令和6年度津幡中ニュース

令和6年度津幡中ニュース

1年生「居心地よきよき大作戦!」

6月19日(水)

1年生は前回の道徳の時間に、教材「さかなのなみだ」を通して、いじめのない集団について考えました。いじめのない集団をつくるために、『居心地よきよき大作戦』ということで、ひとりひとりが書いた「心掛ける行動・大切にすること」で、大きなさかなが描かれました。「居心地のよい学年・学級」のために、今一度自分自身の学校生活を振り返るよい機会ですね。

教育実習生研究授業!

6月19日(水)

6月3日(月)から、本校に2名の教育実習生が来ていることは以前にお知らせしました。本日4限目に、その一人の北村実習生の英語の研究授業がありました。

本時のねらいは、自分のしたいことや夢を互いに伝えられるようになることでした。「したいこと」や「なりたいもの」を伝える表現を確認、練習し、自分の夢やしたいことなどを伝え合いました。授業は1年4組で行われましたが、とても意欲的な学びの姿でした。北村実習生も大変落ち着いて授業を進めていて感心しました。北村先生、1年4組の皆さん、お疲れ様でした。

必ずこまめな水分補給を!

6月19日(水)

今日も暑いです。やはり熱中症に注意です。室内にいても熱中症のリスクはあります。体育の授業あるいは部活動がないから水分を持参せず、軽い熱中症になった人もいます。必ず水分を持参し、休み時間ごとに水分補給をしてくださいね。

短歌の魅力を伝える!

6月18日(火)

2年生国語科の授業。6つの短歌の中から選択した一つについて、グループでその魅力を伝えあいました。

ちなみに6つの短歌は以下の通りです。

・白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずにただよふ

・不来方のお城の草に寝転んで空に吸われし十五の心

・のぼり坂ペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすく?」、そうだ、どんどんのぼれ

・ぽぽぽぽと秋の雲浮き子供らはどこか遠くへ遊びに行けり

・観覧車回れよ回れ思い出は君には一日(ひとひ)我には一生(ひとよ)

・ゼラチンの菓子をすくえばいま満ちる雨の匂いに包まれてひとり 

あなたはどの短歌に心惹かれましたか?またその短歌のどこに心惹かれたのか教えてください。

バトンパス!

6月18日(火)

1年生保健体育科の授業。バトンパスの練習に励んでいました。朝方は雨模様だったこともあり、グランドではなく体育館での練習でした。

リレー競技は、運動会やスポーツ大会で大変盛り上がる種目のひとつですね。リレーの醍醐味(だいごみ)は、仲間たちと協力して力を合わせること。純粋に、足の速い4人を集めれば勝てるというものではありませんね。日本チームが、オリンピックなどでメダルを獲得していることからも分かりますね。バトンパスでの大切なポイントを意識して、個々の力を最大限に引き出すにはどうすればようかを考えると勝利に近づくことができるかもしれません。ナイスなバトンパスの場面をたくさん見ることができました。