石川県七尾市和倉町ひばり3丁目90番地
大雪の中でしたが和倉っ子は元気いっぱいに登校し、3学期が始まりました。始業式の後、書き初め大会が行われ、丁寧に一文字一文字書き上げるとともに冬休みの練習の成果を発揮してステキな作品を完成させました。力作は玄関ロビーにて14日まで展示します。
子どもたちの待っていた雪が降り、運動場にも積もりました。長休み始まりのチャイムと同時に、防寒具を身に付けた和倉っ子が飛び出し、雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。
おはなしボランティアグループ「しびびの会」の皆さんにおいでいただき、手遊び、ろうそくのおはなし、大型絵本、紙芝居、人形劇などによるおはなしの集いを行いました。子どもたちは、おはなしの世界に引き込まれていき楽しい時間を過ごすことができました。また、身を乗り出して人形劇を見る姿がとても印象的でした。
「和倉の地域を知る」「縦割り班で仲良く協力する」「元気よく挨拶する」の3つのめあてをもって、コスモステーリングを行いました。「行ってきま~す」で班ごとに学校を出発し、和倉地区の信行寺、青林寺、湯元広場、少比古那神社、総湯、弁天崎公園、お祭り会館を巡りました。それぞれの地点でポイントを獲得するとともに、仲良く協力しながら活動できた場合にはボーナスポイントをゲットすることができました。
班員に優しく声かけをする高学年の姿に頼もしさを感じ、リーダーの指示をしっかり聞き行動する低学年の姿に素直さを感じました、また、地域の方々や観光客の皆さんに「こんにちは」と挨拶する姿は、今日の天気のようにとても爽やかでした。
学校へ帰っての昼食では、運動場でお弁当を広げる学年もあり笑顔いっぱいの時間となりました。
安全指導等ご協力いただきましたPTAの皆さん、民生委員の皆さん、お忙しいところ誠にありがとうございました。
4名の人権擁護委員さんにおいでいただき、2年生と6年生を対象とした「人権について考える教室」を行いました。
2年生には『いなかのねずみとまちのねずみ』の読み聞かせとDVD『むしむし村の仲間たち』を見せていただき、自分も友だちも大切にすることや相手の気持ちを考える優しい心を持つことについて教えていただきました。
6年生はDVD『プレゼント』を見せていただいた後、意見交流を行いました。自分がいじめていることに気づかずにいじめてしまっていることはとても恐ろしいことだと思った、いじめられている仲間がいたら助けてあげることが大切だとわかったなどの意見が出ました。また、感謝の心と思いやりの心を忘れずに、笑顔を大切にし笑顔を守ることが人権を守ることになると教えていただきました。
春の運動会の代替として「全力・協力・あきらめない HAPPY SMILE和倉っ子」のテーマのもと、スポーツフェスティバルを開催しました。朝から肌寒い風が吹きましたが、その風に負けず赤団白団に分かれて個走・団競などに取り組みました。特に、6年生が企画した「応援合戦」では、重ねてきた練習の成果を発揮し、力いっぱい、そして最高のパフォーマンスを披露しました。閉会式では、自分たちの力でやり切った達成感や満足感から涙を流す6年生の姿、結果発表の際には惜しくも敗れた赤団団長が「白団に拍手を!」と団員に声をかける姿、最後には、力強く、そして優しくリードしてくれた6年生への感謝の拍手を贈る1年生から5年生の姿。140名のHAPPY SMILEいっぱい、そして感動いっぱいのスポーツフェスティバルでした。
各教室前の廊下には、図工の作品が数多く展示されています。「身近な自然の形・色」や「ぺったん コロコロ」などの力作が並び、まるで学校中が美術館のようです。
地域の方のご協力をいただき、5年生が稲刈りを体験しました。少しぬかるんだ田んぼに足を入れると、あちこちから歓声があがりました。ぬかるみに足がはまり抜けなくなったり、尻餅をついて泥だらけになったりと悪戦苦闘しましたが、鎌を使って上手に稲を刈ることができました。
七尾警察署、PTA安全指導委員の協力をいただき3・4年生が自転車教室を行いました。
まず、自転車点検のポイント「ブタは、しゃべる」を教えていただきました。
ブ……ブレーキはきちんとかかるか
タ……タイヤの空気は入っているか
は……反射材は整備されているか
しゃ…車体は整備されているか
べる…ベルは鳴るか
その後、信号機のある交差点や踏切、見通しの悪い角などがセットされたコースを自転車でまわりながら、安全な乗り方について学びました。
七尾市立図書館より「本はともだち号」がやって来ました。給食後、玄関にはお目当ての本を探すたくさんの子どもたちが集まり、嬉しそうに本を抱えながら受付をしていました。
2学期が始まり縦割り掃除の場所も変わりました。新しい掃除場所になり、すみずみまで丁寧に掃除をしたり、時間いっぱい見つけ掃除をしたりして頑張っています。
2学期の始まった8月下旬、2年生から6年生までが、バタ足やクロール、平泳ぎなどに挑戦し水泳記録会を行いました。今年はコロナウイルスの影響や健康診断の遅れの影響で、水泳授業の少ない中での記録会となりましたが、一人一人の目標に向かって最後まで頑張って泳ぎました。
本来なら5・6年生は1泊2日の宿泊体験学習の予定でしたが、コロナウイルスの影響で今年度は日帰りでの体験学習を行いました。県立鹿島少年自然の家で、カレーライス作りといかだ作りを体験してきました。一人一人の役割をしっかりと果たし、協力することの大切さと楽しさを学びました。
1年生と6年生が赤団と白団に分かれて、6年生企画による交流会を行いました。「花いちもんめ」や「だまさんが転んだ」、「転がしドッジホール」などを楽しみました。この交流会を通して6年生はリーダーとしての気持ちが一段と高まるとともに、昼休みに1年生を遊びに誘う姿も多く見られるようになりました。
本年度2回目のクラブ活動を行いました。大正琴クラブと太鼓クラブは、地域の先生に教えていただきました。大正琴では、指使いを教えていただき「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。太鼓では、先生の打つ小バイに合わせて大バイの打ち込みを行いました。その他、軽スポーツ・クッキング・卓球・バトミントンのクラブも楽しく活動しました。
2年生が生活科で「生き物探し」を行いました。運動場の草むらからバッタやカマキリ、コオロギなどを見つけ、大歓声があがりました。また、地面の中から現れた大きなミミズや幼虫にも驚きでした。
能登中部保健福祉センターの先生をお招きし、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室をおこないました。たばこにはガンの原因となるタールという物質をはじめ、体に悪い物質が200種類も含まれていることなどを学びました。また、副流煙による受動喫煙の恐ろしさも教えていただきました。
7月2日、3年生の「総合的な学習の時間」に和倉温泉旅館協同組合の方に来ていただき、ふるさと和倉について学びました。
「和倉温泉にはどんな歴史があるのですか?」
「総湯とはどんな意味があるのですか?」
「和倉温泉のキャラクターわくたまくんは、何をもとにしているのですか?」
「しらさぎ伝説とはどんなお話ですか?」
などたくさんの質問に詳しく答えていただきました。今日学んだことをもとに、さらに学習を深めていく意欲がわいてきました。
6月30日、児童会代表委員会が朝のあいさつ運動を開始しました。今回は、玄関先に立ってのあいさつ運動ではなく、代表委員会の提案で委員自らが各教室をまわり、一人一人に「おはようございます」の声をかけました。返ってくる元気いっぱいの「おはようございます」に代表委員の心が温かくなり、給食時の校内放送でその嬉しさを伝えていました。
6月26日から和倉小学校伝統のたてわり掃除を開始しました。高学年が中心となってそうじの仕方や手順を教え、低学年が力を合わせて机を運んだり、一生懸命にぞうきんがけをしたりする姿がとてもステキでした。このたてわり掃除は、「心づくり」をしっかりと行った後「無言」で行われています。