ブログ

2023年9月の記事一覧

運動会「正々堂々~あきらめない心~」②

運動会では、赤組・白組どちらも、まとまりのある応援が光りました。

声をからして練習してきたことが、よく伝わる応援でした。

また、応援合戦だけでなく、競技中にもチームワークよく応援する姿が見られました。

選抜選手によるリレーでは、低学年も高学年も勢いのある走りが素晴らしかったです。

抜きつ抜かれつの接戦の場面もあり、応援席の子どもたちも盛り上がりました。

運動会「正々堂々~あきらめない心~」

9月29日(金)、天候が心配されていましたが、晴天に恵まれ、令和5年度運動会を行うことができました。

おうちの方々から温かい声援をいただき、予定していた全ての競技や演技を行うことができました。

 

子どもたちは、凛々しい態度で整列し、開会式に臨みました。

応援団長は、引き締まった表情で堂々と選手宣誓。

5,6年生の綱引きは、赤白譲らず接戦で、綱がほとんど動かない状態のときもありました。

子どもたちの「あきらめない心」を象徴している対戦でした。

3,4年生の「中条っ子ソーラン2023」は、とても躍動感のある表現でした。

真剣な表情、そしてメリハリのある動きと元気なかけ声が、とてもかっこよかったです。

1,2年生の「ココロ、オドルほうで」は、踊っている子どもたちが笑顔いっぱい。

伸び伸びと楽しいダンスを披露してくれました。

見ているものも「ココロ、オドル」気持ちになりました。

5,6年生の「フラッグMagic!It's show time!」は、さすが高学年の表現でした。

旗を動かすときの音さえも、心地よくそろっていました。

美しい演技に、低学年も中学年も、そして会場の人たちも見とれていました。

子どもたちの素晴らしい演技や競技に、「ありがとう」という思いがあふれた運動会となりました。

9月 中西さんのお花

今年の9月は、厳しい暑さが続き、花瓶に生けてある花が、すぐにしおれてしまいました。

ボランティアの中西さんは、いつも以上に何度も中条小学校に足を運んでくださり、

花を生けかえてくださいました。本当に有難いです。

美しい花を見て美しいと感じ、心穏やかに過ごしたいですね。

予想以上の雨が降りました

明日29日(金)は、運動会が予定されています。

今日は、かなり雨が降り、運動場の状態が悪くなってしまいました。

晴れ間を見て土を入れてならす作業をしたり、

放課後は雨の中、先生方でテントを立てたり、ラインを引き直したりしました。

中条っ子の笑顔あふれる運動会ができるよう、明日は気持ちよく晴れることを願っています。

養護教諭の実習生 最終日

9月上旬から、本校で教育実習をしていた実習生が、本日最後の日を迎えました。

保健の学習を一緒にした3年2組から、サプライズで用意した記念の写真などを渡しました。

実習生からも、子どもたちにメッセージの書かれたミニ賞状が手渡されました。

中条小学校の子どもたちが、よくあいさつをしてくれたり、声をかけてくれたりして、

とても嬉しかったそうです。

運動会の準備をしました

明日27日(水)は、かなり高い確率の雨予報が出ているため、運動会は金曜日に延期となりました。

ただし、26日(火)の5,6限は、予定通り5,6年生と4年生の応援団のみなさんが、

それぞれの役割にしたがって、運動会の準備をしました。

 

計画委員会のみなさんが作ってくれたスローガンは、何日も前から2階のマルテの窓に貼り出され、

運動場からしっかりスローガンを見ることができるようになっています。

 

ライン係は、基本的なコースのライン引きに一所懸命です。

決勝係は、実際に試走して、ゴールでの仕事を確認しました。本部テントの設営にも力を貸してくれました。

放送係は、各学年の種目紹介のアナウンスやCDの再生など、本番さながらに練習です。

用具係は、実際に用具のセットをして確認です。テント内に並べる机やいすも、たくさん運んでくれました。

得点係は、得点発表のリハーサル。学校周辺の遊具の固定もしてくれました。

体操係は、入場門・退場門を準備した後、ラジオ体操と整理体操を実際にしてみました。

運営係の計画委員は、開閉会式全体の進行をリハーサルしました。

応援団のみなさんは、最後まで応援練習を頑張りました。

 

子どもたちが下校した後には、先生方で児童席用のテント8張りを組み立てました。

子どもたちが、テキパキと行動してくれたおかげで、一気に準備が進みました。

あとは、金曜日が運動会日和になることを願うばかりです。

秋晴れの運動場で

いよいよ今週は運動会です。

25日(月)は、天候にも恵まれ、運動場で練習することができました。

1,2年生は、小道具のカラフルなミニポンポンを持って、曲に合わせて練習です。

3,4年生は、当日着用する法被を身に付けて、入場から演技そして退場まで通して練習です。

威勢のよい掛け声も運動場に響いていました。

運動会の練習も大詰めです!

21日(木)、22日(金)は、全校で運動会の練習を行いました。

ようやく暑さも一段落し、外で練習している時間帯の気温は26℃前後でした。

開閉会式の練習では、整列する位置を確かめたり、号令で体の向きを変えたりする練習を行いました。

応援練習を運動場で行うのは初めてでしたが、赤組も白組も、応援団を中心に

まとまりのある大きな声が出ていました。

飛び跳ねたり、手拍子したりする動作も元気いっぱいでした。

1年生 うさぎとふれ合い(生活科)

1年生が、生活科「生きもの だいすき」の学習でうさぎとふれ合う活動を行いました。

中条小学校には白うさぎが1羽しかいないため、他校からうさぎを4羽借りてきました。

動物病院の先生方が講師として来校してくださり、うさぎと仲良くなるためのヒミツを教えてくださいました。

 

小グループに分かれて、うさぎを抱いてぬくもりを感じたり、聴診器で心音を聞いたりして、

大切な命であることも実感しました。

また、動物病院の先生から、「うさぎは大きな音や声にびっくりするよ」と教えていただいたので、

子どもたちは、うさぎが驚かないように、小さな声で会話をしていました。

とても貴重な活動になりました。

練習と切り替えて・・・

運動会まで、あと1週間となりました。

運動会に向けての練習と、教科等の学習の切り替えをしっかり行い、

どの学級でも楽しく学び合う様子が見られます。

 

6年生では、家庭科でナップザックづくりを始めました。

しつけ縫いをしてからミシンがけをしますが、久しぶりにミシンを使う子がほとんどです。

自然と、子どもたち同士の教え合いが生まれています。

3年生では、教育実習生による保健の授業です。

「目を大切にするには、どうしたらいいかな?」という課題について考え、話し合いました。

自分の健康に関わる身近なテーマで、子どもたちは真剣に学習に臨んでいます。

1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習です。

高い音・低い音、長くのばす音・短く切る音など、いろいろな音を出して楽しみながら学習しています。