お知らせ

福岡小ニュース

6年生 パークゴルフ体験学習 

 5月17日(火)5.6時間目に、6年生が「SDGsの視点から能美市を見つめよう」のテーマ学習(総合的な学習の時間)において、能美市パークゴルフ協会の皆様のご協力のもと、パークゴルフ体験学習を行いました。松林の中の広々とした美しいコースとして有名な「根上パーゴルフ場」に初めて来たという児童、そして初めてプレーするという児童がほとんど。協会の方々が、各グループに入って丁寧にご指導してくださり、子どもたちはみるみるコツをつかみ、時間を忘れてプレーに熱中していました。6年生は、今回の体験学習を通して能美市のことをますます好きになり、持続可能な社会をつくる一人としての自覚を高めたのではないでしょうか。先日の5年生に引き続き、温かいお言葉とご指導をいただきました協会の皆様への感謝の気持ちを忘れず、SDGsの学習をさらに深めていきます。ありがとうございました。

めあてを達成!「春の遠足」 

 5月13日(金)、午後から雨の予報が出ていましたが、帰りまで雨に合うことなく遠足を実施することができました。どの学年も、よく協力し合って「めあて」を達成できたようで、とても成長を感じます。また、地域(能美市)のよさ・友達のよさもたくさん見つけることができましたね。この遠足で学んだことをこれからの生活にいかしていきましょう。

◇1・2年生〈福島親水公園・北部児童館>1年生にとって初めての遠足。2年生が、並ぶときや遊ぶときに進んで行動し、1年生をリードする頼もしい姿を見せてくれました。みんなで元気いっぱい遊び、帰りも一生懸命歩きました。

 

◇3・4年生〈高坂公園〉行きは、JR能美根上駅と根上中学校(運動会)に立ち寄りました。歩き疲れた様子も見られましたが、高坂公園では、4年生が考えた縦割り遊びをはじめ、学年の隔てなく仲良く元気に遊ぶ姿が見られました。

 

◇5年生〈根上パークゴルフ場・根上グリーンビーチ> 能美市パークゴルフ協会の皆様にご指導をいただきながら、仲間とのプレーやお楽しみイベントを満喫しました。その後、根上グリーンビーチでも元気に活動した5年生。「礼儀」と「集団行動」の大切さに気付きながら、高学年らしく行動することができました。

東京2020大会 表彰台レガシープロジェクト

 この度「東京2020大会 表彰台レガシープロジェクト」により、東京オリンピックの表彰台が市内各小中学校で展示されることとなりました。本校では先週1週間、1階学習室に展示されました。あの感動が再びよみがえり、先生も子供たちも、どきどきわくわくしながら表彰台に上がって、笑顔で記念撮影をしました。気分はメダリスト!子供たちの夢が膨らみます。

5年生 田植え体験

 5月11日(水)5・6時間目に、5年生が岡元農場さんの田んぼで、農業体験学習「田植え体験」をしました。苗の観察のときは、あいにくのお天気でしたが、この日は田植え日和。岡元さんに苗植えのご指導をいただいた後、一人一人「ひゃくまん穀」の苗を植えていきました。初めは、泥の感触に戸惑っていた子も、次第に慣れて楽しんで植えることができ、達成感を味わっていました。稲の生長が楽しみですね。大きくなあれ! 岡元農場の皆さん、そしてJA根上の皆さん方のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。

1年生 路上歩行実習

 5月10日(火)の1,2時間目に、1年生の交通教室「路上歩行実習」が行われました。この実習は、毎年地域の方々にお手伝いをいただいて、道路の安全な歩行や横断の仕方について学習しています。青空の下、1年生は、出店さん、森田さん、若村さん、CSDの橋本さんにご指導を受けながら一生懸命実習しました。学んだことをいかし、交通安全に気をつけて生活します。地域の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

避難訓練

 雨天の為延期となった火災を想定した避難訓練が、5月6日(金)の2時間目に実施されました。長い連休の後でしたが、「お(人をおさない)・は(校舎の中は走らない)・し(しゃべらず静かに避難)・も(戻らない)」の約束を守って、正しい避難経路で素早く行動することができました。高学年が良いお手本を示し、大切な命を守る訓練ができたことを能美消防署(根上分署)の方にもほめていただきました。これからも、いろいろな災害等を想定した訓練に、全員で真剣に取り組んでいきましょう。消防署員の皆様、ありがとうございました。

3年生 自転車教室

 4月28日(木)の3.4時間目に体育館において、能美警察署交通課及び交通推進隊の方々にご指導をいただき、3年生の自転車教室を開催しました。3年生は、大切な命を守るため、署員の方のお話をしっかり聞き、真剣に実習をしました。自転車は大変便利な乗り物ですが、自転車に乗る際は車の仲間であるということを決して忘れず、交通ルールや約束を守って、安全運転をしましょう。また、福岡小学校のみんなで、学校でも地域でもお互いに声をかけ合い、交通安全に気をつけていきましょう。上田自転車商会様、ご協力をありがとうございました。

農業体験学習スタート!

 今年度も3年生と5年生が、総合的な学習の時間に、福岡町の岡元農場さん(代表 岡元豊さん)とJA根上さんにご協力いただき、農業体験学習に取り組みます。(3年生は、地元特産品「加賀丸いも」づくり、5年生は「ひゃくまん穀」米づくり) 3年生は13日(水)に丸芋の植え付け体験を、5年生は14日(木)に苗の観察を行いました。貴重な体験を通して地域や人々の工夫や努力を知り、課題をもって探究しながら、ふるさとへの愛着がますます高まることを願います。ご指導よろしくお願いします。

 

1年生の給食スタート!

 4月13日(水)、いよいよ1年生の給食がスタートしました。安全でおいしく食事ができる時間になるよう、給食指導で学んだことを実践していきましょう。そして、しっかり食べて健康な身体をつくりましょう。1年生は、初日からおかわりをする頼もしい姿が見られました。また、「明日もおいしいごちそう作ってね!」と笑顔のリクエストがあり、嬉しい限りです。初日は、「お祝いいちごゼリー」がメニューにつき、入学をお祝いしました。(初日と2日目の給食の画像です)

 

ご入学おめでとう

 4月6日(水)うららかな春の日、令和4年度の入学式が挙行されました。今年度の新入生は34名。会場では、PTA会長様、保護者の皆様、6年生、教職員が、そして教室では、リモート参加の2~6年生が、新しく仲間入りした”福岡っ子”の入学を祝いました。呼名での元気いっぱいの返事や堂々とした姿が、とても素晴らしかったです。いよいよ、児童190名と教職員27名を乗せた「福岡丸」の出航です!。知恵と力と心を合わせて進んでいきますので、保護者・地域の皆様、あたたかいご支援をよろしくお願いします。