ブログ

2021年2月の記事一覧

1~5年 ふれあいタイム ~頑張れ5年生!~

今月18日には、今までお世話になったふれあい班の6年生に感謝を表す「さよならふれあいタイム」を計画しています。これは5年生が中心となって、1~5年生がいろいろな役割を果たしながら、6年生に1年間ありがとうという感謝の気持ちを伝えるたて割り活動です。

今日はその会に向けて、5年生が1~4年生に内容や役割を説明したり、プレゼントを作ったりする会でした。5年生が前に立ち、これから学校をリードしていく立場としてのデビューの場でもあります。6年生は、合奏の練習をしていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

5年生は、今まで6年生が進めてくれていたことの大変さを実感しているのではないでしょうか。相手の立場に立って伝えるということがどれだけ大変か、また短い時間で何を優先するか、絶対伝えなければいけないことを分かってもらうにはどうしたらいいのか・・・

ただ話す、ただ聞くのではなく「自分のことを分かってもらおう」「相手のことをわかろう」という気持ちがどれだけ大切かが問われてきます。5年生は、普段からどれだけ相手意識があるかがやはり問われていますね。普段の行動が、いかに自分中心か、低学年のことを考えて行動している5年生とそうでない5年生の差が見えたように思います。

しかし、今気付けばよいのです。これからが勝負です。

頑張れ!5年生‼ 気付いた時が、変われるときなのですよ。

たくさんの人たちに支えられて~読み聞かせ・すてきなお花~

今日も寒い朝でしたね。でも玄関に立っていると、元気なあがたっ子のあいさつの声で、寒さが吹っ飛んでいきますにっこりある1年生の女の子が、「校長先生に見せようと思って!」と通学路で見つけた氷をもってきてくれました。

こんな小さな手を真っ赤にして持ってきてくれたのです。心がぐっときて、涙が出そうになりました汗・焦るありがとう、〇〇さん。ほんとにほんとにありがとう。

また、今朝は朝の読み聞かせに、お2人のゲストティーチャーが入ってくださいました。いつも学校の図書や給食のボランティアをしてくださっている方と、図書館司書の先生です。

  

 

  

 

  

 

  

1の1は「おおきくなるっていうことは」、2の1は「はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー」です。

2の1の子たちに最後にちょっと質問してみました。

「このお話の作者のバートンさんは、みんなにどんなことを伝えたかったのかなぁ」

すると、「がんばっていいことしてね」「みんなの役に立つってすごいことなんだよ。みんなも人の役に立てる人になってねって言いたかったんだと思う」など、とても鋭い答えが返ってきました。さすがですね。子どもはちゃんとわかっていますね。わたしたちは、本当にたくさんの方々に支えられています。教師は、そのことを決して忘れず、その都度伝えていかなければと改めて感じます。

2の1の廊下を出ると、手洗い場にきれいなお花が飾られていました。ある保護者の方がいつも学校にと持ってきてくださっているのです。本当にありがとうございます。

皆様が支えてくださっていることを、さらに実感した朝でした。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

5・6年 出前ものづくり講座でハンコ彫り体験をしました

今日は本当に寒い朝でしたね。三寒四温という言葉がありますが、これを繰り返して春に近づいていくのですね。

さて、昨日、今日と2日にかけて、5・6年生は、石川県職業能力開発協会の出前ものづくり講座ハンコ彫り講座を体験しました。この講座は、ものづくりマイスターと言われるその道の名人の皆さんが、様々なものづくりを子どもに教えてくださる講座です。今日いらっしゃったハンコ職人の皆さんも、この道15年以上のマイスターの皆さんばかりです。そして今後6年生は、卒業生制作の色紙に自分のハンコ(篆刻)を押すこと、5年生も自分の書写などの作品に押すことにしています。

  

 

  

 

  

  

  

 

  

 

    

 

  

 

  

 

   

実は、私も12月に一度やってみたのですが、字画の多い文字を彫るのはとても難しかったです。でも、子どもたちには「自分が決めた名前の文字」ということが大切であり、作品作りに没頭していた2時間でした。どの子も粘り強く最後までやり遂げられたのには、マイスターの先生方のとても温かいご指導があったからだと思います。

今、社会のデジタル化が進み、「ハンコを省略する」という動きもありますが、わたしは今回の講座を体験した子どもたちの様子をみて、自分の苗字や名前への愛着の深さを感じました。決して自分で選んだわけではないけれど、苗字の歴史や名前に込められた思いを子どもたちなりに感じ、心を込めて文字を彫ることで、さらにその思いも深くなり、自分を大切に思えることでしょう。

2日間にかけて、ご指導くださった石川職業開発協会とマイスターの皆様、本当にありがとうございました。

  

1・2・3年 心の教室~自分のイライラをコントロールするには?~

今日は、とっても寒い一日でした。そんな朝、学校で環境委員会が集めているペットボトルキャップとプルタブをたくさん持ってきてくれた子がいました。みんなのために、本当にありがとうございます。

  

さて今日の2~4限目、1・2・3年生は、本校のスクールカウンセラー藤解先生をゲストティーチャーとしてお招きし、心の教室という授業を行いました。自分のイライラの具合やイライラのもとがどんなことで起きるのかを見直し、怒りのルールが3つあることや自分でイライラした時、それをおさめるための方法があること、その自分に合った方法を選ぶことも学びました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

1人1人顔や性格が違うように、心の温度計も違えば、許せない子とも違うことを理解でき、子どもたちも相手を理解することの大切さに気付いたようでした。また、「怒る時の3つのルール」や「怒りを納める1人1人の方法」にも気づくことができました。みんなと生活していく中で、とても大切なことを今日は学ぶことができましたね。

藤解先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

ありがとうの花束~ハートでありがとうを伝えよう~

2月の学校集会では、あがたっ子に身に付けてほしい「4つの『あ』」の中で、今月は「ありがとう」の気持ちをみんなで伝え合っていきたいと考え、「ありがとうの花束~ハートでありがとうを伝えよう~」の取組をおこなうことを伝えました。

集会では「ありがとう」と言った時や言われた時の気持ちが、その人を伸ばしていくこと(難しい言葉で「自己有用感」と言います)につながると話し、少しの例を挙げて呼びかけました。

  

そして、その後、毎日、給食の時間に、集まったメッセージを情報委員会の当番の児童に、読んでもらっています。

  

少し紹介しますね。

「わたしがありがとうを伝えたい人は、おばあちゃんです。仕事で疲れているのに毎日迎えに来てくれて感謝しています。これからは、この恩を返していきたいです」

「〇〇くんは、ぼくが校長室で九九チャレンジをするときに「合格しろよ!」と声をかけてくれました。自分は合格できなくて悔しかったのに、ぼくを励ましてくれて、嬉しかったです」

このようなメッセージが、やさしいBGMに乗って放送で流れてきます。子どもたちの素直な優しさがとても嬉しいひとときとなっています。

そして3日後。どんどんありがとうのハートの花束が、大きくなってきています。

これからもどんどん増やしていき、優しさいっぱい、ありがとういっぱい、笑顔いっぱいの英田小学校になっていくことを願っています。

あがたっ子の皆さんのすてきな「ありがとう」のメッセージを、これからも待っていますハート

学校保健委員会

毎年10月に開催していた学校保健委員会ですが、今年は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、行事をずらした関係から3学期に実施することとし、本日、学校歯科医の津田先生、学校薬剤師の加藤先生をお迎えして、開催することができました。

  

この学校保健委員会は、学校三師の先生方やPTAの代表の方から、学校の健康面での現状や健康課題について情報交換をし、今後の学校の教育活動に積極的に生かしていくことを目的としています。今年度の健康課題はやはり「感染症の防止」で、本校で行っている様々な取組を紹介し、専門的な見地や保護者としてのご意見をいただくことができました。今日は、学校医の先生が、ご都合でお越し頂けなくなってしまいましたが、歯科医と薬剤師お2人からは本当にたくさんのご指導や情報をいただくことができ、今後に生かしてまいりたいと考えています。また、来年度はぜひこのようなお話を子どもたちにも聞かせたいと感じています。

本日は、ご多用の中お越しいただき、本当にありがとうございました。今後ともあがたっ子の健康を支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

6年 スポーツ教室講話でツエーゲン金沢の方と交流しました

6年生は3学期、総合で「自分未来プロジェクト」というテーマで学習しています。今日は、ツエーゲン金沢の白山さんと杉山さんをお迎えし、お話を聞いた後、サッカーでの交流も行いました。

  

 

  

 

   

 

大きな夢をかなえるには、努力10%・環境10%・素質80%が必要だけれと、素質は必ず努力で現れる素質があること、「うさぎとかめ」のお話を例に、「なぜ、かめは勝てたかというと、自分の目標だけに向かって前に進んだから。うさぎは、かめを見ながら勝とうとしていた、つまり相手を見て結果を出してしまっていた。ぜひみなさんは、周りにどんなライバルや邪魔する人がいても、自分の目標をしっかり見つけて努力してほしい」とおっしゃっていました。そして、「結果はどうあれ、努力したことは決して消えず、その過程が自分の財産になる」ともおっしゃっていました。とても心に残るお話をしていただきました。

その後みんなで体育館に行き、男女に分かれて一緒にサッカー教室をしました。

  

 

  

さすがツエーゲンのコーチです。子どもたちもその技術の素晴らしさに、目がくぎ付けになっていました。特に男子は本当にサッカーを楽しんでいました。

今日は、ご多用にもかかわらず、子どもたちのために心に残るお話とスポーツ教室を開いていただき、ありがとうございました。

5年 間伐材を利用してウッドデッキを作りました

5年生も4・6年同様、森の恵み推進事業で、間伐材を利用したウッドデッキづくりをしています。今日は1月に準備をしていた1人1枚の板をいよいよくぎで打ち付け、中庭に設置していくことになりました。少し雨もちらつく中、5年生は、一生懸命頑張りました。

  

 

  

 

 

たくさんの方がお手伝いに来てくださったので、全体を3つのグループに分けて、さらに順番に指導していただくことにしました。何しろ、くぎの長さは9㎝‼ いくらくぎを打った経験のある子たちでも、1本打つのにものすごく時間がかかってしまい、結局1人1本ずつ打つことにしました。最後には、先生方も総動員して、みんなで仕上げました。ベンチの木も、興津の間伐材をわけていただき、2台設置し、くぎを打ちました。

  

 

まだ完成ではありませんが、コンクリートが剥げてとても暗かった中庭が、ぐんと明るく楽しくなりそうです。今後また少しずつ中庭がみんなの憩いの場となるようにしていけたらと考えています。

神崎さんをはじめお手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4・6年 しいたけの植菌をしました

本校では、県央農林総合事務所「こども森の恵み推進事業」に参加しており、毎年しいたけの植菌をしています。例年6年生がしていたのですが、しいたけは植菌してから2年後に木からキノコとして出てくるため、自分の植菌した木のしいたけを食べることができませんでした。そこで今年から、4年生にも植菌してもらい、2年後自分たちのしいたけを食べてもらえるようにしました。

  

 

  

いつもお世話になっている神崎さんに「この木は何ですか」と聞かれると、子どもたちは「コナラ」とすぐに答えました。さすがあがたっ子ですね。そして、コナラの樹皮の違いから、しいたけが出やすい木とゆっくり出る木があることを教えていただきました。そして、いよいよ植菌の仕方を教わり、作業開始です。

  

 

  

作業は2人1組で行います。まず、チョークで印をつけていきます。一列に4~5個互い違いにつけていきます。その後、ドリルで穴をあけます。そして金づちや木づちで菌を打っていきます。終わったら外に運びます。たくさん木があったので、1人2~3本作ることができました。この後春になったら、あまり日の当たらないところへ運び、じっと待つのみです。たくさんのしいたけを食べることができるといいですね。

神崎さんをはじめ、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

2月の学校集会

今朝は薄氷の張るとても寒い朝でした。でも空には、下弦の月。朝は良いお天気でした。

  

いよいよ2月です。図書館の掲示も、かわいい節分の鬼たちに変わりました。図書館司書さん、図書館ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

  

さて2限目には、2月の学校集会がありました。表彰伝達では、書き初め大会、英語スピーチコンテスト、消防標語の表彰がありました。

  

 

  

その後、校長先生のお話がありました。学校が三学期のスローガン「発展」していっている様子や、今月は『「ありがとう」の花束をみんなで作っていきましょう』というお話を聞きました。みんなからの「ありがとう」をどんどん募集して、またお昼の放送で紹介していきたいと考えています。

  

その後学習目標「〇年生の学習をマスターしよう」生活目標「黙ってていねいに歯をみがこう」のお話がありました。

  

この後は、児童会タイムです。企画委員会が中心となって、委員会からのお知らせや発表をしてくれました。今日は環境委員会からプルタブ・ペットボタルキャップ集めのお願いと体育委員会から縄跳びの技紹介がありました。

    

 

  

今月はみんな揃って学校集会ができてよかったです。みんなのすてきな姿、がんばる姿をたくさん見ることができました。この調子で2月も元気に乗り切りましょう。皆さんの益々の発展をお祈りしています。