ブログ

2022年11月の記事一覧

1年生・秋のくりぐりまつり

11月17日(木)1年生が、生活科の時間に秋の木の実や木の葉を利用して作成したおもちゃを使って「秋のくりぐりまつり」を行いました。グループごとにお店屋さんを開き、店員さんとして元気な声で呼び込んだり、お客さんになって遊びを楽しんだりしていました。

 

 

 

 

 

 

5限目には、特別支援学校のお友達との交流も行いました。みんなで拍手で迎え、自己紹介クイズをして仲良くなりました。

 

防犯避難訓練

11月17日(木)長休みに、防犯避難訓練を行いました。休み時間に不審者が侵入してきたことを想定して、安全に避難することを目的にした訓練でしたが、どの学年の子ども達も落ち着いて避難することができました。

 

 

 

17日の訓練に向け、11月11日(金)には、教職員によるOJTを行いました。不審者が侵入した場合の自分の役割や児童の安全確保のためにはどうしたらよいかを確認しました。不測の事態に備えての訓練が子ども達の安全確保につながるので、今回の訓練の成果と課題を生かして取組を継続していきたいと思います。

 

 

3年生・津幡かるた教室

11月16日(水)津幡町観光ボランティアつばたふるさと探偵団の方々に来ていただき、3年生の津幡かるた教室が行われました。津幡かるたの札は、津幡町の名所や名産・歴史の話をもとに作られているので、子ども達は、1・2学期に学んだ津幡町の特産品や町の伝統・文化のことを思い出しながら、楽しく話を聞いたり、かるた競技に取り組んだりしていました。

 

 

 

6年生・宮沢賢治さんから学ぶ

11月16日(水)講師の先生をお迎えして、6年生が宮沢賢治さんの生き方について学びました。国語科で宮沢賢治さんの作品や生い立ちについて学習してきた6年生なので、講師の先生のお話を聞きながら学びを深めていました。

 

 

 

会が終了した後も、子ども達は講師の先生に質問したり、紹介くださった作品を手に取ったりして、宮沢賢治さんの世界を味わっていました。

 

 

5年生・どの資料が文と対応してるかな?

5年生の国語では、「固有種が教えてくれること」という学習をしています。この学習では、筆者が図表やグラフ・写真を使った意図と効果を考え、要旨を捉えることを目標としているので、子ども達は、たくさんある資料の中から、筆者の主張を効果的に伝えている文や言葉に着目しながら考えていました。

  

 

次の学習では、提示された資料からどんなことが分かるのか、要旨をまとめていきます。