ブログ

2023年2月の記事一覧

6年生・書写「感謝の気持ちを込めて」

2月6日(月)6年1組の子ども達が、毛筆で「感謝」の文字を書いていました。卒業を前に、感謝したい人を思いながら書いているかのように、一人一人とても良い表情で書いていました。丁寧に書かれた文字からも、感謝の気持ちが伝わってくるようでした。

 

   

5年生・町学力実態調査

5年生が、2月7日(火)に国語と算数の、8日(水)には社会と理科の町学力実態調査にチャレンジしました。2日間かけての取組となりましたが、12月の学力調査でよい結果を残した5年生は、今回もじっくりと問題に向き合い取り組んでいました。真剣に挑む表情からも、今年1年の頑張りと成長が伝わってきました。

 

 

 

3年生・町学力実態調査

2月7日(火)1・2限目に、3年生が国語と算数の町学力実態調査に挑戦しました。初めて町の学力調査にチャレンジした3年生。たくさんの問題があり、説明を求められる難しい問題もありましたが、どの子もあきらめずにしっかりと最後まで取り組んでいました。

 

 

 

1年生・元気にウォーミングアップ!

2月6日(月)1年生が、体育館でランニングをしていました。この後の運動のウォーミングアップを兼ねてのランニングでしたが、2学期のマラソン記録会での練習を生かして、どの子も最後まで笑顔で走り続けていました。たくましい1年生に成長して、嬉しい姿でした。

 

 

 

 

6年生・卒業製作

2月6日(月)6年2組の子ども達が、卒業製作となるオルゴール作りに取り組んでいました。どの子も、6年間の思い出と卒業の記念になる作品にしようと、絵柄や文字に心をこめて作っていました。

 

 

 

 

1~3年・河北郡市書写作品展

2月7日(火)から、本校プレールームで河北郡市小学校1~3年生代表児童の書写作品が展示されました。登校した子ども達は、各校の1・2年生の硬筆作品や3年生の毛筆作品を鑑賞していました。

 

 

 

本校代表児童の作品についても、どれも丁寧で力強く書かれ、見ごたえのある作品ばかりでした。

 

 

 

作品は、本日8日(水)まで展示していますので、お時間ある方はご来校ください。

第1回津幡かるた大会

2月4日(土)町福祉センターで津幡かるた大会が開催されました。今年が第1回となる記念すべき大会に、本校からもたくさんの児童が参加していました。午前に行われた4~6年生の部に続き、午後からの1~3年生の部には80名以上の児童が参加していましたが、本校参加児童はみんな、1枚でも多くとろうと真剣な表情で札に向き合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生・長い 長さを はかってみよう!

2月3日(金)2年2組の算数の時間、子ども達は1mの「テープものさし」を使っていろいろなものの長さを測定していました。身の回りにあるものの長さに関心をもち、量の感覚を身に付け、日常生活で生かすことが目的の活動です。子ども達は、友達と協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

 

4年生・なわとび発表会

4年生は、体育の「多様な動きをつくる運動」の単元で、グループで曲に合わせたなわとびの表現運動に取り組みました。その成果を発表するため、2月2日(木)なわとび発表会を行いました。発表会では、実行委員が準備・進行をしました。

めあてとプログラムです。それぞれのチームで決めた曲に合わせて発表をしました。

1チーム目。個人技を披露したり、ダンスを取り入れたりする工夫をしていました。

2チーム目。曲の途中に大なわも使いました。

3チーム目。個人技とみんなでできる技を組み合わせました。

4チーム目。みんなが真似したくなるような楽しい振りつけでした。

5チーム目。2人とびなども取り入れてチームワークよくがんばりました。

6チーム目。なわとびはもちろん、楽しいダンスで盛り上がりました。

振り返りタイムでは、他のチームの頑張りを伝え合いました。

なわとび発表会大成功!見に来てくださった先生方に感謝の気持ちを伝え、最後に集合写真を撮りました。「最後までやりきる」ことで、また高学年へ向けての力を付けることができましたね!

今回のなわとび発表会の様子は、動画撮影をしましたので、後日クロームブックを持ち帰ります。ぜひご家族で子ども達の頑張りをご覧になり、お楽しみください。

5年生・卒業を祝う会に向けて 準備着々!

卒業を祝う会まで残り2週間をきりました。卒業を祝う会の運営をする5年生は、各係でリーダーを中心に準備を進めています。

司会・運営係

  

  

幕間係

  

飾り係

  

 

次の最高学年に向けて、6年生のために一致団結をする姿が頼もしいですね!

2年生・音楽「わらべうた」

2月3日(金)2年1組の子ども達が、音楽の時間にわらべうたの歌やリズム遊びに取り組んでいました。日本で昔から歌い継がれている「ずいずいずっころばし」の曲に合わせて、歌ったり体を動かしたりながらとっても楽しそうに活動していました。 

 

 

 

1年生・雪遊び

1月31日(火)たくさんの雪が積もったので、「冬」を感じようと生活科で外に出た1年1組の子ども達。つららを見つけたり、雪がきらきら輝いているのを見つけたりしました。全身で雪を感じながら、元気いっぱいに遊んでいました。

5年生・エプロンづくり

2月2日(木)の3,4限に5年1組でもミシンを使ったエプロンづくりを行いました。子ども達は自分のエプロンが上手に仕上がるよう、ポイントに気を付けて慎重に作っていました。完成した時に、子ども達がどんな表情を見せてくれるか楽しみです。 

保健委員会・清潔検査

今月から、保健委員会によるハンカチ・ティッシュ・爪の清潔検査が始まりました。コロナ感染に加え、インフルエンザの流行が心配される中、自分たちで全校の安全・安心を守るために始めた取組です。2月1日(水)5・6年生の保健委員が、朝の打ち合わせで説明や集計方法を確認した後、各クラスで実施していました。クロームブックで集計するので、結果がすぐわかり、改善に繋げますね。

 

 

1年生の様子です。6年女子が担当でした。

 

 

2年生の様子です。5年児童が担当でした。

 

 

1年生・たし算校長先生検定

2月1日(水)から、1年生の「たし算校長先生検定」が始まりました。冬休みの間も、一生懸命練習してきたのでしょう。15問のたし算問題に素早く答え、合格証をゲットし笑顔で受け取っていました。

 

 

 

 

 

全員合格して、この後の「ひき算校長先生検定」にも、チャレンジしていきましょうね。

2月全校集会

2月1日(水)5限目に、今月もリモートで全校集会を行いました。初めは、6年生の伴奏に合わせ、校歌を歌いました。どの学年も、マスクをしながらも、背筋を伸ばしのびのびと歌っていました。

 

 

 

学校長からは、各学年で挑戦し続け頑張ってる姿を紹介し、失敗してもくじけずに何度でも挑戦することが成功に伝わることを話しました。子ども達は、卒業式を意識したかのようなよい姿勢で、しっかりと話を聞いていました。

 

  

  

 

中条っ子目標では、担当の先生から、6年生が在校生のために1年間頑張ってきた様子が紹介され、みんなで感謝の気持ちを伝える「卒業を祝う会」にしようと話がありました。

 

最後に、書き初め大会入賞者・5年生の消費者教育・町英語スピーチコンテストの3つの表彰を行い、紹介しました。英語スピーチコンテストの動画では、どの教室の子ども達も、受賞者の素晴らしいスピーチをじっくりと聞いていました。受賞者たちも、リモート会場で嬉しそうに見ていました。

 

 

 

 

 

5年生・エプロンづくり

2月1日(水)5年2組の子ども達が、エプロンを作るため、布地を裁断する活動に取り組んでいました。裁ちばさみを初めて使う子もいるようで、大きなはさみで慎重に切っていました。自分だけの素敵なエプロンに仕上がるのが楽しみですね。

 

  

 

 

6年生・南中学校教諭の授業参観

2月1日(水)6年生の授業の様子を参観するため、津幡南中学校の先生が来校してくださいました。6年1組は社会科、2組は理科室での学習でしたが、緊張せずにいつも通りに取り組む姿を見てもらっていました。卒業まで、あと1カ月半。中学校に繋がる学ぶ姿に高めていきたいですね。

 

 

 

 

第2回いじめ対応研修

1月31日(火)放課後、本校の生徒指導サポーターをアドバイザーに、今年度2回目のいじめ対応研修を行いました。日頃校内を巡視してくださっているサポーターから、いじめの早期発見や早期対応について教職員みんなで学びました。全教職員でアンテナを高くし、子ども達が安心して過ごせる学校づくりに生かしていきたいです。

 

1年生・「年長さんを迎える会」動画撮影

1月31日(火)1年生が、体育館で「年長さんを迎える会」のビデオ撮りをしていました。コロナ対策のため、今年はビデオレターで学校紹介やメッセージを伝えることにしたそうです。年長さんと直接交流することはできないけれど、お兄さん・お姉さんらしく成長した姿を見せようと、どの子も頑張って取り組んでいました。