ブログ

100周年記念誌

【100周年記念誌】津高探訪⑦「大正のマリン実習 他)

スポーツ健康科学科3年生 マリン実習Ⅱ ※令和4年6月22日 滋賀県大津にて

 

河北農蚕学校、津幡農蚕学校、津幡農学校では「校友会」(現在の生徒会)が活発に活動し、さまざまな行事が行われた。(「津幡高校50年史」より)

(学校行事)

●水泳大会(現在のマリン実習) 

 毎年7月21日から外日角海岸で行われた。大正13年(1924)には、観海流、水泳免許を持つ内藤見一氏の指導で、日本古来の抜き手泳法で、10日間。大正15年には、藤井鶴太教師の下で一週間、以後、昭和14年まで続いた。

 勿論、最終日には。10町、25町、三里半といった遠泳試験があり、不合格になっても、舟に乗られるのが楽しみの一つであった。

●修学旅行

 

●運動会、競技会(現在の体育祭、陸上競技大会)

 大正14年(1925)9月13日、津幡第二社会体育場で、第1回の運動会が実施されている。リレー、バスケットボール投、走幅跳、走高跳、などが行われた。一方運動会は、年々近代化、戦時化され、昭和10年(1935)頃より、仮装行列、弾薬運搬、資源獲得、長期建設という、軍事色豊かな種目へ変更している。

 

学生たちがかぶっている帽子を拡大する

(校章と白線三条)について

 果てしない宇宙の中から万里の波濤を航海する航海士が、理想の星としている北斗星に三本の白線を配し、帽章のASはAgricultural  and  Sericultural の頭文字をもって農蚕学校を標したものである。蛇腹の白線三条は、学校の所在地、河北の地名にちなんで川を象徴すると共に、地にあっては農耕に不可欠の水利を表すもので、白線三条の

 一条はもって質実  一条は剛健  一条は至誠

これらが一体化され、川の流れが四時絶することなく、理想の海へと注ぐに至る不屈不撓の精神を力強く示すものであり、天にあっては微動もしない理想の星、北斗は河北の北を象徴すると共に、地域農村の開拓指導の先駆者を育成しようとする意図を示した。