日誌

学校日記

初戦の相手が決まりました

 本校はもちろんのこと、門前野球場でも春の訪れが感じられます。練習に励む野球部の奥で、桜の木々がたゆたう様子をうかがうことができました。

 4月11日、第150回北信越地区高校野球石川県大会の組み合わせが決まりました。我らが門前高等学校は、なんと初戦から星稜高等学校と対戦します。誰もが予想していなかったであろう相手に、抽選結果を知った生徒たちは、万感の思いを抱えながらも部活動へ向かっていきました。

 今年度も野球指導アドバイザーを務めてくださる山下智茂さん。練習の中で「驚懼疑惑(きょうくぎわく)」という言葉を使用されていました。相手と対峙したさいに起こる心の動きを表した熟語で、驚きや懼(恐)れ、疑いや惑う気持ちを試合中にいかに制御するかということが重要だと指導されていました。27日までに心の動揺を上手くコントロールし、試合に臨めるよう祈っています。そして、本校ならびに門前の地に勝利をもたらしてくれることを期待しています。がんばれ、門前!

 

0

4月11日(木)1年生オリエンテーション ③/3日目

  4月11日(木)、1年生オリエンテーション3日目を行いました。本日の予定は、LHR、非行防止教室、進路講演会、SOSの出し方講座、SNS使い方講座です。

 LHRでは、構成的グループエンカウンターを行いました。お互いを認め合い、安心できる環境で皆さんが過ごせるよう先生たちも精一杯努力します。

構成的グループエンカウンターの様子

 
3日間のオリエンテーションで、学校生活を円滑に送るうえで必要なお話をたくさん聴きました。学んだ知識を少しずつ学校生活に還元していってください。

 困ったときはいつでも先輩や先生に頼ってくださいね。

 

0

4月10日(水)1年生オリエンテーション ②/3日目

4月10日(水)、1年生オリエンテーション2日目を行いました。本日の予定は、スタディサポート(国語・数学・英語の基礎学力の定着度と学習力を測る模試)と部活動紹介です。

 門前高校では例年、1年生のオリエンテーション時にスタディサポートを実施しています。目的は、生徒が自身の基礎学力の定着度と学習力について把握するためというのはもちろん、教員も早い段階でそれらを把握し、4月からの授業に活かしていくためです。今年度は生徒と教員でどのような化学反応が起きるのでしょうか。楽しみです。

 部活動紹介では、良い意味で先輩風を吹かせた2・3年生がそれぞれ の部活を紹介しました。HPでこれまでも述べてきたとおり、門前高校は「文武不岐」の考え方を大切にしています。部活動を慎重に選択し、皆さんがかけがえのない3年間を過ごせることを願っています。

 

部活動紹介の様子

 

    家庭部                茶道部

 

     芸術部            バスケットボール部

 

     バレーボール部         ソフトボール部

 

      卓球部             野球部

 

0

1年生オリエンテーション ①/3日目

 4月9日(火)、1年生オリエンテーション1日目を行いました。本日の予定は、エンカウンター、礼法指導、校長講話、各課からのお話、歌唱指導です。

 今年度も様々な中学校からの入学生がおり、クラス内には多種多様な文化が入り混じっています。3年間クラス替えはありません。焦らずゆっくり、クラスメイトと関わっていきましょう。

 校長講話では、中澤校長が、「低反発バット」が導入された高校野球において青森山田高校の選手が木製バットを使用した話題に触れ、「自分で工夫する力が求められている」「学習や部活動を通して、知恵を身に付け頭を使う力を養って」と伝えました。世は無常です。時代に合わせて工夫を凝らしながら、変わり続けることができる人になりましょう。

 

校長講話の様子

 

 歌唱指導で学んだように、本校校歌には「誇りは高し 我らが母校」という歌詞があります。1年生の皆さん、自信をもって歌えるよう、門前高校で一緒に学んでいきましょう。

 

歌唱指導の様子

 

0

4月8日(月)午後 第63回入学式

令和6年4月8日月曜日午後より、新入生を迎えて、第63回入学式を挙行いたしました。

教育振興会会長 宮下正博様、同副会長・同窓会会長 西 恵様とPTA会長 山岸英昭様の三名をご来賓に迎え、保護者の方々のご臨席の下、32名全員の新入生が中澤 賢校長より慶びの内に入学を許可されました。

創立76年を迎える伝統校として、これまで巣立っていった七千四百有余名の卒業生の、この精神を受け継ぎ発展させていただくことを強く期待します。

式辞の中で校長より、本校での生活を充実したものとするために心掛けてほしいことについて二つの点が触れられました。

一つ目は「夢・挑戦」です。松下村塾吉田松陰の言葉を紹介しました。

 

夢なき者に理想なし

理想なき者に計画なし

計画なき者に実行なし

実行なき者に成功なし

故に

夢なき者に成功なし

 

つまり、「夢のない人には成功はなくなってしまいます」という教えです。

 

二つ目は「文武不岐」です。中国の春秋時代の魯の定公が孔子に忠告された言葉だと言われています。「勉学、部活それぞれに取り組むことが一人の学習に活きる」という意味です。

「高校時代でしかできない、価値あること」に対して「理想をもち、計画し、実行する」ことに時間を使うことを強く願いました。

教職員による全力を挙げての教育活動邁進への覚悟をお示しするとともに、保護者の皆様との密接な連携と相互信頼、ご理解・ご協力、さらに関係各位におかれましても絶大なるご支援・ご協力をお願いしました。

 

PTA会長山岸英昭様からは、令和6年能登半島地震を経た新入生の高校受験について触れられ、試練を乗り越えた先の充実した高校生活と素晴らしい出会いがあることを願っていますと祝辞をいただきました。

 

生徒代表の3年生中島侑鈴さんは、歓迎の言葉の中で、慣れない環境の中で不安を共有し、「仲間」として、進路実現や「総合的な探究の時間」で培う提案・実践の力を通して、門前、能登、石川の復興・活性化に向けて様々なことに挑戦し、共に成長していこうと呼びかけました。

これを受けて、新入生代表の國守伶美香さんから、新入生宣誓の中で、新しい生活への不安と能登半島地震による将来への懸念を抱きつつも、入学許可への感謝と新たな学び、そして、新たな仲間との出会いを喜び、前に進んでいくことを誓いました。

 

この一年、学びを止めない為に、一丸となって取り組む門前高校を見守っていただけたらと存じます。

 

 

式辞の中で「夢・挑戦」、「文武不岐」を伝える校長 中澤 賢

 

PTA会長 山岸英昭様からの試練を超えた先を願う祝辞

    

歓迎の言葉で「共に成長」          新入生宣誓で代表を務める

を呼びかける                             國守伶美香さん

3年生 中島侑鈴さん

 

 新しい「仲間」32名の新入生たち

 

 

0

「希望桜」の現在

 道行く先々で満開の桜が見られる時期となりました。本校でも桜の開花が始まっており、先日の入学式を華やかに演出していました。

 さて、「希望桜」とは何かをご存知でしょうか。これは、令和5年度卒業生が校庭に植樹した桜の木のことです。あれから約1カ月、蕾がほころんでいる様子をカメラに収めることができました。今年は咲かないかも、と示唆されていたのを考えると、まさかの出来事とはなりましたが、数ある桜の便りの中で何よりも喜ばしいものとなりました。

 あっという間に花びらが散っていく桜の儚げな印象とは裏腹に、みなぎる生命力を「希望桜」から感じます。この知らせを届けることで、皆さんの夢が叶い、希望に満ちた人生の再スタートとなることを期待しています。

0

4月8日(午前)1学期始業式

令和6年度始業式に際し、中澤 賢校長より以下の通り、式辞がございました。

 

どんな状況下にあっても、本当に良い一年、充実した一年にしていきましょう。

新二年生:将来に向けて貯金する「チャージの時」と捉え、一日一日価値あることに取組み、後悔しないようにしましょう。

新三年生:各自の志望する進路実現に向けて「チャレンジの時」と捉えましょう。

 

学校をあげて総力戦で、後れを取り戻していくことも意識しましょう。

4月以降18歳となり、大人の仲間入りをする皆さんは、知識・情報、自覚を身につけて、行動で示してください。

新1年生を迎えるにあたり、学校として大切にすべきことを二つ示します。

その一つは「挨拶」です。

「おはようございます。」「さようなら。」「有難う。」「ごめんなさい。」当たり前の挨拶が震災をとおして出来なくなっている人もいるとの記事も読みました。

挨拶を基本としてクラス・部活動の人間関係、地域の方々へのすがすがしい挨拶が地域を元気づけると信じて取り組みましょう。

 

二つ目はタイムマネージメントです。コロナ禍や震災の影響で乱れた時間管理を改善していきましょう。

 

「生活習慣病」という言葉を世に示し、聖路加国際病院理事長も務められた日野原重明氏の言葉「命はどこにあるのか」という問いを借りて、目には見えない命と時間が「生きる」ことに凝縮しているとし、自分の為、他人の為に時間を使うということを考えていきましょうと話されました。

 

新しい学級担任が紹介され、気持ちを新たに、午後からの入学式に備えました。

式辞を述べる中澤 賢 校長

気持ちも新たに始業式に臨む2・3年生

 

0

3月22日(金) 3学期終業式・離任式

 令和6年3月22日(金)、教育振興会表彰式に引き続き、3学期終業式を行いました。震災から約3ヶ月が経ち、登校する生徒が増えてきました。断水の復旧、バスの運行再開、寮の受け入れ再開等、避難先から戻ってこられる基準はご家庭によって様々です。基準をクリアし、生徒が少しずつ能登に帰ってきています。中澤校長が式辞でお話されていたように、「輪島市を、門前町を復興させる」という熱い思いをもった方々のおかげで、門前町も門前高校も復興に向けて着実に前進しています。

 


式辞では、3学期始業式のお話にあった「隠忍自重」「他者への思いやり・感謝の心」を心がけて生活するよう、中澤校長から改めてお願いがありました。「自重すべきことは自重し」「感謝の心を忘れず」行動してほしいと呼びかけました。
たくさんの方々からの支援があって、無事3学期終業式を迎えることができました。これらの支援に私たちはどのように「恩返し」をしていけばよいのでしょうか。中澤校長は「前向きに頑張る姿勢(どんな不自由な状況下にあっても、一時の欲望に負けずに、自分の夢実現という高校生活で一番価値あることに、全力で努力し続ける姿勢)」を行動で示すことが「恩返し」に繫がると生徒に伝えました。
春休み中も、そして新学期が始まってからも、門前高校一体となって「恩返し」をしていきましょう!

3学期終業式の後、離任式を行いました。本校からは5名の方が離任されます。離任される皆さんのお別れの挨拶の後、生徒から花束の贈呈がありました。新天地でのご活躍も祈念しております。

式終了後、2年生の橋本くんと今年度で本校を離れられる事務職員の二木さんによる太鼓のパフォーマンスがありました。初合わせですが、息ぴったり!迫力満点!!リアル太鼓の達人でした!!!

 

0

3月22日(金) 教育振興会表彰式(1、2年生)

 令和6年3月22日(金)、1、2年生を対象に教育振興会表彰式を行いました。代表者は、本校教育振興会会長 宮下 正博 様から賞状を手渡されました。

2年生代表 小谷 綾斗 さん

1年生代表 田谷 優花 さん

宮下 正博 様は「『次は自分の番だ』という思いで頑張れ」と生徒たちを激励するとともに、「一生の友達を作るのが高校生である皆さんの使命」「誇りと自信と勇気を持ってこれからも頑張れ」と力強いメッセージを送りました。

3年生対象の教育振興会表彰式で中澤 賢 校長が「皆さんが成し遂げたことは1、2日でできることではない。準備してきたからこそ」とお話ししていました。自己管理能力を身につけ、規則正しい生活を続けてきたからこそ受賞できた賞です。これからも他の生徒のお手本として頑張ってください。

0

3月22日(金) 12H「地域産業学」大根お渡し会

令和6年3月22日(金)、地域産業学の授業の一環で10月から心を込めて育ててきた大根を避難所の炊き出し担当の方にお渡ししました。炊き出しの支援調整をしてくださった皆様、おいしく調理してくださった炊き出し担当の皆様に心より感謝申し上げます。

大雪を乗り越え、大地震を乗り越え、立派に育った大根ですが、水が出ないため調理もできず、登校する生徒も少ないため配ることもできず……クラスで話し合った結果「炊き出しで使ってもらおう」ということになりました。11Hの協力もあり、大根は前日にすべて収穫し、1本ずつ新聞紙に包むことができました。天が味方をしてくれたのか、収穫の時間だけ雪は止み晴れ間がのぞきまし3た。

 

 

門前地区の7ヶ所の避難所の方が門前高校まで大根を取りに来てくださいました。「ありがとね」「おでんにする予定なの」と優しく声をかけてくださいました。

 

大根お渡し会の様子

 

大根の種をまいた10月12日のHPでは、「種をまいた後は『収穫した大根で何を作るか』という話が出ていました。とらぬ狸の皮算用にならぬよう、丁寧に育てていきます!」とお伝えしていました。自分たちで調理することは叶いませんでしたが、誰かの役に立てたという実感を得られたことや地域の方との繋がりを強められたことは、生徒にとって大きな「収穫」となったことでしょう。

0

3月21日より2階トイレが復活!!!

奥能登は断水が徐々に解消しつつありますが、門前高校でもやっと2階の2つのトイレが通常通りに使用できるようになりました!トイレ内の手洗い場だけでなく、トイレの横にある手洗い場も使用できます。

配管を応急処置で校舎の外に通すなどして水の流れを確保していますが、3月21日現在水質検査の目処が立たないため、飲料水としては使えません(手洗い後も消毒をしてください)。ただ、少々不便だった仮設トイレから、普通のトイレになります。やっと、そして少しずつ元の学校生活に戻ってきています。

 

0

南加賀の10校から義援金贈呈

 能登半島地震からの復興を願って、小松高校生徒会が中心となって能美市以南の9つの高校と合同で多大な義援金を集めて下さり、その受渡会が3月10日(日)に金沢市の石川県文教会館で行われました。募金活動は2月中旬から3月上旬にかけて各校やそれぞれの駅前で行われ、集まった義援金は能登の8つの高校に贈られました。

 本校からは2年生の登 稜真さんが代表として目録を受け取り、その後、南加賀の高校生と地震や学校の様子などを話し合って交流を深めました。

 南加賀の10校の皆さんへ感謝すると共に、助け合いが非常にありがたく大切なものだということを深く学ぶ機会となりました。

0

3月1日(金) 第62回卒業式証書授与式

 令和6年3月1日(金)、本校体育館にて第62回卒業証書授与式が行われました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、学校まで駆けつけた在校生、オンラインで参加した在校生、教職員に温かく見守られながら、第62期生12名の卒業生がこの学び舎を巣立っていきました。このような状況下でも、多くの方々にご臨席賜り、卒業生が3年間学んだ思い出深い校舎で卒業式を挙行できたことは大変光栄であり、心より感謝申し上げます。

 

卒業証書授与では、卒業生が一人ずつ壇上に上がり、卒業証書を手渡されました。


式辞 中澤 賢 校長

「常識を疑え(常識をクリティカルに捉え、イノベーションに繋げよ)」「知行合一(身に付けた知識は実践に移し、叡智とせよ)」とこれからの社会を生きる卒業生に覚えていてほしい二つの言葉を贈りました。

 

祝辞 PTA会長 山岸 英昭 様

「一難去ってまた一難」と難が続くなかでも、地域の方々のために走り回り、明るく振舞う門高生をねぎらい、卒業生の今後の素晴らしい人生を願いました。

 

祝辞 同窓会会長 西 恵 様

「どんな経験も人生の肥やしになります。つらい経験は、人の痛みがわかるようになります。失敗は、人の失敗に寛容になれます。人生に無駄なことなど一つもありません。これからの人生いろいろな経験をし、大いに生き、そして幸せになってください」とエールを送りました。

卒業記念品贈呈 代表 小谷 恵斗 さん

卒業記念品として「希望桜」を戴きました。中澤 賢 校長は「桜の花が咲く頃に、皆さんの夢が叶っていることを願っています」とお礼とともに温かな言葉を贈りました。写真2枚目は卒業式前日に行った植樹後の記念写真です。

 


送辞 在校生代表 下口 隼汰 さん 

先輩の背中を見ながら走ってきた者としての想いを語りました。また、在校生が門前町に再び笑顔と希望が戻るよう力を尽くすことを誓いました。

 

 答辞 卒業生一人ひとりが自分の想いを自分の言葉で語りました。答辞の場面を多くのメディアが取り上げてくれております。ぜひそちらをご覧ください。「門前高校 卒業式」で検索!

 
 
卒業式後、最後のロングホームの様子です。

 

 

 
本校の校木である「あての木」、別名「あすなろ」に込められた先人の想いにあるように、卒業生12名の皆さんが、将来、イノベーションを生み出す人物に成長し、ふるさと輪島市そして門前町の復興に貢献する人材として活躍する事を期待しています。Glory to your future! あなたの未来に栄光あれ(校長式辞より)

0

2月29日(木) 教育振興会表彰式(3年生)

令和6年2月29日(木)、明日卒業を迎える3年生を対象に教育振興会表彰式を行いました。教育振興会表彰式では、模範篤行者・出席状況優秀者・学業成績向上者・教科外活動努力者がその努力と成果を讃えられ、表彰されました。教育振興会副会長 西 恵 様は「順風満帆にはいかない高校生活だったかもしれないが、皆さんのこれからの明るい未来を祈念している」と力強く優しい言葉を3年生に向けて送りました。

努力を重ね、どんな課題も一つひとつ乗り越え、結果を出してきた皆さんなら大丈夫。教職員一同、3年生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。

 

模範篤行者 代表 大岩 紅葉 さん

 

 

1ヶ年精勤者 代表 中角 春香 さん

 

1ヶ年皆勤者・3ヶ年皆勤者 代表 正角 一颯 さん ・ 白藤 晶拡 さん

 

学業成績向上者 代表 丸山 孔太郎 さん

 

教科外活動努力者 代表 山岸 直暉 さん

0

2月20日(火) 12H地産サツマイモの行方

門前高校ホームページをご覧の皆さん。12Hが昨年10月にさつまいもを収穫していたことを覚えていらっしゃるでしょうか?収穫したさつまいもは、さつまいもスティックやエモ唐に変身し、残った分は毎年3月に門前町で開催される雪割草まつりで活用できないかとクラスで話し合っていました。そのため、さつまいもは大地震後も倉庫に眠ったままでした。

オンライン授業の日々が続き、12H教室に登校できている生徒は毎日3人程。さつまいもは3月まで持たないだろう、というわけで……

 

事務の山本さんが焼き芋にしてくださいました。

ST時に「自分たちが育てた作物を避難所の方に食べてもらえたらいいな」というお話も出ていたので、焼き芋は門前高校に避難されている方にお渡ししました。焼き芋でほっくりほっこり心温まる時間を過ごせていただければと思います。

0

1月29日(月) 3学期始業式

 1月1日16時10分に発生した能登半島地震では、想像を絶する被害が出ました。亡くなられた方々に対して、心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々にも心よりお見舞いを申し上げます。

 

 令和5年1月29日(月)、3学期始業式を行いました。生徒は様々な地域で避難生活を送っているため、対面に加えオンラインを活用して開催しました。

 始業式冒頭では、令和6年能登半島地震で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、黙祷を捧げました。

 式辞では、中澤校長が「隠忍自重(いんにんじちょう)」「諦めない、前へ」をキーワードとして取り上げ、「みなさんの頑張る姿が、被災した自分の住む地域の人たちや家族のみなさんを必ず元気にすると信じています」と呼びかけました。

「隠忍自重」とは「怒りや苦しみなどをじっとこらえて、軽々しい行いをしないこと。また、そうするべきであるとする戒めのことば」です。私たちは今、未曾有の事態に直面しています。普段以上に相手の感情や状況を考慮し、「隠忍自重」の精神と「他者への思いやり・感謝の心」をもち、互いに支え合いながら前へ進んでいかなければなりません。そのために「私たちは何をすればよいのか」。ここで発揮されるのが、総合的な探究の時間で培った「答えのない答えを導き出す」探究力です。門高生一人ひとりが今いる場所で、できることは何かを考え、実行することが大切です。中澤校長が紹介した、新潟県中越地震で被災された星野寿樹さんのエピソードには、そのヒントが隠されています。星野さんが実感した「自分が頑張る姿が家族や周囲の励みになる」という想いは、きっと現在でも共通するでしょう。

 今、北陸、石川、そして門前高校に、多くの方々が支援の手を差し伸べてくださっています。みなさまから届けられる優しさや温かさに心から感謝し、それを力にして、日常に戻ることを諦めず、前へ進んでまいります。

0

1月23日(火) 12Hハイブリッド型ST

令和6年1月23日(火)、12Hハイブリッド型ST2日目を行いました。地震の影響で登校できない生徒が多いため、ハイブリッド型(対面とオンラインの組み合わせ)で行っています。「運動不足の生徒もいるのでは?」というわけで、みんなで一緒にラジオ体操第一をしました。

カメラをオンにして体操する姿を見せてくれる生徒もちらほら。元気そうな姿を見ることができ、体も心もほっこりしました。

0

1月18日(木) 1年生現代の国語オンラインクイズ大会

令和6年1月18日(木)、1年生現代の国語オンラインクイズ大会を行いました。2日前の呼びかけにもかかわらず、1/3程の生徒が参加してくれました。

臨時休校決定後、Googleクラスルームから練習問題を配信していました。教材は「イースター島になぜ森がないのか」。今回は比較教材として使用予定の「モアイは語る」からクイズを出題しました。

中学校時代にコロナ禍を乗り越えた現在の高校1年生、オンラインでの学習はお手のもの。特に不具合なくオンラインクイズ大会を開催することができました。

ちなみに、宮城県三陸町には震災復興のシンボル(かつチリ共和国との友好の証)のモアイ像があります。門前高校も震災復興に向けて歩みを進めてまいります。

 

0

12月28日(木) 門前高校先輩と語る会(大学生編)

この会は、本校の卒業生である先輩の経験に基づく生の声を直接聞くことで、「大学進学」ということを具体的にイメージし、卒業後の進路選択の参考にすることを目的として開催されました。今回は「大学生編」ということで、対象は1年生30名、2年生18名です。4年制大学で日々、勉学に励んでいる2名の先輩を講師としてお招きしました。

お忙しい時期にも関わらず、本校生徒のために来てくださった講師の先輩方に感謝申し上げます。

 会では、まずそれぞれの方から「高校時代の話と現在何を学んでいるか」についてお話をいただきました。続いて、対話形式で「高校生活を振り返って、在校生に伝えたいこと」を共有し、最後に在校生からの質問という構成で進みました。

 

 以下は1、2年生からの感想です。

・今回の門前高校先輩と語る会で、卒業後の進路についてのヒントを得る事ができたと思いました。小幡さんと畑山さんの大学を決めるまでの過程や大学に入学してからの生活について教えていただき、これからの進路について深く考えることができたので良かったです。また、私は、明確ではないかもしれないけれど、目標を立てているので、その目標を達成できるように検定を受けたり勉強の仕方を工夫したりして、進路を考えたいと思いました。

 

・今回は大学生の講話ということで、自分の進路にあった話が聞けてとても参考になった。話の中で受験するまでの期間は勉強がたいへんだったりするけど大学の生活は自分の時間が多くて楽しいとのことだったので自分も大学に進みたいと思った。まだ大学や学部が決まっていないので興味のあることやなにか譲れない条件を決めて、それを下に大学選びをしようと思った。一日の中で勉強をしない日をなくそうと感じた。

 

・大学生の先輩方のお話を聞いて、自分の進路を考えるときに役立てたいと思いました。授業でなるべく内容を理解し、1,2年生のときからコツコツ勉強をすることが大事だと知れたので、頑張りたいと思いました。また、英検など取れるものは取っておいたほうがいいということを聞いたので、チャンスがあるときにはしっかり取ろうと思いました。

 

0

歳末たすけあい募金

 12月7日(木)は門前中学校と合同で、翌日8日(金)は門前高校単独で、「地域歳末たすけあい運動」として募金活動を行いました。 両日とも、Aコープ門前店とファミリーマート門前店の店頭で夕刻に買い物に来る人達へ募金活動を行っただけでなく、校内でも生徒達や先生方から募金をお願いしました。

 2日間で寄せられた金額は、高校だけで37,715円となりました。募金にご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

12月7日(木) Aコープ門前店にて中学校との合同で

0

12月22日(金) 表彰伝達式・2学期終業式 

12月22日(金) 表彰伝達式・2学期終業式 

 

令和5年12月22日(金)、表彰伝達式並びに2学期終業式を行いました。寒気による体育館の気温低下もあり、オンライン形式で進行しました。表彰伝達式では様々な分野で顕著な成績を残した生徒の表彰伝達がなされ、総勢15名の生徒が中澤校長から賞状を授与されました。表彰伝達の内容は以下の通りです。

 

・令和5年度 石川県高等学校生徒保健推進講習会 優秀賞

  31H 品川 聖梨華  21H 平上 愛花 

・令和5年度 高校野球能登地区優秀選手

  31H 山岸 直暉

・令和5年度第69回青少年読書感想文コンクール

  自由読書の部 優良賞

  21H 橋本 幸志郎  11H 鹿島須弥子  小口 亜依良

 ・第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭

  いしかわ百万石文化祭2023 短歌大会

  小学生・中学生・高校生の部 入選

  21H 道心 大輝

  短歌:強風で 吹き飛ばされた 野球帽 甲子園への 道のり遠く

  22H 木下 晴仁

  短歌:堤防で 親子二人で 腰掛けて ずっとだまって 大物を待つ

 

・校内「歯に関する標語」コンテスト各種 表彰

「センスある!標語」「個人的に好き!標語」部門

  22H 高橋 児依

  標語:歯をみがき キレイな笑顔で はいティース✌

  「おもしろ標語」部門

  22H 伊藤 大和

  標語:歯科検診 先生何を 言ってるの?

  「個人的に好き!標語」部門

  21H 前川 知貴

  標語:顔中に 光沢ありし 白石は 我生活の 最高武器也

  「校長賞」

  11H 田谷 優花

  標語:歯みがきで 食べる幸せ 守ろうよ

  11H 浜辺 蒼介

  標語:歯ブラシを 定期的に 買い替えよう

  「教頭賞」

  11H 二又 経一郎

  標語:歯みがきは 自分の健康 守る盾

11H 升本 空美

標語:マスクして 隠れているけど 自慢の歯

 

終業式の校長式辞では、本日が冬至であることから、冬至の日に「ゆず」湯に浸かる由来が紹介されました。生徒の皆さんは勉強、部活動、行事と大変忙しい2学期だったことと思います。中澤校長は「明日からの冬休みに、ゆったりとお風呂に入り、一年の疲れを癒してください」と呼びかけました。また、先週12(いいじ)月12(いちじ)日、漢字の日に今年の世相を表す漢字が発表されたことに触れ、「一年を振り返って、皆さんの今年を漢字一字で表すなら、どの漢字がふさわしいですか」と問いかけました。自分の夢を実現するため、目標に向かって自分を鍛えた一年を過ごした人がたくさんいるのではないでしょうか。そのような人は、結果に関わらず今年の自分を表す漢字一字が思い浮かぶことでしょう。中澤校長は「今晩、振り返って自分の今年の漢字を見つけてください」と述べました。最後に、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という野村克也さんの言葉が紹介されました。成功は偶然や運に左右されることがありますが、失敗には必ず原因があります。式辞は「何となくうまくいったことも含めて、改めて反省すべきことは反省し、新たな一年に向かって挑戦しましょう」という言葉で締めくくられました。

生徒の皆さん、式辞にもありましたが、勉強への弱音が出そうなときは、「ゆず」の「栄光の架橋」を聞いて、夢を諦めず迷わずに突き進んでください。始業式では3学期への希望に満ちた顔をした皆さんに会えることを願っています。よいお年を!

  

 
 
 
 
 

 

 
 

 

0

12月11日(月) 3年 洋服の青山スーツ着こなし講座

 

 この会は、3年生全員を対象に、進学・就職希望者ともに近い将来必要になるスーツの着こなし方やメンテナンス方法など「身だしなみ」の基本を知る機会として開催されました。

 まずは、男女別でのスーツやシャツの見立てポイントについてお話頂きました。モデル役として頑張ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!アフターコロナでのインナーウェアの傾向などについても興味深いお話を聞かせて頂きました。

 次に、ネクタイのカラーとその色が与える印象についてのお話もなるほどと思わせてもらえるものでした。自分が相手に与えたい印象を踏まえて効果的に色を選びたいですね!

 最後は、全員がそれぞれ自分でネクタイを締める体験をしました。門前高校のネクタイの構造上、実際にネクタイを「巻く、締める」体験をしたのは初めてだった生徒がほとんどでした。皆、苦戦しつつも、最後は素敵に着けていました。いつもの制服であるにも関わらず、ネクタイ一つでこんなに印象が変わるところにネクタイパワーを感じましたね!

 ご講義頂きました、洋服の青山七尾店加納様に感謝申し上げます。貴重なお話と体験をありがとうございました。これからのスーツ選びの参考にさせて頂きます。

 

 

 

 

 

0

12月8日(金) 門前高校先輩と語る会(社会人編)

 この会は、本校の卒業生である先輩の経験に基づく生の声を直接聞くことで、卒業後の生活をより具体的にイメージし、進路選択の参考にすることを目的として開催されました。対象は2年生28名です。民間企業および公務の場で従事されている3名の先輩を講師としてお招きしました。

本務を抜けて在校生のためにお時間を作ってくださった講師の先輩方、また大切な職員の方々を本校2年生のために派遣してくださいました各事業所長様に、感謝申し上げます。

 会では、まずそれぞれの方から「現在取り組んでいること、やりがい」についてお話をいただきました。続いて、対話形式で「高校生活を振り返って、在校生に伝えたいこと」を共有し、最後に在校生からの質問という構成で進みました。

 

 以下は2年生からの感想です。

・先輩と語る会で就職してからの具体的なお話が聞けてすごくためになりました。いろんな職業に就いた自分を想像することができました。お給料のことや、休日、休日の過ごし方など、普段は聞けないような貴重な意見も聞くことができました。先輩たちのご意見が自分の将来の姿に繋げられるようにちゃんとした進路を選んでいきたいと思いました。

・今日の先輩と語る会で社会人の生活や仕事のやりがいなど、自分から年齢の近い人の話を聞くことができた。自分にとっては貴重な体験だったし、進路を考えるいい機会になった。社会人になったら初めてのことが多くて疲れることも多いそうで、高校生のうちに同級生との時間を大切にし、遊んでおいたほうがいいといっていたので、勉強もしながらプライベートも充実させていきたいと思った。

・3人のやりがいを聞いていて、どの仕事にもそれぞれ違ったやりがいがあり、そのために頑張っているんだなと感じた。また、先輩方のお話の中でも使われていた言葉遣いなどは高校生の時から意識していれば社会に出てから役に立つと思うので意識して過ごしていきたいと思った。最後に高校生と社会人では責任感が全く違うとおっしゃっていたので大変な場面もあるんだなとわかった。

  

 

0

家庭部のボランティア活動

家庭部は現在2年生4人で活動しています。今回はボランティアをテーマに、クリスマスツリーの飾り付けをしました。本校は3階に特別支援学校の生徒さんがいます。また、受験シーズンを控え、緊張感が高まっている先輩もいるので、クリスマスを楽しんでもらう目的でデザインを考えました。手作りのクリスマス飾りも、クロームブックで調べながら手際よく作成していました。すてきなクリスマスになりますように♪

0

22H 商業選択者 【金融教育セミナー】

12月6日(水)北國銀行セミナー担当者様をお招きし、22Hキャリアコース商業選択者を対象とした金融教育セミナーを実施しました。キャリアコースの生徒たちは2年生から簿記とビジネス基礎を学んでいます。当日は、端末機を使ったキャッシュレス決済を体験しました。また、ダミーの紙幣束を持つことができ、1億円の重みを感じていました。

これまで学んだ商業の知識を深めるとともに、キャッシュレス決済や成人年齢引き下げによる将来的なお金との付き合い方を考える時間となりました。

【生徒の感想より】

・とてもわかり易く、これからとても役立つ情報について詳しく教えてくださりありがとうございました。今回教わったことを活かして、お金によるトラブルや消費者被害に遭わないようにしたいと思います。

・クレジットカードの利用には気をつけたいと思った。

・騙されないように、少しでも怪しいと思ったら、他の人にも相談しようと思いました。

0

12月5日(火) 年賀状作成

時が「タツ」のは早いもので、年賀状を書く時期がやってまいりました。

令和5年12月5日(火)、門前地域で一人住まいをしているお年寄りの方への年賀状作成を行いました。門前高校では平成元年度から門前町福祉協議会に協力していただき、この活動を行っています。毎年、寒い時期に行われる行事ですが、想いを込めた年賀状作成を通して温かい心が育まれています。

クラス担任の先生方がそれぞれの言葉で行事の目的を伝えた後、生徒は自分「リュウ」のかわいらしいイラストにお年寄りの方への励ましの言葉を添えて、一枚一枚丁寧に年賀状を書き上げました。「あけましてお

めでとうございます」「謹賀新年」というお祝いの言葉が書かれたものもあれば、「体調にお気をつけください」という健康を気遣う言葉が書かれたものもありました。一年でいちばん初めに届けられるプレゼントとして相応しいものができあがったのではないでしょうか。

 

 

0

11月27日(月) 思春期講座(3年生)

令和5年11月27日(月)7限目に、3年生を対象とした思春期講座を行いました。講師として、DVホットラインのと事務局長の弘﨑弘美先生をお招きしました。「デートDVってなに?~あなたの心と体を守るために~」という題材を通して、自分や他者を尊重することの大切さを教えていただき、デートDV等の性に関する問題を自身と関係あることとして捉える貴重な機会となりました。生徒は皆、真剣に聞き入っており、講座後の感想からも、「一方的にではなく、相手の意見を尊重し、お互いに嫌な思いをしないような良い関係を築くことが大切だと思った」「将来、もしデートDVにあったら、一人で悩まず大人や相談機関に相談したい」など、今回の講座で得られた学びを今後の生活の中で活かしていこうという思いが伝わってきました。

0

11月20日(月) 税の作文の感謝状贈呈

令和5年度 第62回税に関する高校生の作文募集で、本校の11Hの生徒が「税の意義と役割について考えたこと」というテーマのもと、作品を応募しました。それを受けて、令和5年11月20日(月)に、輪島税務署から税の作文の感謝状が贈呈されました。

作文を書いたことは、私たちの暮らしを支える税について考えるきっかけとなり、学校での勉強と日常生活での学びを結びつける良い機会になりました。また、国民として納税の義務を果たそうとすることにもつながっていきます。今後もこのような取り組みを通して、社会について考え、行動できる人材の育成に努めます。

0

11月10日(月)  連携型中高一貫教育の交流授業(国語科)「門前版ビブリオもどき(ビブリオバトル)」

令和5年11月10日(金)、連携型中高一貫教育の交流授業(国語科)として「門前版ビブリオもどき」(ビブリオバトル)を実施しました。今回の交流授業は①中学校で身に付けた能力が高校ではどのように生かされるのかを知る②読書の幅を広げるという2点を目的として行いました。

門前高校・門前中学校それぞれから選抜された3名のバトラー(発表者)による「推し本紹介動画」を視聴後、投票してチャンプ本(一番読みたくなった本)を決定しました。高校の部では「54字の物語」がチャンプ本に選ばれました。おめでとうございます!

 

~高校の部 「推し本紹介動画」を視聴後 生徒の感想~

「甲子園に行く」発表者に向けて

•野球を知らない人でも惹きつけられる本だというところにすごく魅力を感じた。野球をしている自分は共感できる部分が多々あった。

•「明日のことはわからない」というのは本当にその通りだと思った。

「54字の物語」発表者に向けて

•話し方がリラックスしていてよかった。本に対する情熱が伝わってきた。

•本の特徴や良いところがわかりやすく伝えられていた。関連した別の本もおすすめしているのがよいと思った。

「アルジャーノンに花束を」発表者に向けて

•IQが上がっても人の心持ちは変わらないのだなと思った。

•頭がよくても様々な苦労をするということ、天才と馬鹿は紙一重だということを再認識した。

 

~中学校の部 「推し本紹介動画」を視聴後 生徒の感想~

「14歳日和」発表者に向けて

•読む年齢によって解釈が変わるということを聞いて、自分ならどのように解釈するか気になった。

•本と出会った理由を話すことで、その本の魅力が伝わってきた。

「1%の努力」発表者に向けて

•自分が面白いと思った部分をわかりやすく説明できていた。

•要約するのが上手だと思った。時間の使い方を自分で考えるのは大切だと思った。

「親愛なるあなたへ」発表者に向けて

•自分なりの解釈ができるというのが面白いと思った。何回も読みたくなるほど魅力がある本だということがわかった。

•ハキハキとした話し方でわかりやすかった。不思議な本だと思った。

 

発表者の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

0

11月13日(月) 地域産業学(「エモ唐」作り)

 

令和5年11月13日(月)、12Hで「地域産業学」の授業を行いました。今回は、先月掘りおこしたサツマイモの調理実習です。

作った料理は、サツマイモスティックと「エモ唐(令和4年度門前高校卒業生が考案した鶏肉と細切りのサツマイモを一緒に揚げた料理)」。「エモ」は輪島市海士町周辺でイモを「エモ」と呼ぶこと、「感動した」ことを意味する若者言葉「エモい」が由来となっています。

文化祭で唐揚げを調理したクラスなので、唐揚げづくりはおてのもの。サツマイモが衣としてうまく馴染まないことに手こずりながらも、基本の部分は慣れた手つきで進めていました。また、調理実習を数回行うなかで自分の得意な調理行程もわかってきたのか、切る係、揚げる係、混ぜる係、洗い物係?写真係?等思い思いの役について責任を果たしてくれました。
  

 
 

0

11月1日(水) 進路講演会「自分の将来を設計する」  

令和5年11月1日(水)、教育ウィーク関連行事の一つとして、本校1・2年生を対象に進路講演会「自分の将来を設計する」を行いました。本講演会は、1・2年時より様々な職種と触れ合う機会を設け、それらへの理解を深めるとともに、職業意識への高揚を図り、具体的な進路選択への一助とすることを目的として開催しました。

開会式では、中澤校長が吉田松陰の名言を紹介しました

~夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、

実行なき者に成功なし、故に、夢なき者に成功なし~

中澤校長は、この名言について「『将来やりたいことが見つかったら、アクションを起こしなさい』と伝えているのではないか」と話し、「本講演会を通して進路意識を高めることで、行動に繋げるきっかけにしてほしい」と述べました。

本講演会は第1部と第2部に分かれており、第1部では各業種(建設・公務(自衛隊)・看護医療・福祉(保育)・飲食サービス・宿泊サービス)についての講話、第2部では各ブースに分かれて詳細な説明や質疑応答が行われました。

 

第1部の様子


建設

「世の中に残るものが造れる」「自分が造った建造物が、世のため人のためになり、役に立つ」「造った後、感謝されるのが嬉しい」という建設業の魅力をお聴きすることができました。



公務(自衛隊)

「自衛隊は『国を守る』という人に誇れる仕事」「たくさんの仲間がいるので、きついことも楽しいことも共有できる」「自衛隊の中にも多くの職種があり、自分に合った職種が見つかるだろう」等、自衛隊という仕事の新たな一面を知ることができました。

 

 


看護医療

大学で看護関係の仕事を目指すことの強みや研究の面白さ、入学前に学んでおいてほしいこと等、これからの進路学習に直結することを教えていただきました。

 

 福祉(保育)

必要な資格や具体的な仕事内容を、写真や表を用いてわかりやすく説明していただきました。

 
飲食サービス

工場、バイヤー、店舗開発、マーケティング等、普段目にすることのない外食産業の裏側を知ることができました。

 


宿泊サービス

旅館のMission「明日への活力注入業」、モットー「笑顔で気働き」という会社方針に対する情熱が伝わってくるお話でした。

働いている方々の熱い想いや普段見られない企業の裏側を教えていただきました。私たちが享受しているものは氷山の一角にすぎず、様々な方面での企業努力があってサービスが成り立っているということに気づきました。知っている職種が少なければ、必然的に職業選択の幅が狭まります。6つの業種説明を聴き、生徒たちの職業選択の幅は広がったのではないでしょうか。

 

第2部

 

 


気になる業種を自身で選択してお話を聴いているため、興味津々。お話のメモをとったり、資料を読んだり、実際に体験してみたり……、活発な質疑応答も行われ、とても充実した時間を過ごしていました。

 

~講演後 生徒のアンケート結果~

①     今回の進路講演会「自分の将来を設計する」は今後の進路を考える上で役に立ちましたか(自分と照らし合わせてとらえられたかどうか)。

 
②     今回の進路講演会「自分の将来を設計する」を通して、高校卒業後の自分の姿を思い描くことができましたか(=自分はやはり〇〇に興味があるから高校卒業後はこうしたいなど、自分と照らし合わせてとらえられたかどうか。

 ~講演後 生徒感想~

 

・自分はまだ明確な将来を思い描けていないが、今回の講演会は自分の選択肢を広げられるいい機会になった。職業に関する詳細な情報も話してくれたので自分の将来をかなり鮮明にイメージできた。もう少しすると、自分の進路をはっきりと決めなければならない時が来るので、しっかりと考えていきたい。

 

・この講演会を聴く前は、自分の将来はいずれ決まっていくだろうと思っていたが、そんなに甘くはないとわかった。講演をしっかり聴き、何をしたいか少し決めることができてよかった。

 

・仕事をされている方々が普段どんなことを思って仕事をしているのか、その仕事のやりがいを聴くことができたのは、とてもためになったし何より楽しかった。自分も仕事を決めるときに自分のしたいこと以外にもどれだけ自分の力が必要とされているか、どれだけの人の役に立てるかを考えて仕事を選びたい。

 

・今回の講演会を聞いて今描いている夢と同じ種類の職業も調べてみて、もっと将来の視野を広げてより自分に向いている職業を見つけたいと思った。そのために、勉強を怠らずに全分野に手の届くようにしていきたい。今まではどこかに勤めるという考えだけだったけど、飲食サービスの話を聞いて自営するという考えもあると知ったのでそれについても考えたい。

 

・普段は聞くことができないような細かいところまで聞くことができたのがよかった。言葉遣いや身だしなみは将来社会に出たときにとても大切になるということも聞けた。学校や部活で繰り返し言われることは、自分にとってプラスになることばかりだと気づくことができた。進路選択の参考にもなったし、社会に出るための準備についても聞くことができたので、これからの自分に活かしたい。

 

本講演会を開催するにあたり、以下の企業の皆様に多大なるご尽力を賜りました。心より感謝申し上げます。

・建設 鳳輪建設業協会 青年委員会 様

・公務(自衛隊) 自衛隊石川地方協力本部 所長 荒木 洋貴 様

・看護医療・福祉(保育) 金城大学・金城大学短期大学部 入試広報部 部長 北島 正英 様

・飲食サービス 株式会社ハチバン ブランド戦略室 法人営業マネージャー 杉村 文孝 様

・宿泊サービス 株式会社加賀屋 経営管理本部 総務人事部 人事課 盛田 理子 様 新井 初音 様

 

 

0

門前高校生 検定資格合格に向けて

今年度のキャリアコースでは「キャリアアップ」を目標に、生徒同士が教え合い、助け合い、全員で検定資格合格に向けて努力しています。

11月12日(日)全国商業高等学校協会主催第147回ビジネス計算実務検定が行われました。電卓を使って正確な数値処理を行う検定に、キャリアコース32H,22Hの生徒達がチャレンジしました。

 

また、今後は普通科11H、キャリアコース12Hも検定資格にチャレンジします。

11月26日(日)全国商業高等学校協会主催第71回ビジネス文書実務検定の合格に向けて練習を繰り返しています。

 

今後の予定

11月26日(日)全商ビジネス文書実務検定(11H,12H,22H希望者)

 1月21日(日)全商情報処理検定(11H,12H,22H,32H)

 1月28日(日)全商簿記実務検定(22H商業選択者,32H)

 

0

11月16日(木) 修学旅行in九州3日目

3日目の報告です。よく寝て、よく食べて、笑顔いっぱいの二年生です。


まずは、世界遺産軍艦島へ。天気に左右される行程にも関わらず、元気なバスガイドさんとの晴天を祈るおまじないのおかげで、見事上陸できました。実際にこの島で生活をされていた方のガイドツアーを聞きながら、炭鉱が栄えていた時代を思い浮かべつつ、圧巻の建築物に驚いていました。


午後からは、PayPayドームにて二手に分かれました。王貞治ミュージアムを選択したのは、やはり希望者全員野球部です。そろそろ体を動かしたくなっていたようで、ボールに触れ、楽しんでいました。(土曜日の試合に合わせてコンディション調整?!)

チームラボでは体感型室内イルミネーションに、うっとりしていました。


そして、日本の国技!大相撲九州場所。実際に力士の身体つきや取り組みを見て、歓声を上げながらみんなで応援しました。特に、地元力士の遠藤関への応援はより一層熱が入りました。


そして、キャナルシティ博多にて夜ご飯を満喫し、無事ホテルに戻りました。

明日はいよいよ最終日。最高の1日になりますように。

 

 

 

 

 

0

11月15日(水) 修学旅行in九州2日目

2日目も晴天に恵まれ、長崎市内を満喫しています。まずは、長崎平和記念公園にてガイドさんによる平和教育を学び、長崎市の歴史に触れました。

午後は、班別自主プランによる長崎市内の観光です。事前にメンバーと話し合って調べた観光地を見て回り、路面電車にも乗ってきました。そして、お楽しみの稲佐山の夜景鑑賞。さすが高校生、写真の撮り方はバッチリです 生徒たちの撮影した素敵な写真をご覧ください。

 

0

11月14日(火) 修学旅行in九州1日目

2年生28人は、今日から3泊4日の工程で九州方面への修学旅行に出発しました!

6時20分に学校を出発し、サンダーバード→新幹線のぞみを乗り継いで博多に着きました 公共交通機関を乗り継いで、遠方へ出かけると言う経験が少ない生徒もいたため、今回の修学旅行ではあえて電車を乗り継ぎ、人混みを掻き分けながら1077Kmの大移動を経て長崎に着きました。

本日の目玉は、ハウステンボス。クリスマスムードのイルミネーションに目を輝かせながら、写真を撮ったり、交流を深めていました。

0

研究授業「1人1台端末を用いた反転授業の実践」

 10月25日〜11月3日にかけて、本校教員による研究授業が行われました。テーマは、「1人1台端末を用いた反転授業の実践」です。

 「反転授業」とは、インプット中心だった従来の授業スタイルを「反転」し、生徒があらかじめ動画を視聴し知識を備えて来ることで、その内容をアウトプットすることが中心となる授業の形です。このスタイルを取ることによるメリットとして、①インプットが動画であるために、生徒が自分のペースで学習を進められること、②先生が各自のペースに応じて個別の支援ができること、③授業をただ受け身で聞くのではなく、予習を活かして主体的に参加できること、などが挙げられます。

 研究授業を行ったのは、国語・英語・理科・商業の4教科、6科目。期間中は本校教員のみならず、門前中学校の先生方にも参観にお越しいただき、授業をした先生、授業を参観した先生、双方にとって大きな学びとなりました。何より、頭を悩ませながらも活発に議論したり、予習した内容を互いに教え合ったりして授業に参加する生徒たちの姿からは、主体的に学びを深めようとする姿勢が見られました。

 

 

 

◇反転授業を受けた生徒へのアンケート

 

◇反転授業を受けての感想(一部)

・内容を理解した上で取り組めたのでわかりやすかった。

・予習してきたことを他の人の考えと比べながら授業を受けることができた。

・予習の時点では少しあやふやなところもあったけど授業で理解できたので良かった。

・予習をする機会が増えた

 

◇反転授業を実施した先生の感想(一部)

・反転学習で、生徒の授業への参加意欲が増す工夫が必要であると感じました。

・個々の生徒の理解に合わせた指導が丁寧にできる

・授業の構想を練るときにも改善点や課題が思いつくなど、実践しようとすることでいろいろなことに気づいていきました。

  

 反転授業の実践は、多くの先生にとって挑戦でした。職員室でも連日のように議論が交わされています。研究授業を通して、失敗も成功も含めて新たに得られた気づきがたくさんあります。今回の反省を次につなげ、今後も生徒とともに学び続けます。

0

後期新人大会 壮行式

 11月7日(火)に、翌々日の9日(木)から12日(日)までの4日間の日程で行われる後期新人大会の壮行式を行いました。出場する部は、ソフトテニス部、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部となります。部員が少なく他校との合同チームで出場となる競技もあります。しかし、決してそれであきらめることなく、どの部も競技力を伸ばすため、そして自分達をさらに成長させるために練習に励んできました。

 下に大会の日程を掲載しますので、ご都合がつく方は応援いただけるとありがたく存じます。また、日程の下には、壮行式の様子を収めた動画も掲載しますので、ぜひご覧ください。

 

 

R 5新人大会壮行式.mov

 

(左から)

ソフトテニス部 バレーボール部 バスケットボール部  卓球部

 


全校生徒からの応援!

 

 

 

0

禅の里マラソン大会

さわやかな秋晴れとなった10月26日(木)、全校生徒参加の校内マラソン大会が行われました。今年から、「禅の里マラソン大会」と名を変え、門前町内の目抜き通りを走るコースとなりました。 栃木集会所をスタートとし、男子は8km、女子は4kmを参加者全員が走りきりました。

男女ともコースには住宅地内や總持寺商店街通りが含まれており、沿道の人達からたくさんのあたたかい応援をいただきました。その応援のおかげで昨年よりもタイムが伸びたという生徒も続出!

沿道で見守っていただいた方々、また町内を走るために協力していただいた方々に、感謝いたします。

女子は、石倉神社前の橋からスタート

 

今年から住宅地や商店街通りを走るコースに

沿道の人達からあたたかい声援をたくさんいただきました

 總持寺まで来ると、ゴールまであと少しです

 

 
達成感であふれる笑顔のゴール!

 校長先生もゴール!!

見事走りきった校長先生をみんなで胴上げです!!!

 【男子の部】 上位入賞者(10名まで。左より1位、一番右が10位)

【女子の部】 上位入賞者(5名まで。右より1位、一番左が5位)

  

0

ソフトボール部新人大会 壮行式

 10月16日(月)に、週末21~22日に行われるソフトボール部の新人大会の壮行式を行いました。

本校の伝統あるソフトボール部でしたが、昨年度は休部となっていました。今年入学した1年生5名の熱意で復活し、4月から活動を再開していました。

復活後初の公式試合で、金沢西高校と飯田高校との3校合同チームでの参加となります。キャプテンの小幡聖奈さんは、「4月から地域の方々、OGの方々などたくさんの方々に支えられてきました。その方々への感謝の気持ちを忘れずに、合同チームのみんなと協力し頑張ってきます。」と、力強く決意を述べてくれました。
新たなソフトボール部の出発、今後の活躍に期待です!!!

 キャプテン小幡聖奈さんの決意表明

応援団による熱のこもった激励

 

0

10月19日(木) 地域産業学(農業体験)

令和5年10月19日(木)、「地域産業学」の授業を行いました。5月に植えたサツマイモを遂に掘りおこす時期がやってきました。掘っても掘っても出てくるサツマイモに皆驚いている様子。かわいい小ぶりサイズのもの、大きくたくましいもの、売り物のようにきれいに育ったもの等、サイズ形はさまざま。どのような姿のサツマイモもスコップを使いながら傷つけないように優しく優しく掘り起こしていました。

サツマイモがどのような料理に変身するかはお楽しみです。

 

         丁寧に掘り起こします     サツマイモの土を払います  

 
  掘り残しがないか確認中     サツマイモを乾かします

 サツマイモと一緒にハイチーズ!

 

0

10月19日(木) 門前高校・特支合同「防災・避難訓練」

令和5年10月19日(木)、七尾特別支援学校輪島分校と合同で地震・火災・津波の発生を想定した避難訓練を実施しました。放送の指示に従い、安全かつ迅速に避難することができました。

消防署員の方からは「話すことなく、素早く避難できていました」という講評をいただきました。また、教職員に対しては「一部屋一部屋確認しながら避難誘導をしてほしい」「怪我人を想定した訓練をしてみたらどうか」というアドバイスをしていただきました。貴重なご意見、ありがとうございました。

 今回は消火訓練の体験も行いました。消火器の使い方の説明を消防署員の方からお聞きした後、各クラスの代表者が前に出て「ピン・ホース・レバー」の手順に従い、消火器を扱いました。火に見立てた三角コーンへの的中率もさすがのものでした!火は無事消し止められた(と思います)。

 
           消防署員の方のお話         消火訓練体験

 

 

0

10月12日(木) 地域産業学(農業体験)

令和5年10月12日(木)、「地域産業学」の授業を行いました。10月に入り、地域産業学も後半戦です。今回の活動は大根栽培のための畝作り・種まきです。

4月20日(木)に初めての畝作りを行い、本日は半年ぶり2度目の畝作り。1度目の畝と2度目の畝を写真で比較してみます。

 
     4月の畝            10月の畝

 

どうでしょうか?道具の扱いにも慣れ始め、教員は作業する姿を安心して見守ることができました。また、コミュニケーションを取り合いながら作業する姿からは、クラスの絆の深まりを感じました。

 
      畝を整えています       種を植えています

 

種をまいた後は「収穫した大根で何を作るか」という話が出ていました。とらぬ狸の皮算用にならぬよう、丁寧に育てていきます!

 
水やりもかかさずやっています         7日間で無事、芽が出てきました

0

10月13日 22H キャリアコース 地元企業見学会に参加しました。

 輪島市産業部のご協力のもと、職業意識の向上や能登地域の企業に関する業種・職種への理解を深め、具体的な進路選択を考えることをねらいとした地元企業見学会に参加しました。

 

1 社会福祉法人 佛子園 輪島 KABULET

2 ドコモショップ輪島店 見学

3 ホテルルートイン輪島

4 株式会社里谷組

5 株式会社 トパテック

 

地元企業見学会では、実際に企業を訪れ現場の裏側まで深く知ることができました。真剣にメモを取りながら話を聞き、積極的な質問も行われ、生徒たちの進路意識が向上している様子が伺えました。

 

~生徒の感想~(一部抜粋)

・今回の企業見学会を通して今まであまり想像できなかった自分の将来の姿が今までより鮮明になったと思います。

・自分が住んでいる地元に、こんな素敵な企業があるということを知ることができた。

・今日行った仕事のツアーで色々見れて、地元就職の希望がもてました。

 

今後も11月の進路講演会、12月出張オープンキャンパス、門前高校卒業生と語る会などを通して、将来の進路実現に向けた知識を広げていきましょう。


  

 

0

10月2日(月) 歯科講話(1年生)

令和5年10月2日(月)7限目に、1年生を対象とした歯科講話を行いました。講師として、学校歯科医の星野伸也先生と歯科衛生士の小谷さんをお招きし、歯磨きの大切さについて教えていただきました。

講話では、動画・写真を用いた歯周病に関する説明や、丁寧なブラッシング指導を行っていただき、生徒も真剣に耳を傾けていました。生徒の感想からも、「実際に歯周病になった写真などを見て、歯周病がどれだけ怖いものなのかが理解できたので、しっかりと歯を磨きたい」「今週中に歯医者を予約して治療しようと思った」など、今回の講話で得られた学びをこれからの生活に取り入れようという思いが伝わってきました。

むし歯や歯周病を予防するためには、丁寧な正しい歯磨きと、早めの治療が大切です。一生ものである歯の健康を守るために、今回の講話での学びを、ぜひ今後に活かしていってもらいたいと思います。

 

 

0

体育祭

雨天のため延び延びになっていた「体育祭」が、9月29日(金)に行われました。当日は気持ちのいいくらいの晴天に恵まれて、赤団、青団に分かれて3学年が入り混ざっての競争。どの競技にも学年を超えて協力し合いながら取り組み、楽しく笑顔があふれる体育祭となりました。

 

当日の様子を順番に写真で紹介いたします。

                            

青団、赤団が協力しての選手宣誓!     全部、入れ!!!

 

10mを、いろいろな体勢からスタートダッシュ!

 

        

輪投げの輪を受け取るのは座っている人 

 

借り人競争で教頭先生大力走!!!

 

後ろのシッポを取られないように

 


人生の障害も乗り越えろ!!!

 


力のあらん限り!

 

くじ運と慎重さが勝負!! (水入れの道具はくじで決まります)

 


みんなで『マル・マル・モリ・モリ!』をダンス

 

ふたりの協力が大切です!(大玉転がし)

 

団対抗リレー前のひととき

 

アンカー達の最後の追い込み!(団対抗リレー)



団対抗リレーでは先生もチームを組み、アンカーの校長先生が大激走!

 


少ないながらも大きな力を発揮した3年生達

0

『地域産業学(農業体験)』

9月8日(金)・14日(木)、12Hで2学期最初の地域産業学の授業を行いました。8日(金)は、夏休み中の強い日差しと雨とで大きく生長した草を刈り取りました。暑いなか黙々と草を刈り、よい汗をかくことができました。

「草を集め中」

 

「草をごみ捨て場まで運びます」

 

14日(木)は、次に植える作物がふかふかの土壌でのびのび育つよう、鶏糞を蒔き、土を耕しました。耕運機や鍬等、道具の数が限られる中、やるべきことを自分で探して土づくりに貢献しようとしている姿が印象的でした。初めは耕運機の操作にてこずっていましたが、交代して何度も使ううちに慣れていったようです。

失敗は成功のもと。前回のジャガイモ栽培での土づくりの反省をいかし、深く耕しました。次の作物栽培への準備は万端です。

 

「前回刈りきれなかった草を、掘り起こしています」

 

「臭いに顔をしかめながら、鶏糞を蒔いています」

 

「初めての耕運機体験」

 

「ふっかふかの土壌ができあがりました」

0

『前期新人大会 壮行式』

 9月11日(月)に、14日(木)から始まる前期新人大会に出場する、陸上部の倉澤 笙 くん(2年生)の壮行式を行いました。会場は西部緑地公園陸上競技場で、出場種目は100m競技と800m競技の2種目です。

たった一人での出場となりますが、今出せるベストを尽くして最後まで頑張ります、と強い決意を示してくれました。校長先生からは元気を与えてくれた応援団に感謝の言葉と、倉澤君へは「これまでの努力を発揮しようとすることから生まれるドキドキした緊張感と、頑張って上達したことを発揮できるワクワク感の両方の気持ちを楽しんでください。目標を達成するために継続してきたことに誇りを持ち、次の目標も見つけてチャレンジし続ける人になってください。」との激励の言葉が送られました。全校生徒も全職員も、倉澤君が笑顔で帰ってくることを期待しています!

  

   倉澤くんの決意表明       応援団による激励

 

 

校長先生からの激励

0

『門高祭 未来 ~新時代は目の前だ~』

 去る9月2日(土)、4年ぶりに一般公開となった『門高祭(文化祭)』が開催されました。当日は少々小雨が降りましたが、なんとか天候にも恵まれ、たくさんの人々が来場されました。

 今年は模擬店の営業のみならず、合唱の再開、生徒達による地元の太鼓や獅子舞の披露など盛りだくさんの内容となりました。

 地元総持寺通り商店街の方が、その様子の簡単な動画を挙げていますので、ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=E-P1xtyD0ZU

 

写真も一部ですが、掲載します。

全員で「大切なもの(作詞・作曲 山崎 朋子)」を合唱

 

 

吹奏楽部の演奏では先生方も熱唱とダンス!!!

 

 

模擬店では、おいしいおいしいものがたくさん!

 

 

          茶道部は、お手前を披露!   生徒作品の展示もありました

 

 

誰が先生でしょうか?(3年生と先生によるダンス)

 

 

  

 ど迫力の地元の太鼓と獅子舞の披露

0

9月1日(金) 2学期始業式

本日も、暑いですね。

令和5年9月1日(金)、2学期始業式を行いました。

ここで、夏休み期間中に本校生徒が参加した発表会の結果を報告いたします。

 

7月31日(月) 石川県教育委員会主催 

企業と連携したアントレプレナーシップ教育推進事業 

発表テーマ:MONDLE ~日本一ご利益があるキャンドル~ 銀賞

8月4日(金) 石川県高等学校 保健会主催 

 

 

生徒保健推進講習会研究発表会 

発表テーマ:手洗いの大切さについて ~食パンのカビの実験~ 優秀賞

 

式辞のなかで、中澤校長は「『段取り八分、仕事二分』の成果、日頃からの準備をしてきた皆さんの努力のたまものです。おめでとうございます」と頑張りを称えました。また、「段取り」について中澤校長は「疾風に勁草を知る」という言葉を紹介し、次のように話されました。

 

中国の後漢書に、「疾風に勁草を知る」という言葉があります。激しい風が吹いて、初めて強い草が見分けられるという意味です。風のない時はどれが強い草かわかりません。しかし、激しい風にさらされると、倒れそうでなかなか倒れないものと、あえなく倒れてしまうものがあります。強い草は強い風にさらされて、初めてその人の強さがわかるのです。困難や試練に直面したとき、初めてその人の意思の強さや節操の堅固さ、人間としての値打ちがわかるのです。いざというときに倒れない強い草のように育つには、まさに、努力の積み重ね、日々の「段取り」がすべてです。

 

これから幕開けする門高祭(文化祭・体育祭)等の学校行事も、すでに幕開けしている受験シーズン・就職試験シーズンも日々の「段取り」がすべてです。夏休み期間中、高い志を持ち、芽かき(学校日記「1学期終業式」をご覧ください)をして選んだ夢に「挑戦」する姿をあちこちで見ることができました。結果は直ちに現れるものではありません。努力し続けることを忘れないでほしいと思います。

 

式辞の後、生徒相談課より、スマホの使用時間とSNSの利用に関して注意喚起がありました。「今、本当にすべきことは何なのか」を自分で判断し、自制してほしいと思います。また、最近はSNSのやりとりから発生したトラブルが増加しています。今一度、自身のSNSの利用のしかたを自省してみてください。

 

まだまだ暑い日が続きます。

言ふまいと 思へど今日の 暑さかな(中澤校長が式辞のなかで紹介された俳句です)

「(本日も)暑いですね」とつい口にしてしまう日は続きますが、暑さに負けず、2学期も皆さんが活躍することを期待しています。

 

0

7月28日(金)体験入学

 

 7月28日(金)、中学生を対象に本校の体験入学が行われました。総勢50名の中学生が参加してくれ、当日のお手伝いに協力してくれた高校生たちは、未来の後輩候補を前にどこか凛々しい表情をしていたように思います。

 まずはじめに、開会式・学校紹介がオンライン配信で行われます。学校紹介を務めたのは生徒会執行部3年生の2人。さすがの最上級生、堂々として落ち着いた話しぶりでした。

次に、2回に分けて体験授業が行われました。国語・英語・数学・商業・福祉の5教科が開講され、時には笑顔で、時には頭を悩ませながら、授業を受ける中学生の姿が印象的でした。高校での発展的な学びをイメージできたのではないでしょうか。

 授業の後は、部活動体験・見学へ。焼けるような暑さの中ではありましたが、どの部活動でも、太陽の眩しさにも負けない笑顔が輝いていました。

 

この一日を通して印象的だったのは、体験入学の運営に積極的に協力してくれた高校生の姿です。緊張気味の中学生に気さくに話しかける様子、授業や部活動体験の中で、先輩として優しく丁寧に教えてあげる様子…。門前高校では、日ごろから学年を跨いで交流する姿がよく見られます。少ない人数だからこそ、一人一人が責任感を持って行動しなければなりません。そして、お互いを思いやり、支え合わなければいけません。そんなあたたかい心を持った門高生や門前高校の良さが、参加された中学生や保護者の皆様に伝わっていれば幸いです。

 

 

 

0