宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

河北郡市中学校吹奏楽交歓会が開催されました!

 本日、津幡町文化会館「シグナス」大ホールで、標記の交歓会が開催されました。この交歓会は、毎年夏のコンクール前に6中学校が一堂に会し演奏を通して、交流を深めることを目的としています。

 本校は、プログラムの最後に登場し、「アメリカン・ウェイ・マーチ」「民衆を導く自由の女神」「ぽよよん行進曲」の3曲を演奏しました。放課後に練習をしている姿とは違い、大きなステージで演奏する生徒一人一人が大変頼もしく感じました。夏の大会に向けて頑張ってほしいと思います。

0

授業の様子より

 昨日中間テストが実施され、本日よりテスト返却が始まっています。1年生の学級では、「やった~」「ぎゃ~」「やばい」などいろいろな声が聞こえています。点数(結果)に一喜一憂することなく、毎日の授業や家庭学習の取組など自分自身はどうであったかを確認して、次に生かしてほしいと思います。

 3年生の体育の授業では、陸上競技の単元において、トラック種目とフィールド種目から1種目ずつ選択して練習をしていました。3年生は、自分達で練習や記録測定をする姿があり、さすが3年生と感じることが多くあります。

0

新化こども園にお邪魔しました!

 3年生の家庭科の授業の一環として、本日3年2組が幼児(3歳~5歳児)とのふれ合い活動を目的に新化こども園にお邪魔しました。最初は、生徒も園児も照れていましたが、あっという間にくっついたり、お話ししたりと大変楽しそうでした。学校に戻ってきた2組の生徒は「可愛かった~」「もう1回行きたい」などと話をしていました。新化こども園の皆様、ありがとうございました。

 来週は3年3組、再来週は3年1組が活動予定となっています。

 

0

中間テストが行われました!

 本日、中間テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストであり、朝学習の時間には「この時間にテスト勉強をしてもよいのですか?」「机の中はいつ片付けるのですか」「あ~、やばい、やばい」と朝から落ち着かない様子が見られました。しかし、テストが始まってからは、どの生徒も真剣に問題と向き合う姿が見られました。生徒のみなさん、1日お疲れ様でした。

 明日から答案が返却されますが、結果に一喜一憂することなく、どの学習内容が不十分だったのかを確認して、まずは毎日の授業を大切に取り組んでほしいと思います。

 

0

授業の様子より

 1年生の英語の授業では、これまで習った「Who is this?」や「What is this?」を使った英文をクロームブックを使いクイズ形式で学習をしていました。大変盛り上がっており、「ほとんど当っとたし」「またやりたい!」などの声が聞こえました。また次の時間は、「話すこと」のパフォーマンステストが行われていました。緊張している様子が見られましたが、一人一人しっかり伝えることができていましたよ。

 明日は、いよいよ中間テストです。家に帰ってワークや確認プリントを見直しテストに臨みましょう!頑張れ、宇中生!

 

0

美術の作品より

 1年生の美術で製作していた「シューズ」の絵が全学級揃いました。なかなか見ることができない4階の美術室前に掲示してあることがもったいないのですが、とても丁寧に仕上げてある作品が多くあります。小中連携の一つとして、昨年度に引き続き、秋には宇ノ気小と金津小に中学生の美術作品を展示する予定です。

 

0

美術の授業より

 1年生の美術で製作していた「シューズ」の絵が完成しました。履き慣れてきたかかとの部分や少し汚れてきた先の部分などが丁寧に描かれています。

 そして本日の授業では、「色の三原則」について学習をしました。マゼンダ・シアン・イエローがあればどのような色でも作ることができると知り、色を組み合わせてグラデーションになるように仕上げていました。

 

 

0

河北郡市陸上競技大会が開催されました!

 本日、うのけ総合公園陸上競技場で「郡市陸上競技大会」が開催されました。この大会は、6月29・30日に行われる県大会の出場権を懸けた大会です。今日は最高気温が21度そしてカラッとした天候となり、選手にとっては大変よい条件の中で競技が行われ、5つの大会記録が出ました。

 本校は、男子総合第2位、女子総合第4位、男女総合第3位という結果でした。貴重なお休みの中、多くの保護者の皆様に応援して頂き、ありがとうございました。

0

進路学習の集会が行われました!

 3年生は、総合の時間に進路学習の集会を行いました。いよいよ来週は中間テストそして「第1回進路希望調査」を行います。7月2日(火)には高校の進路担当の先生方にお越し頂き「高校説明会」を予定しています。部活動と勉強の両立はできていますか。高校進学に対する意識は高くなりましたか。 わからないことがあったり、不安なことがあったら担任の先生、学年の先生に相談してください。

0

自転車ルール・マナー検定を行いました

 1年生は、総合の時間に「自転車ルール・マナー検定」を行いました。これは石川県警が作成したもので、20問の○×式の問題になっています。自転車も「車両」であるという認識を持って、交通ルールやマナーを守ってほしいという思いで平成25年度より実施しているそうです。

・「スマホは電話をしながら自転車を運転してはいけないが、メールの確認など画面を見るだけなら違反ではない」→×

・「自転車の二人乗りは原則禁止されているが、罰則は定められていない」→×  などの問題がありました。

 私たちは、被害者にも加害者にもなることのないように、これからも交通ルールやマナーを守って生活をしたいと思います。

0

体育の授業より

 1年生の体育の授業では、短距離走における自分自身の強み、弱みを知ろうという課題で、100m・90m・70m・60m・30mを走りました。このあと、スタート、中間地点、フィニッシュ部分で自分の課題はどこにあるのかを確認して練習を行っていきます。

 中学生の時期は、心肺機能が高まる時期でもあり、今思っていたタイムが出なくても、部活動などで走る、跳ぶ、投げるの運動を行うことで、2年生、3年生と記録がアップします。頑張れ、宇中生!

 

0

頑張れ!陸上競技部!

 本日午後から5月25日(土)に開催される、郡市中学校陸上競技大会に出場する陸上部の皆さんの壮行会が行われました。これまで練習してきたことが出し切れるよう、願っています。

0

部活動より

 肌寒い1日でしたが、雨が降らず野球部や陸上競技部も外で活動ができて良かったです。

 各部の1年生は、練習着やサポーターなども揃い、なかなか様になって来ました。バレーボール部の1年生は、サーブが入るようになっており、驚いています。今日の練習には、ALTのアニーシャ先生も一緒に活動をしていました。

0

英語の授業より

 1年生の英語の授業では、「Who’s this?」や「What’s this?」を使って尋ねること、答えることの学習を行っていました。すでに小学校の時に学習をしている学習内容ですが、今日はクロームブックを使って、ペア学習を行っていました。

 来週30日は、いよいよ中間テストです。これまでの学習の内容を「読む、聞く、話す、書く」ことができるように、家庭学習に時間をかけましょう。頑張れ、宇中生!

0

部活動より

 最高気温が25度まで上がる予報ですが、風が爽やかで気持ちの良い土曜日です。各部は、加賀地区予選に向けて、練習ゲームや練習を行っています。

 野球部は、高松中と練習ゲームを行っています。宇ノ気中・河北台中合同チームには初心者の選手も入部しており、応援の仕方やグラウンド整備など、一生懸命活動していました。

 男子バスケットボール部は、津幡中と練習ゲーム、女子バスケットボール部は練習を行っています。

 来週は暑い日もあるようですが、規則正しい生活が熱中症対策の一つといわれています。しっかり食べて、しっかり睡眠時間を取りましょう。頑張れ、宇中生!

 

 

0

陸上競技部の練習より

 大変良いお天気の金曜日です。来週土曜日に郡市の陸上競技大会を控えた陸上部は種目別の練習を行っていました。1年生も一緒に練習をしており、2年生が「足を高くあげんか」「腕振って」など声をかけており、先輩として頼もしく感じます。大会まで1週間、仕上げの練習を。頑張れ、宇中生!

 

0

ボランティアサークル助け隊の活動より

 本校の有志による「ボランティアサークル助け隊」は、学童保育のお手伝いに出かけました。初めて参加する1年生は少し緊張している様子でしたが、2年生が上手にサポートしていました。

 絵本の読み聞かせやおしゃべりなど短い時間でしたが、小学生は楽しそうでした。「また来るね~」と中学生が言うと「来てや~」の返事がありました。

0

授業の様子より

 さわやかな日となりました。1年生の英語の授業では、「友達のことを紹介しよう」という課題で、ペア学習のあとにアニーシャ先生に伝えるという活動を行っていました。

 また、2年生の社会の授業では、「田沼意次と松平定信の政治の違いは何?」という課題で、グループで話合いを行っていました。「松平定信と言えば…質素倹約!」が出ていたグループもありました。

 中間テストまでいよいよ2週間となりました。本日は部活動休養日ですので、いつも以上に家庭学習時間を増やすことを願います!頑張れ、宇中生!

 

0

読み聞かせより

 本日は、「読み聞かせボランティアやまんばさん」による読み聞かせが1年1組と2年1組で行われました。

 本日1年1組の題名は、「ルピナスさん」です。青、紫、ピンクの花を咲かせる華やかな「ルピナス」のイメージと、一人の女性の生き方を重ねて、「今を生きる」「前に進む」ということの意味を語りかけてくれる絵本です。色の使い方もとても素敵な絵本です。

 やまんばの北本さん、学校図書館司書の向さんありがとうございました。

 

 

0

回転寿司『ウチュロー』がオープンしました!

 本日より、図書委員会の取組として、回転寿司『ウチュロー』がオープンしました。これは、図書室で1冊本を借りると学年の寿司回転レーンにお寿司のシールが貼られるというものです。図書委員長から、学年対抗で5月31日まで実施されることが伝えられました。中間テストもありますが、朝学習や昼休みに本を読んでみませんか。

 

 

0

第34回若獅子旗争奪中学校選抜剣道大会団体戦が行われました!

 本日、白山郷体育館にて標記大会の団体戦が行われました。男女共に決勝トーナメントに進み、男子はベスト8、女子は第3位でした。

 当初予定されていた松任運動公園体育館が避難所となっており、今年の大会は白山郷体育館で開催されましたが、保護者の皆様には遠くまで応援に駆けつけて頂きありがとうございました。加賀地区大会まで1ヶ月となりました。頑張れ、宇中生!

 

0

第34回若獅子旗争奪中学校選抜剣道白山大会が開催されました!

 本日、鶴来の白山郷体育館で標記の大会が開催されました。この大会は北信越のチームが出場しており、本日は男女の個人戦、明日は団体戦が行われます。

 男子個人戦では、3年生の竹津選手、尾崎選手が第3位に、2年生の中村選手が敢闘賞を受賞しました。女子個人戦では、3年生の東選手が第2位を受賞しました。 

 明日は、9時より男女の団体戦の予選リーグ、12時20分より決勝トーナメントが予定されています。頑張れ、宇中生!

 

0

修学旅行から帰って来ました

 3年生は2泊3日の修学旅行を無事に終え、予定通りの18時半学校に到着しました。解散式では校長先生、学年主任の先生からこの3日間についての話があり、時間を守ることの意識を全員が持ち行動ができていたこと、集団として良い動きができていたことなど話がありました。

 生徒代表からは、この3日間の成果を月曜日からの学校生活に生かそうと伝えてくれました。

 今回の修学旅行でお世話になった東武トップツアーズ添乗員の榎島さん、輪違さん、カメラマンの坂井さん本当にお世話になりました。そして3日間子ども達を修学旅行に送り出してくださった保護者の皆さまありがとうございました。

0

USJも残り1時間です

 気温22度、快晴そして空気もカラッとしたとても過ごしやすい天候のなか、生徒は楽しんでいます。パーク内の混雑はほとんどない状況です。待ち時間が140分のアトラクションもありますが、昼食をとって戻って来てほしいなぁと思います。

 このあとUSJを13時半に出発して、学校に18時半に到着予定です。

0

修学旅行最終日となりました

 いよいよ修学旅行最終日となりました。3日目は疲れが出るものですが、生徒は朝から元気いっぱいです。予定より、30分以上早くUSJに入場しました。(3年の先生方も気合いが入ってます)大阪の最高気温は23度ですが、現在の気温は17度そしてカラッとした最高のお天気です。

0

2年生 思春期講座

 本日は2年生を対象に思春期講座が行われました。講師は星の子助産院の坂谷理恵子さんです。

 講演では、命や性、出産について分かりやすく教えていただきました。実際に体験する時間も設けられ、模型ではありますが、赤ちゃんを抱っこすることもできました。

 自分のこと、友達のことを大切に。これからも、素敵な宇中生を目指して、成長していきましょう。

0

1年生 遠足

 学校を出発した一年生は無事、目的地「かほっくる」に到着し、三役会企画のレクレーションを行いました。さわやかな天気に負けないくらい、元気な表情と歓声があふれる時間となりました。昼食ももちろん、おいしくいただきました。

 たくさん歩いて、動いた一年生。お疲れ様でした。

 

0

修学旅行2日目学級別研修です

 最高気温19度そして快晴、気持ちの良い天候の中、学級別研修を実施しました。

○1組は、海遊館→甲子園→カップヌードルミュージアアム

○2組は、薬師寺→ミニ鬼瓦作り→法隆寺

○3組は、陶芸体験→関西空港見学→道頓堀

と、それぞれの学級で有意義な研修を実施しました。バスの中から見えるビル群や大阪南港のコンテナの多さ、高速道路の渋滞など、生徒は見るものが全て驚きの連続です。

 この後、神戸に戻り夕飯そして神戸港散策の予定です。

 

0

1年生 出発!

本日は昨日より順延になっていた遠足が実施されます。さきほど、学校を出発し、一路「あそびの森 かほっくる」へ向かいます。

 

0

修学旅行2日目の朝です

 修学旅行2日目の朝です。6時半起床、7時から朝食です。眠そうな生徒も何人かいますが、元気な様子です。

 昨晩は、ビュッフェ式の食事の取り方で食べられる分を、後の人の事を考えてなど注意を受けていましたが、今朝は大変スムーズで一人一人意識をしていました。ユニットバスの使用など初めて経験することが多く、いろいろ学んでほしいと思います。

 今日はこのあと学級別研修に出発します。関西の最高気温は20度天気は晴れです。夜の神戸港散策は実施できそうです。

0

ホテルプラザ神戸にお世話になります

 ホテルプラザ神戸に到着しました。埋立地に建てられたホテルで、とてもオシャレなホテルです。さっそく夕飯をビュッフェ式で頂きました。飲み物も自由に飲むことができ、楽しく夕飯を頂くことができました。

0

京都自主プランを実施しました

 京都は最高気温が18度、寒くもなく暑くもなく快適な一日でした。市内はどこも混雑はなく、ほぼ計画通りに見学地を回ることができました。このあと、宿泊先の神戸に向かいます。生徒は元気いっぱいです。

0

修学旅行、行ってきます!

 本日より3日間の予定で関西方面へ修学旅行を実施します。5時45分集合でしたが、生徒は元気、笑顔いっぱいです。

 今日は、15時半まで京都自主プランそして18時に神戸のホテルに到着予定です。楽しい思い出作りへ出発です。

0

ボランティアサークル助け隊の活動がスタートしました!

 本校生徒の有志による「ボランティアサークル助け隊」の令和6年度の活動がスタートしました。6名の1年生が新たに加わり32名の助け隊となりました。

 第1回のミーティングでは、自己紹介の後にリーダーから「笑顔あふれるサークルにしたいと思います。」と挨拶がありました。

 さっそく今週末に実施される「かほく市災害ボランティア」の受付のお手伝い、そして来週からは学童保育のお手伝いに参加させて頂きます。かほく市社会福祉協議会の皆様、よろしくお願いします。

0

第26回新化旗剣道大会男子優勝!

 本日、とり野菜ブルーキャッツアリーナで行われた標記大会において、男子が優勝、女子がベスト8という結果でした。男子は決勝で茨城県の青葉中と対戦し昨年に続いての優勝となりました。

 大会会場は、先月オープンした大変素晴らしい施設の「とり野菜ブルーキャッツアリーナ」であり、県外の監督さん、選手の皆さんは素晴らしい体育館ですねと感激していました。会場は空調設備も整っており、競技をする選手にとって最高の条件で戦うことができたと思います。かほく市の皆様ありがとうございます。

 そして、本日もたくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

0

連休2日目の部活動より

 大変良いお天気となりました。連休2日目も各部では、練習や練習ゲームを行っていました。

 女子バスケットボール部は、中能登中、長町中と練習ゲームを実施しました。1年生のガッツあふれるプレイが多くあり、大変良い雰囲気でした。野球部は富山県の魚津西部中と練習ゲームがあり快勝でした。本日も多くの保護者の皆様の応援ありがとうございます!

 このあと、剣道部の「新化旗杯」決勝トーナメントが始まります。頑張れ、宇中生!

0

ゴールデンウィーク後半となりました!

 ゴールデンウィーク後半となりました。それぞれの部活動では、練習や練習ゲームを行っていました。

 男子バスケットボール部は、5チームで練習ゲームを実施しました。1年生も参加しており、先輩のプレイに大きな声を出し応援する姿がありました。

 剣道部は4日(土)、とり野菜ブルーキャッツアリーナ(かほく市総合体育館)において、「新化旗杯」が開催されます。県外のチームも参加予定であり、大変楽しみです。頑張れ、宇中生!

0

読書で手にはいる8つのこと

 先月行われました「石川県基礎学力調査」の質問紙の集計をしていたところ、「昼休みや放課後、学校が休みの日に、本を読んだり借りたりするために、学校や市町の図書館に週1回以上行きますか」の質問に「どちらかといえば行く」と答えた数値が4.9%でした。先日、子供の読書活動優秀実践校の賞を頂いた本校としては、悲しい回答であり、さっそく朝登校時に全員が見ることができる場所に「読書で手にはいる8つのこと」を掲示しました。その下には、向学校司書が準備した「読書をする人だけがたどり着ける場所」「スマホより読書」などの本を数冊展示しました。

★読書で手にはいる8つのこと

 創造力のアップや語彙が増えるなどの他に、

◎非認知能力が鍛えられる(見えない力と言われる、やる気にさせる能力や自分の感情をコントロールする力など)

◎ストレス解消に最適(ストレスを68%軽減することができるそうです)

明日から4連休です。本を読む時間をぜひ作ってみてはどうでしょう…。

0

5月の全校集会

 本日6限に全校集会が行われました。表彰伝達、校長先生のお話、生活、学習のお話、生徒会、JRC登録式と続きました。

 4月の好スタートを切った、宇ノ気中学校。今月は様々な場面でその「質」をあげていくために、自分の考えを表現(アウトプット)していきましょう。

0

4月最終日です。

 4月も最終日となりました。1年生は、中学校生活にも慣れ、大変良い姿で学校生活を送っているなあと感じます。

 朝の挨拶に始まり、授業中の様子、係活動そして部活動と、一生懸命取り組んでいる姿が様々な場面で見られます。本日のお昼の放送では、1年生の広報委員会が担当していました。ハキハキとそして丁寧な言葉遣いで話しており、大変聞きやすい放送でしたよ。また、国語の授業では自分自身の感想をクロームブックで打ち込み、学級の友達の書き込んだ意見を共有していました。

0

全日本少年軟式野球大会河北支部予選が開催されました!

 本日、高松球場で標記の大会が行われました。河北台中と合同チームで活動している本校は、高松中と対戦しました。1回、2回に先制され、なかなか得点できない回が続きました。6回裏に1点を取ることができましたが、6回コールドで敗戦しました。合同チームとして平日の練習時間がなかなか取れない状況がありますが、1年生も戦力となり大変楽しみなチームだと感じました。頑張れ、宇中生!

 

 

0

河北郡市春季バレーボール大会が開催されました!

 今日から大型連休に入りました。各部活動では、春季大会や練習試合が予定されています。

 バレーボール部は、宇ノ気中体育館を会場に「河北郡市春季大会」が開催されました。男子の津幡中戦では、1セット目は接戦でしたが残念ながらセットカウント0-2で敗戦しました。男子は準優勝、女子は第3位という結果でした。

 ゲームや練習の中でミスは付きものです。ミスが起こったときに、まずは声を出し合ってほしいなと感じました。ここから大会が続きます。頑張れ、宇中生!

0

授業参観を実施しました!

 本日の5限目に授業参観を実施しました。昨年以上に多くの保護者の皆様にお越し頂き、子ども達の学校生活を見て頂くことができ、嬉しく思います。子ども達の様子はいかがでしたか。ぜひ、今晩の家族の話題にしてほしいと思います。

 明日から、ゴールデンウィークに入ります。事故に遭わない!生活リズムを崩さない!ことを担任から伝えています。そして、ゆっくり休むことも忘れないでください。

0

4月の生徒議会が行われました!

 本日、4月の生徒議会が行われました。執行部、各委員会そして学年三役会からそれぞれの取組みについて、良かった点や改善すべき点の報告がありました。1年生は、2回目の生徒議会でしたが、手を挙げて意見を述べる姿が多くあり、頼もしく感じました。

 今回の生徒議会は、前回に比べて活発な意見交換がなされており、大変良い雰囲気でした。

 

0

部活動発会式が行われました!

 本日、部活動の発会式が行われ、令和6年度の部活動が本格的にスタートしました。部活動担当の先生から「部活動の目的」「先輩としての役割」などの話がありました。校長先生から「部活動を通してたくましい人となるために、普段から自分で考えて、正しく判断し、行動できる」ことを意識してほしいと話がありました。

 さっそく各部活動で自己紹介、顧問の先生からのお話があり、活動を始めました。1年生は、部活動のある生活に慣れて、それぞれの活動を楽しんでほしいと思います。頑張れ、宇中生!

0

「子どもの読書活動優秀実践校」の表彰式が行われました!

 本日、国立オリンピック記念青少年総合センターで「子どもの読書活動優秀実践校」の表彰式が行われました。かほく市より、本校とおはなし円グループの2団体が表彰されました。表彰式には本校の学校図書館司書の向さんが出席し、賞状を受け取りました。

 26日には、かほく市長表敬訪問を予定しています。

0

音楽の授業より

 2年生の音楽の授業では、「夏の日の贈りもの」を練習していました。2年生は、歌が好きな生徒が多く、歌唱のレベルも大変高いと感じています。ラストの「山の贈りもの~、美しい~夏の日よ~」の部分もバッチリ決まっていました。ぜひ学校の中心となって、歌声を響かせてほしいと思います。

0

委員会が行われました!

 本日の放課後に委員会が行われました。各委員会は4月の振り返りを、そして学年三役会は5月に実施される学年行事についてのルール作りやレクリエーションについて話し合いを実施しました。

 この1ヶ月、生徒会や委員会活動そして部活動の様子を見ていて、3年生の姿に変化を感じています。自分から動く様子、後輩に対して声をかける姿など大変たのもしい姿が見られます。頑張れ、宇中生!

0

躍動!宇中生!

 4月20~21日はバスケットボール部のみなさんが、「さわやかカップ」という大会に出場しています。会場は、新設された、かほく市総合体育館です。

 素晴らしい環境で試合ができることに感謝しながら、全力プレーが繰り広げられています。頑張れ!宇中生!

123561078

0

1週間が終わりました

 新学期が始まって2週間が過ぎました。天候が良いことから、体調を崩す生徒が少なく、この1週間は元気な様子が見られました。明日からは、各競技において春季大会が始まります。夏の大会に向けて、頑張ってほしいと思います。

 1年生の道徳の授業では、道徳の授業を進めるにあたって「先生から、友達から、自分自身から学ぼう」と話がありました。さっそく自分について考える時間となりましたが、かなり悩んでいました。

 体育の時間では、20mシャトルランを実施していました。「この音楽が鳴ると恐怖や~」と話していましたが、ほとんどの生徒が去年の記録より大幅にアップしていました。

0

全国学力・学習状況調査が実施されました

 本日、3年生は「全国学力・学習状況調査」が実施されました。今日は、国語と数学が実施されました。3年生の皆さん、先週、今週とテストが続きましたが、お疲れ様でした。

 保健体育では、体力テストが実施されています。学校全体として、握力やボール投げが平均を超えていないのですが、今年度は20mシャトルランを全員で頑張ろうとする雰囲気を作ってほしいと思います。頑張れ、宇中生!

0

県基礎学力調査が実施されました

 本日、3年生は「県基礎学力調査」が実施されました。今日は、社会、理科、英語の3教科が実施されました。明日は、全国学力テストが実施され、国語と数学の2教科となります。3年生は、先週・今週とテストが続きましたが、集中して取り組んでいました。本当にお疲れ様でした。

 2年生の理科では、「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか」の課題で実験を行っていました。「仮説」を立てて、それぞれのグループで実験を行っていました。実験の役割分担もできており、たのもしくなったなあと感じています。

 1年生の学活では、「学級目標」を決めていました。どんな学級にしたいのかという意見がたくさん出ていました。

0

1年生の授業より

 1年生の音楽の授業では「校歌」を練習しています。「宝達の峰~、かすみたち~」メロディが優しく覚えやすい校歌となっています。5月の全校集会では、1題目はバッチリ歌ってくださいね。

 また国語の授業では、学校図書館司書の向さんから、図書館の使用等についてのオリエンテーションがありました。本校の図書館は他の学校と比べると少し狭いかもしれませんが、図書資料の他に、新聞や「Number」や「Newton」などの雑誌も置いてあります。ぜひ昼休みなどに利用してください。

 

 

 

0

本日より授業が始まりました!

 本日より、授業がスタートしました。それぞれの教科で、学習のルールや教科の1年間の流れなどの説明がありました。

 1年生の数学では、100マス計算(足し算)を行っており、午後の数学でしたが一人一人集中していました。2年生の体育では、集団訓練と体操を実施していました。(全体的に、体が硬いなぁ・・・)3年生の総合では、5月8日から実施される修学旅行の京都自主プランの計画を立てていました。

 

0

あいさつ運動が始まりました!

 本日より、保護者によるあいさつ運動が始まりました。通学路の交差点や学校玄関前では、早朝より多くの保護者に参加して頂いています。「良い挨拶ができていますね」「朝の登校が早いですね」など保護者の皆様から嬉しい感想を頂きました。

 今年度も本校では、「あいさつ日本一の学校」を目指して全校で取り組んでいきます。「気づきのあいさつ、遠くからでもあいさつ、学校でも地域でも」を一人一人が意識していきたいと考えています!

 本校のベランダには季節の花が植えられており、今は小ぶりのつつじが見頃です。

 

0

週末の部活動より

 この時期にグラウンドの桜が満開となるのは何年ぶりでしょう・・・。大変良いお天気の土曜日、各部活は、春の大会に向けて頑張っていました。野球部は、港中そして白山・野々市合同チームと練習試合を行っていました。声がよく出ており、チームのムードも大変良い状況です。

 バスケットボール部は、来週のさわやかカップに向けて練習をしていました。背が伸びた選手が何人もいて、大変楽しみです。頑張れ、宇中生!

 

0

学力調査・実力テストが行われました

 本日、1,2年生は市の学力調査が、3年生は実力テストが実施されました。1年生は、1教科50分間のテストを1日で終わらせることに慣れておらず、残り2教科となった給食時には「まだテストある!」「疲れた~」と悲鳴に近い声が聞こえました。

 今週は、月曜日からのスタートで大変長く感じた1週間でしたね。毎朝の「登校時刻」「朝の挨拶」「朝読書・朝自習」と、どの学年も大変良いスタートが切れたと思います。週末は、ゆっくり休んでくださいね。

 ・・・朝早く、花の水やりをしてくれた環境委員長の姿にほっこりしました。ありがとう!

0

交通安全教室を実施しました!

 本日、全校生徒を対象として「交通安全教室」が実施されました。津幡警察署の交通課、宇野気交番所、かほく市街頭交通推進隊の方々にお越しいただき、講義そして1年生を対象とした実技指導がありました。

 自転車は大変便利であるが時には凶器になることもある、生徒の皆さんには被害者にも加害者にもならないでほしいと米澤係長より話がありました。最後に生活委員長のリードで「交通安全宣言」を全校生徒で唱和しました。後半は、1年生の自転車通学生は実際に公道を走り、警察の方や推進隊の方に、交通ルールやマナーを指導して頂きました。

 

 

0

部活動紹介&1年生を迎える会

 身体計測に引き続き、部活動紹介と1年生を迎える会がありました。どちらも先輩達の工夫の凝らしたパフォーマンスとイベントに、1年生は真剣に、そして温かく、時には歓声があがるほど充実した時間を過ごしていました。

 ゆっくり、一歩ずつ、あなたがなりたい宇中生に。

 頑張るみなさんを、宇ノ気中学校は応援します。

1

2



 

0

身体計測を実施しました

 本日、全校一斉に身体計測を実施しました。中学生の時期は、身体も心も大きく成長する時期です。「去年より伸びた~」「身長、伸びんかな~」など声が聞こえてきました。

 計測の途中に、学級写真を撮りました。いい笑顔が多かったです!3限目は、1年生対象に部活動紹介が行われます。

 

0

給食が始まりました!

 本日より、給食が始まりました。全校集会で給食担当の先生からみんなで準備をする!盛り切る!などの話がありました。1年生は、まず給食準備の取りかかり方が大変よかったです。そして、ほとんどの学級が盛りきることができていました。

 本日は、生徒が大好きなゆかりご飯、そして入学おめでとうデザートでした。塚本所長様、細山先生、そして調理員の皆様、今年度も美味しい給食を楽しみにしています。

0

前期生徒会認証式が行われました!

 本日、前期生徒会の認証式が行われました。校長先生より、執行部と各委員長を代表して、生徒会長に任命書が渡されました。「新しい発想でいろいろなアイデアを出して活動してほしい。そして取り組んだことを放送や全校集会などで発信してほしい」と激励の言葉がありました。

 1年生にとって初めての全校集会でしたが、入退場の仕方、話を聞く雰囲気など素敵な姿が多くありました。全校集会後は、各学年の集会そして学級活動が行われました!

 

0

令和6年度入学式が行われました!

 今年は桜の開花が遅れ、校庭の桜は見頃となっています。天気予報では雨マークとなっていましたが、天候に恵まれた中、令和6年度の入学式が行われました。

 132名の新入生は、大変緊張した表情でしたが、呼名点呼では一人一人大変しっかりとした返事をしていました。校長先生の式辞では①どんな小さな事でもよいので、目標を持ってチャレンジしよう②『あいさつ日本一』の学校を一緒に目指しましょうとありました。油野市長様、PTA会長様の祝辞の後に、内潟生徒会長より「宇ノ気中学校には、運動会や学校祭などたくさんの行事があります。明日からの学校生活でわからないことがあったら遠慮なく聞いて下さい。」と歓迎の言葉がありました。新入生代表の生徒からは「新しく出会う友達と笑い合い、競い合い、助け合いながら、共に成長していきたいと思います!」と頼もしい誓いの言葉がありました。

 平日の式典でしたが、多くの保護者の皆様にお越し頂き本当にありがとうございました。

0

あなたに、エールを・・・

 本日は、本校吹奏楽部による「令和6年能登半島地震復興支援 YELL CONCERT」がイオンモールかほくにて開催されました。

 ほどよい緊張感の中で、心を込めて演奏する生徒たちの姿は、聴いている多くの人を温かな気持ちにさせてくれるものでした。

 これからも、私たちを前向きな気持ちにさせてくれることを期待しています。

3

 

2

 

4

5

0

プレ全中へ出発!

 本日、剣道部員は夏の全国大会の開催地である新潟県新潟市で行われる「プレ全中」へ出発しました。この大会は、夏に行われる全国大会の開催地で行われており、今年の宇ノ気中剣道部も全国大会出場目指して頑張っています。顧問の先生が代わりましたが、目指すところは同じです。頑張れ、宇中生!

 

0

新任式、入学式リハーサルが行われました!

 先月は7名の先生方とお別れをし、寂しい思いをしていましたが、本日9名の先生方をお迎えして今年度が動き出しました。初めて教壇に立つ先生、かほく市在住の先生等々、それぞれの先生方から「宇ノ気中学校の応援団として頑張ります」「いつでも声をかけてください」「皆さんと楽しく学習がしたいです」など話をされました。9名の先生方、どうぞよろしくお願いします

 また、1年生は8日の入学式のリハーサルを行いました。どの生徒も緊張した様子ではありましたが、大変しっかりとした表情そして態度で臨んでいました。挨拶も爽やかでとても良いと感じました。

8日の入学式は、お天気でありますように!

 

0

令和6年度の学級発表より

 令和6年度が始まりました!本日、本校では学級発表がありました。1年生の発表時間の10時を回ると多くの新入生が玄関前に詰めかけました。「○○先生や~」「やった~、同じクラスや」など、大変楽しそうに話をしていました。

 明日5日(金)は、2,3年生は新任式の後に入学式の準備、1年生は仮入学です。132名の新入生の皆さん、宇ノ気中学校の先輩たち、そして先生方は皆さんの入学を楽しみにしています。

 

0

「子供の読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰受賞!」

 この度、「子供の読書活動優秀実践校」として文部科学大臣表彰を頂くこととなりました!

 この活動は、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を実践するため、特色ある優れた実践を行っている学校、図書館などに対して、文科大臣から表彰されています。

 本校が実施している★様々なジャンルの本を推奨することを目的として「ブックビンゴ」や「パネルシアター」の取組★中央図書館や地域のボランティアと連携し「読み聞かせ」や「作品展示」の実施などが受賞ポイントとなったとのことです。

 石川県から4校の小中学校が表彰され、4月23日(火)東京都で授賞式が行われます。本校の学校図書館司書の向さん、そしてかほく市中央図書館の本出館長様、今後も本校の読書活動の推進にお力を貸して下さいますようお願いします!

 

 

0

能登半島地震復興支援「エールコンサート」INイオンかほく

 柔らかな日差しが春の訪れを感じさせてくれます。3月も残り3日となりました。今週の各部活動では、これまで指導をしていただいた顧問の先生とお別れする部活がいくつかあり、4月からは新しい顧問の先生を迎えることとなります。

 そのよう中、吹奏楽部は4月6日(土)11時より、イオンモールかほくにおいて、標記のミニコンサートを開催します。これまで何度かイオンモールかほく様のご厚意により、ミニコンサートを実施させていただきましたが、今回もお客様の前で演奏できることを大変嬉しく思います。30分という短い時間ではありますが、笑顔がいっぱいのミニコンサートにしたいと吹奏楽部は猛練習中です。お時間のある方は、ぜひお越し下さい。

0

ランチルームコンサートが開催されました!

  本日、吹奏楽部による「ランチルームコンサート」が開催されました。これは、吹奏楽部の技術向上と能登半島地震による被災された方に元気を送るためにと企画されたものです。

 先日のエールコンサートで演奏した「唱」や「春よ、来い」の他に、部内で開催されたパート別演奏会の優秀者による演奏も行われました。また、東日本大震災復興ソングの「花は咲く」を全部員で合唱しました。

 会場のランチルームには、多くの保護者や地域の皆様が来場されました。次回は、4月6日(土)イオンかほくにおいて「イオンのミニコンサート」を開催予定ですのでぜひお越し下さい。

 

0

表彰伝達がありました!

 先日行われました「かほく市施行記念継走大会」の表彰伝達が給食時の放送でお披露目されました。

 ○中学男子の部:第1位 宇ノ気中1年生軍団

         第2位 宇ノ気中ぜったいこけません

     個人賞:第2位 間野さん

         第3位 田中さん

 ○中学女子の部:第3位 宇ノ気中快走スター

     個人賞:第3位 木下さん

 明日から気温も上がり、動きやすくなりそうです。ここからしっかり走り込んで春を迎えましょう。頑張れ、宇中生!

0

令和5年度最後の日となりました

 今年度も本日で終わります。修了式のあと、離任式を行いました。今年度の人事異動で7名の先生方とお別れすることになりました。宇ノ気中学校の勤務期間はそれぞれ違いますが、宇ノ気中学校の生徒そして教職員のために尽力頂きましたことを心より感謝します。

 10時過ぎに花束贈呈を依頼された生徒の中には、顧問の先生が異動するとわかって涙ぐむ生徒が何人もいました。春は、別れの季節ですが、また新しい出会いが待っています。新入生そして新しい先生をお迎えして、「史上最強の宇ノ気中学校」を目指していきましょう!

 

 

0

寒い1日でした・・・

 3月も終わろうとしているのに、朝の気温が1℃、そして雪が降っており真冬に逆戻りした1日でした。先週からインフルエンザ等の感染症が心配されていましたが、本日は先週以上に欠席者が増えた状況でした。明日が本年度最後の日となりますが、無理をすることなく様子をみて頂きたいと思います。

 昨日、エールコンサートに出演した吹奏楽部はさっそく西田コーチの指導を受けていました。1月・2月は、練習時間がなかったこともありますが、今週末は保護者を招待してミニコンサートを実施し、4月6日は「かほくイオン」でミニコンサートを予定しています。頑張れ、宇中生!

0

エールコンサートに吹奏楽部が出演しました!

 本日、能美市根上文化会館タントで行われた標記のコンサートに吹奏楽部が出演しました。このコンサートは、遊学館高校の大島先生が中心となって、能登半島地震復興支援コンサートとして、開催されたものです。県内の7中学校が参加し、河北郡市からは本校と内灘中学校が参加しました。

 本日は、「唱」「マーチング・シャイニング・ロード」「春よ、来い」の3曲を演奏しました。遊学館高校の皆様、大島先生、素晴らしい会場で、良い経験をさせて頂き本当にありがとうございました。保護者の皆様も大変寒い日となりましたが演奏を聞いて頂きありがとうございました。

 

0

今年度も残りわずかとなりました・・・

 2年生の学級掲示板には、この1年間の定期テストの学習時間の取組の結果や背中を押す言葉(担任の先生から・・・)が掲示されています。この1年間を振り返って、「成長した部分」「もう少し頑張ることができたなと思う部分」を一人一人考えてみてほしいと思います。中学校生活もいよいよラストの1年を迎えます。何事も「挑戦」する気持ちを持って取り組んでほしいと思います。

 そして明日20日(水)に能美市の文化会館タントで行われる「エールコンサート」に吹奏楽部が出場します。「春よ、来い」「シャイニング・ロード」「唱」の3曲を演奏します。14時開演となっていますので、お時間のある方はぜひお越し下さい。

0

放課後の勉強会より

 朝から雪が降る大変寒い1日となりました。1年の学年では、学習ボランティアの方々をお迎えして「放課後の勉強会」を実施しました。インフルエンザ等で欠席している生徒が多く、今回は約50人の参加でした。

 生徒は、ボランティアの方々に慣れてきたこともあり自分から質問する姿が見られ、ボランティアの方々からは「この前よりも良い雰囲気だ」「孫みたいでかわいい」などと言って頂きました。

0

全国からの贈り物!

 「能登半島地震で被災された皆さんへ」と全国の陸上関係の方々からユニフォームやTシャツ、短パン、手袋などが、県内の陸上部で活動している子ども達へと送られてきました。その一部を宇ノ気中の陸上部員も頂くことになりました。

 復興、復旧にはまだまだ時間がかかりますが、一人一人ができることを精一杯頑張りたいと思います!全国の皆様、本当にありがとうございます!

0

かほく市バスケットボール祭より

 本日、河北台健民体育館で「かほく市バスケットボール祭」が行われました。この行事は、これまで毎年かほく市バスケットボール協会が実施していたのですが、ここ数年はコロナ禍で中止されており、久しぶりの開催に小中学生の部、一般の部とそれぞれ盛り上がっていました。

 本校のバスケットボール部も参加し、卒業した3年生もゲームに出場していました。引退してから体を動かしていないので、ボールが手に付かなかったり、いつもは入るであろうゴール下シュートをこぼして、苦笑いの卒業生でした。

 協会の方々が作ったうどんも大変好評でした。協会の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

0

陸上競技部の活動より

 本日、陸上競技部の中長距離グループの5名は中能登中で開催された、東洋大学の酒井監督による練習会に参加しました。酒井監督の講義そして、県内の中学生や高校生と合同練習を行いました。

 いよいよ、夏の大会に向けた大会が始まります。今日の練習会は選手にとって大変良い刺激になったことと思います。頑張れ、宇中生!

0

令和6年度前期生徒会選挙が行われました!

 本日、来年度の生徒会執行部、各委員長を決める生徒会選挙の立会演説会が行われました。立候補者は、「何事にも協力できる宇ノ気中学校にしたい」「笑顔で活気あふれる宇ノ気中学校を目指したい」・・・その為に、あいさつ運動の実施や生徒総会の持ち方を工夫したいなど、それぞれの思いを伝えました。

 1、2年生の皆さん、ここからはあなた達の出番です。失敗を恐れずに、様々な取組を提案し、動き出してください。頑張れ、宇中生!

 

 

0

1年生の球技大会が行われました!

 大変良い天気が続いています。(先日の卒業式の天候はなんだったのでしょうか・・・)本日1年生の球技大会が行われました。元気いっぱいの1年生は、得点が入っても、ミスをしても、どんな状況でも盛り上がっており、体育館の中は熱気で暑いくらいでした。

 体育の時間の目標である「味方のボールを繋げる」ことに意識し、大変レベルの高いゲームが繰り広げられました。総合優勝は1年1組そして、8人の生徒に個人賞が渡されました。

 先生チームとのゲームは、1年生チームの勝利でした!!

 

0

生徒会選挙に向けて

 明日、行われる「令和6年度前期生徒会選挙」に向けて、朝早くから生徒玄関で候補者が選挙運動を行いました。少し「元気!パワー!」が足りないように感じました。明日の立会演説では、やりたいこと、目指すことをしっかりアピールしてくださいね。頑張れ、宇中生!

 

0

1年生の放課後勉強会より

 3学期も残り2週間となりました。1年生では本日から数回にわたって、かほく市にお住まいの教員OBの方々を講師としてお迎えし、「放課後の勉強会」を実施します。各学級5、6人ぐらいの参加かなと思っていましたが、学年の半分以上の60人以上が参加しました。人数の多さに講師の皆さんも驚いていました。来週も実施予定ですので、1年生の皆さん、ぜひ参加してほしいと思います。

 

 

0

2年生の球技大会より

 元気な3年生が卒業して、校舎の中は静かな感じがします。そのような中、2年生の球技大会が行われました。保健体育の時間に行ったバレーボールの目標である、3段攻撃がゲームの中でどれくらいできるか楽しみでした。バレーボール部がいるチームは、部員がセッターとなりスパイクを打たせる場面が見られました。元気一杯の3組が総合優勝に輝きました。また、9人の生徒に個人賞が渡されました。

 ○試合結果

  男子の部:1位 3組、2位 1組

  女子の部:1位 3組、2位 2組

  総合の部:1位 3組

 

0

決断

 昨日(3月11日)、剣道部は新化館にて「卒業を祝う稽古会」を行いました。男子生徒は夏まで丸坊主だったのが、随分髪の毛も伸びて少し大人びた顔つきになっていました。早くに進路が決定し稽古に参加していた生徒もいましたが、先日行われた公立高校入試に向けて受験勉強に励んでいた生徒にとっては、かなり久しぶりの稽古となりました。

 

 剣道という競技は、他のスポーツには無い独特のルールがあります。それは、いざ試合が始まると、監督が選手に対してサインを送ったり指示したりすることができません。万が一疑わしい言動や動作があると、すぐに審判員から注意を受けます。

 つまり、個々の選手は、一旦10m四方の試合場に足を踏み入れた瞬間、すべてのことを自ら決断しなければなりません。

「一本を取りに勝ちにいくのか」「打たせずに引分に持ち込むのか」「面・小手・胴、何を狙っていくのか」・・・すべて選手の判断に委ねられます。そこには、たとえ監督であっても一切第3者の介入が許されません。

 

 人生は年を重ねるごとに「自分で決断する」場面に多く遭遇します。悩み、考え、迷いながら、最後は自分で決断し悔いのない人生を送ってほしいと願っています。

 

 保護者の皆様、3年間ありがとうございました。みなさんの支えがあったからこそ、思う存分子どもたちと剣道ができました。そして、みなさんと多くの喜びを分かち合えたことに心から感謝いたします。

 

 卒業生の諸君、3年間本当によく頑張った。

   これからも君たちの決断を応援しています。

     卒業おめでとう!

0

第77回卒業式が行われました!

 朝から雪が降る大変寒い日となりました。今年度は、多くの来賓の方においでいただき、また保護者の人数制限もなかったので2階の観覧席も満席となり、たくさんの方々に祝福され、卒業式を行うことができました。

 校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、その様子が大型ビジョンで映され、保護者の皆様もしっかり見ることができました。そして、校長先生の式辞、竹本副市長と川村PTA会長より祝辞を頂きました。

2年生の竹津さんが送辞で、「先輩方のおかげで、今の自分がある。感謝してもしきれない。この後は自分達がしっかり頑張ります!」と素直な気持ちを3年生に送りました。答辞では、本田さんが、この3年間を「3つのまさか」の出来事で振り返り、先生方、保護者、後輩達に感謝の気持ちを伝えました。竹津さん、本田さん、本当にお疲れ様でした!

 3年生が帰る頃には、太陽も顔を出し、先生方と写真を撮ったり、部活の仲間と写真を撮る姿がありました。

 保護者の皆様、大変寒い日となりましたが、参列して頂き、ありがとうございました。そしてこの三年間、本校の教育活動にご理解、ご支援を頂き、心より感謝します。

0

令和5年度清水賞の受賞式が行われました!

 本日の予行練習の後に、今年度の「清水賞」の受賞式が行われました。4名の生徒が「善行賞」1名の生が「科学賞」を受賞しました。清水育英会より、藤井副理事長が来校され、一人一人に賞状を手渡して頂きました。この「清水賞」は、今年度で終了となるそうで、藤井副理事長も寂しいと話していました。

0

いよいよ明日は、卒業式です!

 公立入試が終わり、本日は明日の卒業式の予行練習が行われました。明日も大変寒い日になりそうですが、在校生そして先生方で、笑顔で3年生を見送りたいと思います。

 さて、下の写真は今年の3年生の卒業記念品の時計です。「時を守る」ことを大切にしている宇ノ気中学校として最高の記念品となりました。3年生そして保護者の皆様、本当にありがとうございます!

 中央の写真は、図書室前に掲示してある「3年生の思い出の写真」です。明日、卒業式場に入る前にぜひご覧下さい。

 そして、3年生にとって最後の給食は、お祝い給食でした。おすましには㊗と入ったかまぼこが入っており、そして生徒の大好きなケーキもあり、3年生は大変楽しそうに食べていました。

 

0

Well-being

 みなさんは、ウェルビーイングという言葉を聞いたことがありますか。Well-being(ウェルビーイング)とは、Well(よい)とBeing(状態)が組み合わさった言葉です。 元々は「健康的な・幸せな」を意味する、16世紀のイタリア語「benessere(ベネッセレ)」を始源としています。

 

 本日(3月7日)、1年生全クラスを対象に「特別の教科 道徳」の授業を行いました。講師の先生は、昨年も本校に来ていただいた金沢工業大学・准教授の平真由子先生です。

「みんな、ウェルビーイングって知ってる?」

「英語で書いてみよう!」

 平先生のテンポの良い問いかけに、始めは緊張気味だった生徒たちも授業の後半には、ほとんどの生徒が自分から手を挙げて発言していました。

 

 授業が終わった後で、平先生に伺ったのですが、「価値観が異なる者同士が、お互いに自分を大切にしながら他者を大切にすることは、大人でも難しい課題です。ただ、これができないが故に、いじめや偏見・差別が起きているのだと思います。そのためには、まず、自分と他人は違うんだ、ということをはっきり理解することと、自分を大切にするという意味を理解することが大切です」と仰っていました。

 

 保護者の方も何名か参観していただきました。

 平先生、素敵な授業をありがとうございました。

0

公立入試2日目!

 本日、公立入試2日目です。今日は、朝から太陽が出ており、1日中晴れの予報です。駅で見た生徒の様子は、緊張した様子もなく「頑張ってきます!」「やり切ってきます」と笑顔の生徒が多かったです。ラスト2教科です。頑張れ、宇中生!

 学校では、すでに進路先が決まった生徒が大掃除をしてくれました。窓やドアの桟、いすや机の脚などを丁寧に拭き、大変きれいになっていました。本当にありがとう!

0

公立入試1日目!

 本日、公立入試1日目です。大変寒い日となりましたが、生徒は電車やバスに乗り遅れることなく受験校に到着したようで、ホッとしています。あとは1教科、1教科、1日、1日とにかくやり切ってくれることを願っています。

 今日は国語、理科、英語の3教科、明日は社会、数学、面接及び実技試験(※一部の高校)が予定されています。頑張れ、宇中生!

0

歌姫が宇ノ気中学校にやって来ました!

 本日、1年生の総合的な学習の時間に声楽家の西野真理さんが来校されました。西野さんは、元音楽教師として河北郡市で勤務されており、歌の楽しさを生徒に伝えて来ました。2年前に退職されてからは、町内のコミュニティセンターや哲学館などでミニコンサートを開くなどの活動をされています。

 今日は、「宇ノ気中の校歌」や1年生の音楽の時間で学んだ「魔王」や「フィガロの結婚(4幕のうちの最後の1幕)」そして西野さんが作詞作曲した「防災の歌」など楽しいおしゃべりと一緒に9曲を歌ってくださいました。西野さん、素敵な時間をありがとうございました!

 

0

夢の続き・・・

 昨日(3/4)、本校の卒業生である吉村匠登(よしむら たくと)先輩が稽古に参加してくれました。吉村先輩は先日紹介した志礼先輩と同級生で、宇ノ気中を卒業後、長崎県にある島原高校に進学し、3年間寮生活を送りながら剣道日本一を目指して日々稽古に励んでいました。

 先週、高校の卒業式があったのですが、その前日までこれまでと変わらないメニューで稽古をしていたそうです。志礼先輩が通っていた九州学院高校は、全国から中学時代に様々な大会で好成績を納めたタイトルホルダーが集まるいわゆる「エリート集団」に対し、島原高校はとことん稽古で鍛えて強くする「叩き上げ集団」という表現がふさわしいチームです。毎日、学校の授業が終わるや否や、我先にと生徒が道場までダッシュで集まり道場の雑巾がけから始まり、ほぼ休憩なく厳しい稽古が繰り返し行われます。

 

3年間の島原での生活はどうだった?という問いに対し、

「1年生の頃は、とにかく稽古の厳しさと、寮での1年生としての雑用が大変でした。そして、学年が上がるにつれ、選手になるため日々プレッシャーとの闘いでした。同期はもちろん、後輩もどんどん力をつけてくるので、部内戦や遠征先での1試合1試合が真剣勝負で、もう必死でした。」 

 島原高校は昨年度(令和4年度)の全国高校総体(インターハイ)で、準決勝で九州学院、決勝で宮崎県日章学園に勝利し全国制覇を果たしました。今年度は連覇が懸かった大会でしたが、残念ながらそれは叶いませんでした。 

 夢を叶える。多くの人がよく口にする言葉です。けれどそれを叶えるためには、本気で掴み取るには多くの犠牲を払わなければなりません。「遊びたい」「好きな物を好きなだけ食べたい」「オシャレをしたい」普通の高校生であるならば、当然の感情だと思います。それらを我慢して、学業以外のすべてをかなぐり捨てたとしても、夢が叶うという保証はどこにもありません。

  令和5年度北海道インターハイに島原高校は長崎県代表として出場し、吉村先輩は控えメンバーとして登録されましたが、試合に出場することなく、夢を叶える舞台に立つことすらできませんでした。 

 けれど、日本一になるという夢はまだまだ続きます。4月からは関東の強豪である国学院大学で「夢の続き」に挑戦します。

 

もう一度、高校生活を送るとしたら、島原に行くか?

「はい、行きます」

即答でした。

 

 夢という花がある。

  それはどこにでも咲くし、誰でも知っている。

    花は萎むし散っていく。

      しかし、また新しい芽が出てくる。

 

匠登 3年間本当によく頑張った。卒業おめでとう!

0

3年生、美術の作品より

 3年生の美術の最後の単元では、ペーパークラフトを実施しており「○○のわたし(将来の自分)」の製作を行っていました。顔の表情を立体的に作ることがなかなか難しいようで、鼻を付けるのに何回もやり直しをしている生徒もいました。将来の自分ということで、警察官、美容師、アイドル、野球選手やサッカー選手などいろんな「○○のわたし」が作られていました。

 さあ、いよいよあさって6日(水)と7日(木)は公立入試、そして9日(土)は卒業式です。3年生、まずは体調を崩さないように気を付けましょう!

0

第20回かほく市継走大会が開催されました!

 本日、かほく市役所前をスタート、ゴールとして、標記の大会が開催されました。本校から、男子陸上競技部が3チーム、女子陸上競技部が2チーム、男子バドミントン部が1チーム出場しました。大変寒い日となり、8時50分スタートの小学生の部は、吹雪いていましたが、中学生の部では太陽も顔を出してくれました。

 1周3.0㎞のコースを4人で走り、全てのチームが襷を繋ぐことができました。そして、男子の部で、陸上競技部が1位、2位、女子の部で陸上競技部が3位となりました。

 選手のみなさんお疲れ様でした。大変寒い中、応援頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

吹奏楽部ソロコンサートより

 本日、吹奏楽部は部内において、ソロコンサートを実施しました。このコンサートの目的は、一人一人のレベルアップは勿論ですが、保護者の皆様に部員の頑張りを聞いて頂く機会として実施しました。

 吉本教頭そして龍谷高校の竹内先生、西田コーチの3人の先生方が審査員となり、演奏後にはアドバイスを頂きました。4月になったら、イオンのミニコンサートを計画していますので、保護者の皆様、楽しみに待っていて下さい。

0

下級生からのメッセージ

 3年生とのお別れの日が近づいてきました。玄関の柱には、下級生からのメッセージが掲示されています。この取組は、学年三役会が中心となって進めてくれました。

 「運動会の応援で優しく教えてくれてありがとうございます。」「初めての部活動で緊張していたのですが、優しく教えてくれました。」など、心温まるメッセージがたくさんありました。3年生、これまで本当にありがとう!

 

0

保健室の掲示より

 2月最後の日となりました。今年は4年に一度のうるう年です。そして肉の日でもあるそうです。さて、保健室前に「3年間でどれくらい?」という掲示物が貼られています。これは養護の小山先生が作成したもので、卒業する3年生へのメッセージにもなっています。

  ①3年間で伸びた身長は・・・男子:15.1㎝、女子:4.3㎝

  ②3年間で食べた給食回数は・・・578回

  ③3年間で眠った時間は・・・8,760時間(1日平均8時間とした時間

   ですが、これだけ眠ってはいないかな)

そして、ほんわかしたものを発見しました。

  ④3年間みんなと過ごした時間は・・・「かけがいのない時間」

本当にその通りだと思います。友達とケンカしたことも、一緒に登下校したことも、何もないのに一緒にいるだけで笑った時間も、すべてかけがいのない時間ですね。

0

『読書賞』の受賞式が行われました!

 本日、4月からの2月22日までの期間において、貸出冊数が多かった生徒に対して『読書賞』の受賞式が給食時間に行われました。中学生になると部活動や課題の提出などが多くなり、なかなか読書をする時間が取れなくなると生徒から聞きますが、図書委員長の本田さんからは「読書は心の栄養」と言われますので図書館を利用してくださいと生徒に伝えてくれました。ぜひ昼休み、寝る前の時間などをうまく利用して、本を読んで下さい。

   1年生の部:亀村 美空さん 108冊

   2年生の部:加賀谷勘太さん 121冊

   3年生の部:本田  紬さん 133冊

0

給食センターの皆様からのメッセージ

 3年生は、中学校の給食を食べる日もあと6日(6回)となりました。この度、毎日最高に美味しい給食を作って頂いた、かほく市第1給食センターの職員の皆様から卒業生にメッセージを頂きました。すべてが手作りで、「毎日残さず食べてくれてありがとう」「高校生になっても栄養をしっかり考えて楽しく食べることを続けて下さい」など温かい言葉を頂きました。塚本所長様、細山先生そして調理員の皆さま、本当にありがとうございました。

 この学年は、3学年の中でも特によく食べ、給食の準備が大変早い学年でした。3年生の皆さん、最後の給食の日には、苺ケーキがメニューにありますよ!

0