護者懇談会(1、2年生)が行われます。保護者の皆様とともに、それぞれの子供達の2学期の頑張りを共有し、3学期及び新学年につなげる機会となればと思っています。限られた時間ではありますが、よろしくお願いいたします。
来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
上級学校調べグループ発表会!
12月13日(金)
本日6限目、2年生は上級学校調べのグループ発表を行っていました。各自が調べた学校の概要や特色等が的確に伝わるよう、聞き手を意識した話しぶりや構成の工夫が見られ、興味深く拝見することができました。ちょうど同じ時間帯に、3年生は出願書類に必要な個人写真の撮影を行っていました。3年生の受験本番も近づいてきました。2年生もあっという間にこの時期を迎えます。
今日の給食!
12月13日(金)
今日のメニューは、肉味噌丼、うすあげとキャベツのおひたし、芋煮汁でした。寒さが厳しくなり、温かい給食が身に沁みます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
一冬を越えて充実の春へ!
12月13日(金)
今週は気温もぐっと下がり、寒さ厳しい週となりました。
1年生音楽科の授業。1年生は現在、和楽器のひとつである筝に取り組んでいます。今日は、3~4人グループに1台割り当てられた筝で「さくらさくら」を演奏していました。心地よい箏の調べが教室に響いていました。寒さ厳しい冬を迎えると、さくら咲く春が待ち遠しくなりますね。
全学年の音楽の担当は西田千優先生。2年3組の担任です。毎年の合唱コンクールでは大きな力を貸してもらっています。一冬を越えて迎えた今年度、春からの仕事ぶりを見ていて、授業づくりやその他の様々な点で、「うん、頼もしくなってきたな」と感じます。
学んだ知識を活用する!
12月12日(木)
3年生社会科の授業。今日は株式会社の仕組みについて学習していました。教室にお邪魔した時は、株の売買について確認したあとだったようで、各自が興味ある会社について、『会社四季報(企業の特 色や注目材料、業績、財務内 容、株価の動きをコンパクトにまとめた季刊雑誌)を閲覧していました。
授業担当は谷口先生。昨年から学年のまとめ役として力を貸していただいています。授業では、学んだ知識を活用して課題解決に取り組む「パフォーマンス課題」を計画的に組み込んでいます。今回も株式の知識を活用するパフォーマンス課題がありそうです。
学びが自分のものになる!
12月12日(木)
12月の全校集会で、「アウトプット」について話をしました。アウトプットとは、①仕入れた情報(知識)を使って問題を「解決」する、②その情報(知識)を自分なりの言葉で人に「説明」する、③その情報(知識)を使って新しい「質問」を考えることであり、この「アウトプットしたとき」がいちばん、かしこくなる(学びが自分のものになる)ときである、と説明しました。
本日の3年生理科の授業、担当は鶴山先生。今日の授業は、問題演習を通して各自の学習内容の定着度の確認でした。自分の知識を整理して、インプットをどう活かそうか考えて問題を解く、自分でその背景や本質を理解して、人に説明する、まさに学びが自分のものになるアウトプットの場面でした。
ひとりひとりを丁寧に見取りながら!
12月11日(水)
3年生数学科の授業。今日は相似比と面積比の関係について学習していました。3年生の数学科では少人数授業を実施しており、3名の数学科の先生方で担当しています。今日参観したクラスは桶谷先生が担当。いつも丁寧に一人ひとりの学びの状況を把握しながら授業を進めてくれています。桶谷先生は、3年生だけでなく1年生の数学も担当し、大変多くの授業を持っていただいています。本当にありがとうございます。
二刀流あるいは三刀流!?
12月11日(水)
しらとり学級での数学科の授業。教えていたのは松本先生。ご存じのように2年2組担任で保健体育の先生ですが、しらとり学級での授業も応援していただいています。今日の授業では、3年生には相似を、1年生には分数の計算について教えてくれていました。いつも分かりやすく丁寧に指導してくれていて感心します。そして松本先生は、現役のソフトテニスプレーヤーでもあります。新聞記事で、大会で優勝や上位入賞したことを目にすることが何回かありました。今度はしっかりと紹介します。
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様