〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
今日、パソコンの授業でプログラミング教育を学びました。
「2の1の水族館を作ろう!」と先生から聞き、みんな大興奮!!
水族館にいそうな生き物の絵を描き、それにいろいろな動きを加えた後、大きな水槽に入れたのがこちら!
みんなの描いた生き物たちが、水槽の中を泳いでいる様子を見て「すご~い!」「おもしろ~い!!」という感動の声がたくさん!
食い入るように見ていました♪自分で描いたものが動いているって不思議だね!
よくがんばりました!
7月になった校内環境の様子です。
まずはカブトムシが、5ひき羽化しました
図書室の前で元気に動いています。全部オスです。
それから掲示板の様子です。
こんな雨の日に、「快晴」のお習字。なんだか心がすっきりしました。ギボウシの花も素敵です。
保健室の前には、歯にまつわる掲示です。みんな早く治るといいですね。
ふと見ると、誰もいない3年生と2年生の教室が…
こーんなにすっきり!
4つの「あ」の「あとしまつ」がもうばっちりですね。
学校の環境づくりは、学びの土台です。
少しずつ土台が固まってきた あがたっ子たちです。
今日は朝からすごい雨でしたね。こんなじめじめした月曜日でもあがたっ子は元気です。
今日は6年生から紹介しますね。
1限目の国語では、担任の先生は子どもたちを全員立たせて、考えを出していきました。気合、入ってますね。
3限目の道徳では、親子の手紙に取り組んでいました。お家の方に向けてメッセージを書いています。
お家の皆様、ぜひ子どもたちの手紙にお返事を書いてあげてください。よろしくお願いいたします。
5年生。
今日から、5年生はランチルームで給食を食べることになりました。
1限目、どうしてそうなったのか、これからどうしたらもっと良くなるのかみんなで考えました。そして、その後もクラスで自分の考えを伝え合っています。これから、自分たちがどうあるべきか、みんなで考えました。
せっかくの伸びるチャンス、ぜひ生かしてください。期待しています。
4年生。
金曜日の手紙を書く学習の続きです。今日はポイントを確かめて下書きをしていたようです。
体育では、室内でしたがラインサッカーをしていました。あまり密にならずやった方が、よくパスが通っていました。元気いっぱいの4年生です。
3年生。
理科「風やゴムでうごかそう」の導入です。先生が見せてくれたゴムのおもちゃをみんなで作り、「びっくり!はてな?」を見つけていきます。
もう夢中で楽しんでいました。「びっくり!はてな?は見つかった?」と聞くと、「うん、もう3つも見つけたよ」と目をキラキラさせていました。
ちゃんと学習のねらいを考えている3年生、素敵ですね
2年生。
音楽の時間はドレミ体操で、指先ピンの挙手です。みんなやりたくてやりたくてやる気全開です。
算数では、いろいろなものの長さをものさしで測っていました。とても上手に端っこを揃えてものさしを当てていました。
いつも元気いっぱいの2年生。すごく頑張っています
そして、1年生。
音楽の時間は、リズム打ちをしていました。タン・タン・タン・ウンのリズムでお話しています。みんな上手でした。
算数ではノートに式や丸図もかいています。ふり返りも書けるようになっています。
1年生ってホントに成長が早いですね。
明日も、また、みんなの頑張りを楽しみにしています。
「広報つばた」にこんなうれしい記事が載っていました。
舟橋子ども消防クラブでは、小学生から高校生までの少年少女が防火パトロールや防火・防災について発表を行っているのだそうです。そして「特に優良な少年消防クラブ」として、3月に総務大臣賞を受賞したそうです。新型コロナウィルス感染拡大防止のため予定されていた表彰式は中止になりましたが、6月13日に町消防本部から記念品が手渡されたとのことです。
小学生のうちから、地域のためにできることを実践しているあがたっ子、本当に頼もしいですね。
九州 熊本・鹿児島県では、大雨によりたくさんの方々が被害にあわれています。亡くなられた方、被害にあわれた方々のことを思うと、本当に胸が痛みます。
災害はいつやってくるか本当に分かりません。みんなで助け合う「共助の心」をこれからも持ち続けたいものですね。
舟橋子ども消防クラブのみなさん、受賞 本当におめでとうございます!
新型コロナウイルスでの臨時休校が明け、1ヶ月が経ちました。
初めは、きっと学校の生活や勉強の仕方に慣れなかったと思います。
英田小にとってもいろいろなことがありましたが、
1ヶ月経ってとても授業を頑張っている子どもたちの様子が見られます。ご紹介しますね。
まずは、1年生。
図工「すきなもの なあに」のお勉強で、自分の大好きなものを描いています。
「学校大好き」「サッカー大好き」とお話しながら描いていました。
国語テストの仕方の学習もしていました。問われていることを、文章に線を引いて書き抜くって難しいのです。
「線は、文の右側に引くのですよ。」と先生が見回りながら指導していました。みんなばっちりできていました。
「月曜日、またねー」と元気に校門を出ていく1年生。とっても元気です
2年生。
算数では、長さの計算をしています。数字を全部足していた子が、単位ごとに計算することが分かって納得。
先生は、その間違った子のおかげで学べたことを褒め、「間違うことが勉強だ」ということを再確認していました。
教室には、「教室は間違うところだ」という詩も貼られていました。
その後の体育と生活科はパワー全開!とっても頑張っている2年生です
3年生。
今日は、ICTサポートの先生が来てパソコン室で総合の調べ学習をしていました。
終わった子から、エクセルで模様づくり。みんな集中しています。
先生の話を聞いている時も、ほとんどの子が先生と目をつなげて聞いています。
自転車教室についての話を聞いていたようです。当然ですよね。
しっかり座れなかったり、決まりを守れなかったりしては自転車には乗れません。
集中力がついてきた 3年生です
4年生。
1限目の社会では、たくさんの子が挙手している様子が見られました。
前回はゴミの分別について学習していたのですが、今日は集められたごみはどうなるのか予想していました。
今度ごみ処理施設に見学に行くそうです。しっかり見てきてくださいね。
国語では、手紙の書き方について学習していました。
いろいろなコミュニケーションツールがある中で、手紙という文化について知り、
書き方について学ぶとても大切な学習です。
これからの勉強がますます楽しみな4年生です
5年生。
算数の時間は、小数×小数の計算の仕方を工夫して、簡単に求められる方法はないか意見を出し合っていました。
もちろん筆算すればいいのですが、ちょっとした工夫で、計算ってとっても簡単にできるようになるのです。
黒板の前で一生懸命説明している子の話を「なるほど」と思って聞いていたようです。
また音楽では、短調の曲について学んでいました。英語でも、自分の誕生日が言えるようになってきました。
担任の先生ではなくても、頑張れる5年生です
そして6年生。
理科の学習では、先日から顕微鏡を使っていろいろな物を見ています。
英田小にはすごく立派な顕微鏡がたくさん揃っているので、みんなは幸せですね。
総合の学習では、今度のゲストティーチャーとの森での学習に向けて、何を作るか考えていました。
教室をふと見ると、こんなものが・・
6年生は、最高学年としてどうあるべきか、日々問われています。
でも今がんばっていることが、必ず一人一人の力になっています。
学校の要として、そしてあと数か月後の卒業に向けて、確実に前進している6年生です