令和6年度津幡中ニュース
全校集会を行いました!
2月3日(月)
今週がスタートしました。
1限目の時間帯に、全校集会を行いました。はじめに表彰披露がありました。今回も、皆さんの日頃の努力が結果として表れて、大変うれしく思います。
校長からは、今月の目標「有終の美をかざろう」に係り、話をしました。
3年生、一人一人が義務教育終了というゴール、そして新たな旅立ちに向かって、残りの日々を、共に励まし合い、高め合い、助け合いながら、「最高のフィナーレ」を仲間、先生方と一緒に迎えよう。
2年生、「立志式」での皆さんの姿、授業等での姿から一年間の成長を感じています。立志式を一つの節目として、一人一人が「最高学年としての誇りと自覚」をしっかりと意識して、今年度を締めくくってください。
1年生、「働く人に学ぶ会」での事前準備から当日の運営において、各役割を一人一人が責任を持って務めていた皆さんの姿を拝見し、大変頼もしく、一年間の成長を感じています。もうすぐ新1年生を迎えることとなります。「先輩としての自覚」をしっかりと意識して、1年生としての学校生活を締めくくってください。
給食委員会から残量調査の結果報告がありました。一人当たりあと何g分食べれば、一週間分の主食を完食できるのかを計算すると、およそ一人当たり10g量、あと一口分食べれば完食できる量だそうです。調理師、調理員さん、栄養職員の山田先生への感謝の気持ちを表すことができるといいですね。
生徒会執行部からは、生徒総会に向けたアンケート結果等の報告がありました。学校の主役である生徒の皆さんひとりひとりの力で、津幡中学校をさらに魅力ある学校に創り上げていくことを期待しています。
最後に、先日行われた英語スピーチコンテストで表彰等を受けた皆さんのパフォーマンス披露がありました。今回も大変素晴らしい姿でした。
見事3連覇達成!
2月1日(土)
本日行われた2025日本室内陸上競技大会大阪大会第1日において、U16女子走り幅跳びに出場した藤本茉優さん(3年)が優勝、見事に大会3連覇を達成しました。
2本目の跳躍で5m69を跳び、そのまま逃げ切りました。記録としては満足いくものではなかったかもしれませんが、1月中旬に3泊4日のU20オリンピック育成競技者研修合宿に参加したりと、コンディション調整が難しかった中での本大会3連覇達成です。本当におめでとうございます。
ライブ配信【第108回日本陸上競技選手権大会・室内競技 2025日本室内陸上競技大阪大会】1日目フィールドチャンネルより
顧問の部活動指導員の山本和彦先生、日頃からの熱心な指導、本当にありがとうございます。
見事男子60㎏級を制す!
2月1日(土)
本日、石川県中学生新人柔道大会が、松任総合運動公園柔道場にて行われ、個人男子60㎏級に出場した松川勇志さん(2年)が、見事優勝しました。
松川選手は、初戦一本勝ち、続く準々決勝も果敢に責め続け、相手指導三本による反則勝ちで準決勝に進みました。準決勝は、試合で一度も勝ったことがないという相手でしたが、試合終了間際の一本勝ちで、決勝に進みました。決勝は、開始早々に技ありを奪い、その後の攻防もしのぎ切り、勝利を収めました。おめでとうございます。
男子50Kg級に出場予定だった酒井選手は腕の怪我が悪化したため、無念の棄権となりました。しっかり治して次に備えてください。
日頃から熱心に指導いただいている部活動指導員の坂井先生、お世話いただいている田中先生、西本先生、本当にありがとうございます。また、会場にて温かい声援をお送りいただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。
今週が終わりました!
1月31日(金)
今週、そして1月が終わりました。1月最終日の今日、3年生は、私立高校一般入試でした。受験に挑んだ生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。今日は少しゆっくりしてくださいね。2年生は、立志式がありました。ステージから見る生徒の皆さんの姿は大変立派で素敵でした。1年生は、働く人に学び会がありました。立志式に出席のため、実際の様子を見ることができずに残念でしたが、大変充実した会になったと学年の先生方から聞きました。今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
今週末は、明日1日(土)に、柔道の県大会が行われます。個人戦に酒井菖太朗さん(2年)、松川勇志さん(2年)が出場します。また、男女バレーボールの1年生大会も行われます。そして、2025日本室内陸上競技大阪大会U16女子走り幅跳びに藤本茉優さん(3年)が出場します。選手の皆さんの健闘を祈ります。
来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、よい週末を!
2年生「津幡町立志式」!
1月31日(金)
本日10時より、「令和6年度津幡町立志式」が、津幡町文化会館シグナスにて行われました。
開式の辞に続き、全員での町歌斉唱、矢田津幡町長より式辞、来賓の方々より祝辞を頂戴しました。町歌斉唱でのピアノ伴奏は、本校中島颯奏さんが行いました。
続いての記念品目録贈呈では、稲葉健留さんが本校代表として、目録を受け取りました。
次に立志の主張がありました。本校からは坂本嵩朗さん、板坂優香さんが主張を発表しました。
坂本さんは「選択」、板坂さんは「本当の思いやり」というテーマで、それぞれの体験をもとに、発表しました。津幡南中の代表2名と合わせ、4名の主張は大変素晴らしいものでした。
最後に、代表2名に続けて、全員で「立志の誓い」を唱和しました。本校代表は、平林咲良さんが務めてくれました。
式典のあとは、記念講演がありました。今年の講師は、津幡中学校出身、東京学芸大学卒業、東京藝術大学院博士課程修了で、現在、愛知県立芸術大学、東京学芸大学、東京藝術大学、二期会研修所にて講師を務めていらっしゃる、ソプラノ歌手の小泉詠子さんでした。
本日は、「好きなこと、得意なことを誰かのために」という演題で、ご講演頂きました。
はじめに、「アヴェ・マリア」、「アメイジング・グレイス」、「踊り明かそう」の3曲を披露いただきました。圧倒的な歌声に心震えました。
その後は、生い立ちを辿りながら、「中学2年生の今は、何事も吸収できるとき。好きなこと・やってみたいことにアンテナを立てて、一生懸命にやってみる。最終的に違う分野に進んだとしても、懸命に何かに取り組んだことは、必ずどこかで役に立つ。」とのメッセージを2年生の皆さんに届けてくれました。
代表生徒、そして参加した生徒の皆さんの振る舞いから、式典を開催いただいた皆様への感謝の気持ちがしっかりと伝わってきました。
式開催にあたり、ご尽力いただきました津幡町及び津幡町教委育委員会の皆様をはじめ、関係者すべての皆様に感謝申し上げます。また、子供たちを指導いただいた両中学校の先生方、ありがとうございました。お疲れさまでした。
※式典の様子の写真は、後ほど掲載します。
1年生「働く人に学ぶ会」!
1月31日(金)
本日、1年生は「働く人に学ぶ会」を行いました。10業種の皆様に講師として来校いただき、各クラス、2業種の話を聴きました。お話に加え実演や体験もありと、生徒の皆さんは、楽しみながらそれぞれの職業についての理解を深めることができました。
来校いただきました講師の皆様、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。皆様の経験に基づく生きたお話は、生徒達にとって「働くということ」「仕事」「職業」の意味を考える大変有意義な機会となりました。
各クラスで、それぞれの役割をしっかりと務めてくれた1年生の皆さん、大変お疲れさまでした。また、子供たちを指導、支援してくれた1年の先生方、当日の準備をお手伝いただいた職員の皆さん、ありがとうございました。
本日、私立一般入試に挑む3年生へ!
1月31日(金)
本日、私立高校一般受験に挑む3年生の皆さん、慌てず、焦らず、落ち着いて、学力検査、面接等に臨み、自分自身の力を精一杯発揮してきてください。Do your best!
今日も雪や雨のぐずついた天気です。時間と気持ちに余裕を持って行動してください。
津幡町をよりよくするために
1月30日(木)
2年生総合的な学習の時間、「よりよい津幡町」について考えています。教育、子育て、医療、災害、観光、施設(公共・娯楽)、多様性、歴史・文化などの観点から選択し、それを深く掘り下げていきながら、「よりよい津幡町」について、学びを深めていきます。今日は、自分が選択した観点について、津幡町の現状と取組、そして5月の修学旅行で訪れる京都の現状と取組を把握することから始めていました。
自分を信じて、ベストを尽くしてきてください!
1月30日(木)
いよいよ3年生は、私立高校一般入試の前日となりました。4限目に、学年集会と高校別最終打ち合わを行いました。
明日のことを考えると、いろいろな不安が頭をよぎるかもしれません。しかし、それは当たり前のことであり、他の受験生も同じです。過去を振り返らず、未来を恐れず、今までやってきた自分を信じて、時間いっぱいあきらめずに問題に向き合ってください。また面接等がある人は、先生方と練習してきたことに自信を持って、精一杯自分自身をアピールしてきてください。受験に挑む皆さんの健闘を祈ります。応援しています。
「納得解」を導き出す!
1月30日(木)
1年生保健体育科の授業。2年生同様、1年生も「ダンス」に入っています。各グループで、フォーメーションをどうするか、試行錯誤が続いていました。いろいろな課題に対して、みんなで協働して『納得解』を導き出す力は、これからますます大切になりますね。
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様