日誌

学校日記

清掃遠足

本日は1,3年生の清掃遠足にて、道下サンセットパークで海岸清掃を行いました。天気も心配されましたが、みんな無事に歩ききることができました。

 
0

門前中学校壮行式に参加

本日、本校応援委員の生徒が連携校である門前中学校の県大会予選の壮行式に参加し、中学生にエールを送りました。はつらつとした応援の声が体育館に響き渡っていました。
0

総体・総文壮行式

本日、6限終了後に総体・総文に向けた壮行式が行われました。各部のキャプテンがそれぞれ決意を述べ、生徒会長の杉本さんからは「それぞれの力を出し切り、ベストを尽くしてきてください。」と激励の言葉がありました。是非、納得のいく結果を残せるようにがんばってきてほしいと思います。
0

命の大切さを学ぶ教室・交通安全推進隊結成式

 本日、6限目に命の大切さを学ぶ教室、7限目に交通安全推進隊結成式が行われました。
命の大切さを学ぶ教室では、講師に佐藤逸代さんをお招きし、ご講演をしていただきました。佐藤さんが涙ながらにお話ししてくださった、「命の尊さ、大切さ」について生徒は真剣に聞き入っていました。
0

生徒会役員退任式・認証式

本日6限終了後に、生徒会役員退任式・認証式が行われました。新生徒会長の杉本さんは何か行動を起こす時、はじめにする大切なことはあいさつです。 あいさつが全ての基本であり、本当に大切なものだと思います。 そこで、まずは自らが手本となるようなあいさつをすることで、あいさつがしっかりでき、門高生として胸を張ることができる学校を作りたいと思います。」 と決意を表明していました。

 

0

部紹介

 本日、一年生オリエンテーションの一環で部紹介が行われました。個性あふれる各部の紹介を、一年生は興味深く聞いていました。これから高校生活を充実させるためにも、積極的に部活動に参加してもらいたいものです。
 

0

令和元年度入学式

 本日、四月八日に第五十八回入学式が挙行されました。大勢の方から拍手で迎えられた新入生は、大窪校長の入学許可を受け、計21名の生徒が門高生として迎え入れられました。 

PTA会長様からは温かい祝辞を戴き、新入生からは代表として山那奈さんの力強い新入生宣誓が行われました。また、式終了後にサプライズで3年生によるダンス披露が行われました。新入生には新たな門前高校の担い手としてその伝統と校風を受け継ぎ、新たな門前高校を共に創り上げてもらいたいものです。

 

0

三日間の出来事

 22日には教育振興会表彰式、終業式、離任式が行われました。

 教育振興会表彰式では1ヵ年皆勤者16名、一ヵ年精勤者19名が出席状況優秀者として表彰されました。

 終業式では大窪校長より「何が正しいかを考え、周りに流されないように」と、「空気を読まない」ことの重要性が伝えられました。

 離任式では、教職員8名、事務職員3名が転任の挨拶を行いました。涙あり、笑顔ありの離任式となりました。

 23、24日には本校生徒が能登雪割草まつり・門前そばの市に参加しました。大勢の人の前での司会や販売、マイクロバスの受付やそば打ち体験の補助など、学校ではできない貴重な体験をさせていただきました。生徒は最初緊張していた様子でしたが、地域の方々と話すうちに次第に慣れ、最後には誰よりも大きく「いらっしゃいませ!いかがでしょうか!」と声出しをしていたのが印象的でした。

参加した生徒は、「お祭りの中で門前に住む人々の元気な姿を見たり、多くの方が声をかけてくれたり、門前町の温もりを感じることができました。こういった経験をする機会はあまりないので、貴重な経験をすることができました。楽しかったです」と感想を述べてくれました。



0

2年生女子体育ダンス披露

 本日、体育の授業の一環で2年生女子生徒がダンスの披露を行いました。全体での『栄冠は君に輝く~夏の全国高等学校野球選手権大会の歌~』から始まり、各チームが今日まで練習してきたダンスを一生懸命に踊ってくれました。




 ダンス披露前は少し緊張していたようですが、無事に踊り切った後は、やり遂げた満足そうな表情を見せてくれたのが印象的でした。

 生徒は「たくさんの先生方が来て下さって緊張しましたが、無事に成功して良かったです。何より、楽しく踊れたので良かったです」「思った以上に多くの先生方が見に来て下さって驚きました。先生方が楽しそうに見ていて下さったので、踊って良かったです。ありがとうございました」と感想を述べてくれました。

 生徒の皆さん、本日は素晴らしいダンスを見せてくれて、ありがとうございました。

0

くしひ郷まつり

 昨日門前町で行われた「くしひ郷まつり」に、本校生徒が運営スタッフとして参加させていただきました。テント設営や運搬などのお手伝いや、各種アトラクションのアナウンス・アシスタントなどを行いました。

 参加した生徒は「イベントを行うために多くの大人が時間をかけて準備をしていることが分かりました。そのお手伝いができて良かったです」と感想を述べてくれました。

0

卒業式

 本日、第57回卒業式が挙行されました。多くの来賓の方々、保護者の方々に見守られ、式は厳粛な雰囲気の中行われました。

送辞を読んだ後期生徒会長の藤井くんは、就職や進学を控え忙しいなか、率先して生徒会行事の運営に取り組んでいた姿への尊敬の念と感謝を卒業生に伝えていました。多くの来賓の方々からの祝辞を受け、前期生徒会長の田川くんは答辞で、支えてくれた多くの方々への感謝の気持ちと、新たな舞台で活躍することへの強い決意を述べてくれました。

 最後のショートホームでは各クラスで思い出を振り返り、担任から新たな舞台へ旅立つ卒業生へエールが送られました。最後には担任へサプライズプレゼントの寄せ書きが手渡されるなど、教室内は大変温かい雰囲気に包まれていました。

 

 ご来賓の方々、保護者の方々、本日はお忙しいなか、誠にありがとうございました。

0

教育振興会表彰式

 本日は教育振興会表彰式が行われました。表彰式では、模範となる篤行を認められた生徒、出席状況が優秀な生徒、懸命に勉強に励み、学業成績が大きく向上した生徒、部活動で努力した生徒など、高校生活で大変頑張ってくれた生徒たちを表彰しました。

 明日は10時より第57回卒業式が挙行されます。受付は9時より開始します。保護者の方の入場は9時40分から50分、来賓の方の入場は9時50分から55分を予定しております。

0

三年生学年集会と大掃除

 高校生活最後の考査も終わり、明日から三年生は2月28日まで卒業までの準備期間となります。次に全員が登校するのは3月1日です。それに伴い、本日は三年生の高校生活最後の学年集会が行われました。三年生は準備期間中の諸注意や心掛けるべきことなどの説明を受けました。

 
 学年集会後には大掃除が行われました。自分たちの教室や思い出深い校舎を、生徒は丁寧に掃除していました。

0

クリエイティブ人材育成事業成果発表会

2月4日の7限目、1年生がクリエイティブ人材育成事業成果発表会を行いました。生徒たちは、ハイディワイナリーに訪問して学んだ「地元門前で起業するためには?」や「輪島塗の箸作りを通して自分たちが探究したこと」など、門前町や輪島市の強みを活かして、地域の活性化につなげるための課題について、探究学習した成果を発表しました。

発表を終えた生徒たちは「クラスメイトの発表を聞き、様々なことを知ることができました」「緊張しましたが、調べた内容をしっかりと発表できて良かったです」と感想を述べてくれました。

0

Poster Session by students in 21H


 21組の英語の授業でポスターセッションが行われました。ゴミ増加問題、砂漠化、森林破壊、そして絶滅危惧種についてグループに分かれて発表しました。1年生や先生方を前に少し緊張した面持ちの2年生でしたが、笑顔ではきはきと英語を話していました。発表の際にジェスチャーを取り入れたり、相手のほうを見るようにしたりと聞く人のことを意識したすばらしい発表でした。Excellent !!

0

図書館講座


 

122日に図書館講座が行われました。数学科の表先生が講師を務められ、本について熱く語ってくださいました。講座では、『人間失格』、『数学ガール』の2冊の本を挙げられ、それぞれの魅力をわかりやすく説明してくださいました。普段の授業の中では聞くことができないとても貴重なお話だったと思います。

本が苦手だという人も、今回の講座をきっかけとしてぜひ図書室に立ち寄り、本を手にとってみてください。“図書館の本たちがあなたのことを待っています”。


0

センター試験

 1月19日から20日に大学入学者選抜大学入試センター試験が行われました。本校からは9人の生徒が受験しました。生徒たちはそれぞれの進路の実現のためにこの日まで懸命に学習に励んでいました。

 18日にはセンター試験結団式が行われ、校長先生や教頭先生、担任から激励を受けました。その後、全校総出で受験生の見送りを行いました。送り出される生徒たちは緊張感もあったようですが、どこか安心した様子も見られました。

 本日21日は自己採点を行います。2次試験等に向けて最後まで気を引き締めて勉学に励みます。

0

先輩と語る会

 本日は1・2年生の普通コースとキャリアコース希望者を対象に、「先輩と語る会」を開催しました。この会は、身近な存在である先輩の高校生活や進路先での経験に基づく生の声を聴くことで、卒業後の生活を具体的にイメージし、進路選択の参考にし、今後の高校生活をより有意義なものとすることを目的として開いています。

 今年は平成28年度の卒業生の中坂さん、平成29年度の卒業生の田中さんを講師に招き、講演をしてもらいました。

 講演の中では「普段から勉強することの大切さ」や「知らないことに気付くことの大切さ」といった内容が先輩から後輩に伝えられました。また、大学生活や日頃の職場でやっていることについてなどの話もあり、生徒は興味深そうに話を聞いていました。

 講演を聴いた生徒は、「大学進学を考えていて、今日の講演はとても参考になりました。苦手な教科を、ワークなどを使って克服していくなど、色々な勉強方法を聞くことができたので、今日からでもやってみたいと思いました。今日はお忙しい中ありがとうございました」と感想を述べていました。

0

2日間の出来事

 12月20日、河北郡津幡町にお住いの中村壮一様より、雪割草を150本いただきました。中村様は過去に門前町皆月の方から雪割草の苗を譲り受けたそうで、今回は「あのときの恩返しとして、地元の子どもたちに雪割草を育ててもらいたい」と本校に雪割草をくださいました。生徒会長の藤井くんは「雪割草は本校の生徒にとって馴染み深いものです。生徒みんなで大切に育てていきます」と感謝の言葉を述べていました。


放課後には、サンフラワーマリヤマ様にて門前高校生徒会役員が歳末たすけあい募金活動を実施しました。本日も多くの方が募金に協力してくださいました。生徒は「多くの人が募金に協力してくれるので、嬉しくなりました」と感想を述べていました。本当にありがとうございました。


 12月21日には表彰伝達式、終業式が行われました。終業式では「価値観を広げ、自分とは異なるものを認められるようになってほしい」と校長から生徒に伝えられました。


 放課後には、月曜日から行ってきた募金活動で集まったお金を、生徒会長の藤井くんが社会福祉協議会に届けました。「募金活動に多くの方々が協力してくれて嬉しかったです。集めたお金が、門前町の社会福祉のために使われると嬉しいです」と社協の方に伝えていました。

0

街頭募金

 本日はサンフラワーマリヤマ様にて門前高校生徒会役員と門前中学校の生徒が歳末たすけあい募金活動を実施しました。生徒は最初少し恥ずかしそうに募金活動をしていましたが、多くの地域の方々が募金に協力してくれることに安心したのか、次第に積極的に声を出して募金を呼びかける姿が見られるようになりました。

 明日も本校の生徒会役員が街頭募金を呼びかけますので、ご協力よろしくお願いします。本日募金活動に協力してくださった方々、本当にありがとうございました。

0