ブログ

2023年5月の記事一覧

大きくなあれ、あさがお&ミニトマト

1年生はあさがおのたね、2年生はミニトマトの苗、たんぽぽ・ひばり学級はあさがおのたねと苗を

植え終わりました。

「大きく育ってほしい」と願いを込めて、小運動場の日当たりのよい場所に鉢を並べました。

朝学校に来たら、水やりをしている子もいます。元気よく育ってほしいですね。

 

3年生 リコーダー講習会

 5月12日(金)、3年生は講師の方をお迎えして、リコーダー講習会を行いました。

リコーダーの扱い方や息の吹き込み方などをとても分かりやすく教わりました。

 「シャボン玉をふくらませるように」という言葉をかけていただき、その言葉通りそっと息を吹き込み、

心地よい音色が出た息づかいで吹き続けると、とても美しい音が出ました。

 リコーダーの学習は始まったばかりです。まずは、いろいろな高さの音の出し方を練習して、

曲の演奏にも挑戦していってほしいと思います。

5年生 総合的な学習

5年生は、総合的な学習で「人とくらしについて考えよう」をテーマに学習をしています。

誰もが住みやすい町づくりについて、体験を通して調べたり考えたりしています。

今日はその活動の1つとして、車いすで校舎内を行動する体験をしました。

今日の体験を通して、どんなことに気付いたり考えたりしたでしょうか?

どんな小さなことでも、これからの学習に生かしていける貴重な発見になったと思います。

6年生 調理実習(6年2組)・ツバメ調査

6年生の授業の様子です。

6年2組は、本日3,4限目に家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」という単元の学習で、

調理実習を行いました。包丁や火の扱い方など安全に気を付け、協力して実習を行う姿に、

家族の一員としての頼もしさを感じました。

 

放課後はツバメ調査に出かけました。最高学年として伝統ある取組であるツバメ調査に臨む児童の表情は、

誇らしげに見えました。天気にも恵まれ、気持ちよく調査ができました。

学校の児童玄関にも、ツバメの巣が作られています。ツバメを驚かせないように、見つけてみてください。

5月10日 学び合いの様子

気持ちよく晴れた青空のもと、小運動場のジャングルジムに集まってきた3年生。図工の時間です。

身近な場所で、布(カラーナイロン袋)のつなぎ方や結び方、組み合わせ方を工夫して、

空間づくりを楽しむ学習です。

「うまく結べたよ」「たくさんつながったよ」と活動を楽しんでいました。