季節の花だより

季節の花だより

季節の花だより㊱

小春日和の一日でしたね。本当に暖かで、心もほっこりした1日でした。

長いことこの花だよりを書かずにおりました。申し訳ありません。

前回の答えは、「タデ」でした。

  

 

「蓼(たで)食う虫も好き好き」ということわざがありますが、このタデの葉には少し苦みがあり、食べるのが好きな虫もいれば嫌いな虫もいるところから、このことわざがついたようです。私たちも、「たで酢」といってこのタデの一種をすり鉢で擦り酢を加えたものを、鮎を食べる時などに使います。ちょっと苦みがありますが、鮎の苦みと相まってとてもおいしくなりますね。

 

では、今回のお花です。

英田公民館の文化祭に愛好家の方が出品されていたものを、学校に持ってきてくださいました。本当にありがとうございます。

  

 

もう、お分かりですね。では、答えはまた次回お知らせしますね了解

 

 

0

季節の花だより㊱

急に寒くなってきましたね。昨日は2年生がお芋ほりをしていました。サツマイモは、「寒いとかぜをひく」と聞いたことがあります。寒さに会うと、黒くなって腐ってくることをこういうのだそうです。サツマイモは段ボールなどに入れて、新聞などでくるむと日持ちしますよ。くれぐれもそのままにして置いておかないでくださいね。

さて、前回の答えは、「ヒガンバナ」でした。

  

田んぼの土手にずらりと並んで咲いているのは、根に毒があって、ネズミなどの侵入をふせぐためなのだそうです。昔の人の知恵ってすごいですね。またこの花は、茎がまず出てきて、花を咲かせます。そして花が落ちた後、葉が出てくる珍しい花です。その話をしたところ、子どもたちは、「ヒガンバナは見たことがあるけれど、そんな花とは知らなかった。」と言っていました。「お花もいろいろあってあたりまえ。人も違ってあたりまえ。」違いを知り、それを認めていくって大切なことですね。そのためには、まず知ることが大切なのではないでしょうか。

さて、今日のお花です。

  

これも、よく道ばたや草むらに咲いています。さて、なんという花でしょう。

この葉を好きな虫もいることから、ことわざにもなっていますよ。では答えはまた次回お知らせします。

0

季節の花だより㉟

すっかり秋も深まってきました。校庭のモミジバフウも少しずつ色づいてきました。

さて、前回の答えです。前回の答えは、「ソバ」でした。

  

「この実をひいて、粉にしたものを練って打つと、おそばになるんだよ」というと、子どもたちもびっくりしていました。

一面に咲いたソバの花は、本当に美しいですね。心が洗われる思いがしました。今度はぜひ、新そばを食べに行きたいです。

さて、今日のお花です。

 

学校に上がってくる坂道の途中の土手に咲いていました。ごんぎつねにも出てくるこのお花の名前は何でしょう。

もうお分かりですね。では、答えはまた次回お知らせします。  

0

季節の花だより㉞

10月になりました。すっかり朝晩寒くなり、子どもたちも少しずつ衣替えをしています。

では、前回の答えです。前回の答えは、「ススキ」でした。

  

学校の職員室横の掲示板にも、花クイズを出していたのですが、やっと子どもたちが解いてくれるようになりました。やっぱり身近な植物ならわかるのかもしれません。

よく見ると、このススキの葉は、斑入りです。生け花などに使うのでしょうか、とっても素敵ですね。

この花も秋の七草の1つで「尾花」とも言います。

「幽霊の正体見たり枯尾花」

恐ろしいと思っていると何でもないものまで恐ろしく見えてくるという意味のことわざです。「枯尾花」とは、もう晩秋の頃なのでしょうか。でも、月の明かりだけで歩いた昔の人たちのことを思うと、やっぱりちょっとこわいですよね。

では、今日のお花です。このススキのすぐ前の畑に広がっていました。

  

一面の花畑です。本当にきれいでした。

この実を擦って粉にして、打つと…あぁ、もうそんな季節なのですね。では、正解はまた次回お知らせします3ツ星

 

0

季節の花だより㉝

「暑さ寒さも 彼岸まで」という言葉通り、めっきり涼しくなってきました。朝晩は長袖を着ずにいると寒いくらいです。日中との気温差で風邪などひかないよう、気を付けたいものですね。

さて前回の答えです。前回のお花の名前は、「シュウカイドウ」(秋海棠)でした。

 

ベゴニアによく似ているのですが、花の柄の部分が長く、真ん中の黄色がとてもかわいいですね。ややうつむき加減に咲くところも清楚な感じがします。秋海棠という中国名をそのまま音読みにして「シュウカイドウ」としたそうです。まさに秋の花ですね。

松尾芭蕉「秋海棠 西瓜の色に咲きにけり」という句がありますが、西瓜(スイカ)の色とは思いませんでした。でもみずみずしい感じはどちらも同じですね。

では、今日のお花です。

  

やはり、秋といえば、この花ですね。最近はセイタカアワダチソウに負けてしまってずいぶん少なくなったように思います。これも秋の七草のひとつです。さてなんという名前でしょう。もうおわかりですね。でも答えはまた次回お知らせしますね。

0