令和6年度 学校の様子
津幡南中学校 新入生入学説明会
今日の午後、津幡南中学校の新入生入学説明会が行われました。
天候の影響で、説明会はリモートとなりましたが、南中の2年生は、昨日の放課後も、機材の確認、原稿のチェックなど、今日の入学説明会の準備に取り組んでくれていたそうです。
・授業の様子・歓迎の演奏・1年間の主な行事の紹介・南中クイズなど、6年生児童は、興味津々で画面に見入っていました。中学生への期待を膨らませた日となりました。
津幡南中学校の2年生のみなさん、ありがとうございました!
津幡南中学校の先生方による授業参観
津幡南中学校の先生方が、6年生の学びの様子を参観してくださいました。
南中学校の先生方の感想です。
「意欲的に手を挙げる子供たちが多いです。クロームブックを用いて、活発に話し合いをすることができていますね。」「反応・うなずきがとてもよかったです。」「元気いっぱい反応して、積極的に授業に参加していますね」
「落ち着いて学習できる雰囲気を、クラスのみんなで作っていける集団で、このよい雰囲気を中学校でも作ってほしいなと思いました。皆さんの入学を楽しみに待っています。」
南中学校の先生方、6年生のこれまでの学びの積み上げを褒めていただき、本当にありがとうございました。
3年生 SC出前授業~アンガーマネジメント~
3日(月)、3年生はスクールカウンセラーの林先生を講師に招き、「気持ちのコントロール」について教えていただきました。誰でも「うれしいな。」「悲しいな。」「悔しいな。」「寂しいな。」などの気持ちを抱きます。今回は,「イライラした時」をテーマにし,最近の自分がイライラしたことを想起しながら、子供たちは真剣に話を聞いていました。林先生からは、怒りたい時にも3つのルールがあることを教えてもらいました。
①人を傷つけないこと。
②自分を大切にすること。
③ものに当たらないこと
これからも自分の気持ちと向き合い,コントロールできるようになるといいですね。
3・4年食育授業
津幡南中学校の栄養教諭の中村先生が、3・4年生に食育の授業を実施してくださいました。
3年生は、お箸の持ち方について学びました。正しいお箸の持ち方で豆つかみにも挑戦しました。また、お箸を使うときのマナーも教えていただきました。子供たちは、「これからも楽しく正しく学校でも、箸を使っていきたい」などと振り返っていました。
4年生は、おやつの摂り方について学びました。子供たちは、家から持ってきたお菓子の箱の栄養成分表示をもとに、「脂質の重さ」「糖質の重さ」を調べ、おやつで摂る油の量の目安を踏まえた「食べ方」について考えました。子供たちは、「おやつを食べるときは、時間や量に気をつけたり、成分表を確認したりすることが大切」などと振り返っていました。
4年河原市用水見学
社会科「郷土に尽くした先人たち」の学習で、河原市用水の管理事務所に行ってきました。
実行委員さんが、立派に挨拶をし、今井先生のお話がスタートしました。
手作りの紙芝居を使って中橋久左衛門さんがどのように河原市用水を作ったのか、説明してくださいました。
後半は2組が出発です。
現在は機械を導入して水の出し入れを管理されているお話や、用水にいろいろな生物が増えてきたお話など、資料集やインターネットでは知ることのできない内容を知ることができました。
管理事務所の今井先生、ありがとうございました。