お知らせ

福岡小ニュース

1年生の給食スタート

 13日(木)、いよいよ1年生の給食がスタートしました。初日の献立は、「ごはん・鶏肉の竜田揚げ・カラフルソテー・みそ汁・お祝いデザート(いちごゼリー)・牛乳」です。準備・配膳・食事の仕方を学び、みんなで「いただきます!」。「おいしい!」「お代わり!」という嬉しい言葉が聞かれました。

 この日は、初めての給食当番・給食・5限目と、初めてづくしの1日でしたね。これからも、調理員さんへの感謝の気持ちを忘れず、おいしい給食をしっかり食べて、元気に学校生活を過ごしましょう。

 

農業体験学習「加賀丸いもづくり」

 3年生は、総合的な学習の時間に「地域の人・もの」をテーマに探究的な学習を行います。本日(13日)は、3・4限目に、福岡町の岡元農場さんにご指導をいただき、畑にて「加賀丸いも」の植え付け体験をしました。子どもたちは、「大きくなあれ・おいしくなあれ・まあるくなあれ!」と願いながら種芋を上手に植え付け、早くも収穫が待ちどおしい様子でした。みんなも丸いもも元気に育ちますように!岡元農場の皆さん、貴重な体験学習をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

1.2年生の外国語活動

 今年度、1.2年生の外国語活動(年間10回)は、昨年度に引き続きALTのミー先生をお迎えして行います。12日(水)はその第1回目。ミー先生が、大型モニターを使ってクイズ形式で自己紹介をしてくださり、とても盛り上がりました。子どもたちは、自分の名前を英語で上手に言えました。これからも元気で明るいミー先生との学習が楽しみですね。

ご入学 おめでとう

 4月6日(木)36名のぴかぴかの新入生を迎え、令和5年度の入学式を挙行しました。ご来賓の能美市教育委員会 木下浩明教育長、福岡小学校 髙林克成PTA代表並びに保護者の皆様、そして児童・教職員に祝福され、新入生の希望と喜びに満ちた表情がたくさん見られました。一日も早く新しい学校生活に慣れ、福岡小学校のみんなと仲良く元気に学びましょうね。まずは、家庭・地域・学校で、「おはようございます」の笑顔の挨拶を! 

 地域の皆様、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

【前日、一生懸命準備をする6年生】 

 福岡小のリーダーとしての活躍が楽しみです!

 

卒業証書授与式

 3月15日(水)、最高のお天気に恵まれたこの日、能美市 南教育委員、北村PTA会長、保護者の皆様にご臨席を賜り、在校生(1~3年生は教室でライブ配信)と教職員の見守る中、令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。卒業生の凛とした姿、感謝とあらたな決意を伝える姿、そして、在校生のあたたかく気持ちのこもった別れの言葉や拍手がとても立派でした。卒業生の皆さん、これまで本当にありがとう。お別れは寂しいですが、これからも皆さんを応援し続けます。ご卒業おめでとうございます。

卒業のお祝いに

 3月8日(水)、卒業まであと1週間となりました。コロナ禍でいろいろな制限がある中、持ち前の明るさと元気で、福岡小学校を引っ張てくれた6年生。本当にありがとう。この日の学級活動の時間に、根上校区にお住いのマジシャン「トーマス南野さん」が、マジックを披露してくださいました。お世話になったCS委員さんや支援員さんと一緒に、ドキドキ・わくわくしながらショーやトークを満喫しました。「すごい!」「どうして?」「もう1回!」という声があちこちで聞かれ、拍手が沸き起こりました。南野さん、素敵なショーをありがとうございました。

 【3月14日(火)6年生の最後の給食】”ご卒業 おめでとう”

 

 

新1年生を迎える会

 2月28日(火)3・4限目、1年生が生活科の時間に「新1年生を迎える会」を行いました。コロナ禍のため、2年間は集合型ではなく、お手紙やビデオを届けていましたが、今年度は招待できることになり、1年生はとても張り切っていました。劇や校歌を発表したあと、学校巡り、クイズやゲーム、プレゼント渡しなどで、新1年生と交流しました。楽しんでもらおうと頑張る1年生の姿がたくさん見られました。元気いっぱいの新1年生の皆さん、入学式でお待ちしています。

「6年生のみなさん、ありがとう」 6年生を送る会

2月17日(金)に「6年生を送る会」が行われました。今年度は保護者・地域サポーターの皆様にもお越しいただき、子どもたちはとても張り切っていました。お世話になった6年生に感謝を伝え、楽しんでもらおうと、どの学年も練習を積んで一生懸命発表する姿に成長を感じました。特に、中心となって準備や運営を務めた5年生の主体性とアイデアと団結力が素晴らしかったです。保護者・地域サポーターの方からも、「心温まるすてきな会でした。」「開催できて本当に良かったですね。」とお言葉をかけていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。次は、卒業式! 福岡っ子のさらなる頑張りを期待しています。

 5年生の合奏「威風堂々」にあわせて 6年生の入場

 2年生 音読と合奏

1年生 劇と贈り物


 3年生 劇とダンス

4年生 クイズとダンス

 6年生 合奏 お礼の言葉

 

  サプライズ 

 

 

 

 

 

町の先生と昔遊び

 1月31日(火)1年生が3・4限目の生活科の時間に、CS委委員さんや地域の方をお迎えして、「昔遊び」をしました。今年は、2会場に分かれれ、コマ回し・けん玉・ゴムとび・あやとり、おはじき・お手玉に挑戦しました。町の先生方に丁寧に教えていただきながら、昔遊びならではの楽しさを味わった子どもたち。こつをつかんで「できた!」という喜びの声がたくさん聞かれました。町の先生方、寒い中お越しいただきありがとうございました。

 

給食献立コンクール

  本校の給食週間の取組の一つである「給食献立コンクール」において、優秀な献立として6年生の2名の児童が考案した献立が選ばれ、今月の給食の献立に採用されました。(テーマは地産地消・旬の食材・栄養バランス)

 24日(火)の献立名 「わかめごはん・丸いもコロッケ・ブロッコリーと卵のサラダ・豚汁・牛乳」

 30日(月)の献立名 「ごはん・鶏肉のゆずソースがけ・マヨネーズブロッコリーサラダ・五郎島金時とまいたけの味噌汁・チーズ・牛乳」

 お昼の放送でも紹介があり、みんなでおいしくいただきました。お家でもぜひ作ってみてください。

ユニセフ出前学習会 ~すべての子どもに、「  」を。~

 1月17日(火)、23日(月)の二日間、石川県ユニセフ協会のボランティアの皆様方を講師にお迎えして、学習会を行いました。学習会では、各学年に応じたプログラムが用意され、ユニセフとその活動の現状、そしていろいろな国の子どもたちの生活環境について知りました。さらに、体験活動を通して、自分たちがどのような関わりができるのかを一生懸命考える姿が見られました。人権・未来を守ることについて貴重な学びができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。協会の皆様、ありがとうございました。今後の児童会の取組につなげていきます。

書初め大会 

新年あけましておめでとうございます。今年も「がんばる福岡っ子」の応援をよろしくお願いいたします。

 1月10日(火)3学期始業式で、新年を祝い、3学期のめざす福岡っ子の姿を共有した後、恒例の「書初め大会」が行われました。児童は素晴らしい集中力で、これまでの練習の成果を発揮しました。そうして、お互いの頑張りをたたえ、ますます字が上達することを願い、会を閉じました。新学期初日、「いいね!」がたくさん見つかりました。

 

2学期終業式

 23日(金)3限目に、2学期終業式が行われました。前日からの大雪に見舞われ、とても寒い日になりましたが、全校児童が体育館に集合しました。式の初めに、石川県児童硬筆書写コンクールの表彰を行いました。このコンクールには、全校児童が9・10月の書写の時間に取り組み、13名が入賞し、学校賞も受賞しました。入賞者の呼名の返事も、代表児童の表彰状を受け取る姿も大変立派でした。大きな拍手が会場に響きましたね。福岡っ子みんなよく頑張りました。

 校長講話のあと、生徒指導・保健担当の先生の話もしっかりと聞き、考える姿が見られ、とても頼もしく感じました。3学期が楽しみです。冬休みは、事故やけがに気を付け、健康で、いろんな頑張りを「見せる」冬休みを過ごしましょう。よいお年を。

 

合同クリスマス会 つくし学級

 13日(火)2限目に、根上地区3小中学校の特別支援学級の「合同クリスマス会」がオンラインで開催されました。本校のつくし学級の児童3名は、初めての3校オンライン交流で緊張した様子も見られましたが、サンタさんが登場し、中学校の先輩が楽しく司会進行をしてくださったおかげで、緊張がほぐれました。和やかな雰囲気の中、各校で協力して準備してきた出し物などを披露し合い楽しんだあとは、一緒にクリスマスソングを歌ったり合奏したり・・・最後はお待ちかねのプレゼント交換をして会を閉じました。画面を通しながらも、笑顔あふれるあたたかい交流会となりました。また、ぜひ交流したいですね。

消防署見学 3年生

 3年生が、能美市消防本部へ社会見学に行きました。社会科では、暮らしを守る人々の学習をしています。今回、消防士さんのお話をお聞きし、実際に自分の目で、消防車・救急車をはじめ通信指令室・仮眠室・トレーニングの部屋などを見て、消防署の仕事や仕組み、そして消防士さん達が安全な暮らしを守るために24時間働いていることを知りました。みんなのために働いてくださっている方への感謝の気持ちと、自分たちの防火についての意識を高める良い機会にもなりました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

福祉の学習 ~のみ♡子育てネットワークの皆様をお迎えして~

 11月24日(木)4年生が福祉の学習で、「のみ♡子育てネットワーク」のスタッフの皆様をお迎えしました。学習のねらいの一つが、妊婦体験を通して、様々な立場の人々が安心して暮らせる住みよい社会をつくるにはどうすればよいかを考えることです。学習道具を詰めた重いランドセルを抱え、荷物を持って階段を上り下りした児童からは、「足元が見づらい。」「重たくて腰が痛い。」といった感想が聞かれました。また、本当の赤ちゃんのように縫いぐるみを愛おしそうに見つめ、優しく抱きかかえる子供たちの表情がとても素敵でした。どんな人にも思いやりをもってあたたかい声掛けができるといいですね。自分ができることを進んで見つけて行動できる勇気をもちましょう。

 一人一人が大切にされ、みんなの笑顔が輝く社会をつくっていきたいです。スタッフの皆様、貴重な体験学習をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

丸いもの収穫

 11月9日(水)5・6時間目、3年生が春に植えた丸いもの収穫体験をしました。前日は雨で延期となりましたが、この日は絶好の芋掘り日和。大きくなったかな?まあるくなったかな?おいしくなったかな? ワクワクしながら、岡元農場の岡元さんご夫妻が待つ丸いも畑へ。岡元さんにご挨拶をした後、掘り方のこつなどを教えていただき、大事に大事に丸いもを堀り始めました。次々と収穫される丸いもは、大きさも形もとてもよく、みんな笑顔で喜び合いました。「加賀丸いもの歌」(by Ayer)の歌詞にある通り、100年先も1000年先も受け継がれていますように!

岡元農場さん、貴重な体験学習をありがとうございました。この後もさらに学習を深めていきます。よろしくお願いします。

持久走大会(学校公開)

 秋晴れのよいお天気となった11月9日(水)、校内持久走大会が開かれました。今年度は、グラウンド内周回コースで、低学年3分間走、中学年5分間走、高学年7分間走に挑みました。「ライバルは、昨日の自分!」児童一人一人が、自分の目標達成に向けて、くじけず力強く走り抜く姿が見られました。保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。

【1年生 元気にスタート!】

音楽鑑賞会「ようこそ!Ayreさん」

 11月1日(火)5限目、体育館で音楽鑑賞会が開かれました。ゲストは、本校のCS事業のテーマ曲ともいえる「TAKARA」や「加賀丸いもの歌」を作ってくださった、4人組ボーカルユニット「Ayre」さんです。子どもたちは、朝の放送や授業でCDを通して曲を聴いていましたが、今回初めて生の歌声や演奏を聴くことができました。オリジナル曲をはじめ、5年生のリードでみんなで歌ったり踊ったりするコーナーもあり、笑顔あふれる楽しいひと時となりました。音楽の力って素晴らしい!

 Ayreさんより「子供たちに、未来が音楽でいっぱいになりますように、私たちも頑張ります!」というあたたかいメッセージをいただきました。福岡っ子も頑張ります。Ayreさん、ありがとうございました。

2年生が「のみ電子図書館オープニングセレモニー」に参加しました

 10月27日(木)、2年生が「のみ電子図書館オープニングセレモニー」に参加し、井出市長様をはじめ出席者の皆様と一緒に、元気にカウントダウンを行いました。そして、祝辞、来賓挨拶、電子図書館機能の紹介のあと、子どもたちは講師の方や職員の方にご指導いただき、クロームブックを使って実際に電子図書館を体験することができました。わくわくしながらいろいろな機能を使って、新しい読書の楽しみ方に大満足の様子!特に、動く絵本が大人気でした。大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。読書好きな福岡っ子が、ますます増えますように。