ブログ

2022年7月の記事一覧

5年生・科学研究のすすめ

7月19日(火)夏休みを前に、5年1組の理科の時間、科学研究の取組方について確認しようと、スライムづくりしていました。実験で実感した驚きや楽しさが、夏休みの研究に繋がるといいですね。

 

 

 

 

7月のお花

学期末最後まで、きれいなお花をお花ボランティアさんが生けてくださいました。ありがとうございます。一輪挿しの飾りも可愛くて、子ども達への思いを感じます。

 

 

 

5年生・Red light green light

7月19日(火)5年2組の子ども達が、プレールームで「Red  light  green  light」ゲームに取り組んでいました。ALTの英語の合図で動作を開始したりストップさせたりする英語版「だるまさんがころんだ」のようなゲームなので、どの子も英語に素早く反応しながら楽しんでいました。

 

 

 

 

ICTでアンケート

1学期の子ども達の様子を把握するために、先週からどのクラスでもクロームブックを使って学校アンケートに答えてもらっています。ICTを活用することで、子ども達は答えやすく、すぐに集計することもでき、業務改善にも繋がっています。保護者アンケートと併せて、結果をしっかりと把握し、2学期からの取組に生かしていきたいと思います。

 

 

友だちのよいところを見つけよう!

7月の中条っ子目標は「自分や友だちのよいところを見つけよう」でした。1年生も覚えたての平仮名を使って一生懸命カードに書いていました。お互いのよさを認め合い、なかよく1学期を終えたいですね。

 

 

書いたカードは、クラスごとにまとめて校内に掲示してあります。通知表渡しの際には、保護者の方にも見ていただけると嬉しいです。

 

 

今日のデザートは、ガリガリ君

7月15日(金)蒸し暑い日でしたが、今日の給食のデザートはガリガリ君ソーダなので、子ども達は、朝から給食の時間が来るのを心待ちにしていました。1年教室をのぞくと、子ども達は、にっこり笑顔で嬉しそうに食べていました。

 

 

 

夏休みの本の貸し出し

夏休みまであと数日。図書室では、夏休みに読む本の貸し出しが始まりました。長い夏休みに読書を楽しむことができるように、各クラスごとに図書館を訪れ、友達と一緒に本を選んでいます。13日(水)には、2年1組の子ども達が、じっくりと図書室を回りながら本を選んでいました。

 

 

3年生・まこもの話を聞く

7月6日(水)まこも生産組合代表の森山時夫さんとJA石川かほくの松井さんにお越しいただき、まこもについての話を聞きました。これまでたくさん調べてきた「まこも」の実物に、子どもたちは興味津々でした。

 

 

1年生・拍を感じ取って

1年2組の子ども達が、音楽の時間にタンバリンを使ってリズム遊びをしていました。先生の叩く拍を感じ取って、どの子も真似をしながら楽しそうに叩いていました。

 

 

 

 

6年生・私たちにできること

6年生が、「私たちにできること」をテーマに作成した「提案文」を校内に掲示しました。どのグループの提案文も、問題点について調べた情報をもとに、解決策など具体的な事例を取り上げながら、持続可能な開発目標(SDGs)の観点から考え、まとめていました。