ブログ

2023年12月の記事一覧

12月 読み聞かせ

13日(水)、今年最後の読み聞かせがありました。

クリスマスが近いこともあり、ボランティアの皆さんはサンタの帽子をかぶって、本を読んでくださいました。

クリスマスに関連する本も多かったようです。ボランティアの皆さんが笑顔で楽しそうに読んでくださり、

子どもたちも自然と笑顔になりました。来年もよろしくお願いいたします。

体育委員会の企画「8の字交流会」

12月に入り、「なわとび大作戦」が始まりました。

冬季期間の体力向上や、励まし合い・教え合いを通して友だちとの関わりを深めることをねらいとしています。

体育委員会の企画で「8の字交流会」も始まり、12日(火)は、6年生が交流会を行いました。

6年生の目標は、3分間で230回。なかなか難しい目標ですが、一所懸命取り組みました。

3年生 実験は驚きの連続

3年生が、理科「物の重さをくらべよう」の学習をしています。

<しおとさとうは、どちらが重い?>の課題について、予想を立て実験をして調べています。

同じ体積にして比較するために、カップにすり切り1ぱいをはかり、それぞれの重さを計測しました。

重さにかなりの違いがあり、「え~っ」と驚きの表情を見せる子がたくさんいました。

12月の研究授業

2学期は、多くの研究授業を実施してきました。4日(月)はひばり学級で、算数の研究授業でした。

単元は「並べ方と組み合わせ方」で、落ちや重なりがないように、図や表を用いて課題を解決する難しい学習です。

とても興味を持って学習に向かい、「5種類のアイスクリームから2種類を選ぶ組み合わせが何通りあるか」など

複数の問題に一所懸命取り組みました。

11日(月)は、たんぽぽ学級で、算数の研究授業でした。

単元は「かけ算」です。問題を読み、どんな式に表せばよいか考えたり、図を使って式の意味について

確かめたりしました。かけ算は、「1つ分の数×いくつ分」という基本的な考え方がとても大切なので、

丁寧に学習を進めています。

有志も参加 あいさつ運動!③

7日(木)、8日(金)は、3年生と2年生の有志が、朝のあいさつ運動に参加しました。

特に、2年生はたくさんの参加があり、児童玄関前の廊下いっぱいに、

ずらりと並んでのあいさつ運動になりました。「おはようございます」の挨拶の声も、とっても元気です。

 また、先日有志として参加した4年生の中には、その後続けてあいさつ運動をしている子が複数います。

気持ちのよいあいさつが広がるのは、とても嬉しいことですね。