日誌

2023年11月の記事一覧

今日のお昼はスポチャレ

 10月から行っている体力アップの取組。14日(火)のお昼休みは全校でスポチャレ「シャトルボール」に取り組みました。ずい分練習を重ねてきているので、子どもたちは上達しているように感じました。みんなで楽しく体力アップを目指しましょう!

0

今日の朝は

 今朝は雨でしたが、児童の登校時刻には雨もやみ、空には虹が。あいさつする児童はみなあいさつの後に、「今日はきれいな虹が見えました。」と。一往復半でのあいさつができています◎今日も一日いい日になりそうな予感がしました。

 14日(火)の朝は児童集会でした。まず表彰式を行いました。次の2名が対象でした。おめでとうございます。

◇第46回 JAバンク石川「くらしの絵」コンクール 
 銅 賞 1年 西本 瑠璃さん 「トマト」
◇第56回 「JA共済交通安全ポスター」コンクール 
 佳 作 3年 皆口 真結子さん 

 次に、5・6年生から修学旅行で学んだことについての発表がありました。3つの縦割り班に分かれ、5・6年生はクロームブックでまとめたプレゼンで発表してくれました。写真を使って、分かりやすくまとめて発表してくれたので、下級生は修学旅行へのあこがれを抱いたようでした。5・6年生の皆さん、素敵な発表ありがとうございました。

0

第2回学校運営協議会開催

 13日の午後、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会制度とは、地域の皆様にも学校運営に参画いただいて、いろいろなご意見をいただきながら学校をよりよくする仕組みのことです。本校では昨年度から、公民館長さんや区長会長さん、学校評議員さんや地域の組織の代表の皆様にご参加いただいています。

 今回は、7月に行った学校評価アンケ―トから2学期本校で取り組んでいる「5つの約束」について提案しいろいろなご意見をいただきました。

 特に地域の先生の積極的な活用については、地域にはいろいろな人材がいること、こんな人はいないか?と相談いただければ紹介できる!との力強いお言葉をいただき今後の教育活動に活かしたいと感じました。会の前には授業も参観いただきましたが、「今では小学校で普通に英語を学んでいること」「子どもたちが普通にタブレットを使いこなして学んでいること」「理科の授業では、てこの実験器をつかって話し合う姿がよかったこと」など、授業を見てよかったとのご感想もいただき学校にとっては大変有意義な時間となりました。

 今後も地域の教育力を生かした教育活動をすすめていきたいと思う一日となりました。ご来校された皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

0

5年総合的な学習「奴振りを学ぶ」

 5年生は総合的な学習の時間に「地域学習」をすすめています。10日(金)の5限目は、瓶子さんをお迎えして、「奴振り」について学びました。動画を見せながら、9月の祭礼での奴振りの様子や歴史等を説明して下さいました。後半は実際に祭礼で用いる道具を紹介して下さったり、その道具を使って実際に動きを体験したりしました。子どもたちは、地域の祭りのよさを感じ取りながら楽しんで学習していました。子どもたちの、地域の文化を守る、そんな意気込みを感じた素敵な時間となりました。瓶子さん、お忙しい中のご指導ありがとうございました。

 

0

文化芸術事業・吉増剛造さんをお迎えして

 10日(金)の3~4限目に、文化庁の事業として日本の詩人で日本芸術院会員である吉増先生をお招きし、お話を聞きました。吉増先生は現代詩壇の先鋭的な詩人として活躍されていて、子どもたちはどんなお話を聞けるか楽しみにしていました。

 吉増先生は、いろいろな思いのこもった所持品を紹介されながら、ご自身の創作活動の動画を見せていただき、作品を作ることの面白さを子どもたちに伝えてくれました。今日の作品づくりのテーマは《円のような、丸のようなもの》をアイマスクをして、画用紙にかく活動でした。子どもたちは思いのままにいろいろなペンをとり、5分の時間をかけて、じっくりと作品を仕上げていました。仕上げに吉増先生が持ってこられた貴重な画材でアクセントを加えて下さり、子どもたちの作品が完成しました。約1時間のお話でしたが、あっという間に時間は過ぎていきました。

 お話のあと、吉増先生は「楽しい時間だったぁ」とのコメントをいただき、子どもたちもうれしそうでした。今回の作品は額に入れて、子どもたちに持って帰ってもらう予定です。子どもたちにとて「本物に触れる」貴重な体験となりました。

0