季節の花だより

季節の花だより

季節の花だより⑰

前回のお花の名前は、「チロリアンランプ」でした。

  

なんてかわいい名前なのでしょう。

「アブロチン」というのが正式な名前のようですが、「チロリアンランプ」の方がぴったりの名前ですよね。

とっても可愛らしいお花です。

 

では、今日のお花です。

  

学校の坂道のとちゅうのお家の庭に咲いていました。

夏を代表する野菜の花です。葉っぱの形も特徴的で、グリーンカーテンにピッタリですね。

さて、なんというお花(野菜)でしょう。正解は、また次回お知らせしますね。

0

季節の花だより⑯

今日も、梅雨の晴れ間が見られました。

このまま晴れてくれたらうれしいですが、暑くなると熱中症も心配です。

今年は心配が絶えない1年になりそうですね。

では、前回のお花の名前です。このお花の名前は「クレオメ」でした。

  

本当にきれいなピンクのグラデーションですね。

風にチョウが舞うような花の姿から「セイヨウフウチョウソウ」ともいうそうです。

タネでふえるお花のようなので、タネをぜひいただいて、育ててみたいですね。

 

では今日のお花です。クレオメの咲いているお庭に、こんなかわいい花が咲いていました。

  

緑と赤とのコントラストがとってもきれいです。

よく見ると赤いサクランボのようなお花が釣り下がってかわいいですね。

さてなんというお花でしょう。正解はまた次回お知らせします。

0

季節の花だより⑮

今日は、ようやく雨が晴れていいお天気になりましたね。

いいお天気になると、気分も晴れます。

子どもたちを見送りに玄関に出ていると、1・2年生がとっても元気に「さようなら~」と言って校門から帰っていきました。どの子も皆、大きな声であいさつをしてくれています。

そういえば、朝のあいさつも、少しずつ声が大きくなってきている気がします。

やっぱり続けていくことって大事なのですね。

では、前回の答えです。このお花の名前は、ヒメヒオウギズイセンでした。

「ヒオウギ」と違うというのは分かっているのですが、ヒオウギズイセンとヒメヒオウギズイセンというのも、大きさだけではなく、どうやら違いがあるようです。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいね。

 

では、今日のお花です。

押しボタン信号の所から登ってきた坂の途中で見つけました。

  

濃いピンク色と薄いピンク色がグラデーションのようになっていてとってもきれいです。

よく見ると、花びらからおしべやめしべが長く伸びて出ているようですね。

さてなんというお花でしょう。正解は、また次回お知らせしますね。

 

0

季節の花だより⑭

まだまだ雨が降り続いていますね。

夏の草花たちは、雨にも打たれながらも健気に咲いています。

では前回の花の名前です。答えは、「リアトリス」でした。

写真で見ても分かるように、リアトリスは上から下の方に咲いていきます。

ふつうは下から上へ咲くものが多いので、リアトリスの特徴と言えるでしょう。

白色のリアトリスもあります。まっすぐに空に向かって咲くリアトリス。

とても潔いですね。

 

では、今日のお花です。

神社の階段の横に、たくさん咲いていました。

オレンジ色がとてもきれいで、目を引くお花です。

さて、なんという名前でしょう。正解は、また次回お知らせしますね。

0

季節の花だより⑬

今日は午前中、少しだけ雨がやみました。

今日の夜は、また雨の予報。もう少し降ったり晴れたりしてほしいものです。

では、前回のお花です。正解は、アガパンサスでした。

あがたっ子、アガパンサス、なんだか親近感を覚えるのは、わたしだけでしょうか?

 

では、今日のお花です。

アガパンサスの手前に咲いている、濃いムラサキ色の花です。

最近よく見かけますね。ちょっとこの花も他の花とは違う特徴があるお花です。

この花の名前は何でしょう。特徴も含めて次回お知らせしますね。

0