輪島市立輪島中学校
令和5年度
映画上映会
5,6限目に「ジョバンニの島」の鑑賞会を行いました。北方領土の島のお話です。
試食会
12:35より試食会を行いました。35名の申込みがありました。
お忙しい中の参加をありがとうございました。
(配布資料)
1.学校給食の役割
学校給食は,栄養のバランスのとれた食事を,友達や先生と一緒に食べるという心のふれあいの中で,児童,生徒の健康増進・体位の向上を図ろうとするもので,教育の一環として実施しています。
学校での食に関する指導の目標
・食事の大切さを理解すること。
・心身の健康のための食事のとり方を理解すること。
・食品を選択する力を身につけること。
・食物の生産にかかわる人々へ感謝する心をもつこと。
・食事のマナーを通して社会性を学ぶこと。
・地域の産物や食文化を尊重する心をもつこと。
2.給食実施状況
<給食数> 約482食
<調理従事職員>栄養教諭(管理栄養士) 1名
調理師(株式会社 メフォス 6名)
<給食形態>週5回の完全給食(ごはん4回 パン1回)
給食回数は学年により行事等の関係で異なります。
<給食費>1食あたり300円
2月に年間回数の調整を行います。
3.きょうのメニューについて
*ビーフライス (輪島産 こしひかり、麦)
*ワカメスープ(輪島ワカメ)
*ハンバーグ
*ミニトマト
*牛乳
・魚介類や海藻では、ぶり、さば、めぎす、さわら、ふぐ、カレイ、ワカメ、かじめ、つるも、こんかイワシ、アオサ、イカなどのおいしい地場産物を使います。
・現在の野菜では、じゃがいも、玉葱、キャベツ、干ししいたけ、みそなどが能登産です。冬になると大根、白菜などが使えます。採れる時にだけ使います。
学校給食はあくまでも一日三食のうちの一食です。成長期の中学生なので、ご家庭での朝食、夕食を、きちんと食べて「心身ともに健康な体」をつくってあげましょう。
学校公開のお知らせ
本日22日(水)~25日(土)の期間学校を公開します。
お忙しいとは存じますが、ぜひご来校いただきまして、ご覧くださいますよう、ご案内申し上げます。
22日は給食試食会も行います。
ご覧になられて、ご意見ご感想アドバイスを、よろしくお願いいたします。
PTA安全指導委員会からのお知らせ
日頃より輪島中学校PTA活動に、ご理解ご協力いただきありがとうございます。会員みんなで輪島中学校生を、見守り育ててまいりましょう。
今回、全員参加の挨拶運動を計画いたしました。よろしくお願いいたします。
安全委員会 挨拶運動のお願い.pdf
防災教育
5、6限に2年生が防災について考えてみました。
仙台で作られた「SSGゲーム:仙台供えゲーム」を紹介してくださいました。
ゲームをしながら、中学生としてできることを考えてみました。
防災の基本は自助、共助、連携です。一番大切な事は自分の命は自分で守る事=自助です。
次に周りの手助けの必要な人との共助です。その後が公助、行政との連携です。
来校していただいた防災の専門家の皆さん、ありがとうございました。
全能登大会壮行式
6限目に全能登大会の壮行式を行いました。各部のキャプテンからの意気込みを紹介して貰いました。その後、各部に全校生徒で激励をしました。
選手の入場です。
校長先生より「今までの練習の成果をしっかりと発揮してください。初戦が大事です。大会までの、この期間は、自分の課題を見つめ直してみましょう。そして大会への心の準備をしましょう。」
生徒会執行部によるエールで激励しました。
文化委員会による応援メッセージもできました。
6月の全校集会
6限目に全校集会を行いました。
4月、5月の大会の納賞が行われました。
各生徒委員会からの活動報告と6月の目標が報告されました。みんなで6月も頑張ります。
校長先生からのお話。天下の輪島中として、色々な活動で頑張りましょう。勉強もしっかりと計画的に進めましょう。
輪島祭りでプラスバンド部が演奏をします。また和太鼓の虎之助がアメリカで日本の伝統文化の太鼓を演奏してきます。
全校生徒がら、頑張ってくださいと激励を受けました。
防犯教室
輪島中学校 防犯教室が行われました。4限目に体育館にて、全員が元輪島警察署の和泉さんからお話をお聞きしました。
危険回避方法や防犯器具の活用法などについてお聞きしました。護身術などの演習も実技を取り入れた具体的なお話もお聞きしました。
色々な危険があることがわかりました。
お花がいっぱい来ました。
鳳至公民館よりサルビア、マリーゴルドの苗をたくさんいただきました。
学校の中庭とプランタに生徒会と科学部で植えつけをしました。
鳳至地区の見守り隊の皆さんも来ていただき、植え方を教えてくださいました。
生徒は各班で自分たちでデザインした配置で苗を植えました。
植え方の説明を受けました。
自分でデザインを考えてます。
上手に植えました。
きれいな花壇ができました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。大切に育てます。
生徒会の様子
今日の朝、生徒会執行部では熊本地震への募金を行いました。被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興をご祈念申し上げます。
文化委員会では、春を感じる俳句を募集し、優秀作品を掲示しています。
最優秀作品
「目に映る 群青色と桜色」3年 山﨑さんです。
生活委員会ではあいさつ運動を行っています。
教育メンタルトレーニング講習会
5月17日、18日に第1回輪島中学校PTA教育講演会を行いました。
「教育メンタルトレーニング講習会」
~スポーツ心理学からの応用・子どもの心を強くする~
*目的:生徒一人一人が自信を持って生活できるために、教育メンタルトレーニングを教育活動に取り入れる。目標設定の方法やプラス思考の心の持ち方を勉強するともに、生徒自身の内面からの取組意欲を高めて、自己実現を図る一助にする。
*講師:東海大学 体育学部大学院生 三好智己 氏 、 他
17日 10:45~12:35 1年生
13:45~15:35 部活動集会
16:15~17:15 部活動リーダー会
18日 8:45~10:35 3年生
10:45~12:35 2年生
14日、15日には部活動ごとの講習会も実施しました。
キャリア教育講演会
3年生は、5,6限目に、卒業後の進路について考える時間をもちました。
輪島高校の校長先生からお話をお聞きしました。その後、4人の高校生から、貴重な参考になる、現在の自分の思いを話してもらいました。ちょとだけ年上の先輩からのお話は、中学生の心に残りました。ありがとうございました。
全校集会
5月の全校集会が行われました。
いきいきサポータと生徒指導サポータの紹介が行われました。
輪島中の生徒のサポートをよろしくお願いいたします。
その後に、中学生としての、公共のマナーについて考えてみました。
生徒指導通信でも書きましたので、ご家庭でも話あってください。
生徒指導通信5月号.pdf
生徒総会
6限目に体育館で生徒総会が行われました。
前期の輪島中学校の生徒会のめあてと各委員会の活動内容が審議されました。
各クラスからの質問に、各委員長さんは的確に説明をしました。その結果、議案が承認されました。
前期のスローガンです。
全委員で活動を進めていきましょう。
2年生 金沢研修
2年生はバスで金沢研修に行ってきました。
日本の伝統文化を調べて、班ごとに見て回りました。
金沢には多くの文化遺産や伝統産業がありました。
全員で和菓子作りに挑戦しました。華麗な技の一部を教えてもらいました。
3年生修学旅行
3年生はインフルエンザも心配されたのですが、全員が元気に東京へ行ってきました。
27日の能登空港より羽田空港でした。
今からバスで能登空港へいきます。
スカイツリー見学、神宮球場野球観戦です。
夕食はバイキングです。栄養バランス良く、食事マナーを守って、おいしく食べました。お腹いっぱいです。
28日は4コースに分かれて東京を学びました。その後ディズニーランドでした。
29日は浅草、日本科学館を見学して羽田から輪島に帰りました。
カバンと心にお土産がいっぱいです。輪島中学校の皆さんは、とても集団行動が上手だったと、お世話してくださった添乗員さが褒めてくださりました。
PTA総会
5限目に授業参観が行われました。各クラスの担任による授業が行われました。
その後体育館で総会が行われました。
平成28年度の役員の方々によるあいさつが行われました。今年度よろしくお願いいたします。
会務報告、会計報告、予算案が提案されました。
総会の議件が審議されました。総会終了後には、学年、学級懇談会が行われました。
部活動発足会
1年生の部活動見学、仮入部期間が終わりました。今日は発足会でしたは。始めての、中学校での部活動です。先輩が内容を説明してくれました。
入学オリエンテーション合宿
1年生は能登少年自然の家で合宿を行いました。
目的 1 集団での体験活動を通して、仲間づくり、人間関係づくりの能力を高める。
2 中学校での学習の仕方を学び、望ましい学習習慣の形成を図る。
3 合宿を通して、相互理解を深めるとともに、集団活動の心得を学ぶ。
14日(木)8:30文化会館よりバスで出発です。
自然の家の所長さんのあいさつです。
お昼です。
みんなで力を合わせて大型カヌーを漕ぎました。
15日(金)6:30起床、清掃、朝食、追跡ハイクをしました。
無事に全員、活動を終えました。
輪島中掃除
輪島中学校では、無言清掃をしています。しゃべらずに時間いっぱい掃除をします。心を磨きながら校舎を磨きます。10分間の掃除の前に座って黙想をして心を落ち着けます。
その後、みんなで水ぶきをします。教室や廊下がきれいになりました。明日も気持ち良く勉強ができます。
部活動紹介
6限目に部活動紹介が行われました。どこの部に入ろうがと悩んでいる1年生は、ワクワクドキドキしながら聞きました。運動部13種類、文化部5種類があります。
4月11日から20日までは、見学・仮入部期間です。この期間は1年生は17:30までです。
21日に部活動発足会を行います。
入学式・始業式
139人の一年生を迎えて、入学式行われました。
元気に全員入場です。輪島中学校へようこそ、みんなで待っていました。
1年生の代表の誓いの言葉です。
引き続き、始業式が行われました。今年度の職員です。よろしくお願いいたします。
新任式
平成28年度が始まりました。4人の新しい先生方をお迎えして、新任式が行われました。
元気な声で校歌を歌い歓迎しました。これから、よろしくお願いいたします。
生徒代表のあいさつ。「先生方をお待ちしていました。これから一年間よろしくお願いいたします。」
その後、明日の入学式の準備をしました。新しい一年生を迎える準備ができました。
本年度最後の学校だより
離任式
先生方から皆さんの力で輪島中学校のすばらしい歴史を築いていってくださいとのお話がありました。
先生方も新しい場所で、お元気でご活躍ください。今までありがとうございました。
非常食作り
輪島市ふれあい健康センターで、9年前の能登半島地震の復興記念イベントが行われました。
輪島市社会福祉協議会の主催で災害時に避難所となっていた門前町諸岡公民館館長、田辺さんと主事の山﨑さんがら、体験談や今後の課題などをお聞きしました。
輪島中学校の防災士の生徒も参加しました。
その後、6グループに分かれて、非常食作りを体験しました。
講 師:輪島中学校 栄養教諭 道畠裕子
メニュー:簡単手作りパン、かぼちゃのムース風
設 定:災害で電気、水道が止まっている。
ある物はカセットコンロ、鍋、ポリ袋、少量のペットボットの水
常温保存可の食材
災害時でも、ちょと工夫をしてみましょう。おいしい食べ物があると心がほっとします。
簡単においしくできるので、作ってみましょう。
非常食.pdf ここにレシピがあります。
終業式・終了式
5限目に、1.2年生の3学期の終業式が行われました。
校長先生のお話 「行動する輪島中、発信する輪島中、真剣に学ぼうとする輪島中、に全力でトライし続けた輪島中学校の皆さん自身と誇り、しなやかなタフさをもって、来年度も活躍してください。期待しています。」
3学期期末テストの成績優秀者と努力者の表彰が行われました。
各種大会の納賞式が行われました。
その後、春休みの生活についてのお話がありました。
規則正しい生活をしましょう。計画的に新年度に向けての学習をしましょう。
平成28年度前期生徒会選挙
5限目に平成28年度前期生徒会役員の立ち会い演説会が行われました。
きちんと自分の抱負をみんなの前で演説することができました。
その後、教室で選挙を行い、役員が決定しました。前期よろしくお願いします。
輪島中学校第2回卒業証書授与式
厳粛な雰囲気の中、140名の生徒たちが本校を巣立っていきました。
これまで、厚くお世話いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
明日は卒業式です。
明日は、第2回輪島中学校卒業証書授与式が行われます。
9時より3年生140人が卒業します。
保護者の皆様には8時45分までに、おいでください。
1,2年生が準備をしてくれました。
インフルエンザ感染防止のご協力お願い
インフルエンザ感染防止のご協力依頼.pdf
3年生への卒業メッセージ
みんなで、3年生への卒業メッセージを書きました。いよいよ卒業式が近づいてきました。
卒業おめでとうございます。高校へ行っても頑張ってください。
部活動では、やさしく教えていただきありがとうございました。それぞれ違う高校へ行かれますが、頑張ってください。
中学校という短い間でしたが、いろいろと教えてくれて、ありがとうございました。元気でご活躍ください。応援しています。
インフルエンザ感染予防措置についてのお願い
〇本日と明日(3月1日、2日)、急遽下校を早める措置を行います。
(給食終了後13時30分ごろの下校となります。)
〇感染予防のためのご家庭へのお願い。
1 全員マスクを着用させて登校させて下さい。
2 発熱(体温が37度以上)がある場合は、無理をせず休ませて下さい。
※1、2年生は、期末テストですが、欠席の場合は、登校後に受けることができます。
※詳しくは、本日、生徒に下記のお便りを配布いたしましたので、ご確認下さい。
インフルエンザの感染予防について(お願い).pdf
学校だより13号 発行しました。
1・2年 期末テスト範囲発表がありました。
目標を持って、早めに取り組んでいる生徒の様子が教室では見られます。
範囲表は、本日、生徒に配布されます。
2年生の保健体育
2年生は保健の授業で応急手当について勉強しました。倒れている人やけがをした人を助けるのは人としての使命です。少しでも力になれるように、今日は心肺蘇生の実習を行いました。
消防署の方にAEDと人形を持て来ていただき、教えてもらいました。
(生徒の感想)
心臓マッサージはとても力が必要で大変でした。でもAEDは、言葉で説明してくれるので、それに従えばよかったので出来そうでした。
のとロボット競技会輪島大会優勝!
第2回「のとロボット競技会輪島大会」がありました。
輪島中からは10名の生徒が参加しました。
中学校の部の激戦を制したのは、本校科学部の生徒たちでした!
部員みんなで、ロボットのギヤを改造したり、操縦練習をくり返したりした努力の結果だと思います。おめでとう!
中学生の部
優 勝 2年 山下 孝佑
準優勝 2年 殿田 祐太
第3位 2年 川端 隼豊
職業人講話
一年生は、14人の保護者や地域の方々から、直接に職業についてのお話をお聞きしました。働くことによって得られるものは何か、働くことの生きがいとは何かなどのお話をお聞きしました。中学校卒業後の進路選択に生かしたいと思い行われました。
お忙しい中を、中学生にお話をして頂きありがとうございました。
メンタルトレーニング講習会
教育メンタルトレーニング講習会・部活動メンタルトレーニング講習会を実施しました。
東海大学でメンタルトレーニングを勉強しているフレッシュな4人が輪島中学校にきてくださいました。
平成27年度 輪島中学校PTA教育講演会
「教育メンタルトレーニング講習会」
~スポーツ心理学からの応用・子どもの心を強くする~
1 目 的
生徒一人一人が自信を持って生活できるために、教育メンタルトレーニングを教育活動に取り入れる。目標設定の方法やプラス思考の心の持ち方を勉強するとともに、生徒自身の内面からの取組意欲を高めて、自己実現を図る一助にする。
教育メンタルトレーニングを土台に、スポーツメンタルトレーニングのスキルを学び、生徒自身の内面からの部活動に取り組む意欲を高めて、競技力・演奏技能の向上とチーム力・組織力の向上を図る。
2 効 果
教育メンタルトレーニングに取り組む効果として、「自分によいところがある」と答える生徒、粘り強く1つのことをやりきろうとする生徒の割合が増加します。また、学校生活の中で周囲の生徒の力を認め賞賛しようとする生徒、立ち止まってしっかり相手の目を見てあいさつする生徒が増えるなど、その効果の浸透が学校生活の生徒の姿勢から感じられ、気持ちよく過ごしやすい学校の雰囲気づくりが広がります。
3 講 師
東海大学 体育学部 学生 4名
5日3.4限には、全員でお話を聞きました。
6日、7日には部活動別で講習会をしてもらいました。
(生徒の感想)
・嫌なことでも前向きにとらえるには、気持ちだけじゃなくて声とか姿勢とかも関係することがよくわかりました。受験に向けて改めて頑張ろうと思いました。
・メンタルトレーニングは聞いたことはあったけれど、どういうものかわからなかったけど、今日の話で色々とわかった。オリンピック選手とかもメンタルトレーニングをして、しっかり心から準備していることを知った。私もこれからルーティンなどをやっていこうと思った。とてもいい話だなぁと思った。
・呼吸法や集中力とかを高める方法はたくさんあって、これから活用していきたいと思った。
メンタルトレーニングやルーティンは自分にとって大切なものだとわかりました。
・教えてくれたことを生かしてコンクールなどの本番の時に100%の力を出せるように、ためしてみようと思いました。目標をたててコツコツと頑張りポジティブにいこうと思いました。おもしろくて、とてもわかりやすかったです。
(先生の感想)
・日々マイナス思考の言葉がつい口から出てしまいがちなことを反省させられました。生徒より自分の方がメンタルトレーニングが必要なのかもしれません。生徒達が日頃意識することなく練習に向かっていたことが、この機会をもったことで心の準備を意識して日々の生活を送ってくれればと思います。
・リラクゼーションに対して「サイキングアップ」
メンタルトレーニングというとリラックス、落ちつくという印象で競技において「リラックス」というのがパフョーマンスの低下につながるのではという気持ちであった。これが誤解であるということがわかりました。今後の指導に役立てたいと思います。
イノシシの目撃情報
本日17:20分頃、石浦町の坂の途中でイノシシが目撃されました。地域の方の情報です。
下校の際には十分に注意するように指導し、下校させました。
引き続き、明日の登校時にも注意をお願いいたします。
輪島中学校公開のお知らせ
お忙しい中ですが、ぜひご来校いただきますようお願いします。
※本日、生徒に配布した「学校公開のお知らせ」に誤りがありました。
土曜日が、27日でなく、24日になっておりました。お詫びして訂正します。
高校の先輩の様子
輪島高校と門前高校から食育に関する活動の様子をまとめた掲示が届きました。輪島中学校生が参考にみてます。高校生の皆さん、活躍してますね。
あ・・先輩だ。
これ、 美味しそう!
公開研究発表会
1月29日(金)に輪島市文化会館で輪島中学校の「スーパー食育スクール公開研究発表会」を行いました。保護者の皆様をはじめとして、石川県内の先生方、輪島市民の方の参加をいただきました。
ありがとうございました。
当日の日程
*公開授業:1年2組 社会「自然災害と防災への取組・
地域保存食で非常食を考える」
13:30~14:20
*全体会 :開会行事、研究の概要説明、講評
14:35~15:20
*パネルディスカッション 15:30~16:30
「輪島の魅力~輪島の里山里海の恵みに感謝する~」
(パネリスト白米千枚田愛耕会 代表 堂前助之新
JF漁協輪島支所 課長 石井 至
AIUTO!オーナーシェフ 村井 宏治
朝ドラまれ輪島塗職人役俳優 塩山 誠司
(コーディネーター)本 校 栄養教諭 道畠 裕子
*閉 会 : 16:35
受付 展示
授業1 授業2
概要説明 パネルディスカッション
参加者のご意見・御感想
・今年度より輪島市に勤務となり、輪島についてまだまだ知らないことだらけだったのですが、食を通して輪島を身近に感じることができた。千枚田や海女さんなど興味深い話ばかりでした。何より輪島は自然豊かな土地に恵まれており、口に運ぶ食材はとても新鮮なものばかりで、幸せな環境であると感じました。(養護教諭A)
・1200人収容の文化会館に151人で寒かったです。もっと市民の方が参加すればよかったです。(市民B)
・社会科で食育(防災)に関わる授業ははじめて参観したが、社会状況と「生きる」事が直接関係するためリアリティーのある感覚で生徒達は参加できたと思う。災害の被害を受けた土地として事実を風化させないためにも、このような授業が必要である。(校長C)
・災害時における非常食を考えるという切り口での授業、これまでにはなかったテーマでの公開授業でした。震災での教訓と地域に根ざした保存食、そして家族構成を踏まえた実践的な内容が、大変勉強になりました。(栄養教諭D)
・里山里海の豊かな自然と輪島の伝統文化を生かした研究実践でし
た。説明もわかりやすく、学校と家庭と地域が一体となって食育を盛り上げていることがわかりました。(栄養教諭E)
・教科や総合、道徳、生徒会活動、部活動、親子行事等、幅広い場面や機会の設定で、数多くの「つなぐ」実践を展開していることが参考になりました。(校長F)
・パネリストの方々の言葉から、輪島の恵みに対する愛情と感謝の思いがひしひしと伝わってきました。食という原点から子ども達が地域の恵みを発見そして再発見できるよう体験活動を工夫していきたいと思います。そのためにも、もっともっと私たち教職員が地域の事について学び、人をつないでいくことが大事だと感じました(校長G)
大雪による登下校の安全について
大雪情報2
学校の周りの様子です。雪が60㎝程積もっています。学校への道は1車線になっています。
とても危険です。明日は休校ですが、火曜日も雪が残っていると思われます。特に車での送迎は、ご遠慮ください。生徒の皆さんは、長靴などの防寒具で雪道用に身支度をして、歩いて登校してください。
中庭の様子です。
25日(月)大雪のため臨時休校です
大雪の影響で明日1月25日(月)を臨時休校といたします。つきましては、生徒の
皆さんは登校しないでください。このような天候ですので、次の2点を守ってください。
1 自宅で学習すること。(自宅で過ごすこと)
2 外出は控えること。(不要な外出はしない)
なお、1月26日(火)は通常どおり学校があります。
時間割は下記の通りです。
1月26日(火曜日)時間割.pdf
3学期がスタートしました!
学校に440名の生徒の元気な笑顔が戻ってきました。
厳粛な雰囲気の中で行われた始業式では、校長先生から、
①挑戦すること ②あきらめないこと ③仲間を信じること
3学期は、自分の目標に「結果を出す学期」であってほしいとお話がありました。
御用納め
2015年12月28日(月)二学期が終わりました。
1月には、皆さん元気に登校しましょう。
2016年申年が始まります。三学期は3年生にとっては人生の大きな節目です。たくさん考えておおいに悩んで大人への階段を一歩ずつ昇りましょう。
食育発表会のお知らせ
お知らせ
輪島の中学生と共に輪島の未来について考えてみませんか。
どなたでも当日受付をされれば、参加できます。皆様のお越しをお待ちしております。
平成27年度文部科学省「スーパー食育スクール事業」推進校 発表会
輪島市立輪島中学校長 小川 正
* 研究主題「つなぐプロジェクト~豊かな心と健康な一生~」
―輪島の里山里海の恵みに感謝する心の育成―
13:00 13:30 14:2014:35 15:2015:30 16:40
受付
| 公開授業 (3階小ホール) | 移 動 | 全体会(大ホール) | |||||
開会挨拶 | 概 要 説 明 | 講 評 | 準 備 | パネルディスカッション | 謝 辞 |
* 公開授業1年社会 自然災害と防災への取組 地域保存食で非常食を考える
(3階 小ホール13:30~14:20)
* パネルディスカッション(1階 大ホール15:30~16:30)
「輪島の魅力~輪島の里山里海の恵みに感謝する~」
パネリスト 白米千枚田愛耕会 代 表 堂前助之新
JF漁協輪島支所
加工流通課 課 長 石井 至
LACUCINAITALIANA
AIUTO! オーナーシェフ村井 宏治
NHK連続テレビ小説
「まれ」輪島塗職人役 俳 優 塩山 誠司
コーディネーター 本 校 栄養教諭 道畠 裕子
* 当日の写真・動画の撮影、音声の録音はご遠慮ください。
発表会の要項 H27 スーパー食育スクール 研究発表案内.pdf
学校だより 11号 アップしました。
食育講演会「古くて新しい調味料いしる」
12月16日(木)5限目に1年生140人は「いしる」について勉強しました。保護者の皆さんも一緒にお話を聞きました。
講 師:石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 榎本 俊樹 教授
「古くて新しい調味料いしる」
1年生は総合的な学習の時間に地域の伝統文化について調べました。夏祭り、三夜踊り、輪島塗りなどを調べました。また食文化についても調べました。輪島では、いしるという全国的にもめずらしい食べ物があります。いしるは魚介類に20%程の塩をまぶして、樽で3年ほど漬け込みます。魚の自己消化、好気性細菌の働きで発酵させたものです。どろどろに溶けた魚の上澄み液を漉したものです。弥生時代から伝わるとても古い調味料です。大豆からつくる味噌は室町時代にできました。その後大豆の醤油もできて、魚醤油は作られなくなりました。でも、輪島などの奥能登地方では、今でも作られています。その魚醤にはたくさんの旨み成分と血圧を下げる成分が含まれていることが、榎本先生方の研究でわかったそうです。
いしるは、さまざまな食材との相性がよいので、料理の隠し味として、とても便利に使えます。新しい使い方としてパスタやオムライスに使ってもおいしいそうです。
また、糠サバ、糠イワシ、糠漬けふぐの卵巣などについて教えてもらいました。発酵食品は旨みが増えて、PHが高くなり保存性が向上して、整腸作用、抗アレルギー作用が認められています。
榎本先生からのメッセージ
「奥能登は伝統発酵食品の宝庫です。まずは食べて伝統食品を知ってください。特にいしるは魔法の調味料です。皆さんの若い発想で新たな利用法を考案し、いしるのすばらしさを日本全国、さらには世界に発信してほしいものです。奥能登には誇れる自然と文化、人の優しさがあります。いつまでも輪島が大好きで、輪島の食べ物が大好きであってほしいです。」生徒の感想
いしるは能登地方でイワシやイカで作られていることがわかった。それに、いしるの中にはグルタミン酸などの成分が含まれていて、だから奥深い味わいになっていることを知りました。
私からしたらいしるは普通の調味料だと思っていたけど他の地域の人からみたらいしるはすごい調味料だということに驚きました。これから能登のいしるが世界中の人に広まっていって、おいしさを知ってもらいたいです。 H・F
私はいしるのことをあまり知りませんでした。魚と塩を3年間も漬けて作るのだと知ってびっくりしました。さまざまな食材との相性も良いしアミノ酸もたくさんあって良い調味料だなと思いました。旨み、甘味、苦み、酸味成分も含まれていて、複雑で奥の深い美味しさのいしるで作った炊き込みごはんやリゾット、オムライスを食べてみたいと思いました。奥能登の伝統食品をどんどん知っていけばいいです。いしるの新たな利用法を考案し、いしるの素晴らしさを発信していくのは私たちなのだとわかりました。輪島ならではの食べ物が世界に広がっていけばいいなと思います。 N・M
保護者の感想
・いしる鍋、浅漬、などの簡単なものしか作った事がなかったのですが、パスタなどの現代風のおしゃれな食べ方があることがわかりました。体にもいいことも再確認できました。もっと身近な食べ物にしたいと思いました。
・いしるは家では出すことがなかったのですが、興味を持つ良い機会になりました。早速作ってみたいと思います。
輪島風おやつ作り
輪島の食材を使って、おいしいお菓子を作りました。いしるの入ったクッキーは先輩の輪島高校生に習いました。バトミントン部のみんなは、先輩に聞きながら上手に作ることができました。
その他には、米粉のりんごケーキ、能登大納言小豆の蒸しパンの3種類を作りました。どれも簡単でおいしくできました。みんなで試食をしましたが、高校生においしくできていると褒められました。
冬休みには家で作ってみましょう
輪島風お菓子.pdf
千枚田のお米を食べました。
千枚田で採れた新米を食べました。おおぞら農業協同組合輪島支店よりお米を60kgいただきました。11月27日から12月9日の6回にわたり、2クラスずつ健康委員会のみなさんが、家庭室で調理員さんに習い、米をといで炊いてくれました。教室で炊きたてのごはんを食べました。
9日には、細川支店長さんが千枚田の説明をしてくださいました。
おいしいお米をありがとうございました。
あえのこと
英語の絵本もできました。図書室にあります。
今日は、あえのこと給食でした。田んぼの神様に感謝して、ごはんをいただきました。
ケータイ教室がありました!
本日、全校生徒を対象に、KDDIの講師の先生を招いて、携帯教室が行われました。
悪ふざけでネットにあげた1枚の写真が家族を巻き込んで人生を台無しにしてしまった話や、既読無視した友達にライン外しをした自分が、いじめられる側になってしまった話、リベンジポルノの話など、実話をもとに、わかりやすい講演をしていただきました。
生徒からは、「こんな場合は、どうなるのですか?」といった質問が、いくつもあがりました。身近な問題として、真剣にとらえられたようです。
水ようかん作り
11月になり気温が下がり、新物の小豆が採れると、輪島では水ようかん作りが始まります。
小豆は昔の日本人にとって、特別な食べ物でした。赤い色がでる小豆を色々な人生の節目で使いました。赤ちゃんが生まれた時、結婚式、お葬式などに赤飯やおまんじゅうで赤い色を食べます。赤い物には邪気や厄を払うと信じられていました。
現在では、小豆の有効成分や抗酸化作用、血糖値抑制作用、鎮咳作用などの効能も解明されています。
煮詰める間にお茶を入れて、柿ようかんをいただきました。
パックに入れて固め、後日、家にもち帰り家族で味わいました。
(家で食べての感想 W・Sの母) 水ようかんを食べると冬が来たと感じます。風邪をひきやすい季節に色々な栄養のある水ようかん(小豆)はとても良い食べ物と知りました。ジャンクフードやスナック菓子などを食べることが多いのですが、水ようかんをはじめとする和菓子の方子どもたちの成長には良いとおもいました。
小豆の資料 水ようかん.pdf
道徳教育推進
石川県教育委員会指定いしかわ道徳教育推進事業「人と地域を生かした道徳教育講座」を行いました。
研究主題 「今を大切に、未来を生き抜く力を育む道徳教育~人・地域・家庭とのつながりを大切にした授業を通して~」のもと道徳の研究授業を中心に取り組んで参りました。本授業への研究を進める中で、解決しなければならない課題を明らかにすることができました。今後は解決に向けて努力してまいります。
今後とも、皆様方のご指導ご鞭撻をお願いいたします。
金沢工業大学 教授 白木 みどり先生の講演会
こころの授業
16日(月) 5 限目に体育館で3年生140名は命の大切さについて勉強をしました。
講 師 : 大内喜美子氏 恵寿総合病院産科
主 催 : 輪島市健康推進課
かわいい赤ちゃんもきました。
「心と体の健康美人・すてきな大人」について考えてみました。
第2回輪島中学校文化祭
文化会館を会場に第2回輪島中学校文化祭が行われました。全員でそれぞれの仕事を分担して準備を進めてきました。また、まだら、三夜、太鼓の方には、お忙しい中を学校に、ご指導に来ていただきました。ありがとうございました。その成果を地域の方にも見ていただきました。たくさんの方に、ご来場いただき、誠にありがとうございました。今後ともご指導、ご支援をお願いいたします。
開会式に続き吹奏楽部の演奏が行われました。各クラスのポスターが紹介されました。
全校合唱と合唱コンクール(優勝3年1組) 一年生三夜踊り
2年生まだら 三年生演劇・ダンス
文化部や授業の作品
PTA臨時総会・非行被害防止講座
PTA臨時総会と非行被害防止講座が行われました。
日程 14:00 開会挨拶 大畑会長
14:10 講演会 「インターネット安心講座~私たち大人ができること~」
講師 穴水町ITC支援員 堀井 美香 氏
15:10 学納金口座振替システムについて
総会にて可決されました。来年度より新システムになります。
のちほど、詳細と申込み用紙をお配りいたします。
15:30 その他
小中学生総合保障制度について:生涯学習課で受け付けます
小中リサイクルバザーについて:小学校6校との交流にもなり
好評でした
15:40 閉会挨拶 小川校長
防災講演会
2限目に体育館で一年生は防災講習会を行いました。
「東日本大震災の経験を伝える~子どもたちへのメッセージ~」
NPO法人FORYOUにこにこの家
市民協同による地域防災推進実行委員会
理事長 小岩孝子氏 (仙台市在中)のお話をお聞きしました。
協力: 輪島市社会福祉協議会・輪島市総務課防災対策課
輪島市在住の防災士さんや地域、保護者の皆さんにも参加していただきました。
(生徒の感想)
東日本の人はすごく辛い思いをしたのだと実感した。災害はいつ起こるか分からないので、その時のために避難所をチェックしたり、防災グッズを用意しておくことがとても大切だと実感させられた。S・M
小・中学校合同リサイクル バザー
リサイクルバザーが10月31日(土)10:00~13:00 輪島中学校 体育館で行われました。
今年度は小学校との合同で行いました。地域の皆さんからも、たくさんの商品の提供をいただきました。ありがとうございます。バザーの収益金は、学校・児童・生徒のために活用させていただきます。
3年生のボランティアの生徒によるゲームコーナーもありました。
カルチャー部の手作り箸置きも、ありました。
輪島中学校公開があります!
お気軽にご来校下さい。
詳しい日程や、各クラスの時間割などは、本日生徒に下記のお便りを配布しました。
ご確認下さい。 ↓ ↓ ↓
2学期 学校公開の案内.pdf
H27 時間割(11月2~7日の週).pdf
読書会
英国人だからこそ客観的に日本を見て、日本人が気付かないことを教えていだだきました。
貴重な経験をしました。
スーザン・ロスさんの読書会があります。
著者のご本人が見えられる貴重な機会です。
参加自由ですので、ご都合のつく方は、お気軽にご来校下さい。
詳しくは、図書館だより特別号にて ↓
H27図書だより10月号特別号.pdf
災害食作り
災害はいつ、どこで、どんなことが起こるかわかりません。
なにが起きても、みんなで協力、工夫をして乗り切りましょう。
バトミントン部では、午前中に練習を行った後で、お昼ご飯を作り、食べました。
災害で電線が切れて、冷蔵庫が使えない場合を想定して、輪島でとれる食材で常温保存ができるものを使いました。
ぬか漬けの鯖と切り干し大根を炒め煮にしました。わかめとじゃがいものみそ汁、梅干しのおにぎり、サラダ、柿 を紙皿に盛り付けて食べました。手早く、おいしくできました。
もしもの災害時には、率先して作れそうですね。
献立と作り方 バトミントン部調理実習.pdf
高校説明会
三年生と保護者の方々は、真剣に将来のことについて考える機会となりました。
家庭科で給食献立を作りました
一年生は家庭科の時間に食生活について勉強しました。心身ともに成長期中の中学生です。生徒自身が良い食生活を実践する態度を養うことがとても大切です。今からよい食習慣を身につけましょう。地場産物を調べ輪島中のおいしい献立を作りました。その中から10月2日・6日は生徒の考えた献立が給食に採用されました。
献立の説明を聞いてみんなで食べました。 いただきます。
2日 6日
生徒会の活動
後期の役員が決まり、前期の生徒会が終わります。1日には前期最後の委員会が行われました。前期の反省と後期への提言をしました。
(挨拶運動)大きな声で「おはようございます」
(委員会の様子)細菌検査などいい経験ができました。
ポスターをいい感じに作った。
普段話さない人と会話できて、よかった。
(文化委員会による体育祭の展示) みんなキラキラしてたね。かっこいい!
千枚田の稲刈り
ギザギザの稲刈り用鎌で稲を刈ります。
それを6株ずつ重ねて置きます。そして5本ほどの藁で縛ります。
一輪車で運びます。さすが中学生、力があり農作業も上手と褒められました。
はざに架けて干します。海の波しぶきが顔に感じられました。稲は波風で乾燥します。おいしいお米になりそうです。(科学部7人、カルチャー部3人、美術部4人、先生3人)
新人大会壮行式がありました!
応援よろしくお願いします!
文化部の新部長からは、部の目標や豊富が発表されました。
校長先生からも、すばらしかった先輩を超える気概を見せてほしいと熱い激励をいただきました!
体育祭
台風と雨のため1日延期した体育祭が10日行われました。時折小雨が降りましたが、全員で協力して、笑顔で楽しい充実した体育祭になりました。係が当たっていた委員会の生徒たちが朝早くに登校して準備をしてくれました。生徒会執行部による運営もスムーズに行われました。
赤、黄、青、緑の団長さんを中心に夏休み中から練習してきた応援合戦が披露されました。
虹も出ました。
11日には解団式が行われました。
体育祭開催のお知らせ
本日、輪島中学校体育祭を開催いたします。
保護者の皆様、地域の皆様の参観をお待ちしております。
台風の影響に伴う下校のお知らせ
輪島市教育委員会より、
①河川や側溝、土砂崩れしやすい山側など危険な場所に近づかないこと。
②外出をひかえること。
以上2点での注意喚起がありました。
ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。
輪島中体育祭明日に順延です!
生徒は、本日と同じように、制服登校、金曜時間割、体操服を持って登校して下さい。
活動割り当てのある委員会所属の生徒は、朝7:30に登校して下さい。(遠方の生徒を除く。)
なお、明日の体育祭の開催については、当日朝8:00に決定いたします。
ご理解とご協力をお願いします。
通学路についてのお知らせ
2学期が始まりました
夏休みが終わりました。みんなの身長がぐっと伸びています。大きくなりました。
始業式を行いました。2学期は色々な行事が行われます。みんなで協力して、充実した毎日を過ごしましょう。たのしい学校はきれいな学校から、みんなで無言で掃除に取り組みます。
9日の体育祭の練習をはじめています。
少年の主張「輪島大会」がありました。
輪島中学校からは、次の9名が発表者として参加しました。
1年 古谷 柊 2年 山崎 祐未香 3年 池田 翔悟
長井 幸太朗 馬場 朱莉 谷 真理香
川端 夏希 北濱 紗子 松本 望来
9名は、市内の全中学生を前に、実に堂々とした発表ができました!
発表者の中から、 川端さん と 北濱さん が、優秀賞に選ばれました。
千枚田で草刈り
今日は5月にコシヒカリの苗を植えさせてもらった千枚田へ、畦の草刈りにいきました。
畑の草刈りとは違い、畦の草刈りは根を残して刈るそうです。草の根で畦が崩れないようにガードするそうです。刈りながら後ろに進むと良いそうです。教えてもらったように鎌を使って草を刈りました。難しかったのですが、上手と褒められる子もいました。
学校のバケツやミニ水田の苗はまだ、穂が出ていないのですが、千枚田はたくさん穂が出ていました。今年は雨が少なかったのですが、千枚田には水が十分にありました。輪島で一番高い高州山に冬に降った雪などの水を谷山用水で引いているそうです。江戸時代に金沢城の辰巳用水を作った下村平四郎という人設計してくれたものです。稲を枯らすことが多かった農民のため、工夫して作ってくれたすばらしい用水のおかげで、今年も、豊作です。
田植えには、1カ所に3本の苗を植えました。今数えてみると32本になっていました。その1本には、80~120粒の種が付いていました。約1粒が1,000粒になっています。お米の食料としてのすばらしさを知りました。
親子料理教室
PTA食育生活委員会の主催で海女さんの講演会と海の幸で料理実習をおこないました。
科学部、英語部、美術部の1.2年生26人と保護者、教職員15人の合計41人で、輪島でとれたおいしい食材を味わいました。 親子料理教室(海の幸を味わう).pdf
生きているサザエを殻から出しました。海女の松下さんのお話をききました。おいしい海のめぐみをありがとうございました。
こんな料理を作りました.pdf
石川県サイエンスチャレンジ 科学部優勝しました!
当日は、能登地区の全ての中学校から35チームの参加があり、熱戦でした。
A、Bチームも決勝進出を果たし、上位6チーム中、3チームを輪島中が占めました。
全チームが表彰を受け、みんなニッコリでした!
10月に金沢で行われる県大会でもがんばってきます!
平和集会
生徒会主催の平和集会が開催されました。
生徒会役員による詩の朗読、委員長による平和の俳句の紹介が行われました。
校長先生からは 「世界の平和を考える上で学校の平和はどうか。一人一人がいじめの不安なく、安心して自分の将来に向かって努力することができる教室、学校であることを、しっかりと考える機会として欲しい。」とのお話がありました。その後、各自教室で平和の俳句を作りました。
わく・ワーク職場体験
2年生の159人が43ヶ所の事業所へ職場体験に行きました。
自分たちがお世話になる事業所に、リーダが打ち合わせの電話をしました。
職場体験の28日、29日はどの事業所でも、ご迷惑をかけながらも、がんばりました。
本校の生徒のために、時間を作ってお世話していただいた各事業所のみなさん、大変ありがとうございました。
ミニ絵画展
7月23日より8月7日まで職員室前廊下で故 清水正明氏の「広島原爆被爆」絵画展をしています。本物の迫力を間近で感じることができます。
また、8月11日~17日は輪島市文化会館2階展示室でもご覧になれます。
ジュニアボランティア事業に参加しました!
介護予防について、補助をしながら、高齢者とふれあうことができました。
一緒にお弁当もいただきました。貴重な体験をありがとうございました。
1学期終業式
ALTのJulienneさんとAdamさんのお別れ会も行われました。輪島が大好きです。また来ますと言ってくださいました。ぜひおいでください。
マイ箸作り
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食は、箸を上手に使うことで、おいしく、きれいに食べられます。輪島塗りのお椀と輪島塗りの箸はセットで使いましょう。
2年生は美術の時間に、自分で世界に一つのオリジナル箸を作りました。
箸の持ち方や箸使いの作法を知り、和食をスマートに食べましょう。
縄文時代には手で食べていました。古墳時代に天皇など一部の人が土器で2本の箸を使いました。奈良時代になりお碗と箸をみんなが使うようになりました。鎌倉時代になり塗椀や精進料理が確立しました。そして箸の作法ができました。江戸時代には輪島塗が有名になりました。
箸とお碗の歴史を聴いた後で、箸に絵を描いて沈金を入れ、マイ箸を作りました。
精進料理体験
1年生は道徳の時間に食べ物の大切さについて、考えてみました。命をつなぐものである食品、それをらを食べられるようにしてくださる人々、そのための道具などいろいろなものに思いを寄せてみました。その後、輪島にある世界的に有名な総持寺で、直接お坊さんから、お話をお聞きしました。座禅で心を静めたのちに、和食のもととなった野菜だけで作られたおもてなし料理の精進料理をいただきました。正座で無言でいただきました。いつもの、教室での給食とは違った雰囲気のなかで、セミの声を聴きながら食事が行われました。
袖ヶ浜清掃とヒラメ稚魚放流
7月20日の海開きに向けて、7月11日(土)10:00より袖ヶ浜で海岸のごみひらいに参加しました。輪島中学校生徒95名と保護者の方25名で、輪島市の各種団体のかた160名の総勢280人で、ごみと藻を集めて捨てました。
とても暑い日でした。ペットボトルやナイロンの紐が流れてきていました。
その後、かわいいヒラメの稚魚を放流しました。1年経つとお店に売られる大きさになっているそうです。来年の給食に出でくるかもしれません。中学生のお姉さんは、やさしく幼児がヒラメを流すのを手伝っていました。
県内児童生徒の交通事故多発!!
本日、県内児童生徒の自転車での重大な交通事故の多発を受け、全学級で注意を喚起しました!明日は、全校集会で、校長先生から安全を呼びかける予定です。
輪島中では、「ヘルメット大作戦」として、登下校中のヘルメット着用を呼びかけています。
ほぼ、全ての生徒が、着用しておりますが、留め具できちんと装着することなどを指導しております。ご家庭でも、交通ルール遵守とマナーの向上にご協力お願いします!
参考資料として、下記のお便りを生徒に持たせましたので、ご高覧下さい。
交通事故防止のお願い.pdf
七夕の願い
文化委員会の企画で全校生徒で七夕の短冊を書きました。職員室前に掲示しました。
テストでいい点が取れますように。 県体で優勝できますように。 世界が平和になりますように。料理が上手になりますように。 笑笑笑笑でいいことがありますように。
みんなの願いが叶いますように、お願いします。
納賞式&成績優秀者の表彰がありました。
8本の優勝旗と3つのカップ、たくさんの賞状が納賞されました!
あわせて、中間テスト400点以上の成績優秀者の表彰がありました。
昨年度の同時期と比べ表彰者の割合が大きく増え、160名以上が呼名されました。
また、今回は、500点満点の生徒もおり、学校長特別賞が新設されました!
校長先生からは、県体出場を決めた各チームに「一戦総力!能登地区の代表として、出場できなかった人たちの分もがんばってほしい。」というお話がありました。また、文武両道でがんばっている生徒たちに大きく「ありがとう!」の言葉がありました。
県体出場者は、下記の学校だよりで確認できます。
(※個人名については、削除してあります。ご家庭・地域に配布したものでご覧下さい。)
↓
学校だより 6月号.pdf
ナイスマナー キャンペーン のお知らせ
保護者、先生、生徒が一緒に、朝のあいさつ運動にとりくみます。ご協力お願いいたします。
詳しくは、6月24日に、お願いの文書を配布いたしました。
お願いの文書は、安全委委員会 挨拶運動 依頼文 (ナイスマナー キャンペーン).pdf
試食会
24日に試食会が行われました。保護者のみなさんにはお忙しい中をご参加いただきありがとうございました。その時のご意見を参考にしていきます。
ごはん(輪島産こしひかり)、輪島産カレイの米粉(石川産)揚げ、ごま和え、輪島そうめんのみそ汁、メロン、牛乳でした。
6月20日登校日と6月22日振替休日のお知らせ
6月20日(土) 全能登大会・能登地区大会(県体予選)が行われます。
運動部でない部活も部活動単位で登校日となります。
6月22日(月) 土曜日を登校日としたため、振替休日となります。
登校日に何らかの理由で、登校できない場合は、普段通り、学校まで御連絡下さい。
生徒に下記のお便りを配布しました。
↓
登校日と振替休日の案内.pdf
教育実習生紹介式がありました!
今週から3週間、輪島中は、2名の教育実習生を迎えました!
若さあふれるフレッシュな自己紹介に、みんな笑顔になりました。
熱中症予防講演会
6限目に熱中症について勉強をしました。部活動中や体育時における注意事項を理解して、正しい水分補給の方法を身につけるために行われました。
また、熱中症になったときの手当の方法も教えてもらいました。
終わりに、健康委員長の冨島さんのあいさつがありました。健康委員会では、ポスターを作り更に予防に取り組みます。みなさんも注意しましょう。
学校生活アンケート
輪島中学校では定期的に「今月の自分のようすを振り返り、来月につなげましょう。」というアンケートを実施しています。
授業態度、生活習慣、あいさつや掃除などについて、自分の行動を自分心に聞いてみました。
心も筋肉と同じように鍛えれば鍛えられる。鍛えるのを止めるとすぐに衰えるー福沢諭吉ー
振り返りをしてそして、未来に繋げましょう。
学校生活アンケート.pdf
朴葉めし2
農家では今も作られますが、町中や海辺の生徒では始めての子が多かったです。栄養教諭より朴の木の説明や朴葉めしの作り方の説明がありました。
朴葉めし
三井の山から、生徒のおじいさんたちが朴葉を500枚採ってきてくださいました。
その葉で「セルフ朴葉めし」を給食時にしました。
朴の木はモクレン科の樹木です。葉には殺菌力があり、寿しやもち、ごはんを包み食べられます。能登地方では、田植え時のおやつに砂糖ときな粉をかけた御飯を包み、田んぼの畦で食べました。稲の花粉に見立てたきな粉はたくさん実りますようにとの豊作への願いが込められています。
tel 0768-22-1244
fax 0768-22-1245