ブログ

2023年7月の記事一覧

3年生 着衣水泳

3年生が、着衣水泳に取り組みました。

体験してみると、身体の力を抜いて水に浮くことが、かなり難しいと分かりました。

少し難しいことにも、一所懸命に挑戦する素敵な3年生です。

学期末の学び合い

一学期も残すところ、あとわずか。授業日はあと4日となりました。

学習のまとめとして「発表」や「表現活動」を行ったり、一学期の復習に取り組んだりしている姿が見られます。

1年生は、国語「おむすびころりん」の音読を、動きなどを工夫して様子が伝わるように発表していました。

音読を聞いていた子どもたちは、友だちのよかったところを見つけていました。

4年生は、理科「夏の星」の学習です。

天候にも影響される学習のため、動画も視聴して夏に星について学びました。

そして、今日は夜空にどんな星や星座が見られるのか、星座早見を使って確かめました。

6年生は、総合的な学習「広げよう、世界を見る目」で、自分が調べた世界の国について発表をしていました。

発表者は、プレゼンテーションにまとめた内容を、クイズも盛り込みながら紹介していました。

聞き手は、「へぇ~」「なるほど」という反応をしながら、興味をもって発表を聞いていました。

着衣水泳を始めました

13日(木)から着衣水泳に取り組んでいます。

昨晩は大雨で天候が心配されましたが、日中は雨も降らず学習することができました。

今回は2年生の様子です。

水着と違って、洋服は水に濡れると重くなり、身体を自由に動かしにくくなることや

身体の力を抜いて浮くことがとても大事であることなどを体験しました。

   

3年生 図工「ふき上がる風にのせて」

3年生が、プレイルームでポリ袋にむかって一生懸命うちわをあおいでいます。

図工の学習で、浮き上がらせたいものをポリ袋に描き表し、うちわや送風機を使って

ポリ袋をうき上がらせていたのです。

ポロ袋には、たこ・くらげ・お化けなど、思い思いの絵が描かれていました。

うまく浮き上がらせることは難しいようでしたが、笑顔いっぱいで活動を楽しんでいました。

7月 ボランティアさんによる読み聞かせ

12日(水)朝学習は、図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

子どもたちが拍手で参加する読み聞かせがあるなど、ボランティアの方々が本の楽しさを

たっぷり伝えてくださいました。

読み聞かせの後には、図書館の壁面を夏らしいひまわりの花などで飾ってくれました。

どうもありがとうございました。2学期も楽しみにしています。

シェイクアウトいしかわ

7月11日(火)、地震が起きた場合に安全な行動をとる訓練「シェイクアウトいしかわ」を行いました。

11:00に訓練開始。教室で授業をしていた子どもたちは、自分の机の下にかくれ、

「しゃがむ・かくれる・じっとする」の安全行動をとり、揺れがおさまるまでじっとしていました。

訓練終了の合図があり、授業を再開しました。

1学期、いくつもの訓練をしていますが、静かに落ち着いて行動している中条っ子たちです。

7月の花

1学期も残すところ、2週間足らずとなりました。

7月に入り、ボランティアの中西さんが生けてくださるお花も花瓶のカバーも、

夏らしいものに変わりました。ありがとうございます。

中西さんが生けてくださるお花は、いつも生き生きとしていて、見る者に元気を与えてくれます。

2年生 ミニトマトが実っています

2年生が育てているミニトマトが、どんどん赤く色づいてきました。

朝、登校すると、ミニトマトの様子を見に行って、水やりをしている2年生が何人もいます。

校務員の北村さんにも、お世話の仕方を教わりました。

すでに、赤く実ったものから摘み取って家に持ち帰った子もいますが、この先もたくさん実るとうれしいですね。

体育委員会の企画「しっぽ取り」

6月下旬から、昼休みを使って、体育委員会の企画による「しっぽ取り」が行われました。

6年生から順に1学年ずつイベントが行われ、今回は最後の学年1年生です。

1組対2組で行い、腰につけたフラッグを「しっぽ」に見立て、相手クラスの「しっぽ」を

より多く取った方が勝ちというゲームです。

1年生は、相手クラスのしっぽを取るために、広い体育館を元気に走り回っていました。

体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

朝学習 パワーアップ問題

全校共通の取組として、定期的に朝学習で「パワーアップ問題」に取り組んでいます。

今回は、算数で学習した内容について、単に答えを求めるだけでなく、

その考え方を説明することができるように問題に取り組みました。

低学年はキーワードを書ける、高学年は文章で説明できる、など学年に応じた内容で頑張っています。