学校行事

学校行事

全校縄跳び集会

2月3日(水)

全校縄跳び集会を行いました。

生き残りゲーム,長縄跳び,八の字跳び,6年生による模範八の字跳びの順で行いました。

 

生き残りゲームは,一定時間,決められた跳び方で跳び続けます。跳びきった人数を競います。

低学年は前跳び,中学年はあや跳び,高学年は二重跳びで競いました。

長縄跳びは,1チーム9人とし,全部で8チームで3分間の合計回数で競います。

低学年の子が,失敗しても責めることなく落ち着いて跳べるように高学年が気配りをします。本校のいいところです。そのよき伝統を受けつでいって欲しいです。

八の字跳びは,やはり8チームで3分間の合計回数で競います。

 

最後に,6年生による模範八の字跳びです。流石6年生らしく,素晴らしいチームワークと軽快なフットワークで,全校の視線を釘付けにしました。是非,「スポチャレいしかわ」での御活躍を祈ります。

記録は,300回には届きませんでしたが,360回ぐらい目指して頑張って下さい。 

0

5,6年生 スキー教室 リアルタイム編

 

1月28日(木)9時15分現在

5,6年生が、富山県のスキー場に行きました。今年は、雪がたっぷり降りました。

特に6年生は、去年、雪不足でスキー教室が開催できなかったので、今年は去年の分までスキーを満喫してください。

みんな満足そうな笑顔です。(高画質でご覧に入れられないのが残念ですが…)

9時50分現在

11時50分現在

 

15時現在

上手になりました。

0

令和2年度 最後の授業参観

1月22日(金)

今年度最後の授業参観を行いました。今回は,全学級で道徳の授業を公開いたしました。

今回は,保護者の方々も授業に参加していただきました。ありがとうございました。

 

その後,引き続き非行被害防止講座を行いました。テーマは,ネットトラブルでした。

羽咋警察署のおまわりさんを講師にして開催しました。ネットトラブルは,都会だけの問題ではありません。

ネットトラブルに子どもたちが巻き込まれないように気を付けなければいけません。

保護者の皆様,お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。

 

 

0

書き初め競書会表彰式

1月18日(月)

13日(水)に実施しました書き初め競書会の表彰を本日の給食後に行いました。

入選した児童の名前がひとりひとり呼ばれました。6年生井本さんが代表して表彰状をもらい、

「常にきれいな字を書くようにして意識していきたい」と感想を述べました。

0

親子バレーボール大会 6年生

1月16日(土)

左義長の後、6年生親子が集まり、ソフトバレーボール大会を行いました。

今日は、親子対決、6年生と職員チーム対決を行いました。

6年生は、勝利を確信して臨んだ大会でしたが、大人の壁はやはり厚くて高かったみたいです。

最後の親子行事は、和やかな雰囲気の中で楽しくできました。6年生にとって小学校での思い出の1ページに加わったのかなと思いました。

0

雨の中の左義長

1月16日(土)

今日は、朝から雨模様でした。昨日の晴天が今日まで続けばいいなあ、と思いながら今日を迎えました。

左義長中止のメールではなく、実施のメールを送らさせていただきました。

今年は、コロナだからできない、感染が怖いからできない、という気持ちがあり、どうしても学校行事を実施するにあたりブレーキをかけてしまいます。しかし、運動会を実施したことにより、工夫次第ではできる、という前向きな気持ちになれたことはとてもよかったです。本日の左義長も皆さんの工夫を集結し実施しようと思い、本日は、左義長実施のメールを送らさせていただきました。

早朝から準備してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

最後に、お饅頭をもらいました。

0

臨時 集団下校

1月13日(水)

大雪で歩道が雪で埋まり、通学路の安全確保が当分の間出来ないため、本日、集団下校をしながら雪道での通学の仕方を学びました。

体育館で、生徒指導の先生からの諸注意を聞き、いざ、出発です。

今日は、いつもと違って1列で歩きます。

これで、明日からは、雪道でも安全に登校できるでしょう。

0

恒例の書き初め競書会

1月13日(水)

毎年恒例の書き初め競書会を5日遅れで開催しました。

本日の2限目は,全校一斉の書き初めです。どの子も書の世界に没頭し,真剣に作品づくりに取りかかっていました。物音ひとつしない静寂な空間を子どもたちで自身で創造していました。

なお,展示会は,13日,14日に,いずれも16時から18時の時間帯で開催しています。

どうぞ,ご覧ください。

 

0

3学期始業式

1月13日(水)

5日遅れで、本日、第3学期の始業式を行いました。

 学校長からは、あと3ヶ月で、それぞれ1学年進級します。3学期は、目標をもって計画的に過ごし、進級した学年がいいスタートが出来るようにしてほしい。特に、6年生は、3ヶ月の間に後輩にあたる下級生によい見本となるよう充実した日々を過ごしてほしいというメッセージを伝えました。

仲島先生からは、インフルエンザ等の感染症にかからないよう、手洗いうがいをしっかり行うことと、縄跳び集会に向けて頑張ってほしいという話をされました。

最後に、全校で校歌を歌い始業式を終えました。

0

2学期終業式

12月24日(金)

終業式を始業前に行いました。

まずは、学校長から児童に次のようなお話をさせて頂きました。

「よい人格は、よい生活習慣で形成される」という話です。

「冬休みは、家族の人に起こしてもらうのではなく、自分自身の力で起きてほしい。そして、1日の動きは自身で決めてほしい。そこから、積極性、主体性が育まれるものである。」という話と

「お世話してもらった人には、笑顔でありがとう、と言えるようになってほしい。そのことが、人としての基本です。下を向いて、すみません、というより、堂々とありがとうと笑顔で言った方が素敵です。」という話を関連付けました。

低学年の子どもたちには、難しかったようですが、保護者の皆様も、時々、気にとめて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

 

2学期は、コロナで開けコロナで終わりました。ここ1ヶ月の間、全国的にも感染が広まっていて、石川県にも徐々にですが迫ってきているように感じます。

そこで、生徒指導部からも「冬休み中は友達の家に遊びに行かないように」との話が出、保健指導部からは、「5年生は2学期の間、学校を休む子が一人もいませんでした。それは、おそらく、手洗いとうがいをこまめにしていたからだと思います。」と、手洗いとうがいの効果について話されました。どうか、冬休みもコロナ対策を忘れないよう、ご家庭内でも子どもたちに教えてあげてほしい思います。

 

2学期は、保護者の皆様、ボランティアの皆様、地域の皆様のおかげで、つつがなく学校生活を送ることが出来ました。新年令和3年においても、学校運営に、何卒、ご協力していただきますよう よろしくお願いいたします。

                   

 

               写真:山崎養護教諭から皆勤賞をもらう5年生代表

0

学校保健委員会

12月3日(木)

5限目に学校保健委員会がありました。

テーマは「感染症の予防と視力低下の防止」です。

代表委員会と保健委員会が合同で,テーマに関しての寸劇とクイズで全校児童への啓発活動を行いました。

あまり練習時間が取れない中でも見事なパフォーマンスを披露してくれました。

校医の中村先生,薬剤師の廣正先生からもお褒めのお言葉をいただきました。

詳細は,下の保健だよりをご覧ください。

学校保健委員会12.3.pdf

 

0

自衛隊職場体験授業

11月25日(水)

自衛隊職場体験授業を行いました。自衛隊石川地方協力本部から来て頂いた6名の自衛官の方々の指導を受けました。

内容は、以下の3点です。

基本教練学習

ロープ操法体験

応急担架搬送法学習

体験学習が終わって、子どもたちは自衛官になったつもりで匍匐前進をしていました。

 

0

不審者が侵入した!(防犯教室)

11月24日

不審者対応の防犯教室を行いました。

裏の渡り廊下から6年教室に不審者が侵入した,との想定で羽咋警察署から3人のおまわりさんに来ていただいて

避難訓練および防犯教室を実施しました。

子どもたちは,本当に事件が起こったことを想定して真剣に避難ができました。

 

詳細は,関連記事をご覧ください。

防犯教室.pdf

0

ランチルームから火が出ました(避難訓練)

11月10日(火)

校内放送で「訓練、訓練、ただ今、ランチルームから火災が発生しました。児童の皆さんは、体育館へ避難して下さい。」と長休みにありました。抜き打ちの火災避難訓練です。

さて、子どもたちはどうするかな、と思いながら見ていました。落ち着いて避難する子、慌てて走って移動する子、友達と恐る恐る避難する子、様々でした。

休み時間の避難訓練は先生方が誘導することが出来ないので、どうしても子どもたち同士で協力することが必要となってきます。今回は、そういう場面を見ることができて少し嬉しい気持ちになりました。5年生が、避難場所での整列の指導をしたり、2年生のリーダーが整列を促したりと子どもたちの自主的な側面を垣間見ることが出来ました。成果です。しかしながら、訓練ということで真剣に取り組んでいない子がいて、先生から指導される子が今回もいました。これは、反省点ですが、次回につながるように指導していかなければならないと思っています。

学校では、今後もいろいろな場面を想定して、子どもたちの防災意識を高めていきたいです。

 

関連記事

避難訓練.pdf

職員の消火訓練.pdf

 

0

音楽集会2020 ご来校ありがとうございました。

11月5日(木)

2020年度の音楽集会が滞りなく終了いたしました。ご来校いただいた保護者の皆様,ボランティアの皆様,そして地域の皆様におかれましては,当日,子どもたちに温かいご声援を送っていただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 さて,当日の子どもたちの様子を写真ではありますが,ご覧ください。

① 3年生 歌・合奏

「とどけようこのゆめを・ゆかいな木きん」

本番は,プログラム1番らしく,思いっきり自分たちの演奏をしていました。元気よく,楽しそうに,全身を使ってのパフォーマンスでした。

② 1年生 歌・合奏

「なかよし・やまびこごっこ・Wash Your Hands」

はじめての音楽集会でした。少し緊張しましたね。でも,Wash Your Handsの振り付けは,素晴らしかったです。よく覚えましたね。

③ 5年生 合唱・合奏

「いつでもあの海は・アフリカン シンフォニー」

高学年らしいまとまった演奏でした。特に「アフリカン シンフォニー」は,迫力があって評判がよかったです。

④ 2年生 歌・合奏

「山のポルカ・アイアイ」

2回目の音楽集会は,慣れたものでした。大勢のお客さんの前でも堂々としていました。お猿さんのポーズがかわいかったです。

⑤ 4年生 歌・合奏

「いいことありそう・

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

 

リズムに乗って楽しそうな演奏でした。演奏する人が楽しそうにすると聞いている人たちも楽しくなります。たいへんよかったです。

⑥ 6年生 合唱・合奏

「つばさをください・木星」

流石,6年生。「つばさをください」はとてもすてきなハーモニーでした。「木星」は,幻想的な世界を6年生らしいチームワークで表現してくれました。お父さん・お母さん世代は、平原綾香「ジュピター」の方が馴染みがありますよね。

~ 休憩 ~

⑦ コラボ演奏 With ギター同好会みずほ

とても楽しいショータイムでした。素敵なコラボでした。

 ※ 学校には,固定のビデオカメラで撮影したデータがあります。ご覧になりたい方は 校長までご連絡ください。

記事 音楽集会.pdf

 

0

4,5,6年生で ワックスがけ

10月29日(木)

今日は,教室,特別教室,職員室,校長室,保健室のワックスがけをしました。

まず,教室の机,棚などを廊下に出します。

次に,雑巾がけをして床面をきれいにします。

そして,ワックスを塗ります。

さらに,外掃除も一生懸命します。

 

学校が見違えるほどきれいになりました。

4年生,5年生,6年生の皆さん,たいへんお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

0

4年生 器械運動校内発表会

10月27日(火)

 器械運動校内発表会を午後一番で行いました。本来ならば,志雄小学校で町内5校が揃って行うのですが,今年度は例のコロナ騒ぎのため中止となりました。そので代替の活動として,校内で発表会を行いました。

 4年生は,これまで放課後に多くの先生方のご指導の下,残って練習を行いました。できる技も少しずつ増え,子どもたちの自信にもなりました。

 発表会では,一人一人が,練習の成果を十分に発揮し,全校児童からは大きな拍手をたくさんもらいました。以下はその様子です。

 最後に,6年生河端君から4年生へお褒めの言葉のプレゼントがありました。

とてもすばらしい発表会でした。

 

 

0

校内マラソン大会

10月22日(木)

 心配されていたお天気はギリギリのところで持ちこたえ,予定されていた校内マラソン大会を,保護者の皆様,地域の皆様の温かいご声援を賜りつつ開催することができました。

 子どもたちは,9月29日から長休みに練習をし,この日に備えていましたが,当日は,その練習の成果を存分に発揮しゴールする児童ばかりでした。

 これも保護者の皆様,地域の皆様方のご支援があってこそだと思います。ありがとうございます。

 子どもたちの様子を写真でご覧ください。

 

 どの子も一生懸命,走り切りました。お疲れさまでした。

 

 

 

0

音楽集会に向けて

 教育ウィークの真っただ中,11月5日(木)に音楽集会を開催します。今年の音楽集会には,6年生がシニア世代のギター愛好家の皆さんと一緒に演奏するコーナーもあります。例年のように「ふるさと」を全員で合唱します。そして,新型コロナウイルに打ち勝つための歌「いのちの歌」も歌いたいと思います。

 今,音楽の時間を使って各学年で練習をしています。当日は,保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,お誘いあわせの上ご来校いただき,子どもの演奏を楽しんでいただきたいと思います。

写真は,5年生の練習風景です。♫いつでもあの海はぼくの友だち♫ と歌っていました。

2020 音楽集会(概要).pdf

0

10月 児童集会

10月16日(金)

5限目に児童集会がありました。

今月の歌「いのちの歌」を全校で歌いました。新型コロナウイルスの影響で生じた閉塞感を吹き飛ばすような歌声でした。すこし感動しました。

その後,3年生,1年生の学年発表がありました。

 

詳細はPDFをご覧ください。

10月 児童集会.pdf

0

残念ながら遠足は雨!

10月5日(月)

今日は遠足の日です。ですが,お天気は雨でした。

気象状況は微妙でした。数時間後には,雨が上がるという予報でしたが,中止という判断をしました。

遠足には行けませんでしたが,子どもたちの工夫で楽しい時間をみんなで共有できました。

 

その様子です。

10月 遠足.pdf

 

 

0

前期最後の児童集会

9月18日

5限目に児童集会がありました。前期最後の児童集会です。

内容は

1 今月の歌

2 学年発表(4年生)

3 図書委員会の発表(読み聞かせ)

でした。

今月の歌では,唱歌「ふるさと」を歌いました。この歌は,11月の音楽集会でも歌います。先日の6年生のトイレ掃除が終わった後にも歌いました。子どもたちが成人しても,是非,口ずさんでほしいと思います。

学年発表では,4年生が社会科で学習したごみの勉強を踏まえて発表しました。社会の時間で学んだこと,クリンクルはくいで見学したことをもとにクイズつくり,それを発表の内容に交えながら行いました。全校で楽しんで聞くことができました。

図書委員会の発表は,敬老の日にちなんで,老人の登場する物語「ドングリ山のやまんばあさん」「おじいちゃんのごくらくごくらく」の読み聞かせをしてくれました。登場人物になりきって一人一人の図書委員の持ち味が生かされたとても面白い発表でした。6年生の岡野さんは,おじいさんの声をビデオを見ながら研究したそうです。会場の笑いを誘っていました。

 

とても楽しい集会でした。また,子どもたちの成長のあとが見られました。

 

0

2学期 待ちに待った運動会 

9月12日

子どもたちの念願が叶いました。

 本校の運動会が,開催時間を短縮しながらも,ふれあい運動会も含めて盛大に開催できました。これも,ひとえに保護者の皆様,地域の皆様のご支援あってのことと感謝申し上げます。

 コロナ禍での運動会をやるべきかどうかを長い時間をかけて多くの関係者の方々に相談し,多くの人たちと検討をしてまいりました。練習時間も,開催時間も,ご来場された方の人数も,例年に比べてコンパクトになりましたが,例年以上にインパクトのある運動会になりました。

 これは,子どもたちが,前々から運動会は絶対成功させたいという思いで,練習を重ねたことが実を結んだのではないかと思います。

 以下,児童の様子を掲示しましたのでご覧ください。

 ※なお,写真はネット配信のため,縮小してあります。

 

 

最後の児童代表の言葉に感激してしまいました。

その全文を紹介します。

「6年間で最後の運動会でした。今年はみんなで協力し合って運動会を成功させることができました。勝った組も負けた組もどちらも悔いなく戦うことができたと思います。僕はこの運動会で練習の時から一番頑張ったのは応援合戦です。7月の終わりから6年生は練習をはじめ,みんな声がかれるくらいまで一生懸命練習をしました。今日はその成果を出すことができたと思います。

 全国にはコロナウイルスの影響で運動会が中止になってしまう学校があるという話が多い中,今日は運動会ができて本当に良かったと思います。これまで,先生方,地域の方々,ボランティアの皆さんなど多くの人に協力していただき6年間で1番の楽しい運動会にすることができました。

ありがとうございました。」

 このように,自分の思いを自分の言葉で堂々と大勢の前で表現できたことは,ご臨席していただいた来賓の方々,保護者の方々,教職員等 大人たちの心を鷲掴みするくらいの感動がありました。

 

 そして,コロナのこの時期に,児童,保護者の皆さん,地域の皆さん,学校職員が一体となり,とても意義のある印象深い運動会になりました。

みなさま方のおかげです。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

1学期 終業式

7月31日

5限目,1学期の終業式を行いました。

まず,学校長から

「1学期は新型コロナウイルス関連で皆さんには不便な思いをさせてしましました。しかし,児童の皆さんは,学校再開後は,いつもと同じように元気で学校生活を過ごすことができて,たいへんよかったです。」と述べたうえで,

「今年の夏休みは,いつもの夏休みと違い,期間が短いです。1日,1日を計画的に過ごしてください。」

「それと,危険なことはやってはいけません。」という話をしました。

次に,仲島先生から

「3つのことを話します。」と話し始め,

①規則正しい生活について②安全にな行動をすること③不審者に気をつけること

についての指導がありました。

ご家庭でも是非,お子さんとお話して下さい。

 

最後に校歌を元気よく歌いました。

0

全校児童集会 7月

 

7月17日(金)

5限目,児童集会がありました。

 

今月の歌

「世界が一つになるために」を全校児童で歌いました。

マスクを着けたままでしたが,体育館中響き渡るくらいの元気な歌声でした。一体感のある歌でした。

 

5年生 学年発表

普段の授業風景を劇にしました。先生役,児童役等の役割をそれぞれが楽しそうに演じていました。見ている人をとっても愉快な気持ちにさせていました。

放送委員会

放送委員の発表は,日常の仕事のなかでの問題点や注意すべきことを演劇で表現していました。スクリーンで放送委員会の仕事ぶりを放映し,見ている人に分かりやすく示しながら,全校の皆さんを楽しませていました。

 

ゲーム

「猛獣狩りに行こうよ!」を代表委員会の進行で行いました。全校児童,全職員が一体になることができました。たいへん盛り上がりました。

 

キタナ先生とのお別れ

今日がキタナ先生との最後の授業となりました。児童集会では,6年生の代表がお礼のあいさつと花束を贈ることができました。キタナ先生からは,集会が終わった後,メッセージカードを頂きました。

 キタナ先生 本当にありがとうございました。

 アメリカでのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

今日の集会は,本当に中身の濃い集会でした。子どもたちの成長した姿を垣間見ることができました。

 

0

本校児童に交通安全協会女性部さんから素敵なプレゼントを頂きました。

7月13日(月)

今日,交通安全協会の橘さん,浜田さんが来校されました。女性部の浜田さんから子どもたちの交通安全を祈願したお守り4年生,5年生,6年生の分 と 職員に対してクマよけの鈴をつけたお守り を頂きました。

代表の稲垣さんは,今後,事故にあわないように交通安全に気をつけます,とお礼の言葉をはっきりと言いました。

 

橘さんは,雑談の中で子どもたちの自転車の乗り方について心配されていらっしゃいました。本校は,2年連続で自転車教室が中止になっています。学校でも機会を見つけて指導しなければと思っています。

 

0

シェイクアウトいしかわ 残念ながら辛口評価

7月8日(水)

本日11時,大規模地震発生の想定で避難訓練を行いました。

地震発生のアナウンスとともに児童は机の下に隠れました。

普通教室でも特別教室でも しっかりと机の下に避難できました。

そして,安全な場所へと非難します。

ここまでは,まずまずの出来でしたが・・・・・・

「今度は,津波が発生しました」の放送で・・・・

2階に避難する際に,ナント あっちこっちからおしゃべりが・・・

最後の学校長のコメントは⁈

「今日の避難訓練は,自分たちの命を自分たちで守るための訓練であったとは言えません。失敗です。」

「この失敗を次に生かすために,それぞれが反省して欲しい。」という内容のお説教の時間になりました。

 

この後,それぞれの各学級で担任の先生から指導を受けました。特に,5,6年生や2年生には,厳しい指導がなされたと聞いています。

次の訓練では,是非リベンジして欲しいです。

0

高学年 やまんばお話会

7月7日

 今日は,やまんばお話会がありました。かほく市より語り部の森田さんが来て下さり,お話の世界に子どもたちを連れて行ってくれました。

 きたやまようこさんの「ゆうたはともだち」,いとうひろしさんの「だいじょうぶだいじょうぶ」そして手遊び歌「木はのびる」の3つのプログラムで行っていただきました。

どの子も時折,笑顔を見せながら 真剣な表情でお話を聞いていました。

0

高学年草とり交流会

6月23日(火)

ボランティアの寺倉さん,杉谷さん,米谷さん,小酒さんをお迎えして草取り交流会を行いました。

今回は,4年生,5年生,6年生の児童がボランティアの皆さんと一緒に除草作業をしました。どの子も一生懸命除草作業を行っていました。

終了後は,活動前との様子と比べながら,きれいになったことをお互いに確認していました。

下の写真は,活動の様子です。

作業前の開会式の様子です。

4年,5年,6年と学年に分かれて作業をしました。

高学年の皆さんは,どの子も働きものです。不平不満を一切口にするどころか,もう少しやろうと言うくらい意欲的でした。

子どもたちの心が育ってきているなと実感できる出来事でした。

 

0

全校児童集会

6月19日(金)

コロナ騒ぎでのびのびになっていた児童集会がようやく開催できるようになりました。

内容は、6年生の学年発表、1年生の自己紹介、ゲーム、感想発表でした。

今月の歌「にんげんっていいな」を歌いました。

6年生の発表です。

内容は「校則」についてです。

1年生は自分のことをしっかりアピールできました。

最後は、全校でゲームを楽しみました。

 

とても楽しい児童集会でした。

0

1,2年 交通安全教室

6月19日(金)

交通安全教室を1,2年生対象にして行いました。

まず、北川尻のお巡りさんのお話を聞き、交通安全協会の方から安全を祈念した鈴を頂きました。

そのあと踏切と横断歩道で実地訓練を行いました。

お巡りさんや交通安全協会の皆さん、見守りたいの隊長さん、ありがとうございました。

0

3月17日 巣立ちの日

3月17日 金曜日 

コロナウイルス関連で開催が心配されていた卒業式を卒業生,保護者,職員のみでの縮小した形式で行いました。

その様子です。

 

当日だけの練習

 

いよいよ本番

とても立派な卒業式でした。

 

卒業式後

最後の学級活動

旅立ちの風景

0

2月28日(金)6年生を送る会 プログラム

2月28日(金)6年生を送る会を本校体育で開催します。

13:50 開演です。

プログラム(PDF)を掲載いたしますので,ご活用下さい。

 

      6年生を送る会   プログラム.pdf

 

なお,入り口付近でアルコール消毒をし,マスクを着用してから

会場に入場にお入りください。

0

原子力災害に備えた避難訓練

2月17日(月)
 原子力災害が発生した想定での避難訓練を午後実施しました。
原子力災害発生の第一報を受け,児童は教室の中央に集まり,第二報の後,体育館の中央に全校児童が集まりました。子どもたちは,ハンカチで口を押えながら落ち着いて避難できました。
 そして,保護者への引き渡しを行うことを想定した訓練も同時に行いました。保護者の皆さんが実際にはいらっしゃらなかったのですが,いらっしゃるというつもりで行いました。子どもたちは,緊張感をもって訓練に参加できました。たいへんよかったと先生方からも褒められました。
0

ボランティア茶話会

2月14日(金)
今年度、お世話いただいたボランティアのみなさまをご招待して茶話会を開催しました。6年生の企画で実施しました。

6年生の自己紹介、ゲーム、寸劇、感謝状贈呈の内容で行いました。
ボランティアさんと6年生がとても素敵な時間を共有しました。
0

NHKがやってきた。

1月24日(金)
6限目は,クラブ活動です。今日はNHK金沢放送局の取材を受けました。フラワーアレンジメントクラブとものづくりクラブの様子を撮影していました。

 フラワーアレンジメントクラブの様子です。
寺谷先生のおかげで子どもたちの腕前も上がっています。


  ものづくりクラブの様子です。
古い時代の遊びをペットボトルを利用して楽しんでいます。
寺倉先生、ありがとうございます。


テレビ放映は以下の通りです。

寺谷先生、寺倉先生、いつも大変お世話になっております。
ありがとうございます。
0

授業参観 ご来校ありがとうございました。

1月16日(木)
今年度最後の授業参観を実施いたしました。今回は,全学級,道徳の授業を公開いたしました。

1年

2年

3年

4年

5年

すみれ学級

6年


ランチルームまえで募金活動を行いました。
ご協力ありがとうございました。


教育講演会も実施できました。たくさんのご参加ありがとうございました。
学校職員にとっても保護者の皆様方にとってもためになるお話でした。

 子どもたちは、今後,ネット社会で生きていくことから避けることはできません。ですから、その有効性と危険性を十分に理解した上で、学校でも家庭でもしっかりとしたルールが必要ではないでしょうか。
0

3学期 始業式


1月8日(水)
いよいよ3学期がスタートしました。

8時50分から始業式を行いました。
始業式では,児童に令和2年の抱負について聞きました。1年生,2年生からそれぞれ一人ずつ,5,6年生についてはほとんどの児童が発表していました。
5,6年生は,令和2年度の自らの立場をわきまえて発表していました。5年生は最高学年としての姿を,6年生は中学生になった姿を思い描き,4月のスタートにむけて努力していく決意を発表していました。
0

2学期のまとめ 終業式

12月24日(火)
今日で2学期が終わります。10時40分からランチルームで終業式を行いました。
1年生から6年生の何人かに2学期の行事について尋ねてみました。
1年生からは,「みんな揃っていろいろなことができてよかった」と素敵なコメントがあり,会場がとても温かい雰囲気になりました。

6年生は,理由をつけて自分の考えを積極的に表現できました。流石です。


最後は校歌を心を込めて歌って締めくくりました。
0

令和2年度運動会に向けて 鼓笛練習開始

11月15日(金)
 いよいよ令和2年度の向けての鼓笛練習が始まりました。6年生が指導者となって下級生の5,4,3年生を教えています。第一小学校のよき伝統が伝えられている場面だと思います。


それぞれのパートで一生懸命練習をしていました。練習時間があっという間に終わりました。
0

いしかわっ子駅伝で大健闘

 11月2日(土)西部緑地公園でいしかわっ子駅伝が開催され本校からも12名の選手が出場いたしました。
 やはり県大会となると優秀な選手が集まり県大会のレベルの高さを肌で感じましたが、本校の選手も県下から集まる優秀な選手に負けないくらいの力走を見せ、堂々とした戦いぶりでした。
0

防犯訓練を行いました。

防犯訓練を行いました。羽咋警察署から生活安全係長さんと北川尻駐在所のおまわりさんをお招きしました。


まず,普段から子どもたちの見守り活動に取り組んでいただいている見守り隊の方々に感謝の言葉を述べられました。見守り活動のお陰で子どもたちへの犯罪行為が抑止できている現状について話されました。

次に,子どもたちに対して犯罪の被害者にならないための基本的な技術や知識について指導をしていただきました。不審者は,決して不審者らしい服装や身なりではなく普通の格好で近寄ってくること,危険を感じたら防犯ベルを鳴らしたり,大きな声を出して逃げるなどして,自分の身は自分で守ることを教えてもらいました。

0

クリーン大作戦を行いました


 今日は、全校でクリーン大作戦を行いました。
 朝から小雨が降り、お天気が心配されてはいたのですが、活動が始まるとお天気も回復し、子どもたちは、「お」グループ、「し」グループ、「み」グループ、「ず」グループの4つの縦割り班ごとに地域へ向かいました。
0