令和5年度津幡中ニュース

2024年2月の記事一覧

3月スタート全校集会を行いました。

3月1日(金)

3月がスタートしました。

1限目に、全校集会を行いました。はじめに、表彰披露を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

私からは、3年生へは、6日7日の公立高校一般入試に臨む皆さんは、今まで頑張ってきた自分に自信を持って2日間頑張ってきてほしい、そして9日の卒業式は、凛とした姿、思いに応える返事、思いを込めた歌声で感謝の気持ちを表し、全員で感動のフィナーレを迎えようと伝えました。

1、2年生へは、学年目標や目指すべき姿をもう一度確認し、誰もが安全に安心して過ごすことができるクラス、学年、学校になるよう、4月からまたともに歩みを進めていこう、と伝えました。

 学習担当の鶴山先生からは、「将来の夢や目標があるか」という本校アンケート結果等を紹介しながら、将来の夢やなりたい自分を思い描くことの大切さ、それにどのように近づいていくのかの計画性の大切さについて、話がありました。

生活担当の奥泉先生からは、進学進級に向けて4つの「あたりまえ(時間を守る・あいさつ・思いやりの行動・清掃の徹底)」を徹底していこうとの話がありました。

最後に後期生徒会役員の皆さんから、後期の振り返りと生徒会活動に協力してくれた皆さんへ感謝の言葉がありました。後期生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。 

 

3年間の思いを歌声に込めて!

2月29日(木)

本日6限目、3年生は2回目の卒業式練習でした。今日は卒業の歌の練習が中心でした。今年度の卒業の歌は、RADWINPSの「正解」です。これからの未来を生き抜いていく皆さんに、ぴったりの曲だと感じています。楽しいこと、嬉しいこと、辛いこと、悲しいこと、悔しいことなど様々なことがあった3年間の思いを精一杯込めて、卒業式当日は、全員で「正解」を歌い上げてください。皆さんの歌声は本当に素敵です。

分かりやすく楽しい絵文字!

2月29日(木)

1年生美術科の授業で制作した「分かりやすく楽しい絵文字」の作品が、各教室前の掲示板に展示されています。作品とともに張られている「頑張ったところ・工夫したところ」がどの作品にもしっかりと表れていて、とっても楽しく鑑賞できました。

先輩から後輩へのアドバイス!

2月29日(木)

おおぞら学級での数学科の授業。今日は2年生、3年生一緒に計算問題の復習をしていました。2年生が少し計算途中でつまずいていると、3年生が解法を分かりやすくアドバイス。アドバイスを参考に再度問題にチャレンジ。さすが先輩という姿でした!

自分の設定したテーマを形に!

2月29日(火)

美術室前廊下の2年生美術制作作品「抽象彫刻写真展」です。自分が設定したテーマについて、細かなものを省いてシンプル化し形にした力作がずらりと並んでいます。しばし足を止めて、見入ってしまいました。

卒業生から1、2年生へ、感謝と激励のメッセージ!

2月29日(木)

今日で2月も終わり、明日から3月。「2月は逃げる」の言葉の通り、あっという間に過ぎました。

さて、職員室後方入口の廊下壁面に、卒業生から1、2年生に向けた、「感謝と激励のメッセージ」が掲示されました。運動会等の行事で、力を合わせて頑張ってくれた感謝の気持ち、部活動の後輩への激励、委員会活動での協力への感謝の気持ち、進路選択の1年を経験した先輩としてのアドバイスなどなどが、飾られています。3年生の意志を引き継ぎ、志を高く持って、全員で力を合わせて、津幡中学校をさらに魅力ある素敵な学校にしていきましょう。

子供主体の授業づくりを目指して!

2月28日(水)

本日放課後に、津幡町教育委員会の指導主事に来校いただき、校内研修会を実施しました。先日の鶴山先生の提案授業を受けて、令和6年度の本校の学校研究の方向性及び目指すべき授業づくりについて理解を深めました。子供が主役となる授業づくりを目指して、私たち教員も試行錯誤しながら、日々の実践を積み上げていきたいと思います。来週には、各教科ごとに指導主事をお招きし、さらに教科での学びを深める予定です。

大変ご多用の中、大変示唆に富む講義をいただきました南谷指導主事、本当にありがとうございました。

 

運動会の頑張り&合唱コンクール最優秀!

2月28日(水)

3年2組の保健体育科の授業でのバドミントンの様子。2組の皆さんもとっても楽しそう。生徒と小林先生とのガチ勝負も見られて楽しかったです。2組といえば、まずは運動会。2組は黄団で2年生がいない、1、3年生だけでの構成でした。3学年揃っている他の団に比べて、苦労も人一倍だったと思います。練習の様子を見ていて、少し心配していたのですが、そんな心配は全く不要でした。当日のアピールタイムでは、1学年少ないハンデを吹き飛ばす見事なパフォーマンスでした。そしてもう一つ、合唱コンクールでの最優秀賞獲得。発表の瞬間、喜びが爆発した皆さんの姿を思い出します。クラスの仲間と過ごす日々もあと少しとなりました。一日一日を大切に過ごしてください。

印象的だったダンスパフォーマンス!

2月28日(水)

3年1組の保健体育科の授業でのバドミントンの様子。1組といえば、運動会のアピールタイムが印象に残っています。応援リーダーを中心に、ダンスの振り付けを試行錯誤しながらクラスがまとまり、当日のアピールタイムでは、1、2年生を含めた青団全体が独創的で切れのある見事なダンスパフォーマンスを披露してくれました。クラスの仲間と過ごす日々もあと少しとなりました。一日一日を大切に過ごしてください。

卒業生へ 感謝のメッセージ!

2月28日(水)

朝の冷え込みは厳しかったですが、青空も顔をのぞかせる気持ちのいい日です。

生徒玄関前ホールに、1、2年生から卒業する3年生に向けた「感謝のメッセージ」が飾られました。運動会でのリーダーシップを大いに発揮した姿に、合唱コンクールでの感動的な歌声に、あるいは部活動での交流エピソード、受検へのエールなどなど、1、2年生一人一人からの温かいメッセージの数々で満開です。3年生はもちろんですが、皆さん、ぜひ読んでください。

卒業式まであと12日!

2月27日(火)

3年生の卒業式練習が始まりました。今日27日も含めて、3月9日(土)の卒業式まで残すところ12日となりました。

卒業式は、皆さん卒業生一人一人にとっての晴れの日です。と同時に、小学校からの9年間の義務教育の期間を見守り、励まし、時には叱り、応援し支え続けてくれた家族の方々、担任の先生をはじめとする先生方、地域の方々への感謝の気持ちを、凛とした姿、卒業証書授与での思いに応える返事、思いを込めた卒業の歌の歌声で伝える場でもあります。式に参列した全員が、心震える感動を分かち合える素敵な一日にしたいですね。

給食準備はピカイチ!

2月27日(火)

3年5組の保健体育科の授業でのバドミントンの様子。男女ペアの実力が拮抗していて、どのゲームも接戦が繰り広げられていました。5組はなんといっても、給食準備がピカイチです。4月から圧倒的な独走状態です。他学年や3年の他クラスがまだ準備しているのを後目に、食べ始めています。給食準備だけでなく、授業中は、ピリッと引き締まった空気感に包まれます。全体におとなしいのかなと思いきや、運動会や合唱コンクール等の行事でのまとまりや爆発力も併せ持ったクラスです。このクラスで過ごす日々もあと数日。一日一日を大切にしてくださいね。

 

1、2年生学年末テスト②!

2月27日(火)

今日は、雪の舞う朝からのスタートとなりました。日によって気温差が大きく体調を崩しやすい時期です。インフルエンザ罹患者や発熱等で体調を崩している人も少し増えています。3年生は、来週は公立高校一般入試、そして卒業式を控えています。心と体のコンディションには、最善の注意を払って過ごしてください。

1、2年生は、学年末テスト2日目。国、社、数、理、英の5教科のテストに臨んでいます。明日以降、テストが返却されます。いつも伝えていることですが、点数に一喜一憂することなく、理解が不十分だったところをしっかりと見直し、自分のものにして次年度に繋げてください。

1、2年生学年末テスト①!

2月26日(月)

本日4限目より、1、2年生の学年末テストが始まりました。今日は、音楽、保健体育、技術(1年)・家庭(2年)の3教科、明日は国語、社会、数学、理科、英語の5教科が実施されます。1、2年生の皆さん、ファイトです!

エネルギー溢れるクラス!

2月26日(月)

3年生保健体育科の授業。3年生はバドミントン競技に取り組んでいることは、少し前にお伝えしました。今日は4組の様子を参観しました。4組の皆さんもみんなとっても楽しそうでした。以前にマット運動の発表会を見たときに、4組は運動能力の高い人たちが多いなという印象を持ちました。運動会では、四冠達成というエネルギー溢れるクラスですが、受検が近づく時期になってくると、教室での授業は、いつもピリッとした緊張感に包まれていました。メリハリをしっかりとつけられるクラスですね。クラスのみんなと過ごす日々も、あと少しとなりました。みんなで一日一日を大切にして過ごしてくださいね。

アスレティックスアワード2023!

2月26日(月)

昨日25日(日)、国内外の大会で活躍した選手や指導者、審判員を表彰する一般財団法人石川陸協の「アスレティックスアワード2023」が行われ、本校の藤本茉優さん(2年)と顧問の山本和彦教諭が表彰されました。

藤本さんは、全国大会入賞者の最優秀選手賞、山本教諭は、特別優秀指導者賞をそれぞれ受賞しました。2023年、大活躍を見せてくれた藤本さんと彼女を支え導いていただいた山本先生、本当におめでとうございます。

今週が終わりました!

2月22日(木)

今週が終わりました。今週は20日(火)に、公立高校一般入学倍率が発表されました。志願変更期間を経て、29日(木)に最終倍率が確定します。公立一般受検を控えた3年生の皆さん、倍率に一喜一憂することなく、入試当日まで、自分を信じてやれることをやり切るだけです。応援しています。

1、2年生は、来週26日(月)から学年末テストです。明日からの3連休は、リラックスする時間も取りながら、生活にメリハリをつけて、学年最後のテストに備えてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、すてきな週末を!

 

令和6年度新入生小中連絡会

2月22日(木)

本日15時45分から、津幡中校区の小学校の先生方に来校いただき、「令和6年度新入生小中連絡会」を開催しました。この会は、4月に入学する新入生の皆さんが、スムーズに中学校生活に適応し、過ごすことができるように、小学校の先生方と情報交換、情報共有し、新入生一人一人の理解を深めることを目的に、実施しているものです。来校いただきました先生方、本当にありがとうございました。

次年度に向けての提案授業!

2月22日(木)

本日6限目に、研究主任鶴山先生の提案授業が行われました。今日の提案授業は、次年度の本校の学校研究の方向性のイメージを全教員で共有することがねらいでした。

今日の授業では、課題「菌類のはたらきを立証するためにはどうすればよいか」を解決するために、立証したい事柄「菌類は有機物を無機物に分解している」の実験計画の立案でした。前時までに個人で実験計画を立案、今日は、仲間の実験方法を閲覧し、同じ視点から仮説を立証しようとしている、同じような実験器具をしようしているなどの観点で、自由に実験班をつくりました。あくまで一人で、ペア、3~4人グループなど人数も様々な中で、正確性、安全性、効率等の観点で、教科書やノート、ICTやホワイトボード、実際の実験器具などを用いて、そして他グループの実験方法も参考にしながら、仮設立証のための実験方法を練り上げていきました。自分の考えを互いにぶつけ合いながら考えている表情はどの顔もいきいきとしていて、主体的に課題解決に向けて試行錯誤している姿は、本当にすばらしいものでした。

授業を担当した鶴山先生、そして3年3組のみなさん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

今日の給食!

2月22日(木)

今日の給食のメニューは、わかめごはん、カレーロール、うすあげとキャベツのおひたし、沢煮椀でした。今週も温かい食事がいただけることに感謝です。お休みに入った田路先生に代わり、今週からは山田先生に勤務いただいています。山田先生、調理師、調理員の皆さん、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

1年生、テスト前の昼学習!

2月21日(水)

1年生は、定期テスト一週間前の期間、昼休みを利用しての昼学習に取り組んできています。給食終了後の13時5分から予鈴の15分までの10分間です。わずか10分間、されど10分間です。家庭学習も含めて日々のわずかな時間を大切に積み上げていくことができるかどうかで、後々、大きな力の差となって現れてきますね。給食終了から昼学習開始までも10分間、片づけや歯磨き等を済ませ、準備する時間は十分あります。昼学開始に出遅れている人、明日は大丈夫ですね?

白熱したプレーに思わず拍手!

2月21日(水)

1年生保健体育科の授業。バスケットボール競技に取組中です。パスやシュートなどの基本練習を終え、実戦練習に入っています。3組のゲームの様子を参観しました。ゲームに出ている人みんなが必死にボールを追いかける様子、マイボールになると積極的にドリブルを仕掛ける様子、あるいはパスがもらえる位置に走り出す仲間の様子など、随所に素晴らしいプレーが男女ともに展開されていて、とっても感心しました。でも何より、コートに立つみんなの一生懸命な姿が一番美しかったです。

みんなとっても楽しそう!

2月21日(水)

3年生保健体育科の授業。バドミントン競技に、3組の皆さんが取り組んでいました。3組の皆さんの体育の授業を時々参観しますが、男女分け隔てなく協力しながら、互いに配慮しながら、みんなで競技を楽しめるクラスだと、いつも感じています。今日もとっても楽しそうな笑顔がいっぱいでした。中には、男女のバドミントン部対決もあり、白熱したプレーが展開されていました。このクラスで過ごす日々も残り少なくなってきました。ひとつひとつが大切な思い出ですね。

 

学年末テストに向けて集中!

2月21日(水)

雨模様、気温も下がり肌寒さを感じます。

しらとり学級の授業の様子。来週の学年末テストに備えて、1、2年生それぞれが教科を選択して、テスト勉強に励んでいました。英語のプリントに取り組む人、理科の火山についての重要語句等をノートにまとめている人、社会のワークに取り組んでいる人など様々でしたが、みんなが真剣に集中している姿はとっても素敵でした。

県立輪島高等学校長、ブログ「おこらいえ」より

2月20日(火)

県立輪島高校の平野 敏校長先生は、能登半島地震発生直後から同校ホームページの校長ブ ログを更新し続けています。時にユーモアを交えた厳しくも温かみのあるメッセージは、多くの方々を勇気づけていると同時に、私たちにもとても大切なことを教えてくれます。ここ数日、自分たちの楽しさだけを優先し、周囲への配慮に欠けた行動がいくつか見受けられ、残念な気持ちです。津幡中学校の生徒のみなさんにも読んでほしいと思い、一部ですが紹介します。※「おこらいえ」とは、輪島市海士町に伝わる言葉で、驚きや感謝を伝えるときや、相手を元気づけるときに使われる、という意味です。

「ならぬものはならぬのです」 [投稿日時 : 02/12震災から 43 日目]

いよいよ明日から新学期が始まります。学校への登校、文教会館への登校、オンラインでの参加、 いずれの方法でも出席になります。登校する場合は制服でなくてもかまいません。先生方も洗濯がままならないのでスーツは着ません。できることから一歩ずつ始めていきましょう。 ひとつ注意したいことは、制服以外は全て従来どおりの校則に従うこと。どうせしばらく登校しないのだからとピアスを開けた生徒や髪を染めた生徒はまさかいないと思います。「どうしてピアスはいけないのですか?」震災以前から質問されることはあります。 ならぬものはならぬものです。 白虎隊で知られる会津藩の什(じゅう)の掟を締めくくる言葉です。人が答えられないような質問をして、さも論破したように振る舞う人もいますが、校則のひとつひとつに「なぜだめか?」を問い詰めていくと、むしろ明確な答えのあるものはなにひとつありません。「なぜ人を殺してはいけないか」という問いも同じです。答える必要のない問いであるし、答えてはいけない問いであるし、そもそも問いになっていないのです。 大切なのは、学校はルールを厳密に守ることの大切さを学ぶ場であるということ「ならぬものはならぬ」自分で自分の心に歯止めをかける方法を学ぶ場であるということ。自分の教員生活を振り返ると、ならぬものはならぬものを教えきれなかったばっかりに、かわいそうな思いをさせた生徒が何人もいます。あのとききちんと導いてあげられたら。学校はルールを厳密に守ることを学ぶ場であると同時に、ルールは変えることができるということを学ぶ場でもあります。昨年もケータイのルールを自分たちで変えることができましたよね。納得のいかないルールがあったら、まず自分たちで変える努力をしてみろ。それすらできないものが自分だけの都合でルールを破るな。「どうして髪を染めてはいけないのですか?」この問いも同じ。でも、みなさんは今、世界中の方から多くの支援をいただいていることを忘れないで下さい。もし自分が支援をする立場だったとしたら、「髪を金髪にするお金があるんだったらもう食費なんかも必要ないですよね」と即刻支援を打ち切ります。どうか生徒のみなさん、避難民だから多少のルール破りは許してもらえる、もしそんな甘ったれた心を持っていたなら、新学期開始とともに捨て去りましょう。・・・(略)・・・

計画的に繰り返し解く!やり切る!

2月19日(月)

来週の今日は、1,2年生の学年末テスト。1年生の多目的フロアには、学年末テストに向けた掲示の数々が。5教科の先生からの「傾向と対策」、放課後「質問教室」「自習教室」のお知らせ、各教科の対策プリントも置いてあります。「計画的に繰り返し解いて、やり切る」ことが、一人一人の目標達成への道です。やらなければ結果は出ない。1年生、ファイト!

一歩一歩

2月19日(月)

今週がスタートしました。来週26日(月)が、1、2年生学年末テストということで、今日から諸活動停止期間となります。

さて、私事になりますが、昨日18日(日)、被災した能登の実家の片づけに行ってきました。前回帰った時は、通常ルートが使えず、迂回ルートを通りながらでしたが、今回は何か所か片側通行個所がありましたが、いつものルートで行くことができました。

昨日は家の裏にある納屋を整理しました。納屋は倒壊を逃れました。倒れていた家具等を起こし、割れた食器類や要らなくなった家財を被災ごみとして、収集場所に出し、スペースを確保しました。次回からは、前回取り合えず片づけた家のほうを進めていかなければなりません。昨日行ったら、玄関には、「危険」の赤い紙が貼られていました。

昼頃になり、昼食をと休憩しているときに、2軒となりで、小さい時からかわいがってもらった方が、顔を出してくれ、「避難所での今日の炊き出しは、おでんだから、食べたらどうや、もってこようか」と言ってくれました。この方は一人暮らし。断水が続いているため、現在も避難所で生活し、日中自宅に戻り、一人で片づけを進めています。私たちの地区はまだ、ボランティアの方々は入っていない状況のようです。ほかにも作業をしていると声をかけてくれた人や家の状況をメール等で知らせてくれる人もいます。「能登はやさしや土までも」という言葉がありますが、大変な状況でも、他の人のことを気にかけてくれるやさしさに、元気をもらうと同時に、少しずつですが、一歩一歩進んでいかなければならないと思いました。

県中学生選抜剣道大会!

2月17日(土)

本日、石川県中学生選抜剣道大会が、かほく市宇ノ気体育館にて行われました。本校剣道部は、男子団体戦と男子個人戦に福田晃大さん(2年)が出場しました。男子個人では、福田さんがベスト8に入る奮闘を見せてくれました。大会一週間前に、団体メンバー数人がインフルエンザに罹患し、ベストコンディションとはいえない状況での大会となりましたが、出場した選手全員、全力で試合に臨んでいました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。

日頃から指導してくれている顧問の藤岡先生、いつもありがとうございます。

今週が終わりました!

2月16日(金)

今週が終わりました。先週の新入生対象の中学校見学会に続き、本日は保護者対象の学校説明会を開催しました。大変ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今週末も部活動の大会や練習、あるいはそれぞれの予定が計画されていることと思います。明日17日(土)に、県中学生選抜剣道大会が開催されます。男子が団体戦及び個人戦に出場します。インフルエンザに罹患したメンバーがいたりと、ベストコンディションではないかもしれませんが健闘を祈ります。頑張ってください。今週は、インフルエンザに罹患した人や発熱等で体調を崩した人が増えました。体調が少し思わしくない人は、体調回復を最優先としてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、すてきな週末を!

新入生保護者説明会を開催しました。

2月16日(金)

 本日14時30分より、令和6年度新入生保護者入学説明会を、本校体育館にて開催しました。中学校生活や日課、入学オリエンテーション及び入学式日程、育友会組織等について、各担当から説明をさせていただきました。学校説明の後は、本校スクールカウンセラーの古市先生による講演会を実施しました。「思春期の子を持つ親にお願いしたいこと」と題して、思春期を迎える子供たちへの接し方等について、大変貴重なお話をいただきました。古市カウンセラー、ありがとうございました。会冒頭のあいさつで申し上げましたが、「自分も相手も大切にする」ことを大切にしながら、津幡中学校がさらに、「子供たち一人ひとりが安全に、安心して過ごせる学びの学びの場」となるよう、教職員一同、頑張っていきます。保護者の皆様も、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。本日は来校いただき、誠にありがとうございました。 

甘えを捨てる!

2月16日(金)

昨日に比べると気温もぐっと下がりましたが、時折日も差し込む穏やかな日です。

さて昨日15日、本校の鶴山教諭が、能登半島地震にかかる学校再開支援で、珠洲市立宝立小中学校に出向き、現地の子供たちに理科の授業支援を行ってきました。

今日の1年生理科の授業の冒頭で、学校やその周辺の様子、授業に取り組んでいる子供たちの様子などを、スライドで見せていました。「少しでも応援できることや励ますことができればという気持ちで参加したけれど、逆に現地でお世話している方々や子供たちに励まされ、勇気をもらった」「不自由な生活を強いられている中で、受験に向かって必死で頑張っている中学3年生に、かける言葉が見つからなかった。頑張っているみんなに、これ以上頑張れとは言えず、『元気で』という言葉をかけるだけで精一杯だった」と語っていました。

生徒の皆さん、今一度、日常の生活が当たり前に送ることができることの有難さを感じてください。自分自身への甘えを捨てて、それぞれの締めくくりに向けて、自分も仲間も大切にしてください

今日の給食&田路先生、ありがとうございました!

2月16日(金)

今日の給食のメニューは、キムたくチャーハン、チャプチェ、トックスープ、チーズでした。今週も温かい食事がいただけることに感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

さて、栄養教諭の田路先生が、本日16日をもってしばらくお休みに入ります。もうすぐ新しい命が誕生する予定です。落ち着いたら、学校にも顔を見せに来てください。4月から本当にありがとうございました。また、新しく山田優先生が赴任され、田路先生の代わりに、栄養教諭のお仕事を引き継いでいただきます。山田先生、どうぞよろしくお願いします。

まずはやってみる!

2月15日(木)

今日も暖かい日です。

1年生英語科の授業冒頭。大型モニターには、なにやら英語のメニュー表が。レストランでの注文のやりとりを学習するようです。まずは、ペアでメニュー表を見ながら、店員とお客になってやってみます。今までに習った表現を思い出し、なんとか自分が欲しいメニューを注文しようと奮闘。とにかくやってみることが大切ですね。その後、教科書で、適切な表現を学習することで、より学びが深まりますね。

ヒーロー&ヒロインの生き方から学ぶ!

2月14日(水)

2年生は、5限目の学活の時間、「ヒーロー&ヒロインの生き方」調べに取り組んでいました。本校は、「なりたい自分」「かなえたい夢」探しに向けてのキャリア学習を、全学年で年間を通して、計画的・継続的に実施しています。その一環の今日の「ヒーロー&ヒロインの生き方」調べでは、憧れの競技者や音楽家、作家あるいは憧れの俳優や好きな芸人、尊敬する偉人など、調べている人物は様々で、とても興味深く拝見することができました。それぞれの分野で、一流といわれる人物、その道を極めた人物の生き方には、必ずこれから生きていく上での考え方や感じ方のヒントがあります。

火山の形はどのようにして決まるのか?

2月14日(水)

1年生理科の授業。今日の課題は「火山の形はどのようにして決まるのか」。まずは噴火の映像を見て、各自が予想を立て、意見交流。次に実験で予想を検証。ビニール袋に片栗粉を入れ、水の量を80mlと60ml、どちらかを選択して、噴火の様子を再現しました。私も実験の様子を見ながら、マグマの粘り気によって、火山の形が変わることを実感できました。実感を伴った学びは、学習内容の定着度も高いですね。確かに、マヨネーズも粘り気が大きいので横に広がりにくく、盛り上がった形になりますね。

レイアップシュートのポイントは?

2月14日(水)

1年生保健体育科の授業。ダンスが終了し、バスケットボールを学習中です。今日はレイアップシュートの練習に取り組んでいました。ポイントの確認、先生やバスケットボール部員の手本を見た後、グループに分かれて、練習しました。やはり、ボールがリングに吸い込まれ、得点となった瞬間は、気分爽快となりますね。

楽しいひと時!

2月14日(水)

1限目、楽しそうな声に誘われて、しらとり学級の教室へ。今日はお楽しみの時間。1、2年生みんなで、神経衰弱に興じてました。担任の先生も含めてみんなとっても楽しそうで、微笑ましい光景でした。みんなで仲良く、協力して、これからもしらとり学級で過ごしてくださいね。私が参観したときは、1年生の1人が18枚を取って、勝ちました。

3年生 学年末テスト!

2月14日(水)

本日、3年生は学年末テストに臨んでいます。3年間の中学校生活での最後の定期テストになります。残りの日々を自分も周りの仲間も大切にして、共に励まし合い、高め合い、助け合って過ごしていこうね。

今週がスタートしました!

2月13日(火)

気持ちのいい青空で今週がスタートし、日中は温かさも感じる陽気となりました。

さて、3連休明けの今日、インフルエンザ罹患者や発熱症状等での欠席者が、先週に比べて増えました。生徒の皆さんは、今一度、こまめな手洗い、うがい、マスク着用等を心掛けて、学校生活を過ごしてください。よろしくお願いします。

3年生は、明日、学年末テストが行われます。中学校での最後の定期テストとなりますね。中学校生活でのひとつひとつが終了し、フィナーレの足音が近づいてきましたね。

完成が見えてきました!

2月13日(火)

1年生技術家庭科技術分野の授業。現在、イスの制作中で、作業は脚材の加工の部分に入っているようです。当初はぎこちなかった作業の様子でしたが、みんな工具の扱いや作業に慣れてきた様子です。イスの完成を見えてきましたね。作業に慣れてきた時こそもう一度、自分や周りへの安全面の配慮を確認してくださいね。

河北郡市中学校バスケットボール1年生大会!

2月12日(月振)

本日、河北郡市中学校1年生バスケットボール大会が、津幡町運動公園体育館で行われました。

男女各中学校が、それぞれ2試合ずつゲームを行いました。新チームでの昨年秋からの公式戦で、2年生とともに試合に出場しているメンバーもいますが、1年生だけでの試合は、貴重な実戦経験の機会となったことと思います。1年生の皆さん、お疲れさまでした。今年の夏以降は、1年生の皆さんが主力となりチームを引っ張っていく立場となります。日頃からの練習への向き合い方を大切にして、個人及びチームの力を高めていってください。応援しています。顧問の重島先生、村井先生お疲れ様でした。また、応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

県中学生選抜バトミントン大会!

2月11日(日)

本日、石川県中学生選抜バトミントン大会の男女個人戦が、白山市美川スポーツセンターにて行われました。男子チームは昨日の団体戦に続き、シングルス戦に、女子チームはシングルス戦とダブルス戦に出場しました。

女子シングルスには、髙倉夢羽さん(1年)と橋本佳奈さん(2年)が出場しました。髙倉さんは1回戦を2ー0でストレート勝ちし、2回戦に進出。2回戦は惜しくも敗戦となりましたが、最後まであきらめない懸命なプレーを見せてくれました。

橋本さんは2回戦から登場、初戦は2ー0のストレートで勝利し、3回戦に進出。3回戦は強豪相手に懸命に食らいつくプレーを見せてくれましたが、惜しくも悔しい敗戦となりました。

女子ダブルスには、本川菜々実さん(1年)中山芽咲さん(1年)ペアが出場しました。初戦となった2回戦、2人力を合わせた果敢なプレーを見せてくれましたが、惜しくも敗退となりました。

男子シングルスには、大橋悠人さん(2年)が出場しました。1回戦、両者1ゲームずつを奪い合う接戦となり、最終ゲームも一進一退の攻防を繰り広げましたが、あと一歩及ばず敗退となりました。

男子ダブルスに出場予定だった高本塁斗さん(2年)尾村絢人さん(2年)ペアは、残念ながら欠場となりました。

出場した選手の皆さん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。今回の悔しさをまた糧にして、練習に励んでください。応援しています。いつも熱心に指導してくれている顧問の鈴木先生、西田佳代選手、コーチ、大変お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。

目指す目標に向けて!

2月10日(土)

野球部は、途中からの雨により、室内に移動しての練習に切り替え。プラスチックボールを使用してのバッティング練習に励んでいました。みんな力強いスイングになってきましたね。昨年秋の河北郡市新人戦を制した野球部。一人一人たくさんの可能性を秘めています。目指す目標に向けて、一人一人の気持ちが一つになったとき、さらにチーム力が大きく伸びると思います。応援しています。

同じく室内では女子ソフトテニス部が練習。冬季間は室内での練習が続いていますが、いつも練習を見てくれている顧問の先生、部活動指導員の先生に、感謝の気持ちをもって、ひとつひとつの技術を習得していってください。

吹奏楽部も練習。先日のいしかわ吹奏楽コンクール新人戦で見事金賞を受賞し、県代表として3月28日開催の首都圏学校交歓演奏会に出場します。この交歓演奏会も一つの通過点として、吹奏楽部が目指すゴールに向けて、気持ちを一つに歩みを進めていってください。

明日に備えて最終調整!

2月10日(土)

女子バドミントン部は、午前中、金沢市内及び中能登地区の中学校、ジュニアクラブを招いての練習試合。明日11日(日)の県中学生バドミントン大会個人戦のシングルス、ダブルスに出場するメンバーにとっては、実戦での最終調整です。

今週が終わりました!

2月9日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生は私立高校一般入試の合格発表、公立高校推薦入試及び合格内定通知がありました。3年生、あともうひと踏ん張りです。また本日、新入生中学校見学会があり、各小学校6年生の頼もしい姿を見て、新しい仲間を加えての4月からの学校生活がますます楽しみになりました。

明日から三連休となります。連休中も部活動の大会や練習、あるいはそれぞれの予定が計画されていることと思います。10日(土)11日(日)にかけて、県中学生選抜バドミントン大会が開催されます。男子チームは団体戦及び個人戦(シングルス・ダブルス)に、女子チームは個人戦(シングルス・ダブルス)に出場します。水泳部は11日12日に行われる県短水路大会、男女卓球部は10日に行われる河北郡市冬季ガデット大会に出場します。また12日(月)には、河北郡市中学校男女バスケットボール1年生大会が行われます。それぞれの健闘を祈ります。今週は、インフルエンザ罹患者等も少し増えました。体調管理にも十分に努めてください。

来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、すてきな週末を!

4月からともに学ぶことを心から楽しみにしています!

2月9日(金)

 本日午後から、令和6年度新入生「中学校見学会」を開催しました。学校見学、学校説明、授業体験のスケジュールで進行しました。

学校見学では、4階からの順路と1階からの順路の2グループに分かれて、校内を回りました。

学校説明では、校長挨拶の後、2年生プログラム委員による中学校生活の紹介、生活担当の先生から中学校生活に関する説明を行いました。2年プロ委3名による中学校生活の紹介では、事前に6年生に回答してもらったアンケート結果から、友達のこと、学習のこと、部活動のことなど新しい生活で不安に感じていることについて、アドバイスを送りました。アドバイス内容もアドバイスを送る姿もとっても素敵でした。生活担当の先生からは、津幡中学校が大切にしていること、中学校生活をスタートするにあたり大切にしてほしいことの話がありました。

授業体験では、国語、理科、保健、英語(2クラス)、計5つの授業を体験してもらいました。どの授業においても、児童の皆さんが大変意欲的に授業に参加している様子を見て、本当にうれしくなりました。

本日参加してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。会場の体育館に入ってきたとき、すれ違ったとき、帰りのとき、しっかりとあいさつする姿に頼もしさを感じました。新しい生活に少し不安を感じている人もいるかもしれません。津幡中学校の教職員、生徒みんなで、皆さんを応援していきますので、安心して4月から登校してきてください。津幡中学校を、もっとすてきで、みんなが楽しい学校にするために、皆さんと共に過ごす学校生活を楽しみにしています。

引率いただきました先生方、保護者の方、本日は本当にありがとうございました。最後に、4限目の体育の時間に会場準備をしてくれた3年4組の皆さん、学校紹介を担当した2年プロ委の山本にこさん、八十嶋孝英さん、岡﨑悠さん、授業体験を担当いただいた先生方、校内案内を担当いただいた先生方、その他事前準備・指導及び当日の運営に協力いただいた教職員の方々、本当にありがとうございました。

 

四則の混ざった計算にチャレンジ!

2月9日(金)

しらとり学級、1年生数学の授業。四則の混ざった計算にチャレンジしていました。計算のポイント3つを確認し、問題に取り組みました。みんなポイントを意識して、計算できていました。とっても意欲的で集中した学びの姿でしたよ。

必要な情報を読み取る!

2月9日(金)

2年生英語科の授業。今日は、富士山に関する紹介記事を読み、どうして富士山は、「自然」遺産ではなく、「文化」遺産として、世界遺産に登録されたのかについて、読み取っていました。英語技能の「読むこと」については、「必要な情報を読み取る」「概要をとらえる」「要点をとらえる」力が必要となります。

概要とは、「物事のおおすじ、あらまし」のことを、要点とは、「物事の中心となる重要なポイント」のことを言います。

今日の給食!

2月9日(金)

今日の給食のメニューは、ごはん、源氏豆、ブロッコリーのおかか和え、みそけんちん汁でした。今週も温かい食事がいただけることに感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、来週も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

3年生は本日、明日と三者懇談を行います。

2月8日(木)

3年生は、本日8日と明日9日の2日間、三者懇談を行います。今回は、懇談を希望されたご家庭を中心に実施します。保護者の皆様におかれましては、大変ご多用の中、来校いただきありがとうございます。各担任と、現在の学習状況や私立高校入試の結果等を踏まえて、最終確認を行っていただければと思います。よろしくお願いします。

3年生、最高のフィナーレ、感動を分かち合うために!

2月8日(木)

1月に国立学校推薦入試、私立高校推薦入試、そして2月に入り、私立高校一般入試、公立高校の推薦入試が終了しました。それぞれが結果を受け取り、その結果を受けて、進路が決定した(する)人も出てきています。進路が決定した皆さん、良かったですね。今までよく頑張りました。おめでとう。

しかしながら、悔しい結果に終わった仲間もいますし、多くの仲間は3月6日7日の公立高校一般入試に向けて、踏ん張る日々が続きます。

進路が決定した(する)人たちにお願いです。それは、公立高校一般入試に臨む仲間たちの気持ちをしっかりと考えてほしいということです。皆さんも、入試前はいろいろな不安があったことでしょう。公立高校一般入試に臨む仲間たちは、もうしばらくそういった気持ちを抱えながら、過ごす日々が続きます。ちょっとした言葉や振る舞いにも、気持ちが不安定になることもあります。そんな仲間たちの気持ちを汲み取り、励まし、応援するんだという気持ちを、自らの振る舞いで示してください。このことは、自分自身を大切にすることでもあります。進路決定は、ひとつのゴールではありますが、次へのスタートでもあるのです。3月9日の卒業式までの日々を、共に励まし合い、共に助け合い、共に高め合いながら、3年間を共にした仲間たちそして先生方と過ごし、最高のフィナーレを迎え、感動を分かち合おう

3年間の学びを総動員して!

2月7日(水)

3年生英語科の授業。話すこと【やり取り】のパフォーマンステストを行っていました。各自が選択したトピックについて、3年間の英語の授業で学んだ知識・技能を総動員して、アンジェロ先生とのやり取りにチャレンジしていました。自分の考えを臆することなく伝えていく気持ちを、これからも大切にしていってくださいね。

 

うれしい気持ち②!

2月7日(水)

昨日6日、教育委員会の方々が来校し、授業等を参観したことはお伝えしました。1年生の様子についても、授業参観後の懇談で、「9月もそうでしたが、みんなの気持ちや姿勢が、授業に向いている。意欲的に積極的に自分の考えを発言する姿も大変よい」とのお話をいただきました。またまた、嬉しい気持ちです。9日(金)には、新入生中学校見学会が行われます。「先輩としての自覚」を持ち、もう一度、一人一人が自分自身の学校生活を振り返り、自分も相手も大切にして一日一日を過ごしてください。『どんな「ずるさ」や「ごまかし」をもっても、不誠実な行為を隠しとおすことはできない。(アウグスト・ロア・バストス・作家)

うれしい気持ち①!

2月7日(水)

昨日6日(火)の午後、県・町の教育委員会の方3名が来校され、授業の様子等を参観されました。この方々は、9月に行われた学校訪問時にも来校されています。授業参観後の懇談で、「2年生は、一人一人が前向きに授業に向かう姿が見られ、9月に比べると、大変落ち着いた雰囲気の中で授業が進められている、また学習内容に関する積極的な発言も増えた」との言葉をいただきました。大変うれしい気持ちです。先日の全校集会や学校だよりでも、2年生には、「最高学年の自覚と誇り」を持ち、今年度を締めくっくてほしいと伝えました。学習用具の準備も含めて、授業に前向きに取り組むことは、自分自身を大切にすることです。そして、2年生プログラム委員が提案した「聞くこと三カ条」にもあるように、仲間の発言にしっかりと耳を傾け、相手の考えを受け止めることは、伝える側の安心感につながる、つまり相手を大切にすることです。授業においても、その他の学校生活の様々な場面においても、他者への気配り、思いやりを忘れず、行動や言葉に表していきましょう「他人の欠点を笑ってばかりいるのは、臆病の証拠である。(トマス・ホッブス・哲学者)

地域学校保健委員会を開催しました。

2月6日(火)

本日15時30分より、令和5年度「津幡中校区地域学校保健委員会」を、ミートにて開催しました。今年度のテーマは、「メディアコントロール大作戦~児童・生徒の実態から~」でした。校区の小学生、中学生及び保護者を対象に実施したメディア使用に関するアンケート結果報告を受け、小中教員、保護者、学校医、学校薬剤師、保健師、保育士、スクールカウンセラー、教育委員会、それぞれの立場から、今後取り組むべき課題等について、大変貴重なご意見をいただきました。スマホ等のデジタル機器は、子供たちの生活において欠かすことのできないものとなっています。しかしながら、長時間の使用による生活リズムの乱れやSNSによる人間関係のトラブル等、本校生徒の中に見られることも事実です。また、デジタル機器の長時間使用が学力の定着に影響があるとの指摘もあります。様々なご意見を伺い、これからは、スマホ等のデジタル機器と上手に付き合っていくこと、「自己コントロール力」が大切になってくると実感しました。今回の地域学校保健委員会を受け、学校としてできること、保護者、小学校、地域と連携してできることを考えていきたいと思います。参加いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。最後に、開催にあたり、準備いただきました津幡中校区の養護教諭の先生方、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

一生懸命な姿はかっこいい!

2月6日(火)

1年生保健体育科の授業。今日は、いくつかのクラスでダンス発表会を行っていました。限られた時間の中で隊列や振り付けを考え、グループで協力して練習してきたことが、本番での皆さんの姿にしっかりと現れていました。照れずに一生懸命にダンスする姿は美しくてかっこいいですね!

除雪ありがとうございました。

2月6日(火)

本日7時前から、校務員の山本さんが、除雪をしてくれていました。心づかいに本当に感謝です。ありがとうございました。

明日は「公立高校推薦入試」!

2月5日(月)

震災の影響で、延期された公立高校全日制課程の推薦入試が、明日6日(火)に実施されます。17時30分過ぎの外の様子を見ると、雪が降り続いている状況です。明日は、道路状況にも十分留意し、時間に余裕をもって各試験会場に向かってください。今まで頑張ってきた自分に自信を持って、しっかりと自分をアピールしてきてください。応援しています。

 

 

「少年の日の思い出」!

2月5日(月)

1年生国語科の授業。ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」を学習中です。この物語は、大人になった「現在」の場面と、 過去の「少年の日」の場面とで構成されていて、 少年時代の経験が現在の精神状態に深く関わっているということを、作品の構成や展開から読み取ることができます。

『「僕」 は仲間の影響で蝶集めを8・9歳のころに始め、1年後には夢中になっていた。ある日、「僕」は珍しいコムラサキを捕らえ、標本にした。中庭の向こうに住んでいる先生の息子エーミールに見せたところ、コムラサキの希少性は認めたものの、展翅技術の甘さや脚の欠損を酷評した。後日、エーミールが貴重なクジャクヤママユの繭を手に入れ、羽化させたという噂が立ち、「僕」は、一目見たさにエーミールの留守の部屋に忍び込み、持ち出そうとした。部屋を出たのち、近づくメイドの足音に我に帰った「僕」は、思わず蝶をポケットにねじ込む。ポケットの中で潰れていることに気づき、泣かんばかりに絶望する。』

今日は、クジャクヤママユを盗んだ時の「僕」の心情について読み取りました。教科書本文の「僕」の気持ちがわかる部分に線を引きながら。「部屋に入り」「元に戻そうとする」「蝶がつぶれていた」の3つの場面での心情の変化について考えました。

 少年の日の思い出は、1948年の中学2年生の教科書から採用されているのですね。

自然界はどのように数量的にバランスをとっているか?

2月5日(月)

3年生理科の授業。生態系について学習中のようです。既習事項の食物連鎖、食物系図を確認し、「ある動物が一時的に増えても生態系のバランスは保たれる。どんな過程を経て、バランスを保つのか」「どのようなときに生態系は崩壊すると考えられるか」について、個人、グループで考察していました。最後に、ニホンオオカミの絶滅によってどのような問題が起きているかについて考え、考察での知識・技能が活用できるか確認しました。

まつり縫い!

2月5日(月)

今週がスタートしました。インフルエンザ罹患者が少しずつ増えています。うがい、手洗いを徹底し、体調管理に努めていきましょう。

2年生技術家庭科家庭分野の授業。現在、裁縫の学習中。今日は、表面に目立たたないように、まつり縫いができるようになることを目標に、一人一人チャレンジしていました。私も中学生時代に、授業でまつり縫いを習ったと記憶していますが、今はできるか自信がありません。生徒の皆さんは、上手に針を動かしていました。

速報!大会新での連覇!U16女走幅跳

2月3日(土)

本日、大阪城ホールで行われた2024日本室内陸上競技大阪大会のU16女子走り幅跳びにおいて、藤本茉優さん(2年)が、大会新記録となる5m84を跳び、見事優勝、大会2連覇を果たしました。本当におめでとうございます。

1回目に5m70を跳びトップに立ち、4回目に大会記録を更新する5m84の跳躍を披露、5回の跳躍のうち、一度ファールがあったものの、すべて5m55以上の安定した跳躍でした。

いつも熱心に指導いただいている顧問の山本和彦先生、本当にありがとうございます。

青空の下で!

2月3日(土)

節分の日の土曜の午前中、グランドには野球部とサッカー部の姿がありました。冬場においては貴重なグランドでの練習。空気は少し冷たかったですが、気持ちのいい青空の下で、顧問の先生と一緒に汗を流していました。

 

 

今週が終わりました!

2月2日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生は「私立高校一般入試」、2年生は「立志式」、1年生は「働く人に学ぶ会」と、それぞれの学年でひとつの節目となる行事がありました。3年生は、6日(火)が公立高校推薦入試、3月6日(水)7日(木)が公立高校一般入試、そして9日(土)が卒業式です。最高のフィナーレに向かって、共に高め合い、励まし合い、助け合って有終の美をかざろう。2年生、昨日の立志式の姿は大変立派でした。最高学年の誇りと自覚を胸に、今年度をしめくくろう。1年生、昨日の働く人に学ぶ会は、一人一人が役割をしっかりと果たして、実りある会となりました。もうすぐ先輩となる自覚をもって今年度をしめくくろう。

さて、昨日1日(木)は、能登半島地震発生から一か月という日でした。私たちは、当たり前の日常を過ごせることに感謝して、学校生活を大切に送っていきましょうね。

今週末も部活動の大会や練習、練習試合あるいはそれぞれの予定が計画されていることと思います。また今週末には、2024日本室内陸上競技大阪大会が行われます。本校の藤本茉優さん(2年)が、明日3日のU16女子走り幅跳びに出場します。本人が納得のいく跳躍を期待しています。インフルエンザ流行の兆しも少し見えているようです。体調が少し思わしくない人は、体調回復を最優先としてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、すてきな週末を!

今日の給食!

2月2日(金)

 明日3日が節分ということで、今日の給食には、「福豆」もありました。節分は、一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気をはらい清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきたということです。

今週も温かい食事がいただけることに感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、来週も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

こだわれるものがあるって素晴らしい!

2月2日(金)

 生徒さんのひとりが調理室で作ってくれたスイーツをいただきました。とってもとっても美味しかったです。彼女はスイーツ作りが好きで得意です。メニューノートも見せてもらいましたが、材料から作り方まで丁寧に書かれていました。自分が好きなこと・こだわれることがあるって素晴らしいですね。自分の目標に向かって、焦らず、慌てず、あなたのペースで歩みを進めていってくださいね。

くじは先にひく? あとにひく?

2月2日(金)

2年生数学科の授業。現在、確率の学習に入っているようです。

私たちの身近には、さまざまな”くじ引き”が存在します。お祭りや、宝くじ、プロ野球のドラフト会議も一種のくじ引きですよね。そんな”くじ引き”ですが、くじを引く順番でアタリを引く確率は変わると思いますか?

全校集会を行いました。

2月2日(金)

本日1限目に、全校集会を行いました。校歌斉唱に続き、表彰披露がありました。校内書初作品展、津幡町英語スピーチコンテスト、防火標語、バレーボール1年生強化大会、県吹奏楽コンクール新人戦での優秀な成績の披露がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 私からは、今月の目標「有終の美をかざろう」にかかり、3年生は「最高のフィナーレ」を、2年生は「最高学年としての誇りと自覚を」、1年生は「先輩としての自覚」をしっかりと意識して、締めくくりを迎えてほしいと伝えました。また、昨日行われた立志式での代表生徒2名の「立志の主張」、記念講演の内容を紹介し、自分も相手も大切にし、安全・安心な学びの場を創り、生徒も先生も幸せな学校を目指していくことを再確認しました。

学習担当の鶴山先生からは、コップに大きい石、小さい石をどうやって詰めていくかを例に出しながら、時間の使い方についての話がありました。また、学習計画表の変更点について、鷲尾先生より話がありました。

生活担当の奥泉先生からは、時間を守る・あいさつ・思いやりの言動・清掃の徹底を実行し、有終の美をかざろうとの話がありました。また、冬服、防寒具の確認もありました。

最後に、生徒会執行部から、令和6年度生徒会役員選挙について、話がありました。

昨日1日が、能登半島地震発生から一か月でした。当たり前の日常生活を送ることができることに感謝して、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

1年生「働く人に学ぶ会」!

2月1日(木)

本日、1年生は「働く人に学ぶ会」を行いました。8つの職種の方々に講師として来校いただき、全体会、分科会の2部構成で実施しました。

分科会では、講師のお話に加え実演や体験もありと、生徒の皆さんは、楽しみながらそれぞれの職業についての理解を深めることができたようでした。

来校いただきました講師の皆様、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。皆様の経験に基づく生きたお話は、生徒達にとって「働くということ」「仕事」「職業」の意味を考える大変有意義な機会となりました。

全体会及び分科会で、各役割をしっかりと務めてくれた1年生の皆さん、大変お疲れさまでした。また、子供たちを指導、支援してくれた1年の先生方、当日の準備をお手伝いただいた職員の皆さん、ありがとうございました。

 

2年生「津幡町立志式」!

2月1日(木)

本日10時より、「令和5年度津幡町立志式」が、津幡町文化会館シグナスにて行われました。

開式の辞に続き、全員での町歌斉唱、矢田津幡町長より式辞、来賓の方々より祝辞を頂戴しました。

続いての記念品目録贈呈では、中濃仁美さんが本校代表として、目録を受け取りました。

次に立志の主張がありました。本校からは國﨑哲世さん、藤本茉優さんが主張を発表しました。

國﨑さんは、『「誰にでも優しく接することができる人間」になるために、「相手の立場に立って考える」「自分自身を大切にする」、この2つのことを大切にしながら学校生活を過ごし、自分が目指す姿「本当の優しさ」が自然とできる人になることができるよう、多くの経験を重ねながら人間性を磨いていきたい』と語りました。

藤本さんは、『冒頭で「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」というアメリカ哲学者、心理学者のウイリアム・ジェームズの言葉を紹介しました。小1から始めた陸上で、記録が伸び悩んだ時期に、「辛い時こそ笑顔」を意識し練習に励む中で、目標達成のためには、パフォーマンス的に改善することも必要だが、自分自身の行動や表情を見直すことの大切さに気付き、人間性の高い選手、周りから愛される選手になるために、明るい挨拶、笑顔でコミュニケーションを日頃から意識して、「当たり前に」できるようになりたい』と語りました。

津幡南中の代表2名と合わせ、4名の主張は大変素晴らしいものでした。

最後に、代表2名に続けて、全員で「立志の誓い」を唱和しました。本校代表は、山田想さんが務めてくれました。

式典のあとは、記念講演がありました。今年の講師は、津幡中学校出身、東京藝術大学音楽学部器楽科(チューバ専攻)卒業で、現在宇都宮大学共同教育学部准教授の髙島章悟氏でした。

「何か一つこだわれるものを!」という演題で、中学、高校時代を振り返りながら、生徒の皆さんに貴重なメッセージを送っていただきました。最後には、素敵な演奏を披露いただきました。

『個人によっていつこだわれるものに出会うかはわからないが、必ず出会うことができる。

・あせらず今できること、やるべきこと、やりたいことをしっかりやってほしい(失敗してもいい、ただしルールを守って、休憩をとることも大事、それで人生遅れることにはならない)・インプットとアウトプットのバランスを大切にする・テクニックとメンタルのバランスは大事である・やってきたことは必ず周り回って自分のところに返ってくる(いいことも悪いことも)・批判を恐れるな(認められている証と思え)

人間、長所と短所、良い出来事と悪い出来事、そして楽しいことと苦しいことは概ね半分半分である。健康(肉体的・精神的ともに)が第一!』

 式開催にあたり、ご尽力いただきました津幡町及び津幡町教委育委員会の皆様をはじめ、関係者すべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、子供たちを指導いただいた両中学校の先生方、ありがとうございました。お疲れさまでした。

※式典の様子の写真は、後ほど掲載します。

 

3年生「今」に集中する!

2月1日(木)

今日から2月です。令和5年度の学校生活も残りあとわずかとなりました。それぞれが有終の美をかざることができるよう、一日一日の学校生活を大切に過ごしていこう。

さて、3年生は本日、私立高校一般入試です。受験を予定している3年生全員、無事に各受験会場に入ったとの連絡を受けました。あとはベストを尽くすのみ! がんばれ3年生!

写真は、職員玄関に飾られているものです。校務員の上谷さんが作ってくれました。目にするとほっと心が和みます。いつもお心遣いありがとうございます。