ブログ

令和5年度 学校の様子

計画委員会による義援金活動

計画委員会の発案により、2月20日から4日間、能登半島地震の義援金(募金)募集の活動を行いました。

2月末より義援金額の集計を行い、お礼のお便りを作成しているところです。

近いうちに、お知らせできると思います。多くの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。

1年生 わくわくにこにこ集会

1年生が、来年度入学してくる園児たちを招待して、わくわくにこにこ集会を行いました。

1年生による司会も始めのあいさつも、とても堂々としています。

なわとび発表では、1年生になってから上手になったと思う跳び方を披露しました。

なわとびの後は、少人数に分かれて、「たぬきの糸車」の紙芝居を読み聞かせしました。

国語で学習したお話を、自分たちで紙芝居にしたものです。

最後は、ジャンボリミッキーのダンスをいっしょに踊りました。

「もう一回おどりたい」と園児からリクエストがあり、みんなでもう一度おどり、とっても盛り上がりました。

新1年生として、中条小学校に元気に入学してくる皆さんを待っています!

スペシャル揚げパン!

3月1日(金)、今日の給食メニューは、子どもたちに大人気の揚げパンです。

今回は、6年生の卒業をお祝いして、調理員さんたちが「2色揚げパン」を作ってくれました。

いつものきな粉に加え、ココア味のパウダーもかかったスペシャルメニューです。

「どっちも美味しい!」と言いながら、子どもたちは笑顔でガブリっ!本当に美味しくいただきました。

2年生 外国語活動

今週は、2年生がアレックス先生と外国語活動を行いました。

テーマは「形」です。知っている英単語もあり、子どもたちは元気よく発話していました。

3年生になると、週に1時間の外国語活動が、時間割上に位置付けられます。楽しみながら学んでほしいです!

6年生 卒業式の練習がスタート!

卒業を祝う会が終わり、6年生がいよいよ「卒業証書授与式」に向けて準備を始めました。

27日(火)、1回目の練習。式に臨む心構えや、起立・礼・着席などの基本的な動作について確認しました。

29日(木)は2回目。数人ずつのグループをつくって、卒業証書の受け取り方を練習しました。

明日からは3月、卒業式まであっという間です。卒業式での凛々しい6年生の姿を楽しみにしています!

5年生 もうすぐエプロン完成!

家庭科でミシンの学習を始めた3学期。5年生は自分で好みの布地を選んで、エプロンを制作していました。

ポケットを付ける、付けないも自分で決めました。いよいよ紐通しをして、次々と完成してきました。

5年生は、子どもたち同士でよく教え合いながら学んでいる姿が素敵です。

 

27日(火)5年1組の様子です。

28日(水)5年2組の様子です。

ピカピカの配膳台カバー

6年生が、1~5年生への贈り物として制作していた配膳台カバーが、各クラスに届けられました。

クラスによって布地も模様も様々で、世界に1つだけの配膳台カバーです。

「6年生の手作りだよ」と先生が補足すると、「え~っ!6年生すごい」「こんなの作れるの!」と驚き、

受け取った子どもたちが、さらに笑顔になりました。大切に使いましょうね!

大谷さんグローブ、休み時間デビュー!

1月中旬に、中条小学校に届いた大谷翔平選手からのグローブ。

直接触れてもらうために各クラスをまわり、体育の時間のお試し使用期間を終え、

いよいよ休み時間に使えるようになりました。

早速、長休みに体育館を使用できる6年生がやってきて、キャッチボール。

まさに「野球しようぜ」と楽しんでいました。

余韻に浸っています

26日(月)、6年生教室の後方を見ると、卒業を祝う会に向けて1年生からプレゼントされた首飾りや

2年生からもらった招待状が・・・、クリアファイルの中に収められていました。

6年生は、1~5年生の心のこもった出し物や作ってくれたものが嬉しくて、卒業を祝う会の余韻に浸っています。

5年生 努力の軌跡

卒業を祝う会に向けて、計画・運営を任された5年生。

地道に準備や練習をかさね、前日の会場づくり、当日のスムーズな進行や幕間など、本当に5年生が大活躍でした。

本番を迎えるまで、自分たちを奮い立たせながら、頑張っていたことがよく分かります。

祝う会を終えた5年生の表情は、満足感・達成感であふれていました。

大成功!卒業を祝う会

22日(木)、卒業を祝う会が行われました。

スローガンは、「ありがとう かがやく ぼくたちの ヒーロー ~はばたけ!りっぱな6年生~」です。

5年生が中心となって企画・運営し、”ぼくたちのヒーロー”6年生に向けて、感謝の思いを出しもので表現しました。

 

まずは、6年生が入場。一人一人が名前や好きな食べ物・特技などを紹介されました。

出し物のトップバッターは、3年生です。

創作劇「ニュースCJ」で、6年生の素敵なところをたっぷりと演じてくれました。

BGMや小道具なども工夫し、みんなを楽しませてくれました。

3年生の出し物の後は、5年生による幕間「6年生クイズ」です。

クイズのたびに登場したクイズマンが、会場を盛り上げました。

次は、2年生の群読「ともだち」です。「ともだち」は、谷川俊太郎さんの詩です。

元気いっぱいの群読が体育館に響き渡り、友だちの大切さを感じることができました。 

休憩をはさみ、1年生の「ようこそ!ゆめのくにへ!」です。

ディズニーの曲にのせて、6年生との思い出を語ったり、楽しく踊ったりして、会場を笑顔にしてくれました。

4年生は、リコーダー奏と合奏です。

しっとりと落ち着いた演奏に、会場が心地よい空気に包まれました。

5年生の出し物は、合唱「絆」です。

さすが5年生!「出会い」や「思い出」の大切さが伝わってくる内容を、見事に歌い上げていました。

6年生は、運動会のフラッグ演技で使用した「Magic」という曲を合奏で披露してくれました。

難しいリズムの曲をみんなでそろえて、さすが6年生の出し物でした。

終盤には、6年生が制作した「配膳台カバー」がプレゼントされました。

また、6年生は卒業を祝う会の感想を、気持ちを込めて話してくれました。

いよいよフィナーレ!6年生退場です。

1~5年生で、「ハッピーロード」をつくって6年生を見送りました!拍手で見送る1~5年生にも、

見送られる6年生にも笑顔あふれ、今日の卒業を祝う会が楽しい時間だったことが表れていました。

今日まで、一生けんめいに準備したり練習したりして頑張った中条っ子、みんなが輝いた1日でした!

いよいよ、明日は卒業を祝う会

明日の卒業を祝う会に向けて、今日は全学年が体育館で本番さながらの練習を行いました。

午後からは5,6年生が合同で、入場や退場の仕方などのリハーサルをしました。

6年生とのリハーサルの後は、5年生が中心となり、体育館の会場づくりです。

祝う会のテーマやプログラムを貼ったり、飾りつけをしたり、招待者用の椅子を並べたりしました。

明日は、どの学年も練習の成果を発揮し、6年生に感謝の思いを伝えられる会にしたいですね!

子ども授業参観②

16日(金)、6年2組が1年2組へ子ども授業参観に行きました。

1年生は、算数で時計の読み方を学習していました。

「ノートの字がきれい!」「説明が上手」など、6年生は目を細めながら1年生の学習の様子に感心していました。

参観後には、相手クラスに素敵だったところを紙に書いて伝えています。これも嬉しい「認め合い」ですね!

どの学年も、学習に向かう意欲や態度がますます素敵になって、進級したいですね。

4年生 はじめての彫刻刀

4年生が、版画の学習「ほってすって見つけて」に取り組んでいます。

彫刻刀を使うのは初めてで、手指を切らないように、活動前には先生が繰り返し使い方を指導しています。

選んだ彫刻刀や彫る深さなどによって作品の感じが変わります。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

体育館での練習、真っ盛り!

22日の「卒業を祝う会」に向けて、今週末は各学年、体育館での練習真っ盛りです。

1年生は、楽しそうに練習していて、見ていると思わず笑顔になります。

2年生は、もっとよくしたいと思うことを話し合いながら、よりよい出し物にしようと頑張っています。

3年生は、プログラム1番の出し物として、全校のみんなから注目を浴びます。

練習の甲斐あって、本当に完成度がアップしています!どの学年の出し物も、本当に楽しみですね!

5年生 卒業を祝う会の大黒柱として

来週行われる「卒業を祝う会」に向けて、5年生の準備・練習も大詰めとなっています。

今日は、進行や幕間を担当する子どもたちが、教室での練習後、体育館で通し練習をしました。

スローガンやプログラムなどを作成している子どもたちも、仕上げの段階。

協力し合って、丁寧に仕上げています。心に残る卒業を祝う会となるように、5年生よろしくお願いします!

2月の代表委員会

15日(木)昼休み、代表委員会が行われました。

計画委員会、給食委員会からのお知らせのあと、後期の活動について話し合いをしました。

「習うより慣れ」という言葉がありますが、司会を務める計画委員も、発言する代表者も、

会を重ねてきた2月、落ち着いてしっかりと思いを伝えていて成長を感じます。

5年生は、そんな代表委員会の様子を見つめ、最高学年への自覚を高めているようでした。

6年生 「ヒミツ」のものづくり

近頃、6年生が家庭室でミシンに向かって、グループで1つのものを作っています。

何をつくっているかは「ヒミツ」だそうです。

出席番号順に編成したグループで、誰とでも協力し合って活動している、さすが6年生の姿です。

一体、何をつくっているのでしょうか?

子ども授業参観

よりよい学び合いの姿を学ぶために、子どもたちが1学年上の学年の授業を参観に行っています。

参観されるクラスは、事前の自分たちのクラスの「見どころ」を伝えています。

 

4年1組が5年1組の授業を参観した様子です。5年生は、自分たちで主体的に授業を進める姿を目指しています。

4年生は、グループでの話し合いもそば寄ってよく見ていました。

2年1組が3年1組の授業を参観した様子です。

3年1組は、「姿勢」「反応」「手のあげ方」を見どころとして2年1組に伝えてありました。

上級学年の学びに向かう姿から、よいところを吸収して、ぜひ自分たちの授業の中で生かしていってほしいです。

2月 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

14日(水)、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

図書ボランティアさんの中には、今年度を最後に”卒業予定”の方もいらっしゃいます。

一方、図書ボランティア募集のチラシを見て、見学に来てくださった方や

今回から読み聞かせに参加してくださった方もいます。

中条小学校の朝の読み聞かせは、保護者や地域の方々に支えられています。本当に感謝したいですね!