わくらっ子のようす

わくらっ子のようす

書き初め大会

   大雪の中でしたが和倉っ子は元気いっぱいに登校し、3学期が始まりました。始業式の後、書き初め大会が行われ、丁寧に一文字一文字書き上げるとともに冬休みの練習の成果を発揮してステキな作品を完成させました。力作は玄関ロビーにて14日まで展示します。

 

0

おはなしの集いを行いました

    おはなしボランティアグループ「しびびの会」の皆さんにおいでいただき、手遊び、ろうそくのおはなし、大型絵本、紙芝居、人形劇などによるおはなしの集いを行いました。子どもたちは、おはなしの世界に引き込まれていき楽しい時間を過ごすことができました。また、身を乗り出して人形劇を見る姿がとても印象的でした。

 

0

コスモステーリングを行いました

   「和倉の地域を知る」「縦割り班で仲良く協力する」「元気よく挨拶する」の3つのめあてをもって、コスモステーリングを行いました。「行ってきま~す」で班ごとに学校を出発し、和倉地区の信行寺、青林寺、湯元広場、少比古那神社、総湯、弁天崎公園、お祭り会館を巡りました。それぞれの地点でポイントを獲得するとともに、仲良く協力しながら活動できた場合にはボーナスポイントをゲットすることができました。

   班員に優しく声かけをする高学年の姿に頼もしさを感じ、リーダーの指示をしっかり聞き行動する低学年の姿に素直さを感じました、また、地域の方々や観光客の皆さんに「こんにちは」と挨拶する姿は、今日の天気のようにとても爽やかでした。

   学校へ帰っての昼食では、運動場でお弁当を広げる学年もあり笑顔いっぱいの時間となりました。

   安全指導等ご協力いただきましたPTAの皆さん、民生委員の皆さん、お忙しいところ誠にありがとうございました。

 

0

人権教室を行いました

   4名の人権擁護委員さんにおいでいただき、2年生と6年生を対象とした「人権について考える教室」を行いました。

   2年生には『いなかのねずみとまちのねずみ』の読み聞かせとDVD『むしむし村の仲間たち』を見せていただき、自分も友だちも大切にすることや相手の気持ちを考える優しい心を持つことについて教えていただきました。

    6年生はDVD『プレゼント』を見せていただいた後、意見交流を行いました。自分がいじめていることに気づかずにいじめてしまっていることはとても恐ろしいことだと思った、いじめられている仲間がいたら助けてあげることが大切だとわかったなどの意見が出ました。また、感謝の心と思いやりの心を忘れずに、笑顔を大切にし笑顔を守ることが人権を守ることになと教えていただきました。

 

0

スポーツフェスティバル大成功

   春の運動会の代替として「全力・協力・あきらめない HAPPY  SMILE和倉っ子」のテーマのもと、スポーツフェスティバルを開催しました。朝から肌寒い風が吹きましたが、その風に負けず赤団白団に分かれて個走・団競などに取り組みました。特に、6年生が企画した「応援合戦」では、重ねてきた練習の成果を発揮し、力いっぱい、そして最高のパフォーマンスを披露しました。閉会式では、自分たちの力でやり切った達成感や満足感から涙を流す6年生の姿、結果発表の際には惜しくも敗れた赤団団長が「白団に拍手を!」と団員に声をかける姿、最後には、力強く、そして優しくリードしてくれた6年生への感謝の拍手を贈る1年生から5年生の姿。140名のHAPPY  SMILEいっぱい、そして感動いっぱいのスポーツフェスティバルでした。

0

学校が美術館

各教室前の廊下には、図工の作品が数多く展示されています。「身近な自然の形・色」や「ぺったん コロコロ」などの力作が並び、まるで学校中が美術館のようです。

 

0

稲刈りを体験しました

 地域の方のご協力をいただき、5年生が稲刈りを体験しました。少しぬかるんだ田んぼに足を入れると、あちこちから歓声があがりました。ぬかるみに足がはまり抜けなくなったり、尻餅をついて泥だらけになったりと悪戦苦闘しましたが、鎌を使って上手に稲を刈ることができました。

 

0

自転車教室を行いました

   七尾警察署、PTA安全指導委員の協力をいただき3・4年生が自転車教室を行いました。

まず、自転車点検のポイント「ブタは、しゃべる」を教えていただきました。

      ブ……ブレーキはきちんとかかるか

      タ……タイヤの空気は入っているか

      は……反射材は整備されているか

      しゃ…車体は整備されているか

      べる…ベルは鳴るか

その後、信号機のある交差点や踏切、見通しの悪い角などがセットされたコースを自転車でまわりながら、安全な乗り方について学びました。

 

0