学校日誌
修学旅行だより ⑤
修学旅行最終日となりました。ホテルを出発し、これから上野、浅草方面へと向かいます。今日は快晴となり、車窓からの景色も十分楽しめています。残された旅行の時間を有意義に、元気に東京見学してきたいと思います。
修学旅行だより ④
千葉県は今、本格的な雨となってきましたが、生徒のみなさんは雨にも負けずアトラクションやお土産選びに夢中です。日中はなんとか小雨で過ごせたのが何よりでした。残りあと1日となりました。旅行隊全員、体調には充分気をつけて過ごしたいと思います。
修学旅行だより ③
ディズニーランドに入場しました。今年の夢の国は混雑しています。みんなで40周年を楽しんできたいと思います。
修学旅行だより ②
修学旅行隊、みな元気に二日目をスタートしました。ホテル朝食を味わったあとは、ディズニーランドに向かいます。朝から海鮮丼に舌鼓をうっています!
能登の里山里海講演会
6月7日(水)LH時に本校体育館で講師に元金沢大学特任教授宇野文夫氏をお招きして、「能登の里山里海から 見えること、気づくこと」と題して、講演していただきました。
この行事は「生徒が社会(地域)と積極的にかかわり、地域についてともに学びあう」ふるさと教育を目的として実施しました。
1.能登の里山里海って、どんな風景なのだろう。
2.能登の里山里海で人々はどんな仕事をしているのだろう
3.能登の里山里海が「世界農業遺産」に認定される
4.世界農業遺産に認められ12年、能登はどう変わった
以上、4つのテーマでお話をして頂くことができました。
千里浜には4月や9月になるとシギやチドリといった渡り鳥が舞い降り、お目当てのナミノリソコエビはきれいな海岸に生息する。能登の里山里海のたくさんの課題ありますが、お互いがゴミを捨てしないことを行えば日本海の環境を守ることにつながることを学びました。
修学旅行だより ①
無事上野に到着しました。あいにくの雨ですが、スカイツリーから大都会東京の景色を堪能しました。今日はスカイツリー、ソラマチ、日本科学未来館を見学します。
3年次生修学旅行に出発!
本日から2泊3日の旅程で3年次生が東京方面に修学旅行に出かけます!新幹線にのりこみ、いざ出発です。
石川県高等学校定時制通信制総合体育大会壮行式
6月6日(火)体育祭後に石川県高等学校定時制通信制総合体育大会に出場する選手の壮行式が行われました。
本校は卓球競技に1名とバドミントン競技に4名が出場します。学校長、教育振興会会長の西塔正樹氏、生徒会副会長が激励の言葉をかけました。これを受けて選手を代表して山本拓海さんと藤森祈愛さんが「日頃の練習の成果を発揮し、精一杯戦ってきます。」と決意表明を行いました。
体育祭
6月6日(火)に、全校生徒による学年対抗の体育祭が行われました。
下記の5種目が行われ、生徒たちは心地よい汗をかきながら、楽しく参加していました。最終結果は1年次生が優勝をかざりました。
6月の保健だより
薬物乱用防止教室と交通安全教室
5月24日(水)LH時に、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室と交通安全教室が行われました。羽咋警察署より生活安全課の方を講師にお招きして、講話をしていただきました。ICTを用いて、クイズを交えながら、分かりやすくお話していただき、生徒たちは薬物使用の恐ろしさと交通安全の大切さを改めて実感していました。
千里浜海岸清掃ボランティア活動と神子原棚田探訪
5月23日(火) 、全校生徒による千里浜海岸清掃ボランティア活動と神子原の棚田探訪を行いました。この行事は「生徒が社会(地域)と積極的にかかわり、地域についてともに学びあう」ふるさと教育を目的として実施されました。
海岸清掃前には、NPO団体ソレイユ代表松永幸則氏を本校体育館にお招きして、千里浜海岸が現在抱えている環境問題やゴミが生物生態系に与える影響について、クイズを交えながら楽しく学んだ後、千里浜海岸に移動し、学年対抗海岸清掃ゴミGET!ゲームを行いながらの清掃活動に取り組みました。ゲーム形式のボランティア活動に、どの生徒も一生懸命取り組み、収集したごみの多さに驚く姿も見られました。学年対抗海岸清掃ゴミGET!ゲームの優勝は1年次生でした。
続いて、神子原の棚田を探訪し、株式会社神子の里. 代表取締役社長武藤一樹氏より神子原米について、ローマ教皇に献上するまでの話や神子原米が美味しい理由について学びました。神子原地区の美しい自然を感じながら、「神子原米」に関する知識を得ることができた貴重な体験となりました。また、道の駅「神子の里」にも立ち寄り、美味しい地元の食材に触れることもできました。
多くの生徒が実施後のアンケートに、「楽しかった」と答え、地元でありながらこれまで知らなかったことも多く、社会(地域)と積極的にかかわり、地域について学ぶことができた一日となりました。
ネットトラブル防止教室について
1年次生を対象に、5月16日(火)4限目LH時にネットトラブル防止教室が視聴覚教室で行われました。NTTドコモより講師の方をお招きし、SNSなどのコミュニケーションアプリによるネットトラブルについて、またその防止対策についての講習会をうけました。誰にでも起こりうることであるため、生徒たちは真剣に聴き入っていました。
「大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別公演」
5月7日(日)10時よりコスモアイル羽咋に於いて、「大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別公演」を鑑賞しました。この公演は、羽咋ロータリークラブの創立50周年記念事業として開催されました。
生徒は、演奏だけでなくミュージカルあり、歌ありの素晴らしい同世代のパフォーマンスに触れ、感動を味わいました。また、会場内のリクエストにも応えてくれ満足した様子でした。
迫力ある生の演奏を通して心豊かな感性を育むとともに、その貴重な体験をとおして「芸術」の奥深さを知ることができました。
5月の保健だより
保健だより
入学式
令和5年4月10日(月)午前11時から、本校体育館で、第52回入学式が挙行されました。
新入生15名が平瀨方識校長より入学許可を受け、緊張感の中にも希望に満ちた入学式となりました。
バス遠足について
3月23日(木)金沢バス遠足を行いました。
箔一本店(箔巧館)や金沢城公園(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓)、国立工芸館を見学しました。
箔一本店(箔巧館)では箔打ちの工程を学び、前田利家公の金の甲冑(レプリカ)を見学しました。金沢城公園(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓)では、釘を使わない昔ながらの工法で作られた城内を自由に散策した後、ボランティアガイドの案内で石垣や櫓の形についての説明を聞きました。国立工芸館では、ポケモン工芸展が開催されており、ポケモンの姿かたちの作品からしぐさ、気配まで感じる作品が展示されていて、生徒たちはドキドキ、ワクワクしていました。
生徒も先生も良き学びとなり、新学年に向けて頑張る力となりました。
保健だより 3月
卒業証書授与式について
穏やかな春の陽気に包まれた令和5年3月1日(水)に「第51回卒業証書授与式」が挙行されました。今年の卒業生達は、新型コロナウイルス感染症の影響で多くのことが制限され、苦労が多い高校生活を送って来ましたが、立派に成長した姿を見せてくれました。卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。
なお、卒業証書授与式の様子は写真で紹介いたします。
病欠証明書が新しくなりました。
こちらをクリック ↓
学校感染症の出席停止扱いについて(病欠報告書)R5.5.8~.pdf
「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
こちらをクリック ↓
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
石川県羽咋市吉崎町ラ1番地2
TEL(0767)22-0086
FAX(0767)22-6645
E-mail ushouh@ishikawa-c.ed.jp