ブログ

令和5年度 学校の様子

ひばり 日々楽しく学習

6年生は、算数「順序よく整理して調べよう」の学習をがんばっています。

これまでに、いくつも問題に取り組み、樹形図や表などを使って、何通りの並べ方や組み合わせ方があるか考え

答えを求めてきました。

1,2年生の国語の時間の様子です。

1年生は、特別な読み方をする「日付」について、正しく読み書きする学習をしています。

2年生は、「わたしはおねえさん」の学習に入ったばかりです。どんなお話なのか勉強が楽しみです。

6日(水)の自立の時間には、人権週間にちなんで、先生が人権にかかわる本を読み聞かせしてくれました。

読み聞かせ後には、一人一人がお気に入りの本や感想を語りました。

1年生 2年生を招待しておもちゃランド

1年生は、12月7日に園児を招待して、あきいっぱいおもちゃランドを行う予定です。

今日は、1の1が2の1を招待して、2年生にお客さん役になってもらい活動しました。

1年生が作った楽しいゲームやたくさんの手作り景品があり、2年生は大いに楽しむことができました。

活動後には、1年生のおもちゃのよかったところや、おみせやさんとして素敵だったところを、

2年生がたくさん発表して伝えていました。保育園児のみなさんも楽しんでくれるといいですね。

ICTサポーターさんとプログラミング

4日(月)、3,4年生がICTサポーターさんとプログラミグの学習をしました。

4年生は、スクラッチという教材を用いて、座標軸上に正方形や長方形をを描く指示を出す

プログラミングに挑戦しました。

X軸、Y軸という用語を、算数ではまだ学習していないため、少し難しいようでしたが一所懸命です。

3年生も4年生と同様、スクラッチを用いてプログラミングの基礎を学習しました。

水族館の魚が泳ぐ(動く)ように指示の出し方を学習しました。

魚たちが意図した通りに水槽の中で動くと、子どもたちは満足の笑顔!とても楽しく学習していました。

有志も参加、あいさつ運動!

4日(月)、計画委員会のメンバーによるあいさつ運動に、今日は6年生の有志も加わりました。

大勢の6年生の参加があり、登校してくる中条っ子たちを元気な挨拶で出迎えることができました。

気持ちのよい1週間のスタートになりました。

1,2年生 全員そろうまでもう一息!

学年閉鎖となった1,2年生ですが、体調がよくなった子から登校しています。

まだ全員はそろいませんが、感染が拡大することは避けることができたようです。

12月1日(金)の学習の様子です。

1年1組では、算数の学習。並べた式を見て、規則性などを見つけています。

1年2組は、国語の学習。ものの名前の学習で、まとめてつけた名前と1つ1つの名前の違いを確認し、

タブレットを使って、1つ1つの名前を書き集めています。

どちらのクラスも、meetで学習に参加した子もいました。

2年生は、1組2組合同で、町探検で発見したことをみんなに発表する準備をしています。

他のグループのたんけんの様子を早く聞きたいですね。

6年生 ものづくりマイスターから学ぶ

 30日(金)、6年生は、ものづくりマイスターさんをお招きして「木工づくり講座」を行いました。

のこぎりを使ってパズルを作ったり、カンナを使って食事用の箸を作ったりしました。

ものづくりの楽しさとともに、難しさも感じることができました。

1組の様子です。

2組の様子です。

どちらのクラスも、個人での制作が終わった人から、欄間づくりにも挑戦しました。

教室と廊下の間の窓枠にはめ込んで、使うことができるそうです。いつでも眺められて、よい記念になりますね。

集団かぜに気を付けながら

今週に入り、インフルエンザや発熱による欠席が急激に増加し、複数の学級や学年で閉鎖措置をとりました。

一方、欠席者の少ないクラスは、通常通り元気に学習をしています。

29日(水)、3年2組は図工で、ゴムを使って動くおもちゃを作っていました。

5年生は、1組が社会、2組が総合的な学習の時間の様子です。

どちらのクラスも、全体やグループで課題解決のために話し合いをしていました。

6年生は、1組が理科、2組が国語の時間の様子です。

落ち着いて学習に臨み、答え合わせをしたり、課題についてまとめたりしていました。

6年生の姿から学ぼう!

24日(金)の朝学習で、全クラスが6年生の授業の様子(動画)を視聴しました。

日頃から6年生が、自分の考えを持って発言したり、発言に対して共感的な反応をしたり、

ノートを一所懸命に書いたり、・・・と意欲的に学習する姿が、最高学年として他学年のモデルとなっており、

ぜひ後輩たちも6年生に続いてほしいと思っています。

授業の動画を観た後、各クラスで、自分たちがもっと頑張りたいことを話し合い、大きな紙に書いて掲示しました。

目指す姿を実現するには、一人一人の意識とよい姿の認め合いが大切ですね。

3校区による卓球大会

25日(土)、中条小・条南小・津幡小のPTA育成部が企画・運営をしてくださった卓球大会が行われ、

3年生から6年生までの希望者が参加しました。

和やかな雰囲気の中でしたが、試合はみんな真剣。決勝戦の試合は、みんなで観戦し応援しました。

個人戦でも団体戦でも、多くの中条っ子が入賞し表彰されました。

まずは「挑戦すること」で、楽しいことやさらに上達したいことが見つかるかもしれませんね。

 

1年生 あきいっぱいのおもちゃランド

1年生は、保育園児を招いて、「あきいっぱいおもちゃランド」を楽しんでもらおうと計画・準備中です。

どんぐりを使った迷路やボーリング、まつぼっくりを使った的入れなど、楽しいお店がいっぱいです。

秋らしい材料を使った景品も、たくさん準備しています。

今日は、お店役とお客役に分かれて練習したり、壊れているところがないか確認したりしました。

数日前には、2年生を招待して1年生のおもちゃランドで遊んでもらいました。

そのときに気付いたことを生かして、よりよいおもちゃランドにできるように頑張っています。

3年生 津幡かるたを学ぶ

20日(月)、津幡町観光ボランティア「つばたふるさと探偵団」の方々を講師としてお招きし、

3年生が「津幡かるた」について学んだり、実際にかるた取りをしたりしました。

かるたを制作するにあたり、とてもたくさんの候補の中から選んだことや、

「さあ行こう 文化の拠点 シグナスへ」「津幡駅 庭田次平の 意気で建つ」など、中条地区に関する

かるたの由来についても教えていただきました。子どもたちは、さらに「津幡かるた」に興味が持てたようです。

 「話をしっかり聞いたり、楽しそうにかるたをしたりしていて、とても素敵な3年生でした。」

と、講師の方々が褒めてくださいました。

 

5年生 消費者教室「お金の授業」

11月22日(水)、いちのせかつみさんを講師としてお招きし、5年生が「ほしいと必要」のテーマで、

お金の価値・使い方の大切さについて学習しました。

お金を丁寧に扱うことで、お金を使う人の信頼も高まることや

「ほしいものと本当に必要なもの」の優先順位をよく考えてからお金を使うことが大切であることを学びました。

4年生 おやつの摂り方

21日(火)、4年生は堀栄養教諭と「おやつのとり方」について学習しました。

子どもたちは、おやつとして適量な油(脂質)の量や砂糖(糖分)の量を知り、ふだん何気なく飲んでいる

ペットボトル飲料に砂糖がとても多く含まれていることに驚いていました。

グループに分かれて、おやつの空き箱や空き袋に記載されている栄養成分表示を見て、

おやつの適切な量を考える活動も行いました。生活に役立つ内容で、子どもたちはよく考えていました。

2年生 朝ごはんの役割は?

21日(火)、2年生が堀栄養教諭(萩野台小)と「どんな朝ごはんがいいのかな」というテーマで

朝ごはんの大切さについて学習しました。

頭や身体をしっかり目覚めさせて、しっかり働くようにするため、そして便通をよくするためにも、

朝ごはんが大切であることを学びました。

2年生 町探検を経て

11月14日(火)にたくさんの方のご協力を頂き,2回目の町探検を無事に終えることができました。

1学期には学年みんなでの探検でしたが,今回は子ども達が行きたい場所を選んで,

グループごとに探検してきました。ご協力頂いたお店や施設の方,引率して下さった保護者の方,

くらし安心ネットワークの方,ありがとうございました。

2年生はこれから,町探検で発見したお店や働いている人たちの魅力を伝える学習を進めていきます。

今回は2年生で集まって,誰にどんなことを伝えたいか,全員で確認しました。

 

20日(月)には,ICTサポーターの先生と,撮ってきた写真の活用の仕方についても学習をしました。

少しでもお店や働いている人の魅力が伝わるように頑張ります!

3年生 クラブ見学

 17日(金)、3年生がクラブ活動を見学しました。4年生になると自分たちも参加するので、興味津々です。

グループごとに計画的に活動場所を回り、楽しそうな様子を見たり、実際に体験させてもらったりしました。

子どもたちにとって、魅力的に感じたクラブがたくさんあったようです。

4年生になって、自分たちが活動できる日が待ち遠しいですね。

花丸 6年生が5年生に英語でクイズを発表

11月7日(火)に6の2が5の2へ、11月9日(木)に6の1が5の1へ行き、

英語でフードチェーンクイズを発表しました。

5年生は最初とても心配そうでしたが、だんだん緊張もほぐれ、

”I see.”と応えたりジェスチャーで反応したりしていました。

6年生は5年生の反応を見て、ヒントを出したり、日本語で少しフォローしたりして、

相手が分かるように考え、発表の仕方を工夫していました。

お互いにはずかしい気持ちを乗り越えて学び合った後は、教室にすがすがしい空気が満ち溢れていました。

聞いてくれた5年生、ありがとう! がんばって発表した6年生、素敵でした!

 

 

 

4年生 子どもたちができるボランティア体験

15日(水)、4年生は、「子どもたちができるボランティア体験」の学習に取り組みました。

日本赤十字社の防災ボランティアリーダーの方をお迎えし、まずは「災害についてのお話」を聞き、

命の大切さについて学びました。

実際に、暖をとる方法や段ボールベッドを体験したり、くらし安心ネットワークのボランティアの方々に

避難者役をしていただき、声かけ体験をしたりしました。

被災者に寄り添う気持ちや傾聴の大切さについて学び、貴重な体験となりました。

 

5年生 日帰り体験学習

 15日(水)、5年生にとって待ちに待った体験学習が行われました。

銀河の里キゴ山に到着して挨拶を交わした後は、さっそく「水バルーンロケット」の活動を行いました。

グループで協力してロケットが遠くまで飛んだときは、大きな歓声が上がりました。

キゴ山での活動に備え温かい服装で出発しましたが、午前から昼頃にかけては日が差す時間もかなりあり、

天気にも恵まれました。

 次は、今日の昼食となる「まきまきパン作り」の活動です。

グループで協力してパン生地を作り、竹に巻き付けて炭火で焼きます。

焼きたてのパンはとても美味しくて、思わず笑顔がこぼれました。

 午後の活動は、「館内クイズラリー」です。

館内を歩き回りながらグループでヒントを見つけ、30問ある問題を解いていきました。

別れの集いでは、お世話になったキゴ山の指導員さんから、「ありがとう」を言える子がたくさんいて、

とても気持ちのよい学校でした!と、褒めていただきました。

子どもたちは、どの活動も夢中になって楽しんでおり、あっという間の1日でした。

望ましい食事のしかた

萩野台小学校の堀栄養教諭を講師としてお招きして、6年生と1年生に食育の授業を行いました。

6年生は「中学校に向けて食生活を見直すこと」について学習しました。

中学生になると今以上にエネルギーが必要になるため、家での食事とともに給食もしっかり食べていくことが

大切です。また、栄養素の中ではカルシウムが不足しがちであり、自分の体をしっかり成長させるために、

牛乳を飲むことの大切さなども学びました。 

 

6年生 薬物乱用防止教室

14日(火)、6年生は津幡警察署の方を講師としてお迎えし、「薬物乱用防止教室」を行いました。

まず、身近なものとして「たばこ」「お酒」が心身に与える影響などを考えました。

また、近くの人とペアになって「薬物使用を誘われたときに、しっかり断る」というロールプレイも行いました。

自分も周りの人も大切にする心や、誘われても断る勇気が大事だと学習できたようです。

PTAふれあいコンサート

11日(土)は、2限目に授業参観、3限目にPTAふれあいコンサートがありました。

ふれあいコンサートでは、ジャズグループの「メモリア」さんが素晴らしい歌や演奏を披露してくださいました。

ジャズは「アドリブ」の音楽だと言われるそうですが、楽器の奏者の方々は、

音楽の「骨」の部分に合わせて、その場の雰囲気でアドリブで演奏してくださいました。

保護者の方も大勢参加してくださり、子どもたちとともに音楽を聴く貴重な時間となりました。

望ましい食事のしかた

萩野台小学校の堀栄養教諭を講師としてお招きして、3年生と5年生に食育の授業を行いました。

3年生は「正しい箸の持ち方」について、実際に自分の箸を持参して学習しました。

堀先生から渡された「修行グッズ」を使って正しく箸を持つ練習をしたり、

箸づかいのマナーについて考えたりしました。

5年生は、「食事のマナー」について学習しました。

食事中の姿勢がよいと胃の負担が軽減されることや、ジグザグ食べ(いわゆる三角食べ)のよさなど、

たくさんの食事のマナーについて教えていただきました。

秋を感じる素材を使って

1年生が、どんぐりやまつぼっくり、色づいた葉などを使って、思い思いのお店屋さんを計画中です。

以前、2年生が手作りゲームコーナーに招待してくれたお返しに、2年生を招待する予定のようです。

1組の様子です。計画カードに、使う材料や完成したイメージをかいています。

 2組の様子です。計画カードをかきながら、実際に楽しく遊べるかどうか試している子もいました。

田口先生ありがとう!

5年2組担任の田口先生が、明日からお休みに入ります。

5年2組では「田口先生ありがとうの会」を行い、先生と一緒にクイズなどを楽しみました。

黒板には、子どもたちからの感謝の言葉や出産を控えた先生への励ましの言葉などがあふれていました。

2年生 町探検に向けて

2年生は、生活科の学習で2学期も町探検に出かける予定です。

今回は、詳しく見学したい場所を選んで、グループごとに探検に行く予定です。

グループで集まってリーダを決めたり、質問したいことを考えたりして、準備を進めています。

力走!いしかわっ子駅伝交流大会

5,6年生の選手の子どもたちは、放課後や朝などに練習をしてきました。練習の最後は、前日の朝でした。

記録会選手はペースを調整しながら走り、駅伝選手はたすきの渡し方や受け取り方などを練習しました。

大会当日の11月3日(祝)です。

男女とも60校近くの小学校が参加しており、会場には多くの小学生選手が集結しました。

中条小の選手たちは「楽しんで走りきろう」などのめあてを持ち、それぞれが力一杯の走りをしました。

女子の駅伝は、8位入賞。記録会では、5年東さんが6位という好成績を収めることができました。

ご家族の方も、朝早くから応援にかけつけてくださり、ありがとうございました。

3,4年生 ICTサポーターさんと学習

6日(月)、3,4年生がICTサポーターさんと学習しました。

3年生は、かげ絵に指定された図形をあてはめる「タングラム」という教材を使って、学習をしました。

図形の向きを変えて、あてはめることがポイントのようです。

「むずかしい!」という声も聞かれましたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。

4年生は、国語で伝統工芸に関するリーフレットづくりの学習をしており、

リーフレットに使用する写真の取り込み方を学習しました。

伝えたい内容に合わせて写真をトリミングして、アップで載せる方法も学びました。

 

5年生 ごはんとみそ汁

5年生が家庭科の学習で、ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。

家では、ご飯を炊いたりみそ汁をつくったりしたことがない「初心者マーク」の5年生がほとんどのようです。

1組の様子です。

ご飯はガスを使って炊きました。十分に蒸らして、ふっくら美味しいご飯が炊けました。

グループのメンバーと協力して、大根・油揚げ・ネギの入った美味しいみそ汁もできました。

2組は、学校公開の日に調理実習を行いました。

おかげで、参観に来てくださった家族の方も見守ってくれました。

2組も、ご飯がふっくらと炊きあがり、みそ汁とともに、みんなでおいしく食べました。

イベント HAPPY Halloween!

10月31日はハロウィン!ALTアレックス先生が仮装して、ハロウィンの文化をゲームを通して紹介してくれました。

5・6年生は、仮装と関連付けて、「Who am I?クイズ」に挑戦!

学習した表現で、動物や食べ物、キャラクターなどについてのヒントを英語で出し、

グループで答えを当て合いました。

子どもたちは、習った英語やジェスチャーを工夫して、上手に伝えることができました。

次のゲームは習った表現を自由に使って質問し合い、「Trick or Treat!」をテーマにしたお菓子を

ワークシートに集めるというものでした。どんな質問をしてもよいとなると難しいものですが、

中にはこれまで習ったいろいろな表現を使って、他の人が思いつかない質問をしている人もいました。

最後にはアレックス先生からハロウィンステッカーのプレゼントをもらい、うれしそうでした。It was exciting!

3・4年生のハロウィンの特別授業です。

今勉強しているアルファベットを使ったハロウィンゲームをしました!It was great!

11月の全校集会

11月1日(水)、体育館で全校集会を行いました。

気持ちよく校歌をうたい、まずは校長先生からのお話です。

今回は、中条っ子目標でもある「感謝」についてのお話、「中条小学校の誕生日」についてのお話がありました。

安土先生からは、よりよい掃除の仕方についてお話がありました。

たくさんの表彰もありました。郡市書写作品展や図画作品展の代表出品者、

郡市読書感想文コンクールや社会を明るくする作文・標語コンテストの入賞者の子どもたちです。

呼名されたときの返事、賞状を受け取るときの姿勢など、代表の5,6年生はとても立派な態度でした。

次は、3日(祝)に行われる「いしかわっ子駅伝交流大会」に出場する選手の壮行会です。

選手代表から、「中条小学校の代表として、練習の成果を発揮して頑張ってきます。」と力強く挨拶がありました。

全校のみんなで、大きな激励の拍手を送りました。

全校集会の後は、「アクティブタイム(児童会タイム)」です。委員長・学級代表の任命式を行いました。

任命証を受け取った6年生は、一人一人が意気込みを語りました。

子どもたちが語る内容も背筋をピンと伸ばして堂々と話す態度も、最高学年として凛々しい姿でした。

5年生 マラソン記録会

31日(火)、インフルエンザ流行の影響のため、延期になっていた5年生のマラソン記録会が行われました。

参加した子どもたちは、各々のめあてを持ち1500mを走り切りました。

男子は、自分のペースを保ち、お互いの走りを確かめながら走っているようにも見えました。

女子は、序盤からスピードを出す子が何人もいました。

どの子も最後までペースを崩さずゴールでき、見ごたえのある走りでした。

平日にもかかわらず、たくさんの方が応援にかけつけてくれました。ありがとうございました。

環境委員会 花の苗植え

10月30日(月)昼休みに、環境委員会の児童が、児童玄関前の花壇に花の苗を植えました。

花の種類や色の組み合わせを考えながら、みんなで協力して手際よく花を植えていました。

シクラメンや金魚草など、いろいろな種類の花のおかげで、児童玄関前がとても明るくなりました。

                      

                      

                      

                      

3年生 まこもだけを収穫!実食!

 10月23日(月)、実行委員を中心に6月から育てていたまこもを収穫しました。子どもたちは「背が伸びている」や「葉の数が増えている」「茎の部分が太くなっている」と、まこもの成長を喜んでいました。

 10月24日(火)6限目には、収穫したまこもを炊き込みご飯にしていただきました。子どもたちは「食感がコリコリしていた」や「みずみずしくて美味しかった」と感想を伝え合っていました。

 暑い暑い夏を乗り切ったまこもに、感謝です。

茎が太くなったまこも

 

 

笑顔でクラブ活動

今年度2回目のクラブ活動がありました。

どのクラブも6年生が中心となって、4・5年生も楽しめるように考えて、クラブを進めていました。

 次回のクラブは、11月。3年生のクラブ見学も予定されています。

4~6年生はもちろん、3年生のみなさんも楽しみですね。

5年生 タブレットを使って

今週に入り、5年生が元気に登校しています。

インフルエンザにかかった子どもたちも、自宅待機期間を終えて、ほとんどの子が戻ってきました。

 

この日、5年1組では国語「よりよい学校生活のために」の学習でタブレットを活用しています。

学校の様子を振り返り、キーワードをタブレット内の付箋に書き込み、グループで話し合っています。

5年2組では、図工「使って楽しい焼き物」の学習でタブレットを活用しています。

どんな焼き物にしようかと、インターネットで焼き物について調べたり、デザインを参考にしたりしています。

5年生は、文字入力が早いうえ、操作にとても慣れている子が多く、感心させられます。

秋晴れのもと力走!

24日(火)、天候にも恵まれ、予定通りマラソン記録会が行われました。

まず運動場に出てきたのは3年生。全校の中で一番初めに走る学年で、かなり緊張していたようですが、

見事に全員が完走できて、自分に拍手!友だちに拍手!を送りました。

次は4年生です。一人一人がペースを考えて走り、男女とも、大きな差がつくことなく走り切りました。

1年生は、初めてのマラソン記録会です。走る距離が短く、はじめから勢いよく走る子が何人もいました。

やはり、全員が見事に走り切りました。

2年生も勢いよく、あっという間に走り終えることができました。

やはり参加した子どもたちは、全員完走です。すばらしかったです。

最後は6年生です。ストライドも大きく、スピード感のある走りは、さすが6年生でした。

自分がゴールした後、同級生に伴走する温かい姿も見られました。

今日のマラソン大会が延期になった5年生は、教室の窓から声援を送ってくれました。

運動場には、おうちの方もたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。

大切!情報モラル

今回4年生は、情報モラルをテーマにICTサポーターさんと学習しました。

子どもたちは様々な場面で、インターネットを利用することがあります。

著作権の問題や、適切に情報を収集・活用することの大切さなどを学びました。

   

ゴーゴーランニング最終日

今日も、さわやかな秋晴れとなり、子どもたちはゴーゴーランニングに取り組みました。

先週学年閉鎖だった5年生も、登校してきた子どもたちは元気で、一所懸命に走っていました。

明日も、天気予報では晴れる見込みです。目標をもって、記録会に臨んでほしいです。

それぞれの学び

3年生が、算数で「円」の学習を始めました。コンパスも使い始めたばかりです。

コンパスに慣れていない中、「円」をきれいに描くことはかなり難しいです。

子どもたちからは、「家で練習してこよう」という声が上がっていました。

5年生は、インフルエンザが流行し宿泊体験学習が中止、学年閉鎖となりました。

とても残念だった中ですが、体調のよい子どもたちがオンライン授業に参加しました。

6年生は、今月末にサッカー交歓会を控えています。体育の時間は、サッカーを中心に学習しています。

今日は、午後から激しい雨となり、体育館で練習しました。

たんぽぽ学級では、空き箱などを使って、思い思いの工作です。

ひばり学級では、低学年の子どもたちが関わり合って、算数の学習をしていました。

数の列車を見て、並んだ数字の規則性を見つけたり、当てはまる数を考えたりする内容でした。

外国語活動

4年生が、ALTのアレックスさんとアルファベットの学習をしています。

自分の机上に並べたカードの中から、アレックスさんが言ったアルファベットカードを選んでいました。

「キュウ」と言われると、戸惑う子がかなりいたようです。「p」?「q」?「g」?

繰り返し学習することで、文字(アルファベット)にも慣れ親しんでほしいです。

今日は、2年生も外国語活動を行いました。

動物を表す英語と同時に、外国では鳴き声をどのように表現しているのかを教えてもらいました。

子どもたちは、明るく楽しそうに動物の鳴き声を表現していました。

10月 読み聞かせ

18日(水)、毎月恒例の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

ハロウィンが近いこともあり、魔女の仮装で読み聞かせをしてくださった方もいました。

いつも興味深く楽しい本を読んでくださり、ありがとうございます。

来月は、どんなお話が聞けるのか楽しみですね!

6年生 模擬投票体験

17日(火)、6年生が津幡町役場の方々と選挙について学習しました。

立候補者のポスターが貼ってある掲示板に、いたずらなどをすると罰せられることや、

投票所に一番最初に行った人だけができる特別なことなども、教えていただきました。

実際に、一人一人が投票用紙を受け取り、記名して投票するを体験も行いました。

学習を通して、政治のしくみに興味をもつ機会になればいいですね。

10月の研究授業②

先週、1年2組が生活科の研究授業を行いました。

「生きもの大すき~ひみついっぱい!わたしの〇〇ちゃん~」の学習で、子どもたちが世話をしている

生きものともっと仲良くなるために、特徴や成長の様子を見つけ、生きものとの関わり方を見つめ直す時間です。

自分が世話をしている生きものに、愛情深く関わっている発言もたくさんありました。

5年生 「お米の魅力」を学習

 5年生の社会の授業では、日本のお米の魅力について学習しており、先週は学習したことをスライドにまとめる

活動を行いました。

   

 子どもたちは、自分が伝えたい生産者の工夫や努力について、教科書や資料集・ノートを参考にし、

画像やグラフを入れながら分かりやすくまとめていました。

 出来上がったスライドをグループで交流し、友達のスライドのよさを認め合いました。

一人一人が相手意識をもち、どのようにまとめたり、伝えたりすれば分かりやすくなるのかを考えながら

学習に取り組む姿は、とても素敵でした。

   

 

   

 

   

 

1~4年生 うれしいお弁当

今日は遠足予備日のため、1~4年生はお弁当を持参しました。

1年生にとっては、入学後初めて、教室で食べるお弁当でした。

1年生も2年生も、いつもの給食より早く食べ終わっていました。

3,4年生も、学校で食べるお弁当に笑顔いっぱい。

カメラを向けると、思わず「ピース」をしてしまう子も、たくさんいました。

お弁当の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

後期 代表委員会スタート

先週は、5,6年生の委員会活動が、前期から後期へとバトンタッチされました。

代表委員会も、いよいよ後期へバトンタッチです。

4年生以上の学級代表、各委員会の委員長、計画委員が集まり、後期初めての代表委員会が行われました。

 

自己紹介の後、早速、計画委員から「赤い羽根共同募金」の呼びかけがありました。

その後、中条小学校をもっとよくするために、課題だと思うことを話し合いました。

学校の様子をよく見て、よく考えている、とても頼もしい代表の皆さんの姿でした。

ゴーゴーランニングがスタート

マラソン記録会に向けて、自分のめあてに沿って取り組む「ゴーゴーランニング」が始まりました。

長休みの5分間、全校で取り組みます。今日は天気も良く、気持ちよく走ることができました。

ぜひ持久力を高めて、マラソン記録会に臨んでほしいです。

1,2年生遠足 中条公園へ

遠足にふさわしい天気の中,中条公園へ行ってきました。

なかよし班ごとに並んで中条公園へ行きました。公園では班ごとに考えた遊びをし,お弁当も仲良く食べました。 

      

お弁当を食べてからは,それぞれ楽しく遊具で遊びました。

行き帰りの道や公園での班ごとの遊び、お弁当を食べる準備や後片付けなど、あらゆる場面で

2年生はお兄さんお姉さんとしてリーダーシップを発揮してくれました。

1年生も2年生に協力して活動し、とても楽しい遠足となりました。

3,4年生遠足 あがた公園へ

気持ちのよい秋晴れの中、あがた公園へ遠足に行ってきました。

まず、3年生と4年生の実行委員が考えた遊び「もうじゅう狩り」と「〇✖ゲーム」で遊びました。

実行委員の皆さんは、説明や遊びを盛り上げる役目をがんばっていました。

おかげで、3,4年生みんなで、仲良く遊ぶことができましたね!

その後は、なかよしグループに分かれて、4年生が考えてくれた遊びを楽しみました。

ジェスチャーゲームやだるまさんの一日、いろいろな鬼ごっこなど、

4年生が3年生も楽しめるようにと、しっかり考えてくれたことが伝わる遊びばかりでした。

3年生も4年生の話をよく聞き、いろいろな遊びを楽しもうと協力していました。

 

遊びの後は、お楽しみのお弁当タイム☆

引き続き、なかよしグループでおいしくいただきました。

朝早くからお弁当を用意していただき、ありがとうございました。

おやつを食べた後は、お待ちかねのふわふわドームタイム&自由遊びタイムでした。

一人一人が、めあて「協力し合ってなかよく安全な遠足にしよう」を守ることができ、楽しい遠足になりました。

6年生 落ち着いて学習

1~4年生が遠足に出かけた11日、6年生は、落ち着いて学習に向かっていました。

国語「やまなし」の学習をしているのは、1組です。

「やまなし」は、長年、国語の教材として扱われています。宮沢賢治の世界観に浸って、読み進めていきます。

図工「わたしの大切な風景」の学習をしているのは、2組です。ほとんどの子が色づけにはいっています。

表したい色をつくって、丁寧に色を重ねていました。

5年生 宿泊体験に向けて

1~4年生が遠足に出かけた静かな校舎の中で、5年生は来週の宿泊体験に向けて、

1組も2組も、班決めや役割分担を行いました。

どちらのクラスも、穏やかに役割分担ができたようです。

1,2年生 生活科で交流

2年生が、生活科で「おもちゃランド」をつくり、1年生にゲームを楽しんでもらおうと招待しました。

2年生は、先週リハーサルも行い、1年生を迎えました。

ペットボトルボーリング、紙コップけん玉、魚釣り、射的など、2年生が工夫したおもちゃがたくさん。

景品も用意してあり、1年生は喜んで遊ぶことができました。

 

1組どうしの交流の様子です。

遊びの後には、1年生から「2年生がやさしくしてくれました」という感想も聞かれました。

2組どうしの交流の様子です。1年生は順番に並んで、ゲームを楽しんでいました。

1年生が上手にできると、2年生も一緒になって喜んでいました。

2年生「おもちゃランド」リハーサル

2年生は、1学期に生活科でおもちゃ作りの学習をしました。

その時、「自分達だけでなく1年生に遊ばせてあげたい!」と声があがり、

「おもちゃランド」として1年生を招待しようと、2学期も学習を続けています。

各クラスで準備を重ね、本番も近づいてきたので、お互いのクラスでお店屋さんとお客さんになっての

リハーサルを行いました。どちらのクラスでも、工夫したおもちゃで楽しく遊ぶ2年生たち。

リハーサル後、お互いのお店のよかったところを伝え合いました。

1年生の立場に立って考えたおもちゃランド、本番でも楽しんでもらえるといいですね。

 

後期委員会の組織会

6日(金)6限、前期委員会活動の振り返りの後、後期委員会の組織会を行いました。

めあてを話し合ったり、日常活動の役割分担を決めたりしました。

5,6年生の委員会活動は、中条っ子が気持ちよく学校生活を送るために、とても大事な働きを担っています。

5,6年生が責任を持って役割を果たし、活躍することを期待しています。

日時予告なしの避難訓練

6日(金)2限、地震及び火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

今回の訓練は、子どもたちには「今週中にします」とだけ伝えてあり、日時を知らせてありませんでした。

また、1学期の訓練は、必ず自分の教室から担任の先生と一緒に避難しましたが、

今回は、授業をしていた場所からの避難だったので、特別教室から運動場に避難したクラスもありました。

子どもたちは、放送をよく聞いて、静かに素早く避難することができました。

地震は学校にいるときに起きるとは限りません。

道路を歩いているとき、家の人とスーパーで買い物をしているときなど、どんなときでも、

命を守るために、「頭を守る」「倒れそうなものや落ちてきそうなものから離れる」などの行動が大切であると、

校長先生からお話がありました。

避難訓練後には、ズックの汚れをふき取ったぞうきんを、6年生が進んで洗い干してくれました。

全校で真剣に訓練できたこと、6年生の行動、ともに嬉しいことでした。

作品づくりに集中

10月に入り、窓から心地よい風が入るようになってきました。

芸術の秋です。子どもたちは、作品展の課題である図画や書写の作品づくりに取り組んでいます。

1,3,5年生は図画、2,4,6年生は書写です。

 

1年生は、「のってみたいな いきたいな」というテーマで、乗りたいものや行きたいところを絵に表し、

その絵の中に「自分」を加えていきます。手足の動きや表情がとても難しいです。

4年生の課題は、毛筆で「雲」です。

バランスのとりにくい文字ですが、先生からのアドバイスを素直に聞いて、どんどん上達しています。

1つのことに根気よく取り組むことで、粘り強さも身に付いているようです。

10月の研究授業①

今週は、先生方で授業を見合う「研究授業」がありました。

 

3年1組では「道徳」の研究授業を行いました。「同じなかまだから」という教材を通して、

誰に対しても公平に接することの大切さを考える時間でした。

自分の思いを可視化するために、タブレットを使って「心の数直線」に思いを表したり、

近くの友達と意見交換したりして学び合いました。

2年1組では、「算数」の研究授業を行いました。

「長方形と正方形」の単元で、直角や辺の長さに着目して複数の四角形を分類し、

分類した理由を説明する時間でした。

手元で図形を折り曲げたり、三角定規で直角を確かめたりしながら、真剣に考えることができました。

2年 ICTサポーターさんと学習

2年生が、ICTサポーターさんと初歩的なプログラミングの学習をしました。

子どもたちは、文字が意図した通りに動くように、一所懸命に指示を入力していました。

「クイズづくり」というゴールが子どもたちの興味を引き、楽しく学習できました。

10月 全校集会

10月に入り、ようやく厳しかった暑さも一段落。

久し振りに全員が体育館に集合して、全校集会を行うことができました。

 

校歌斉唱の後は、校長先生からの話がありました。

運動会の練習期間中、どの学年も教室学習との切り替えが素晴らしかったことや

高学年が、運動会に向けて、休み時間もみんなのために一所懸命に練習したり

準備したりして頑張っていたことなどが紹介され、褒めてくださいました。

10月からも、「話し合い・認め合い・喜び合い」があふれる学校でありたいです。

集会の後半には、夏休みに取り組んだ科学研究物審査会の表彰もありました。

橋口先生からは、中条っ子目標「時刻を守ろう」の取組状況についてお話があり、

時刻を守るために、10月からの頑張りポイントが伝えられました。

最後までよい姿勢で静かに話を聞いている中条っ子が多く、とても立派でした。

運動会「正々堂々~あきらめない心~」②

運動会では、赤組・白組どちらも、まとまりのある応援が光りました。

声をからして練習してきたことが、よく伝わる応援でした。

また、応援合戦だけでなく、競技中にもチームワークよく応援する姿が見られました。

選抜選手によるリレーでは、低学年も高学年も勢いのある走りが素晴らしかったです。

抜きつ抜かれつの接戦の場面もあり、応援席の子どもたちも盛り上がりました。

運動会「正々堂々~あきらめない心~」

9月29日(金)、天候が心配されていましたが、晴天に恵まれ、令和5年度運動会を行うことができました。

おうちの方々から温かい声援をいただき、予定していた全ての競技や演技を行うことができました。

 

子どもたちは、凛々しい態度で整列し、開会式に臨みました。

応援団長は、引き締まった表情で堂々と選手宣誓。

5,6年生の綱引きは、赤白譲らず接戦で、綱がほとんど動かない状態のときもありました。

子どもたちの「あきらめない心」を象徴している対戦でした。

3,4年生の「中条っ子ソーラン2023」は、とても躍動感のある表現でした。

真剣な表情、そしてメリハリのある動きと元気なかけ声が、とてもかっこよかったです。

1,2年生の「ココロ、オドルほうで」は、踊っている子どもたちが笑顔いっぱい。

伸び伸びと楽しいダンスを披露してくれました。

見ているものも「ココロ、オドル」気持ちになりました。

5,6年生の「フラッグMagic!It's show time!」は、さすが高学年の表現でした。

旗を動かすときの音さえも、心地よくそろっていました。

美しい演技に、低学年も中学年も、そして会場の人たちも見とれていました。

子どもたちの素晴らしい演技や競技に、「ありがとう」という思いがあふれた運動会となりました。

9月 中西さんのお花

今年の9月は、厳しい暑さが続き、花瓶に生けてある花が、すぐにしおれてしまいました。

ボランティアの中西さんは、いつも以上に何度も中条小学校に足を運んでくださり、

花を生けかえてくださいました。本当に有難いです。

美しい花を見て美しいと感じ、心穏やかに過ごしたいですね。

予想以上の雨が降りました

明日29日(金)は、運動会が予定されています。

今日は、かなり雨が降り、運動場の状態が悪くなってしまいました。

晴れ間を見て土を入れてならす作業をしたり、

放課後は雨の中、先生方でテントを立てたり、ラインを引き直したりしました。

中条っ子の笑顔あふれる運動会ができるよう、明日は気持ちよく晴れることを願っています。

養護教諭の実習生 最終日

9月上旬から、本校で教育実習をしていた実習生が、本日最後の日を迎えました。

保健の学習を一緒にした3年2組から、サプライズで用意した記念の写真などを渡しました。

実習生からも、子どもたちにメッセージの書かれたミニ賞状が手渡されました。

中条小学校の子どもたちが、よくあいさつをしてくれたり、声をかけてくれたりして、

とても嬉しかったそうです。

運動会の準備をしました

明日27日(水)は、かなり高い確率の雨予報が出ているため、運動会は金曜日に延期となりました。

ただし、26日(火)の5,6限は、予定通り5,6年生と4年生の応援団のみなさんが、

それぞれの役割にしたがって、運動会の準備をしました。

 

計画委員会のみなさんが作ってくれたスローガンは、何日も前から2階のマルテの窓に貼り出され、

運動場からしっかりスローガンを見ることができるようになっています。

 

ライン係は、基本的なコースのライン引きに一所懸命です。

決勝係は、実際に試走して、ゴールでの仕事を確認しました。本部テントの設営にも力を貸してくれました。

放送係は、各学年の種目紹介のアナウンスやCDの再生など、本番さながらに練習です。

用具係は、実際に用具のセットをして確認です。テント内に並べる机やいすも、たくさん運んでくれました。

得点係は、得点発表のリハーサル。学校周辺の遊具の固定もしてくれました。

体操係は、入場門・退場門を準備した後、ラジオ体操と整理体操を実際にしてみました。

運営係の計画委員は、開閉会式全体の進行をリハーサルしました。

応援団のみなさんは、最後まで応援練習を頑張りました。

 

子どもたちが下校した後には、先生方で児童席用のテント8張りを組み立てました。

子どもたちが、テキパキと行動してくれたおかげで、一気に準備が進みました。

あとは、金曜日が運動会日和になることを願うばかりです。

秋晴れの運動場で

いよいよ今週は運動会です。

25日(月)は、天候にも恵まれ、運動場で練習することができました。

1,2年生は、小道具のカラフルなミニポンポンを持って、曲に合わせて練習です。

3,4年生は、当日着用する法被を身に付けて、入場から演技そして退場まで通して練習です。

威勢のよい掛け声も運動場に響いていました。

運動会の練習も大詰めです!

21日(木)、22日(金)は、全校で運動会の練習を行いました。

ようやく暑さも一段落し、外で練習している時間帯の気温は26℃前後でした。

開閉会式の練習では、整列する位置を確かめたり、号令で体の向きを変えたりする練習を行いました。

応援練習を運動場で行うのは初めてでしたが、赤組も白組も、応援団を中心に

まとまりのある大きな声が出ていました。

飛び跳ねたり、手拍子したりする動作も元気いっぱいでした。

1年生 うさぎとふれ合い(生活科)

1年生が、生活科「生きもの だいすき」の学習でうさぎとふれ合う活動を行いました。

中条小学校には白うさぎが1羽しかいないため、他校からうさぎを4羽借りてきました。

動物病院の先生方が講師として来校してくださり、うさぎと仲良くなるためのヒミツを教えてくださいました。

 

小グループに分かれて、うさぎを抱いてぬくもりを感じたり、聴診器で心音を聞いたりして、

大切な命であることも実感しました。

また、動物病院の先生から、「うさぎは大きな音や声にびっくりするよ」と教えていただいたので、

子どもたちは、うさぎが驚かないように、小さな声で会話をしていました。

とても貴重な活動になりました。

練習と切り替えて・・・

運動会まで、あと1週間となりました。

運動会に向けての練習と、教科等の学習の切り替えをしっかり行い、

どの学級でも楽しく学び合う様子が見られます。

 

6年生では、家庭科でナップザックづくりを始めました。

しつけ縫いをしてからミシンがけをしますが、久しぶりにミシンを使う子がほとんどです。

自然と、子どもたち同士の教え合いが生まれています。

3年生では、教育実習生による保健の授業です。

「目を大切にするには、どうしたらいいかな?」という課題について考え、話し合いました。

自分の健康に関わる身近なテーマで、子どもたちは真剣に学習に臨んでいます。

1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習です。

高い音・低い音、長くのばす音・短く切る音など、いろいろな音を出して楽しみながら学習しています。

9月の研究授業

中条小の子どもたちにとって、より分かりやすい授業づくりを目指して、

先生方が互いに授業を見合う研究授業を行いました。

 

5年1組の社会科の様子です。

農家の人が、米作りの際にどんな工夫をしているのか、資料をもとに考え話し合っています。

社会科では、多様な視点で工夫や努力について調べられることが大切です。

4年1組の外国語活動の様子です。

自分の筆箱はどれなのか、友だちに英語でクイズを出しています。筆箱に入っている文房具について、

"I have ~." "I don't have ~."といった英語表現で伝え合いました。

1年1組の国語科の授業です。

「うみのかくれんぼ」という教材で、たこがどのように身を隠すのか話し合っています。

クロームブックを使って、本文から大事な言葉や文を見つけて、線を引いたり丸で囲んだりする活動もしました。

どのクラスの子どもたちも、集中して課題についてよく考え、話し合う姿が見られました。

リレーの練習がスタート

運動会のリレーの練習が始まりました。

赤組、白組それぞれ2チームを編成し、合計4チームで競います。

低学年は、1チーム6人でバトンをつなぎます。

高学年は、1チーム8人でバトンをつなぎ、最後の2人はトラックを1周走ります。

低学年も高学年も、初回の練習はバトンパスを中心に行いました。

カッコいい「よさこい」をめざして

3,4年生が、体育館でよさこいの練習をしています。

1つ1つの動作について、どんなところに気を付けると更によい演技になるか、

小グループで話し合ったり、教え合ったりしています。先輩の4年生が、とても頼もしく見えます。

船を押し出す動作の部分では、もっと力強さを表現するとよいことを確認して練習すると、

動きに一段と迫力やキレが出ました。

全学年で応援練習

14日(木)は、赤組(1組)・白組(2組)に分かれて応援練習を行いました。

赤組は、プレイルームで練習です。

応援団が旗を持って走る動作に合わせて、立ったりしゃがんだりするところを一所懸命そろえました。

 

白組は、体育館で練習です。笑顔で応援歌をうたったり、大きな声でかけ声をかけたりしました。

どちらの組も、全学年で練習するのは初めてでしたが、事前に応援団がクラスに応援内容を伝えにいった成果が

出ており、まとまりのある応援でした。

運動会に向けて、特別時間割がスタート

13日(水)から、運動会特別時間割が始まりました。

5,6年生は、運動場で集団演技を練習しました。

津幡町歌に合わせた演技では、全員がそろう美しさを見せられるように練習を重ねていきます。

 フラッグを使った演技では、タイミングを合わせて勢いよくフラッグを振り、動きや体の向きなどが

そろうように練習していきます。

9月の読み聞かせ

今日の朝学習は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。

どのクラスの子どもたちも、ボランティアの方や先生の読む本に真剣に耳を傾けていました。

楽しいパネルシアター、世界の様子に目を向けた本、親の愛情にたっぷり浸れる本など

学年に応じて選書してくださり、心が豊かになる時間でした。

運動会に向けて、応援練習

12日(火)、赤組、白組それぞれの応援団が、1~3年生の教室に応援の内容を伝えに行きました。

応援団の張りのあるかけ声で、低学年の子どもたちは、一生懸命に声を出したり手拍子をしたりしながら

応援の練習をしました。

次の練習は、全学年で集まって行います。赤組、白組、どちらも気持ちをそろえて応援できるといいですね。

クロームブックを使って

5年生の国語の授業では、「どちらを選びますか」という学習をしています。

テーマに沿って自分の立場を明確にしてから、理由などをクロームブックに入力し、

整理してから話し合っています。

1組は学級全体でテーマを決め、2組はグループごとにテーマを決めて話し合いました。

1年生は、国語「うみのかくれんぼ」の学習でクロームブックを使っていました。

本文のどの言葉から考えたか、オクリンクのカードに線を引いて提出し、話し合っています。

1年生も、クロームブックの操作にずいぶん慣れてきたようです。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

11日(月)、1年生では、講師の方をお招きして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

子どもたちが耳にしたことのありそうな曲を鍵盤ハーモニカで演奏してくださり、一気にやる気全開です。

美しい音色を奏でるためのコツや注意点などを、たくさん教わりました。

音楽の時間に練習して、慣れ親しんでいきたいです。

運動会のスローガンは?

各クラスで、運動会のスローガンに盛り込みたい「キーワード」を話し合いました。

どのようなことを大切にして、運動会の練習をしたり、本番に臨んだりしたいかを考え、

タブレットを活用して、盛り込みたいキーワードを出し合いました。

各クラスから出た意見をもとにして、代表委員会で話し合いを行いました。

キーワードとして用いる言葉は「正々堂々」「あきらめない」です。

話し合いの結果、どんなスローガンになったのでしょうか?

決まったスローガンは、計画委員会から伝える予定になっています。

運動会に向けて

各学年が、体育の時間に、団体演技の練習を少しずつ始めています。

2年生は、振り付けを覚える練習です。とても楽しそうな表情です。

4年生は、よさこいの練習です。よさこいは激しい動きなので、十分な休憩や水分を取りながら練習しました。

算数科の学習会

6日(水)、3年2組で算数科の研究授業を行いました。

<何十何×1桁の数の計算の仕方>を考え、説明できるようにすることがねらいの1時間です。

子どもたちは、自分の考え方を書いたり、進んで説明したりして、一所懸命に学び合いました。

他校の先生方も授業を参観されており、真剣に学ぶ姿を褒めてくださいました。

 

教育実習生が勉強中です

6日(水)から、養護教諭を目指している大学生が中条小学校で教育実習を行います。

今週は、5年1組で朝の会・帰りの会、給食の時間などを過ごしたり、

保健の先生と一緒にいろいろな仕事を実習します。早速、委員会活動にも参加しました。

1,2年生「どんなダンスにしたい?」

27日(水)に予定されている運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。

1,2年生はマルテに集まり、演技する予定のダンスの動画を見て、

「どんなダンスにしたらいいか」というテーマで、みんなで意見交換しました。

ダンスする1,2年生も、見ている人たちも、楽しい気持ちになる演技を目指して練習していきます。

4,6年生 ICTサポーターさんとの学習

5日(火)、ICTサポーターさんとの学習がありました。

4年生は、夏休みの思い出を作成しました。思い出を文字入力したり、内容に合う絵や写真を選んだりしました。

6年生は、プログラミングです。

友だちと教え合いながら、思ったとおりの動きになるように指示の出し方や順序を工夫していました。

2学期も学び合おう!

9月1日(金)の様子です。

夏休みの思い出を友だちと話したり、早速クラスの係を決めたり、友だちとの関わりを楽しむ姿が見られました。

プレールームに夏休みの作品を見に行ったり、声をそろえて詩を音読したりしているクラスもありました。

学びのスイッチを入れて、2学期の学習がスタートしました。

防災の日献立

9月1日は、防災の日です。

1923年9月1日に関東大震災が起こり、多くの犠牲者が出てから、今日でちょうど100年になります。

津幡町でも、7月に大雨による被害が多数報告されており、自然災害が身近に起こっています。

防災についての意識を高めるために、今日の給食の献立は「防災の日献立」としました。

調理の手を加えずに食べられる「救給カレー」などが提供されました。

カレーは予想以上に量も十分にあり、「おいしい!」という声がたくさん聞かれました。

 

2学期が始まりました!

9月1日、42日間の長い夏休みを終え、2学期が始まりました。

夏休み中、大きな事故やけがの報告もなく、子どたちが元気に過ごせたことが何よりです。

2限目は、リモート形式で始業式を行いました。

はじめは校歌斉唱です。6年丸池さんの伴奏(録音)に合わせて歌いました。

次に、津幡町子ども会相撲大会で大活躍し、素晴らしい成績を収めた6名に表彰が行われました。

各教室から、温かい拍手が送られました。

次に、校長先生から、相撲大会で活躍した6人の「粘り強さ」「優しさ」のお話や

2学期に一人一人が成長するために頑張ってほしいこと等のお話がありました。

続いて、橋口先生からは、中条っ子目標「時刻を守ろう」についてのお話がありました。

始業式の後は、児童会によるアクティブタイムがありました。

あいさつに関するアンケート結果を踏まえ、今後大切にしたいことを呼びかけるとともに、

あいさつを交わすとどんな思いになるか劇で紹介しました。

また、正しい階段の歩き方についても呼びかけがありました。

ほとんど練習ができない中でしたが、表彰された相撲の選手の皆さんも、計画委員会の皆さんも、

立派な態度で臨むことができました。

そして、教室で参加していた皆さんも真剣に話を聴いており、気持ちのよい2学期のスタートとなりました。

今週は学年登校日

いよいよ夏休みも終盤です。8月21日~25日の週に、全ての学年の登校日が設けられ、

子どもたちが宿題をかかえ、元気に登校してきました。

22日は、1,2,4年生の登校日でした。

夏休みの様子を話したり、宿題を提出したりして過ごしました。

制作してきた作品を見合っているクラスもありました。

 

23日は、5,6年生の登校日でした。

この日は、金沢錦丘高等学校の生徒4名が、職場体験として中条小学校に来校しており、

いろいろな学年の子どもたちと関わったり、先生方の仕事の様子を見学したり体験したりしました。

計画委員会の子どもたちは、2学期からの取組をスムーズに行うための準備もしました。

24日は、3年生の登校日でした。

提出した習字や絵画を見合って、よかったところを伝え合っている様子も見られました。

 長かった夏休みも、あと1週間です。

9月は残暑が厳しいと予想されていますので、十分な睡眠や食事を取り、元気な身体で2学期を迎えてほしいです。

6年生 部活動体験

8月21日(月)、6年生は津幡南中学校で部活動体験に参加しました。

事前に希望調査を行い、前後半で2つの部活動を体験することになっていました。

今回体験が可能だった部活動は、陸上、卓球、野球、サッカー、ソフトボール、ソフトテニス、バスケット、

バドミントン、剣道、ボート、吹奏楽、科学情報、家庭、美術です。

緊張した表情の子もいましたが、中学生が優しく教えてくれたおかげで、少しずつ表情が和らいでいったようです。

実際にラケットを使って打ったり、ものづくりをしたり・・・各部ごとに活動を工夫してくれました。

吹奏楽部の体験では、 先輩から「唇を震わせるようにして、息を吹き込むと音が出るよ」と教えてもらいました。

とても暑い日だったので、前半と後半の間には、しっかり休憩もとりました。

中学校進学に向けて、貴重な体験となりました。津幡南中学校の先生方、生徒のみなさんに感謝です。

校内研修(不審者対応)

8月17日、津幡警察署の方にご協力いただき、不審者対応に関する校内研修を行いました。

1学期に、子どもたちとともに防犯避難訓練を行っていますが、職員の対応力をさらに向上させるために、

今回の研修を行いました。対応するときの基本的な心構えから、簡単な護身術も教えていただきました。

玄関の施錠や来校者への対応等、日頃から当たり前のことを大事にしていきたいです。

小学生国内派遣交流事業の派遣団出発

8月6日(日)、町内の6年生による派遣団が福岡県に向けて出発しました。

派遣団のメンバーは事前研修を複数回行い、団員同士の交流を深めたり

交流先の岡垣町や津幡町について学習したりしてきました。

中条小学校からも4名の6年生が参加します。

交流先では、その土地の伝統や自然・文化に触れるとともに、友好を深め、

一段とたくましくなって津幡町に戻ってくることでしょう。

たくましく成長した卒業生!

7月31日(月)夕方、中条小学校の卒業生である高校生が、学校を訪ねてくれました。

その高校生とは、星稜高等学校の野球部キャプテン服部くんです。

この夏、見事に甲子園出場を決めており、その報告のため足を運んでくれました。

彼が、小学生当時に勤めていた教職員はほとんどいませんが、忙しい中、わざわざ母校に報告に来てくれた

その思いに、職員はとても嬉しくなり記念写真を撮りました。甲子園での活躍を期待し、応援しています。

 

素晴らしい活躍に感動!

7月30日(日)、津幡町常設相撲場で津幡町子ども会相撲大会が行われました。

大会に向けて、4、5、6年生の6名が津幡町少年相撲教室に参加させていただき、練習を重ねてきました。

土俵際での粘り強さ、対戦相手に見せる優しさなど、中条っ子の力士たちは観衆を魅了し大活躍!

結果、団体戦では、中条Aチームが優勝、中条Bチームが3位、

個人戦では、6年生の部で優勝、4年生の部で優勝と3位という、大変輝かしい成績を収めました。

お世話してくださったPTA育成部の方々、応援に駆けつけてくださったご家族はじめPTA会員の皆様、

本当にありがとうございました。

1学期終業式

7月20日(木)3限目に、一学期終業式を行いました。熱中症対策として各教室でのリモート集会となりました。

まずは、校歌斉唱です。その場で起立し、録画しておいた伴奏に合わせて歌いました。

校長先生からのお話では、1学期に中条っ子が成長したところについて、褒めていただきました。

特に褒めていただいたところは、「あいさつ」「話の聴き方」「助け合う姿」です。

また、平和に関するお話もありました。

広島や長崎に原子爆弾が落とされ、その後日本は戦争をしないと決めていることや、

友だちとトラブルがあっても、言葉で伝え解決することが、平和への大切な一歩だとお話がありました。

続いて、読書賞などの表彰がありました。1学期の目標冊数は、1,2年生が35冊、3~6年生が20冊です。

表彰される人はその場で立ち、教室で拍手を送りました。

最後に、表先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

中条っ子が、安全にそして健康に夏休みを過ごすために、

お世話にならないでほしい「車(くるま・しや)」の話がありました。

42日間の長い夏休みに入りますが、中条っ子のみなさんが、事故やけが無く過ごせること願っています。

1学期最後の給食

7月20日(木)、1学期最後の日となりました。

今日のメニューは、ごはん・野菜のかき揚げ・ひじきのいため煮・冷やしうどん・牛乳です。

冷やしうどんは、配膳前の食缶に氷を入れて冷やされており、暑い日でも箸が進むメニューでした。

1年生は、給食の配膳がすっかり上手になり、盛り付けが難しいうどんを上手にすくっていました。

2年生 算数「時刻と時間」 

2年生の算数、「時刻と時間」の学習の様子です。

この学習は、子どもたちにとって、かなり難しいようです。

デジタル時計が普及し、1時間が60分であることなど時間の感覚を捉えにくくなっていることが考えられます。

2組では、「10時45分の30分前は?」など、自分の時計の針を動かしながら学習していました。

1組では、テストを行い、終わった人からタブレットを使って、1学期の復習です。

 

2組も、なかよしプール

6年2組と1年2組が、一緒にプールで活動しました。

1年生は、すっかり安心して6年生に身をあずけている様子でした。

6年生は、自分が1年生だった頃を振り返り、自分の成長を感じたかもしれません。

1年生も6年生も笑顔で活動できた時間となりました。

5年生 お楽しみ会

いよいよ学期末。5年生は、1組も2組も、1学期よく頑張ったことを喜び合う

「お楽しみ会」が行われていました。

1組が、体育館で「大しょう」という遊びをしているときの様子です。

鬼遊びとじゃんけんが混ざったような遊びです。

2組は、はじめのあいさつを行い、「なんでもバスケット」をしているときの様子です。

「白い靴下をはいている人」「猫派の人」など、様々なお題を聞き、子どもたちは急いで席を移動していました。

子どもたちは、無邪気な笑顔を見せて、楽しい時間を過ごしていました。

3年生 助け合った図工の学習

3年生が、図工「ふき上がる風にのせて」の学習で、思い思いに絵を描いたポリ袋を浮き上がらせています。

何とか自分の作品(ポリ袋)を浮き上がらせようと、送風機とうちわを使って風を送ります。

でも、一定の時間、浮き上がらせることはかなり難しく、3年1組の子どもたちは、

自然にグループ内で協力し始め、みんなで1つのポリ袋をうちあわであおいでいました。