日誌

2024年2月の記事一覧

2/14 今日の昼食

今日の昼食の献立は、

五目ごはん、きのこ汁、唐揚げ、サラダ、パン(メープル味)、牛乳、みかんゼリーでした。

きのこ汁、唐揚げ、サラダは、古民家レストラン 典座の坂本さんの炊出しをいただきました。久しぶりの唐揚げは、子どもたちに大好評でした。なめこたっぷりのきのこ汁も温かくておいしかったです。ありがとうございました。

バレンタインデーということで、児童のご家族の小町史華さんとそのご友人の方々からお菓子の詰め合わせを、他校で学習中の1年生、西本瑠璃ちゃんからチョコレートをいただきました。遠くから正院小学校に心を寄せていただいて嬉しいです。ありがとうございました。 

 

0

2/14 朝の読み聞かせ

 14日(火)の朝、今日は月に一度の朝の読み聞かせの日です。地震後も、1月から予定通りご来校いただいており本当に感謝です。今日は登校児童全員+オンラインの子も交えて、音楽室での読み聞かせでした。今日は2冊の本を読んでくださいました。

 1冊目は、《ぽとんぽとんはなんのおと》でした。冬ごもりの穴の中で、クマの母さんはふたごの坊やを産みました。坊やはおっぱいを飲んで少しずつ大きくなり、外から聞こえるさまざまな音は何の音とたずねます。「かーんかーん」というのは木こりが木を切る音、しーんと静かなのは雪が降っている時、「つっぴいつっぴい」は、お天気でヒガラが歌う声、そして「ぽとんぽとんってなんのおと?」それはうれしい春の兆し。春を待つ熊の母子の交流と、季節の移り変わりを暖かい言葉と絵で描いた絵本でした。

 2冊目は、《かいじゅうポポリは こうやって いかりをのりきった》でした。かいじゅうポポリは、おこりんぼ。いつも怒ってばかりいます。友達と大げんかしたある日、ポポリがひとりであばれていると、怒りのマスターかいじゅうプワイズが現れて……ポポリは自分の気持ちと向き合い、ばくはつせずに上手に怒りとつきあう方法を、ユーモアあふれる絵本を通じて学べました。

 いよいよ来月は今年度最終です。さてどんな本と出会えるかな。ご来校、お待ちしております。

0

2/13 今日の昼食

今日の昼食は、

チキンライス、豚汁、パン(メープル味)、牛乳でした。

豚汁は、大阪の照治福祉会の方が炊き出しで作って下さいました。あたたかくて美味しかったです。

ごちそうさまでした。

0

2/13 新たな週の始まり

 13日(火)、3連休が終わり、新たな週のスタートです。出勤途中からは、正院町が明るく照らされていました。今日は暖かな日になるとの予報、子ども達にとってもよいことがある一日になりますように。

 今朝は、児童集会です。会場の3階音楽室に向かう途中、すてきなものにたくさん出会いました。階段踊り場では、合同図工の作品が展示されています。朝から元気がもらえた場面でした。2階から上の階段から、学校エリアにしました。避難者と皆さんと共に過ごしやすい学校になるために。3階廊下からは、体育館裏で土砂を取り除く工事が始まりました。少しずつ元どおり、それが現実に確実に動いています。

 今日の児童集会は、ミニコンサートの歌の練習です。何度も練習している歌ですが、歌うたびに歌詞の意味が飛び込んできて、しっかり歌おうという気持ちにさせてくれます。合唱担当からは、花ってどんな花を連想するか?たんぽぽのように、足からしっかり根を生やして歌いましょうとの指導が。児童と同じ気持ちで歌うと、朝からとってもすてきな気分になれました。ミニコンサートは、2月28日(水)に行うこととしました。避難者の皆さんに、笑顔と元気が届けられるように、あと2週間の練習に取り組みます。

 朝の会の様子を見に行くと、オンラインの児童も交えていつものように元気に・スムーズに児童がすすめています。今日もたくさん学んでほしいと感じました。

※5限目は全校で、校外の公園で全校体育です。その裏で、6年担任は、オンライン児童を対象に、体づくり体操に取り組んでいました。こんな小さな積み重ねが、子ども達の信頼を築いていくんだなぁと感心して見ていました。

0

2/9 まちの先生来校

 9日(金)の5限目、5年生は総合の時間に正院町区長会長・濱木さんをお招きしての学習会を行いました。5年生は総合の1つのテーマに「ハクチョウがやってくる町」と題して、ハクチョウを観察したり、エサやり体験をしたりという活動に取り組んでいます。12月に一度、ハクチョウのお世話をしている殿山会の皆さんにご来校いただき、餌やり体験等の活動をし、3学期にもぜひといった計画をしていました。その時の集合写真がこちらです。

 みんないい顔していますねぇ。本当に。

 その殿山会のメンバーである濱木さんが、実は1月1日、あの日にハクチョウを観察していたことを知り、ぜひその時の様子を聞いてみたいとのことになり、本日の来校となりました。一番心に残ったのは、あの地震が起こる数分前に、たくさんいたハクチョウたち全てが、いつもは自分におしりを向けて飛び立つのに、自分の方に向かって飛び立っていったとのこと。その後、あの地震が起こったこと。その時の濱木さんの行動も教えていただきました。残念ながらその時撮影したカメラは今取り出せない状態で、もし手に入ったら見せてもらう約束をしました。

 今、学校では「いつもどおりの教育活動を」を合言葉に取り組んでいます。これからも機会があれば、まちの先生にご来校いただき、予定通りの学びをすすめてまいります。濱木さん、本日はお忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。

 この写真もいい顔ですねぇ。

0

2/9 今日の昼食はピザ

今日は、正院出身の板谷さんが来て下さり、子どもたちにピザをふるまってくれました。

板谷さんは、5月の地震の後にも来てくださったので、子どもたちも「あの美味しいピザを、また食べられる!」と前日からわくわくしていました。今日は温かいミネストローネスープ付きでした。次から次にピザを嬉しそうに頬張る子どもたち。板谷さんの奥さんからは、お菓子のお土産までいただき、みんなにっこにこでした。

「美味しくて、12切れも食べてお腹いっぱいになりました!」

「いろんなチーズの味があって、美味しかったです!」

「美味しくて、毎日でも食べたいです!」

 

 

 

 

 

 

 

板谷さん、お世話して下さった向さん、本当にありがとうございました。

0

2/9 今日は金曜日

 9日(金)、学校を再開して4週目、いよいよ今週も最後の日となりました。今朝も冬ではないような寒くない日になりそうです。心穏やかに一日が過ごせることを願って。グラウンドの仮設住宅は今日から入居開始とのこと。入居される皆さんにとっても、少しでも穏やかな日となりますように。

 今朝の朝の会をのぞくと、学校を再開して初めて登校する児童もいて、登校する児童が全校児童の半分を上回るようになりました。戻ってきてくれる喜びを感じた日ともなりました。また、どの学級からも今月の歌「花は咲く」が聞こえてきます。少し歌詞も覚えてきたようで、歌も安定してきたように感じました。

 3・4年教室にはすてきな掲示物が。読んでいて心が温かくなる作品でした。

 また、いろいろなところから応援メッセージが届いています。皆さんのメッセージを励ましを受け止め、これから少しずつ前に進んでいきます。以下、メッセージをいただいた学校をご紹介します。

 ・愛知県一宮市瀬部小学校様 ・福島県郡山市立富田西小学校様

 メッセージは、3F6年教室前に掲示してあります。近いうちに授業参観等を行う予定です。ぜひいろいろな機会に保護者の皆様もご覧ください。

 

0

2/8 職員への贈り物

 8日(木)、普段はオンラインで学んでいる児童がなわとび集会のために登校して、一緒になわとびを楽しんでくれました。そのお迎えに来られた保護者から、職員へ【焼き芋】のプレゼント。早速ほおばると、まるで芋ではなく濃厚ケーキのような触感と味わい、本当に美味しくいただきました。皆口さん、素敵な贈り物ありがとうございました!

0

2/8 5限目はなわとび集会

 例年子どもたちは冬休みからなわとびの練習に取り組み、2月早々に行っていたなわとび集会。今年度は今日からなわとびの取組を進めるにあたって「今どれくらいの技ができる?」を確認するための集会を行いました。前半は、オンラインの児童も加えて、なわとびクイズです。担当の先生が工夫して、なわとびに関して5問のクイズを行いました。かなり難しい問題もあったようですが、子どもたちは意欲的に参加する姿が見られました。

 後半は正院小・なわとび検定表に沿って、「今どれくらいの技ができる?」を確かめる検定タイムです。本日午前中にボランティアの方々と整理した、体育館の半分を使っての集会です。こどもたちは久しぶりに体育館を使える喜びを感じながら精一杯取り組む姿が見られました。また、オンラインの児童にもできる子は取り組んでと呼びかけたところ、部屋の中で取り組んでくれた児童もいて、うれしく思いました。後半は難しい技が続々と出てきましたが、できる子の様子を見ながら積極的に取り組む姿がとてもよかったです。

 今回の集会での検定結果は、来週の児童集会で発表され、今後期間を設定して、全校でなわとびにも取り組んでいきます。目指せエベレスト級!

0

2/8 今日の昼食は?

 8日(木)の昼食は、岡山県で子ども食堂を営む「おかちゃんち」さんの炊き出しメニューをおすそ分けいただきました。【中華丼・ほうれんそうのおひたし・ふわとろめかぶスープ・牛乳・プリンまたはゼリー・パイン】でした。食べる前には、一人3つまでのお菓子バイキングメニューも。こんな豪華な食事をいただいてよいのか?と思いながら味わっていただきました。子どもたちの中には、中華丼・めかぶを食べるのが初めてという子もいたようですが、最後のプリンまたはゼリーを食べるためにみんなきれいに食べてくれました。食事中、「おかちゃんち」さんからのご挨拶もいただき、たくさんの元気をいただきました。遠路から食材をもって来校されての炊き出し、本当にありがとうございました。

 おかちゃんち様、素敵な昼食本当にありがとうございました!

0