学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

避難訓練を実施しました。

5月8日(水)

本日5限目に、避難訓練を実施しました。今回は地震発生後、近所の民家より出火したとの想定で、避難経路確認及び迅速な避難場所への移動を目的として行いました。天候不順のため、今日はグランドではなく、体育館に避難しました。訓練の様子を津幡町消防本部の方に見ていただきました。概ねよいとの評価をいただきましたが、避難指示後の廊下への整列をもう少し迅速にできると、なおよいとの指摘もいただきました。1月1日に能登半島地震が発生したように、地震等の自然災害や火災や不審者等の緊急事態は、いつ起きるか分かりません。その時に、自分の身を自分で守ることができる行動、指示に従い冷静な行動をとることができるようにしなければなりません。

1年生人間関係づくり講座!

5月8日(水)

本日4限目に、1年生の皆さんを対象に「人間関係づくり講座」を開催しました。講師は本校スクールカウンセラーの古市先生です。「さる、パンダ、バナナ」の中で仲間はずれはどれかを考える、絵などを見て何が見えるか考える、クラスごとに無言で誕生日順(1月から)に並び替える、小グループでジャンプの高い順や体のやわらかさ順に並ぶ、グループの人たちで共通するものはいくつあるか数える、など様々な活動に取り組みました。

他の人は自分と同じではなく、人はそれぞれ感じ方、考え方は違います。「親しくなる」とは、お互いが同じ考えになるということではなく、自分と違うことをする人の発言や行動の意味や理由を理解することによって、親しくなれるということなのですね。物事を少し角度を変えて、見たり考えたりすることで気付くことはたくさんありますね。

古市カウンセラー、ありがとうございました。2、3年生の講座もよろしくお願いします。

 

100回越え!

5月8日(水)

本日もぐずついた天気の日です。

2年生保健体育科の授業。今日は体力測定の「シャトルラン」にチャレンジしていました。1年生時の自己記録を更新することができましたか?他のクラスのシャトルランの様子も見ていますが、自分の限界に向かって必死になっている姿は、やはり美しいですね。100回を越えている男子も女子もいて感心します。

いろいろな動物の足型・手型!

5月7日(火)

3階第1理科室前の廊下に、「いろいろな動物の足型・手型(実際のもの)」が貼られています。改めて、いろいろな動物の足型や手型をじっくり眺めてみると、それそれの特徴が見えてくる気がします。動物の足型や手型の特徴を知ることは、どのような学びに繋がっていくのでしょうか?

条件を踏まえて書く!

5月7日(火)

3年生国語科の授業。現在、井上ひさし作「握手」を学習中です。今日は、登場人物のルロイ修道士に対する「弔辞」にチャレンジしていました。ルロイ修道士のエピソードを3つ取り上げる、人柄・生き方に触れる、感謝・寂しさなどの気持ちを想像して書く、敬体で書く、などの条件を踏まえて書きました。こういったことを継続していくことで、自分の考えや気持ちが、より読み手に適切に伝わる文章を書く力が身に付いていくのですね。